タグ
後援会
2012.10.23
第19回キャリアガイダンスを開催!~現代教育学科~
10月18日(木)に現代教育学科のキャリアガイダンス、「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」を実施し、内定を獲得した現代教育学科4回生5名が3回生に向けてそれぞれの体験談や学んだことを話してくれました。 発表はみんなとても堂々と、そしてしっかりと話しており、就職活動を経てこの1年での成長が感じられました。 「はじめはどういうことをしたいのか漠然としていたけれど、とにかくエントリーをして説明会に参加していく中で自分のやりたいことが見えてきた」という話に、今自分がどういう業種・職種に関心があるのかわからない3回生も少しほっとしたようです。 一人ずつ体験談を発表してもらったあと、少人数のグループに分かれて座談会形式をとりました。次々とあがる3回生からの質問に対して、4回生がひとつひとつ親身になって時には笑いも入れながら答えてくれました。 面接のときに意識したことやアピールしたこと、説明会などで自分を売り込む工夫、説明会で気をつけておくべきこと、遅刻してしまったという失敗談、東京までの交通費を安く済ませる方法などなど、リアルな4回生の話は3回生にとってとても参考になったようです。 「キャリアセンターにはとにかく嫌がられるんじゃないかというくらいに足を運びました(笑)」そんな4回生の話もありました。もちろん大歓迎です!履歴書やESの添削、面接の練習、こんなこと聞いてもいいのかなっていうちょっとしたこと、何かあれば気軽にキャリアセンターに来て下さい!
2012.10.23
秋季保護者説明会を開催しました!
10月20日(土)に保護者対象の「一般企業・教職関係説明会」を開催しました。教員関係説明会には72名、一般企業就職説明会には39名と、多数の保護者様にご参加頂きました。 13時からの「教職関係説明会」ではまず、現代教育学科の島教授より教員採用試験の状況と対策についてご講演いただきました。 社会から尊敬・信頼を受ける教員、思考力・判断力・表現力等を育成する実践的指導力を有する教員など現在、求められている教員のお話や、教員・保育士採用試験の集団面接や模擬授業の課題などご紹介致しました。 そしてキャリアセンター西川からは私立幼稚園・保育園への就職についてお話させていただきました。 14時30分からの「一般企業説明会」ではキャリアセンターの西畑より、今春の卒業生の結果と2013年卒業生の状況、畿央生の就職活動状況について、谷口より本学のキャリア教育とキャリア支援についてお話させて頂きました。 2013年新卒の有効求人倍率が1.27倍とリーマンショック後5年ぶりに上昇しましたが、採用予定数を満たさない企業や留学生や外国人採用を積極的に進める企業などが多くなり、学生にとってはまだまだ厳しい就職状況が続いております。そのような中でも、苦戦しながらも必死に頑張り内定を獲得した学生の内定実績のご紹介や一般的な選考の流れをご説明致しました。 将来、社会的に経済的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現する力が求められておりますが、本学では就職活動だけでなく、本学では1回生から体系的にキャリア教育にも力を入れております。フィールドワークや体験学習、インターンシップ、そしてキャリアセンターの就職支援のメインプログラムであるキャリアガイダンスなど写真を用いながらご紹介致しました。 ご参加頂いた保護者様からは 「大学の情熱や想いを子供に伝えたいと思います。」 「現実に夢を叶える為の具体的な対策・対応など知れてよかった。今後とも厳しくよろしくお願いします。」といったご意見を頂いております。 保護者の皆様のご期待にお応えできるよう、進路支援部一同、学生感動度100%を目指して頑張ります!
2012.09.05
2012年卒543大学就職率ランキング関西2位!~読売新聞社「就職に強い大学2013」より~
2012年7月に読売新聞社より発行された「就職に強い大学2013」の543大学就職率ランキングにおいて就職者数が300人以上の国公私立大学の中で… 畿央大学が関西2位(全国26位)にランクインしました! また同誌の学部別ランキングでも教育学部が関西1位(全国6位)に入っています! 景気の低迷、産業・社会構造の変化に伴い、長期的な就職難が続いております。 そういった中でも学生の「熱意」とそれに応える教職員の「サポート」が高い就職率を達成しているのだと思います。 現4回生は2カ月遅れの12月より就職活動を開始するなど新たな試練があり、苦戦を強いられています。しかし、畿央大学では就職支援の総合窓口「キャリアセンター」、教員をめざす学生を支援する「教職支援センター」、今年度より開設された国家試験合格と公務員をめざす「スタディーサポートセンター」、この3つのセンターが学生のめざす進路に合わせて細かく支援する体制をとっています。 畿央大学は開学10年の大学ですが「就職に強い大学」を伝統とできるよう 今後も支援して参ります!
2012.08.07
理学療法士学内合同説明会を開催しました!
8月4日(土)、理学療法士学内合同説明会を開催しました!本年度採用を予定されている19の病院や事業所を畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生約60名の学生が参加しました。 ほとんどの病院で本学の卒業生が就職し活躍しています。 なかには卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明していました。 どの病院や事業所もそれぞれ特色があり、理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明していただきました。参加した学生もこれから始まる就職活動うに大変参考になったようで、教育体制や職場環境などについて真剣な眼差しで質問していました。 学生からは 「自分が目指す理学療法士像が見えてきて、良かった」 「今後の病院見学会など積極的に参加して行こうと思う」など 有意義な時間となったようです。 これからが就活本番。キャリアセンターを利用して病院・施設への内定を勝ち取りましょう!
2012.08.04
理学療法学科、就活開始!
