2013.06.20
New!第9回キャリアガイダンスを実施!
6月7日に行われた第9回キャリアガイダンスは「キャリアについて考える」でした。このガイダンスは今年から新たに加わったものです。「キャリア」とは何か?狭い意味では職業、職務という意味ですが、今回は「人生」「生き方」をテーマにキャリアセンター長の岡田からお話しました。 大卒の3人に1人は就職していない、非正規雇用から正規雇用に転換できるのは約20%、20代から30代の女性が出産・育児のために就業率が低下するなど、キャリアを取り巻く問題は様々。そういった社会状況のなかで、より良いキャリアを選択するためにはどうすればよいのかを考える講義です。 後半には「就職先を選ぶときの要因分析」や「仕事の価値分析」などアセスメントを実施し、自分自身の働き方を表現していただきました。 受講した学生からは 「これからの長い職業生活のなかで自身のこだわりとは何かを考えさせられた授業だった」 「仕事選びをやるべきこと、できること、やりたいことから考え、後悔しないようにしたい」 「たくさんの社会人と関わり、自分のやるべきことを考えていきたい」 と感想を述べています。 夢を持ち続け、実現させるためのアクションを継続しましょう!
2013.06.19
奈良県大学連合インターンシップ事前研修を実施!
6月22日(土)、近畿大学農学部で「奈良県インターンシップ事前研修会」を実施しました。 畿央大学からは29名の学生が参加しています。今回は事前研修会の様子をご紹介します。 ■受付 あいにくの曇り空。ですがみなさんスーツを身にまとい、気合が入っていました!! ■講演①:「ビジネスマナーの基礎と演習~接遇の心」宮本講師 マナー研修はロールプレイング形式で挨拶の仕方、電話の掛け方、名刺の受け渡しの方法などを学びました。 ■講演②:「事に仕える」薬師寺の執事・松久保様 奈良時代に天武天皇によって開基された薬師寺。その柱のてっぺんには「福崇億却」「慶溢萬齢」という言葉が書かれているそうです。「不可能だと思うことにも挑戦し、自分だけでなく、周りが、次の世代が幸せになるように働きましょう」と有難いお話をして頂きました。 ■班別討議 他大学の学生同士で「インターンシップに参加する目的」をグループでディスカッション。最初は緊張した面持ちでしたが、後半はどんどん意見が出ていましたね。昨年参加した先輩学生がこの班別討議に毎年参加していただいています。本学からは4回生現代教育学科の岡嶋君。岡嶋君、いろいろとありがとう!!! 今後は受け入れ先への事前訪問、夏休みに実習突入です。皆さん頑張りましょう!!!
2013.06.04
奈良県大学連合インターンシップ面接会を行いました!
6月1日(土)に奈良教育大学にて奈良県大学連合インターンシップの「受け入れ企業との面接会」が開催されました。奈良県内の9つの大学から構成され、約150名の学生が参加しました。畿央大学からは健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の2・3回生30名が面接会に参加しています。 今年度より幹事校となった大阪樟蔭女子大学から事前説明。 面接会場は体育館で行われ、学生は緊張した面持ちで希望企業の面接を受験していました。 希望企業との面接終了後、面接会アンケートを記入し提出。マッチングの際の資料となります。 実習先企業の決定は6月17日以降。また6月22日には近畿大学農学部で事前研修会があり、同じ実習先になった方たちとの顔合わせ、昨年のインターンシップ体験者発表やマナー研修など盛りだくさん。次回はその様子をご紹介します!
2013.06.03
畿央大学インターンシップ事前研修を開催!
5月25日(土)に畿央大学インターンシップ事前研修会を実施しました。 畿央大学インターンシップは人間環境デザイン学科3回生のみが参加できるインターンシップで、設計事務所やゼネコン、工務店や建材メーカーなど、建築中心の会社が受入先となります。 対象学生19名が参加し、インターンシップの目的をグループで考え、その後受入先の発表を行いました。 どこに実習に行くのかもよりも、そこで何を学ぶのかが大切です。 しっかりと目的意識を持ってインターンシップに取り組み、自分の将来を考える為の良い就業体験を積みましょう。
2013.05.30
1回生向けの「プレキャリアガイダンス」を開催しました!
畿央大学では高年次生向けの就職支援はもちろん、低年次生向けのキャリア教育にも力を注いでいます。卒業後の自分のキャリアを形成するための意欲や態度、学生自らが自分の力でキャリアを選択し決定する能力が重要だと考えています。 そこで今回は5月16日(木)に人間環境デザイン学科1回生を対象とした「プレキャリアガイダンス」の様子をご紹介します。 1回生の学生にとって就職活動はまだまだ先の話ですが、これからの学生生活をいかに計画的に過ごすかが重要となります。3年後には企業から「ぜひ来てほしい!」と思われる「人財」に成長していなければなりません。これだけは誰にも負けない!新しいことに挑戦した!など充実した学生生活を過ごすことが、満足のいく進路に直結します。 参加した学生からは・・・ 「学生のうちにしかできないことを確認し、目標が改めて確認できた」 「今の自分は【大学・アルバイト・家】の三角形の生活なので、ボランティアなど興味を持ったことは積極的にチャレンジしようと思いました」 「目標に向かってなかなか行動できずにいたが、この講義を受けて背中を押してもらえた。充実した学生生活にします!」 「大学生活の4年間を流れるように過ごすことなく、たくさんの経験を積んで充実したものにしたいです。」 とたくさんの刺激となったようです。 とにかく興味と行動の範囲を広げ、充実した学生生活にしましょう!今からの行動と経験でキャリアが大きく変わるでしょう!!!
2013.05.20
第4回キャリアガイダンスを実施しました!
