タグ

健康栄養学科

2018.12.14

教員採用試験・公立幼保採用試験に合格した4回生が発表してくれました!

教員採用試験、公立幼保採用試験に合格した4回生が、それぞれの進路を目指す後輩たちへ話をしてくれました。   12月3日(月)には、公立幼保採用試験に合格した4回生が自身の体験を話してくれました。勉強のことはもちろん、面接の自己紹介で取り入れた工夫の実演や、模擬集団面接の様子を実際に見せてくれました。     同じ日には、栄養教諭採用試験に合格した4回生が、栄養教諭を目指す3回生に話をしてくれました。専門試験の勉強の方法や、ボランティアをどうしていたのか等、先輩の話を聴いて、3回生も来年夏の採用試験に向けて気合いが入ったようでした。   そして、12月6日(木)と13日(木)には、教員採用試験に合格した4回生による「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。6日は小学校教諭3名、養護教諭1名、特別支援学校教諭1名の計5名、13日は小学校教諭4名と養護教諭1名の計5名が、自身の取り組みについて、それぞれの熱い思いを込めて後輩たちに話してくれました。       どうやって併願先を決めたのか、面接や実技の対策はどのようにしていたのか、ボランティアやアルバイトは4回生になってもずっと継続していたのか等、3回生にとって大いに参考になったようです。終了後も、4回生の面接ノートを見せてもらったり、個別に先輩たちに質問したり、と大いに盛り上がっていました。       話をしてくれた4回生のみなさん、卒論や国試の勉強等でそれぞれ忙しいところ、本当にどうもありがとうございました!後輩たちの前で堂々と自信を持って話している姿から、採用試験を通してみなさんが大きく成長したことを感じました。4月からの先生としての活躍を楽しみにしています!   教採・公務員対策室一同  

2018.11.02

就活レポート~就職活動の現場から~No.488(栄養教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第488弾! 健康栄養学科13期生(19卒) A.M さん 奈良県・栄養教諭 勤務         【教師を目指そうと思ったきっかけ】 管理栄養士の臨地実習で、子どもと熱心に向き合われている姿や仕事に誇りを持って取り組まれている栄養教諭の先生の姿を見て、このような人になりたいと思いました。また、子どもも食べることもとても好きだったことから、栄養教諭を目指しました。   【ボランティア・教育実習を経験して】 ボランティアでは子どもたちとの関わり方や普段の様子を見ることができました。特に子ども食堂のボランティアでは食べること・料理を作ることを通して、マナーや食の知識が子どもにより差が大きいことを理解し、子どもたちと一緒に食を考えるという経験ができました。 教育実習では自分の授業を行わせていただき、指導における多くの課題・改善点を知ることができただけでなく、私の魅力を活かした指導を学ぶことができました。   【畿央大学での大学生活について】 他大学と比べて、学校の規模が小さく、先生・学生同士の距離が近いところが魅力だと思います。健康栄養学科は3回生までクラスごとで実験や実習などの授業を受けることが多く、顔見知りの人たちの中で楽しく、様々な考えに刺激を受けながら、栄養について学ぶことができました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 3回生の前期まで教員採用試験について何もしていなかったのですが、10月から試験対策や面談があったことで素早く勉強に取り掛かることができました。面接対策ではたくさんの先生に見ていただくことで、自分について深く考える機会になりました。また、教育学部の人たちと一緒に試験対策をできたことは、とても刺激になり、「私も頑張ろう」と最後まで思えました。   【理想の教師像】 気軽に「先生」と声をかけてもらえる栄養教諭です。そのために、直接会話をすることや、他の先生や子どもたちと積極的に関わることはもちろん、おいしく安全で、誰かと話したくなるような楽しい給食を作れるようになりたいです。   【後輩へのメッセージ】 採用人数が少なく、何を勉強すれば良いか分からず、採用試験は不安になります。上手くいかないこともたくさんあります。でも、友達や先生と話したり、息抜きをしたりして無理をしすぎないことが大切だと私は思います。一人だと思わず、ぜひ周りの人に相談してみてください。応援しています。        

