2012.08.09

就活レポート~就職活動の現場から~№129

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第129弾! 看護医療学科2期生(13卒) 森澤あいさん 大阪医科大学附属病院 勤務   【志望理由】 自分の看護観にあっており、行いたい看護が実践できると思ったからです。理念と自分の看護観があっており、患者さんに寄り添った看護ができると考えました。 また、新人の教育制度が整っており3人一組のプリセプターシップやメディカルトレーニングサポートセンターでは技術面の練習をすることができ、自分自身が成長できる環境が整っていること、病院見学の際にスタッフの皆さんが活き活きとした雰囲気で働かれており、患者さんとの関わりをみる中でこの病院で働きたいと思い就職を希望しました。 【就職活動を振り返って】 合同説明会に参加したくさんの説明を聞く中でどの病院にすればよいかとても悩みました。 先生に相談したりアドバイスをいただいて、病院を決めるポイントを絞り病院見学に参加しました。病院見学に参加したことが一番の判断材料になったのではないかと感じます。ただ漠然と見学に行くだけではなくポイントを絞ることでどのような病院かを知ることが出来ました。また、受験する病院を決めてからは書類などの準備をしました。早めに準備した方がいいと思います。私の場合は先に受験した友達がいたので情報をもらったりして面接に臨みました。 【就職活動でPRしたポイント】 明るく前向きな性格をアピールしようと思い、質問には大きな声ではきはきと答えるようにしました。また入室時から退室まで笑顔は欠かさないようにしました。面接の練習でも笑顔が自然に出ており良いと言ってもらえたのでアピールするようにしました。履歴書には自分のことをムードメーカー的存在と書いたことを面接官からも「森澤さんを見ていて伝わってきます。患者さんに対してもそのように接することはできますか?」と質問していただき、自分をアピールすることが出来ました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方はいつも親身になって相談に乗ってくださいました。履歴書の添削では細かい部分まで指導していただきました。面接の練習もしてくださいました。面接でうまく話すことができるかとても不安になっていることを相談すると「そのままの森澤さんで大丈夫!」と後押ししてくださり、自信につながりました。またドアの開け閉めなどの部分も一緒に練習してくださり本番では思っていたより緊張せずに面接を受けることが出来ました。ちょっとしたことでも丁寧に対応してくださり感謝しています。岡田先生ありがとうございました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は合同説明会に参加し様々な病院の説明を聞く中で悩みました。大切なのは見学会やインターンシップで病院にいき、そこで自分の行いたい看護ができるかどうかだと思います。実際に病院にいかないと見えてこない部分があると思います。実習で様々な病院に行くのでその病院の特徴を感じることができ病院選びの基盤になったと思います。また実習の中で自分の看護観が見えてくると思うのでそれに合った病院を選ぶことも大切だと思います。 就職活動は自分のこれからの将来につながるのでとても悩むと思いますが後悔しないように積極的に説明会などに参加し、頑張ってください!!

2012.08.07

理学療法士学内合同説明会を開催しました!

8月4日(土)、理学療法士学内合同説明会を開催しました!本年度採用を予定されている19の病院や事業所を畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生約60名の学生が参加しました。       ほとんどの病院で本学の卒業生が就職し活躍しています。 なかには卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明していました。   どの病院や事業所もそれぞれ特色があり、理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明していただきました。参加した学生もこれから始まる就職活動うに大変参考になったようで、教育体制や職場環境などについて真剣な眼差しで質問していました。 学生からは 「自分が目指す理学療法士像が見えてきて、良かった」 「今後の病院見学会など積極的に参加して行こうと思う」など 有意義な時間となったようです。     これからが就活本番。キャリアセンターを利用して病院・施設への内定を勝ち取りましょう!

2012.08.04

理学療法学科、就活開始!

理学療法学科4回生の就職活動がいよいよスタートしました。実習終了後休むことなく7月30日(月)から3日間「夏季就職対策講座」として実施しました。講座のテーマは「就職活動の進め方」「自己紹介書の書き方」「履歴書とビジネス文書の書き方」「論作文の書き方」「面接・ビジネスマナー」「面接試験の攻略法」で、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。その時の様子をご紹介します。   ■キャリアセンター岡田講師より求人情報の探し方や選考に関するポイントなどの説明がありました!     ■アクセスアカデミーの西口講師による自己紹介書の書き方講座。自己分析の方法を教わりました! ■CAREER LABOの小松講師によるマナー講座。病院見学を想定しての電話対応など学びました! 今後も引き続き、キャリアセンター個別のサポートを受けながら病院や施設での内定を目指していきます。次回は病院合同説明会についてご紹介予定です!

2012.07.25

臨地実習にむけて医療接遇講座を実施しました!

7/11(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの実習参加に必要な心構えを含め、「接遇」とは?を学びました。 ■講師はCAREER LABO の小松仁美先生です。   接客と接遇の違い、医療接遇の必要性を知り、患者様や利用者様の心理状態を踏まえた 接遇を実践するためのステップを理解しました。     ■後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。   今後スタートする臨地実習で、今回学んだ「無意識を意識に変えること」「気配りをカタチにすること」を ぜひ実践してください!!

2012.07.20

第5回幼・保・施設ガイダンスを実施しました!