5月10日(金)のキャリアガイダンスは「リクルートスーツの選び方とカラーコーディネート」でした。A+STYLEの林由恵講師にお越しいただき、自分の個性を活かす似合う色「パーソナルカラー」を講義していただきました。 人が印象を決める要素として視覚情報が大部分を占めます。服装や髪型、メイク、表情や立ち振る舞いなどが重要です。自分に似合う色を知り、自身を輝かせてくれる色を知ること=第一印象アップこそが内定への第一歩です。 講義内容はパーソナルカラーの診断、ネクタイの選び方など実技を交えてご説明いただきました。 参加した学生からは 「人の第一印象がたった6秒で決まるということに驚いた」 「自分に似合う色を知っていれば就職活動だけでなく、普段の生活でも活かせるので大変役立った」 「自分の好きな色と似合う色は違うのだと感じた。印象を良くするために自分を知っていきたい」 と参考になったようです。 今後のスーツ選びなどの就職活動にぜひ活用してくださいね!
2013.05.16
論理コミュニケーション講座がスタートしました!
就職活動において「相手に伝わる説得力のある文章を書けるように」という目的で、今年度から論理コミュニケーション力講座を開講しました。今日はその1回目、をご紹介します。 5月7日(火)の6時間目、L103教室で論理コミュニケーション力講座第1講を実施しました。受講者は事前申込のあった健康科学部2回生3名、3回生27名の合計30名です。第1講は導入ということで、この講座と就職活動との関係についてまず確認をしていきました。就職活動における第一の関門「書類選考」を通過していくための論理的な文章の書き方を4回の講義を通して身につけていきます。 書き方を伝える前に、まず今の自分自身の力だけで自己PRの作成に挑戦してもらいました。参加した学生はどう書けばいいのかまったくわからないとう感想を抱いたようです。 講義の後半は、論理的に伝えることができないとコミュニケーションミスが生じてしまうということを、ゲームを通じて楽しみながら実感してもらいました。これからの4回の講義を通して、相手に伝わる自己PRを作成する力を習得できるように頑張りましょう!
2013.05.16
看護医療学科4回生向け学内合同説明会を実施!
5月8日(水)・9日(木)の2日間で看護医療学科4回生を対象とした病院合同説明会を実施しました。 実習病院を中心とした説明会で16の病院が来学されました。そのほとんどの病院に卒業生が就職し活躍されています。なかには卒業生が説明者として来学し、自身の体験談を交えて説明していただきました。 各病院の紹介や募集要項などについてパワーポイントや映像を使ってご説明頂き、参加した学生からは、 「複数の病院の話をお伺いすることで、病院概要や教育制度など特徴が理解できた」 「注目していた病院の説明を受けることができて、見学会やインターンシップにも参加したいと感じた」 「卒業生のお話は一番身近に感じることができ、自分に自信が持てるようになった」 と将来の進路を考える絶好の機会となったようです。 これから各々で病院見学やインターンシップを経て、本番の選考に突入です。 キャリアセンターを上手に活用し、希望の病院に就職出来るように頑張りましょう!
2013.05.07
看護医療学科4回生就職対策講座を実施!
看護医療学科4回生の就職対策講座が始まりました。間近に迎える就職活動に備えるべく短期集中型の講義です。今回は4月29日(月)に行われた「ビジネス文書・履歴書の書き方」、「面接マナーとビジネスマナー」についてご紹介します。 「ビジネス文書・履歴書の書き方」はキャリアセンターの岡田が講義しました。ビジネス文書には独特のルールがあり手紙やメールなどそれぞれに特徴や注意すべきポイント、単に知らないだけで、恥をかいたり損をしたり無意識に「マナー違反」をすることもあります。好印象を持っていただけるようなPRの方法をお話しました。 「面接マナーとビジネスマナー」は「CAREER LABO」の小松講師をお招きしました。第一印象を高める身だしなみ、言葉遣いや振る舞い、面接の流れと注意すべきポイントをお話しされました。笑顔を鏡で確認したり、お辞儀の練習など実技を交えての講義でした。 希望の病院に就職できるようしっかりと準備し、100%伝える努力をしていきましょう。 次回は5月8日(水)・9日(木)の学内病院合同説明会の様子をご紹介します!
2013.04.25
海外インターンシップ事後報告会を開催!
4月24日(水)18:00~19:30、L204教室にて海外インターンシップ事後報告会を実施しました。 今年の2~3月に約3週間、海外インターンシップとして現代教育学科4回生1名と3回生4名(現学年)の合計5名の学生が参加しました。配属先はロサンゼルスの小学校が4名、シドニーの幼稚園が1名です。 海外インターンシップは語学研修が目的ではなく、海外で就業体験を積むことで異なる価値観を受け入れる柔軟性や積極性を身につけて自己成長につなげてもらうことがねらいです。 報告会では一人ずつ10分程度でパワーポイントを使って発表してもらいました。海外インターンシップに参加しようと思った理由、学校での経験、ホストファミリーとの交流、うれしかったこと、困ったこと、学んだこと等をそれぞれしっかりと報告していました。 「知らない人ともどんどん話していくようにして積極性が身についた。」 「人々がみんな親切で人の温かさを感じた。」 「日本の小学校の様子とは違う部分を見ることができて、いろいろな価値観があることを知った。」 「英語力に不安があったけれど、思い切って参加して本当によかった。迷っている人はぜひ参加してほしい。」 といった声が挙がり、参加者にとって自分自身を成長させる貴重な経験になったようで す。最後にムース先生から参加者へ修了書が渡されました。 今年度の海外インターンシップの説明会は夏前に実施を予定しています。詳細が決まり次第、掲示板やKiTss等で連絡しますので、まずは気軽に話を聞いてみてください。