2018.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.486(栄養教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第486弾! 健康栄養学科13期生(19卒) N.Y さん 福井県・栄養教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は高校の頃から食に関わる職業に就きたいと考えていました。具体的に考えるようになり、子供も好きだということから食育を行える栄養教諭になりたいと強く思うようになりました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 授業が忙しかったこともあり、三回生の後期からボランティアに行き始めました。実際の現場に入る機会はなかなかないため、多くのことを学ばせていただきました。教育実習では初めて一人で授業を行わせていただき、大変な点も多くありましたがそれを上回るやりがいを感じることができました。   【畿央大学での大学生活について】 大学が大きすぎない分、他学科生や先輩後輩、先生方との距離が近いように思います。私は部活に入っていたので他学科の友達が多くでき、色々な人と関わることができたため刺激を多くもらうことができました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座や面接練習などとても充実しています。面接練習も手厚くしていただき、最初は緊張して早口になってしまったりしましたが、練習するにつれ面接が楽しいと思えるようにまでになりました。   【理想の教師像】 親しみも持てる栄養教諭になりたいと思います。美味しく安全な給食を提供し、多くの児童とふれあい、なんでも相談できるような教師を目指します。児童が食に興味が持てるような工夫も多くしていきたいです。   【後輩へのメッセージ】 管理栄養士になるための勉強と教職の勉強の両立はとても大変ですが、栄養教諭になりたい気持ちがあるならあきらめずに頑張ってほしいです。専門科目の勉強は管理栄養士国家試験にも役立ちますし、教職教養はしっかり対策講座をしてくださいます。一般教養はセンター試験を受けていたのであればある程度の基礎はあるので大丈夫だと思います。たまには息抜きをしつつ、教師を目指す友達と励ましあいながら頑張ってください!応援しています!      

2018.10.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.478(食品商社)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第478弾! 健康栄養学科13期生(19卒) N.Tさん 食品商社  勤務   【その企業に決めた理由】 私がこの会社に決めた理由は食品商社なのでより多くの商品に携わることができると考えたからです。また、提案営業にとても力を入れている会社なので大学で学び得た管理栄養士の知識を活かせると考えました。   【就職活動を振り返って】 私は20社ほど受けました。エントリーシートはほとんどキャリアセンターの谷口さんに添削してもらい、何回もやり直しました。グループディスカッションや面接は場数が重要だと考え、序盤は練習のつもりで挑戦しました。自分の内容はあまり気にせず、選考の雰囲気や周りの就活生を意識していました(どんな雰囲気なのか、人事は何を見ているのか、他の就活生はどんな発言をしているのか、どんな学生が選考を通過してるのかなど)。このように最初は選考を通過することよりも、「学ぶこと」を意識していました。そのおかげか、最初から緊張せず就職活動を行うことが出来ました。   【就職活動でPRしたポイント】 私は主にアルバイト経験を中心に私が周りにどのような影響を与え、どんな成果を出したのかをPRしました。また、営業志望で就職活動を行ってましたので面接の際は元気と笑顔は誰にも負けないという思いで挑みました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は3社から内定を貰うことが出来ました。3社ともキャリアセンターの方のサポートがあったからこそ貰うことが出来たと考えてます。より良い就職活動をするには絶対にキャリアセンターの力が必要だと思います。感謝でいっぱいです。ありがとうございました。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は頑張った人ほどしんどい思いをすると思います。大きな壁にぶち当たり、途中で心が折れそうになることもあると思いますが、これからの人生を大きく左右する時期です。自分に自信を持って最後まで諦めずに頑張ってください。きっと、自分にあった良い会社と出会えるはずです。    

2018.08.27

就活レポート~就職活動の現場から~No.473(調剤薬局)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第473弾! 健康栄養学科13期生(19卒) T.Iさん 調剤薬局 勤務   【その企業に決めた理由】 地域の健康に貢献できる管理栄養士になりたかったので、調剤薬局を志望していました。まだまだ調剤薬局での管理栄養士の活動は少なく、これから自分で仕事をする環境を作り上げていくというところにも魅力を感じていました。その中でも、患者様との対話をとても大切にされているアットホームな雰囲気や自身の地元で働くことができる点から、ここに決めました。   【就職活動を振り返って】 就職活動が解禁する3月1日を迎えるまではどうなるのかとても不安でしたが、後悔しないように先手必勝だと思って行動していました。特に3月は午前午後と興味のあるないに関わらず、多くの企業の説明会に参加していました。その後は未病の分野に興味を持ったため、ドラッグストアと調剤薬局に絞って選考を進めることで、迷いなく最後まで頑張ることができたと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 塾講師のアルバイト経験とボランティア活動を中心にアピールしていました。あとは、自信を持って目を見て笑顔で話すことを1番に心がけていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 自分の考えをまとめるのが苦手だったので、就職活動が解禁する前から何度も履歴書やESの添削をしていただきました。そのおかげで自分の考えを整理し、面接でも自分の言葉で上手く話をすることができました。手厚いサポートをしていただけて、本当に感謝しています。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 様々な企業知り、自分のことも知ることでここだ!と思える企業はきっと見つかると思います。初めての面接は緊張で顔が引きつり、頭が真っ白になることもあると思いますが、みんな同じスタートだと思って気にしないで。きっと何度も経験すれば自分のことを知ってもらえる良いチャンス!と楽しめるようになります。就職活動中は、不安や悩みがいっぱいでてくると思います。そんな時は家族や友人、先生が支えになってくれます。誰かに相談するととてもスッキリしますよ。自分のペースで頑張って下さい。心から応援しています!!              