  7月6日(金)に現代教育学科3回生対象の幼・保・施設ガイダンスの5回目を実施しました。テーマは「幼・保・施設就職のスケジュールと私立園採用試験について」でした。   公立園、私立園、福祉施設それぞれの受験スケジュールがどのようになっているのかを確認することで、今後の自分自身の就活がどのようになるのかをまずはイメージしてもらいました。     そして、先輩たちが実際に受験した私立園や施設の採用試験がどのようなものだったのかを採用試験報告書を見ながら確認。ピアノの初見、絵本読み聞かせにとどまらず、保護者の方へお手紙を書くという設定の試験などもあったりして、その幅広い試験内容は学生にとって驚きだったようです。   前期の3回生対象幼・保・施設ガイダンスはこれで終了です。後期には実際に園長先生にお話をいただく機会も用意しています。公立、私立にかかわらず、子どもとかかわる仕事をするうえで必要な考え方、知識を今後もガイダンスで伝えていきます。幼・保・施設を進路として考えている人は後期も必ず出席して下さい!  

2012.07.13

インターンシップ前のビジネスマナー研修を開催!

6月30日(土)インターンシップのためのビジネスマナー研修を実施しました。 畿央大学インターンシップ、奈良県大学連合インターンシップ、オープンデスクに参加する学生52名が ビジネスマナー研修に参加しました。   ■講師は本学の「会話とマナー入門」をご担当されている荒木先生   職場のマナーや仕事に取り組む心構え、訪問時のマナーなど盛りだくさんの内容でした。担当者への電話の掛け方やお辞儀の仕方、名刺の受け渡し方法までロールプレイングなど体で覚える実践形式もありました。   ■お辞儀と名刺の受け渡し練習風景 マナーは堅苦しいものではなく、相手を思いやり、尊重する「心」を、身だしなみ、表情、しぐさ、言葉遣いなどの見える「形」を通して伝えること。 畿央大学の代表として、ベストを尽くして頑張ってください!

2012.07.13

第6・7回幼・保・施設ガイダンスを実施!

現代教育学科4回生対象の幼・保・施設ガイダンスで「マナー対策講座」「グループ模擬面接」を実施しました。   マナー講座では実習先で失礼のない社会人としての振る舞いができるようにマナーを習得する、面接でのマナーを習得し、事前にしておくべき準備を整える、自らの普段の行動を振り返り「無意識の行動」を「意識の行動」に変えるなど実践的な講義となりました。 特に一人一人が鏡を見ながら顔の筋肉を動かしての笑顔作りの練習は学生に好評でした。   グループ面接では面接官はキャリアセンターの先生が担当し、5~6人のグループに分かれて実施しました。本番同様の緊張感の中、入室から退室まで通して実施し、その後面接官からの総評。緊張のあまり、伝えたいことの半分も言えなかった人が多いようでした。アドバイスを参考に自分が目指す理想像など事前に準備し、本番に向けて練習していきましょう!!!

2012.07.09

保護者会を開催しました!

本学の教育内容をご理解いただき、日頃の学生と接している教職員との親睦を深める場として 7月7日(土)に「保護者懇談会・懇親会」を開催しました。     当日は悪天候にも関わらず、過去最高の5学科250名の保護者の皆様にお越しいただき、盛会のうちに終了することができました。 冬木記念ホールで行われた全体会では学長挨拶から始まり、後援会会長による挨拶、現代教育学科吉原准教授による「畿央生のメンタルヘルスの現状と畿央大学の新しい学生相談体制について」ご講演いただき、今年度から取り組んでいる「ここらぼ」についてご紹介させていただきました。そして入学センター長から「2012年畿央大学入試結果」についてご報告致しました。   全体会終了後は学科別に分かれて説明会を実施。学科の教育方針、カリキュラム概要、資格取得について、就職状況等ご説明致しました。   学科別説明会終了後は58人の保護者の皆様が個別相談にご参加されました。     懇親会の学長の挨拶では大学教育に関しては保護者の皆様の支えなくしては成り立たないと、日頃のご協力に感謝の意を述べられました。 学科ごとに分かれたテーブルでは、保護者の皆様と教職員が和気あいあいと談笑する姿が見られ、終始和やかな雰囲気で十分にコミュニケーションが図られた懇親会だったかと思います。   次回開催に向け、いくつか課題等もございました。保護者の皆様から頂戴したアンケートを基に今後も多くの保護者様にご参加頂けるよう、改善して参ります。   皆様、本当にありがとうございました!!!

2012.07.02

奈良県インターンシップ事前研修を開催!

6月23日(土)に近畿大学農学部で奈良県インターンシップ事前研修が開催されました。 本学からは35名の学生が参加しています。 今回はその様子を写真でレポートします!!!   ■当日は蒸し暑かったですね・・・。       ■9大学、約150名の学生が事前研修に参加! ■マナー研修では電話の掛け方などの講義でした! ■班別討議では他大学の学生とも仲良くなりましたね。 これから受入先への事前訪問に伺い、夏休みに10日間の実習です。 みなさん頑張りましょう!!!

2012.07.02

学科別ガイダンスを開催!~健康栄養学科~

6月8日・6月15日の2回は、学科別のキャリアガイダンスを実施しました。 健康栄養学科の先輩の就職先、目指す業界や職種、企業研究について学科担当のキャリアセンター スタッフから講演しました。   健康栄養学科の先輩方は、様々な業界に就職しています。多くの先輩が様々な企業で、大学で学んだ管理栄養士の資格や知識を活かして活躍していることを紹介しました。「健康」や「栄養」をキーワードに視野を広げていけば、どんどん可能性が広がることを伝えました。 参加学生の感想 「管理栄養士の資格や知識を活かせる職場や仕事は自分が思っていたよりもたくさんあるとわかった。」 「いろいろ調べて視野を広げると就職先の選択肢が増える。営業職のイメージも変わった。話を聞いて、やってみたいと思った。」 「いろんなことを知れば知るほど好奇心が出てきた。」 「先手必勝!今出来ることをすぐにやり始めようと思った。」 12月のエントリー開始までの準備が重要です! 自己分析・業界研究をとおして自分は何がやりたいのか?何が出来るのか?何にむいているのか?を見つけていきましょう。