2018.08.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.472(食品メーカー)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第472弾! 健康栄養学科13期生(19卒) S.Tさん 食品メーカー 勤務     【その企業に決めた理由】 ●商品への愛着 元々、食品メーカーを志望していました。取り扱う商品にどれだけ愛着が持てるか、ということを私の中で重要視していて、日頃食べている商品を取り扱っている企業を選びました。 ●社風、福利厚生の充実 気持ちよく働くためには、一緒に働く人や福利厚生の充実等、環境が大切だと考えていました。説明会や面接では先輩社員の方々の話にしっかりと耳を傾け、その企業が温かい人柄に溢れていること、学生に親身になってくれていることが分かり、この企業に入りたい!と思うようになりました。    【就職活動を振り返って】 エントリーシートや履歴書は2月中に内容を詰めていたので、さほど苦労することはありませんでした。面接は元気よく、明るく、自分に自信を持って挑むことで、好印象を持っていただけたと思います。しかし、二次・三次と進むにつれ、自分の考えていた志望動機が企業に響いてないことに気づき、そこから軽いスランプに陥りました。それまで順調だと思っていた就職活動が突如滞り、半泣きになりながらキャリアセンターへ相談に行ったことを覚えています(笑)本当に自分がしたいことは何かを見つめ直し、事前に頭の中を整理することが大事だと学びました。それまで行き当たりばったりの言葉で乗り越えていた面接内容では、内定はいただけなかったと思います。    【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトやサークルは就活生にとって定番のネタで、それではおもしろくないな、と思いました。学生生活の一部、友人との遊び等、自己PRはちょっと馬鹿らしい内容で攻めました(笑)しかし、それだけでは真剣さが伝わらない為、「学生生活で力を注いだこと」の部分で、ボランティア活動について真面目に書きました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 とにかく手厚い!!!!いつでも相談に乗っていただけたことがありがたかったです。就職活動中は学校に行く暇もないほど忙しく、キャリアセンターにもしばらく行くことができませんでした。その為、エントリーシートや履歴書の添削はワードに打ち出してメールでお願いしていました。その日中、もしくは翌日には添削を終えて返事を送ってくださった為、本当に助かりました。私はよく突撃訪問で面談していただきましたが、しっかりアポを取って行くことをお勧めします(笑)担当職員の方がいらっしゃらなくても、他学科担当の方が代わりに相談に乗ってくださったり、他の日でアポ取りますか?と聞いてくださったり、本当に親切でした。お世話になりました!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 こんなに自分や将来について考えることはないと思います。自分のセールスポイントや将来何がしたいかなんて、今は何も思いつかないかもしれません。しかし、自分という商品を上手く売り込む為には、準備が最も大事だと感じました。家族や友人、キャリアセンター等、周囲の人に相談しながらでもいいので、しっかりと意思を固めて自分らしい就職活動をしてください!心折れそうになっても諦めずに、笑顔と元気で頑張ってください!      

2018.08.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.471(食品メーカー)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第471弾! 健康栄養学科13期生(19卒) Y.Aさん 食品メーカー(商品開発職)  勤務     【その企業に決めた理由】 私がこの企業に決めた理由は、ずっと憧れていた商品開発職で内定を頂いたからです。また、コンビニエンスストアに並ぶ商品を製造しているメーカーということで子供からお年寄りまで幅広い年代の人々が気軽に商品を手に取ることができ、たくさんの人々の食に関わることができると感じたからです。   【就職活動を振り返って】 私は食品メーカーを第一志望とし、就職活動を行っていました。その中でも特に商品開発職を希望していましたが、商品開発職は人気が高く自信がなかったので、たくさんの会社を受けて可能性を広げておいた方がよいと思い、ドラッグストアや委託給食会社の選考にも参加していました。また、私は初対面の人と話すことがとても苦手だったので3月の選考開始前までに克服しようとインターンシップに15社ほど参加しました。インターンシップに参加したことで、説明会への参加免除で面接へ進めるという企業もあり、早くから面接を受け始めることができたので良かったです。3月以降、説明会、エントリーシート、WEBテスト、面接などでとても忙しく、しんどいと思う時もありましたが、様々な企業について知ることができたり、たくさんの人と出会うことができたりしてとても充実していました   【就職活動でPRしたポイント】 私は、コツコツと努力することや様々なことに挑戦すること、チームワークを大切にして活動した経験などをアピールしました。また、いつでも笑顔で大きな声でハキハキと元気よく話すことを意識していました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や就職活動についての相談など、とても熱心にサポートしてくださりました。直接キャリアセンターに行ってお話をしたり、メールで相談に乗っていただいたりと、とてもお世話になりました。キャリアセンターには過去の先輩の選考体験記などもあり、とても参考になりました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は何をしたらいいのか分からない、内定をもらえるのだろうか、この方法であっているのだろうかなど、たくさん不安があると思います。私自身もこれであっているのか、内定をもらえるのだろうかなどたくさん不安に思うことがありました。しかし、実際に就職活動を始めてみると辛いことばかりではなく楽しいと感じることもたくさんありました。辛くなる前に、誰かに話を聞いてもらったり、適度に息抜きをしたりすることも大切だと思います。面接では笑顔でハキハキと話すということを心がけるだけでもかなり印象が良くなります。実際に面接に行った際に、笑顔がいいね、すごくハキハキとしていていいね、というお言葉を何度も言っていただくことができ、自信にもつながりました。3月からは説明会やエントリーシートに追われてとても忙しくなるので、それまでにしっかりと勉強をしておくことをおすすめします。私自身、SPIは勉強していたのですが、玉手箱の対策は全くしていなくて、就職活動が本格化して時間がない中で移動時間などを使って勉強することで何とか間に合ったのですが、もっと早くから勉強をしておけばよかったと何度も思いました。まわりと比較するのではなく、自分のペースで悔いが残らないように全力で楽しみながら就職活動を頑張ってください。      

2018.06.25

2018年度 キャリアガイダンスレポート

健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生企業就職希望者を対象に「キャリアガイダンス」を実施しています。前期は毎週金曜日2限に実施、15回のプログラムを用意しています。就職活動を成功するために必要なことがすべて詰まっていますので、必ず受講してください!   ◆4月13日(第1回)~「今日からスタート! 就職活動基礎ガイダンス」 キャリアセンター辻谷さんから就職活動のスケジュールや就活用語の解説、業界研究や自己分析、企業が学生に求めるものなどについて説明がありました。就職活動の全体像がおおまかに掴めたと思います。そして3学科を担当するキャリアセンター職員から自己紹介。最後は就職活動でとてもお世話になる大手就職ナビ4社の登録会を実施しました。     ◆5月11日(第4回)~「リクルートスーツの選び方とカラーコーディネイト」 カラーコンサルタント林由恵先生(A∔STILE代表)から講義をいただきました。面接での第一印象の重要性について話していただきました。“初対面の第一印象はたった6秒で決まる!”つまり服装や髪型、表情や立ち振る舞いなどの視覚情報と声の調子や話し方などの聴覚情報で第一印象はほぼ決まること、それを良くするため効果的な『色』の使い方を学びました。後半は、自分の個性を活かすパーソナルカラーを自己診断し、デモンストレーションも実施されました。『色』を味方につけて活用しましょう!     ◆6月22日(第10回)~「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」 健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科にわかれて実施しました。キャリアセンターの各学科担当者より、それぞれ先輩が活躍している業界や企業などについて、学科ごとに就活の特徴を踏まえて講義がありました。   (担当者左より:健康栄養学科・谷口、人間環境デザイン学科・辻谷、現代教育学科・西畑)            

2018.01.16

3回生対象 グループ面接・ディスカッション対策を実施しました!

1月6日(土)・7日(日)でグループ面接・ディスカッション対策指導を実施しました。健康栄養学科・人間環境デザイン学科、現代教育学科3回生約120名が参加。1グループ4~6人で前半はグループ面接、後半はディスカッションを実施、面接官はキャリアセンター職員が担当しました。    グループ面接では、就職活動において頻出で質問される「自己PR」「学生時代に頑張ったこと」を全員が事前に準備して臨みました。       学生の皆さんは緊張の中でも必死に取り組み、自分の言葉で思いを伝えようと努力していました。緊張のあまり頭が真っ白になったり、予想していなかった質問でとまどったり、話す中で自分の考えがまとまったり、他の人の話を聞いたりと本番に向けて非常に良い経験になり、得るものが多かったのではないでしょうか。面接官からのアドバイスの後、入室~退室までの立ち居振る舞いや挨拶などを練習し、第一印象アップについても確認しました。     後半のグループディスカッションでは与えられたテーマについて時間内にグループとしての結論を出すことが求められました。    とても活発に議論が進んだグループ、そうではないグループありましたが、大切なのはメンバーの意見を尊重しつつ自分の意見をしっかり述べること、チームとして活発な議論ができるように考え協力しているかなど「全員で合格する」という意識を持つことです。面接官からのアドバイスも参考に今後に活かしてください!     また両日とも並行して『履歴書写真撮影会』も開催しました。    プロによる撮影、女子学生には就活用メイクで新卒らしい明るく爽やかな履歴書写真を撮影しました。   3/1就職活動本番スタートに向けて、添削や相談、面接練習など随時受け付けています!どんどん積極的にキャリアセンターを利用してください!              

2017.12.01

就活レポート~就職活動の現場から~No.448(栄養教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第448弾! 健康栄養学科12期生(18卒)  前田 千晶 さん 大阪市・栄養教諭 勤務        【教師を目指そうと思ったきっかけ】 昔から学校が好きで、将来の夢は先生になることでした。高校生の時、進路を決める際に「私は何の先生になりたいのだろう」と考えました。そんな時、病気の子どもが「食事が一番の楽しみだ」と話しているのを聞き感動しました。そして多くの子どもに食事の大切さや楽しさ、喜びを伝えたいと思い、栄養教諭を目指そうと決めました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 今まで小学生と実際に関わる経験がなかったので、学校現場を知りたい、子どもと関わりたいと思い小学校ボランティアに参加しました。ボランティアでは実際にいろいろな子どもたちと関わる中で悩んだり、へこむこともありました。しかし毎週通うごとに先生方がどのように子どもと接しているかを学び、子どもたちとコミュニケーションがとれるようになりました。だんだん子どもたちと関わる楽しさや思いが伝わる喜びが大きくなり、今では週1回のボランティアが何より楽しみです。教育実習では、初めて子どもの前で授業をし、授業をする難しさを感じ、より一層勉強が必要だと感じました。学校で働くとはどういうことかを学んだ2週間でした。実習最終日に泣いてくれた子どもたちや採用試験に向けて背中を押してくれた指導教諭の先生の言葉は本当にうれしかったです。   【畿央大学での大学生活について】 3回生までは授業が忙しく、教職の授業では週3回6限授業があり毎日バタバタしていましたが、オープンキャンパススタッフ、宿泊研修スタッフ、元気塾などいろいろな経験もでき、授業以外にも多くの学びがありました。部活では他学科の友達もたくさんでき、みんなそれぞれ頑張っていたので私も頑張ろうと刺激をいっぱいもらえました。畿央に来てよかったなと思える大学生活です。    【畿央大学の教員採用試験対策について】 栄養教諭を目指すにあたって、教育学部があるというのはものすごくプラスになりました。対策講座が多くあることはもちろん、特に教育学部生と面接練習できたことが私にとってはすごくいい刺激でした。はじめは全然答えられない自分が嫌で抵抗がありましたが、だんだん考えがまとまり自分のアピールポイントを知ることができ、教職をめざす仲間からのコメントや先生の時には厳しく温かいアドバイスにたくさん助けられました。この面接練習があったから、本番も緊張はしましたが自分の思いを悔いなく話せたのだと思います。    【理想の教師像】 私は食育を通して子どもたちが感謝の気持ちや思いやりの心を育むことができるような栄養教諭になりたいです。毎日の食事は当たり前のものではなく、私たちはいろいろな人の思いや生き物の命をもらって食事ができています。子どもたちにはそのことに気づき、食事の時間を大切に過ごしてほしいと思います。私自身、多くの時間を子どもと過ごすことができる、自分から積極的に子どもと関わることができるような栄養教諭を目指して春から頑張っていきたいです。    【後輩へのメッセージ】 私は入学時から栄養教諭になりたいと思っていましたが、勉強嫌いなところやコツコツ積み重ねるのが苦手なところが勝ってしまい、なかなかスイッチが入らず遅いスタートとなってしまいました。国家試験とは違い何点以上で合格できるか基準がなく、勉強しても点数があがっても不安ばかりで、時間も足りず焦りもたくさんありました。でも、どうしても栄養教諭になりたい!という譲れない思いがあったので踏ん張ることができました。自分がどんな栄養教諭になりたいのかをしっかり持っていれば、勉強も頑張れるし面接でも自然と伝わると思います。栄養教諭は狭き門だとたくさん言われると思います。無理かもと思うこともあると思います。でも、応援してくれる人はたくさんいます。そんな人たちを大切にして、時には相談したり、弱音を吐いたりしながらあきらめずに頑張ってほしいです。