理学療法学科4回生の就職活動がいよいよスタートしました。実習終了後休むことなく7月30日(月)から3日間「夏季就職対策講座」として実施しました。講座のテーマは「就職活動の進め方」「自己紹介書の書き方」「履歴書とビジネス文書の書き方」「論作文の書き方」「面接・ビジネスマナー」「面接試験の攻略法」で、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。その時の様子をご紹介します。 ■キャリアセンター岡田講師より求人情報の探し方や選考に関するポイントなどの説明がありました! ■アクセスアカデミーの西口講師による自己紹介書の書き方講座。自己分析の方法を教わりました! ■CAREER LABOの小松講師によるマナー講座。病院見学を想定しての電話対応など学びました! 今後も引き続き、キャリアセンター個別のサポートを受けながら病院や施設での内定を目指していきます。次回は病院合同説明会についてご紹介予定です!
2012.07.25
臨地実習にむけて医療接遇講座を実施しました!
7/11(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの実習参加に必要な心構えを含め、「接遇」とは?を学びました。 ■講師はCAREER LABO の小松仁美先生です。 接客と接遇の違い、医療接遇の必要性を知り、患者様や利用者様の心理状態を踏まえた 接遇を実践するためのステップを理解しました。 ■後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。 今後スタートする臨地実習で、今回学んだ「無意識を意識に変えること」「気配りをカタチにすること」を ぜひ実践してください!!
2012.07.20
第5回幼・保・施設ガイダンスを実施しました!
7月6日(金)に現代教育学科3回生対象の幼・保・施設ガイダンスの5回目を実施しました。テーマは「幼・保・施設就職のスケジュールと私立園採用試験について」でした。 公立園、私立園、福祉施設それぞれの受験スケジュールがどのようになっているのかを確認することで、今後の自分自身の就活がどのようになるのかをまずはイメージしてもらいました。 そして、先輩たちが実際に受験した私立園や施設の採用試験がどのようなものだったのかを採用試験報告書を見ながら確認。ピアノの初見、絵本読み聞かせにとどまらず、保護者の方へお手紙を書くという設定の試験などもあったりして、その幅広い試験内容は学生にとって驚きだったようです。 前期の3回生対象幼・保・施設ガイダンスはこれで終了です。後期には実際に園長先生にお話をいただく機会も用意しています。公立、私立にかかわらず、子どもとかかわる仕事をするうえで必要な考え方、知識を今後もガイダンスで伝えていきます。幼・保・施設を進路として考えている人は後期も必ず出席して下さい!
2012.07.13
第6・7回幼・保・施設ガイダンスを実施!
現代教育学科4回生対象の幼・保・施設ガイダンスで「マナー対策講座」「グループ模擬面接」を実施しました。 マナー講座では実習先で失礼のない社会人としての振る舞いができるようにマナーを習得する、面接でのマナーを習得し、事前にしておくべき準備を整える、自らの普段の行動を振り返り「無意識の行動」を「意識の行動」に変えるなど実践的な講義となりました。 特に一人一人が鏡を見ながら顔の筋肉を動かしての笑顔作りの練習は学生に好評でした。 グループ面接では面接官はキャリアセンターの先生が担当し、5~6人のグループに分かれて実施しました。本番同様の緊張感の中、入室から退室まで通して実施し、その後面接官からの総評。緊張のあまり、伝えたいことの半分も言えなかった人が多いようでした。アドバイスを参考に自分が目指す理想像など事前に準備し、本番に向けて練習していきましょう!!!
2012.07.09
保護者会を開催しました!
本学の教育内容をご理解いただき、日頃の学生と接している教職員との親睦を深める場として 7月7日(土)に「保護者懇談会・懇親会」を開催しました。 当日は悪天候にも関わらず、過去最高の5学科250名の保護者の皆様にお越しいただき、盛会のうちに終了することができました。 冬木記念ホールで行われた全体会では学長挨拶から始まり、後援会会長による挨拶、現代教育学科吉原准教授による「畿央生のメンタルヘルスの現状と畿央大学の新しい学生相談体制について」ご講演いただき、今年度から取り組んでいる「ここらぼ」についてご紹介させていただきました。そして入学センター長から「2012年畿央大学入試結果」についてご報告致しました。 全体会終了後は学科別に分かれて説明会を実施。学科の教育方針、カリキュラム概要、資格取得について、就職状況等ご説明致しました。 学科別説明会終了後は58人の保護者の皆様が個別相談にご参加されました。 懇親会の学長の挨拶では大学教育に関しては保護者の皆様の支えなくしては成り立たないと、日頃のご協力に感謝の意を述べられました。 学科ごとに分かれたテーブルでは、保護者の皆様と教職員が和気あいあいと談笑する姿が見られ、終始和やかな雰囲気で十分にコミュニケーションが図られた懇親会だったかと思います。 次回開催に向け、いくつか課題等もございました。保護者の皆様から頂戴したアンケートを基に今後も多くの保護者様にご参加頂けるよう、改善して参ります。 皆様、本当にありがとうございました!!!
2012.07.02
学科別ガイダンスを開催!~健康栄養学科~
6月8日・6月15日の2回は、学科別のキャリアガイダンスを実施しました。 健康栄養学科の先輩の就職先、目指す業界や職種、企業研究について学科担当のキャリアセンター スタッフから講演しました。 健康栄養学科の先輩方は、様々な業界に就職しています。多くの先輩が様々な企業で、大学で学んだ管理栄養士の資格や知識を活かして活躍していることを紹介しました。「健康」や「栄養」をキーワードに視野を広げていけば、どんどん可能性が広がることを伝えました。 参加学生の感想 「管理栄養士の資格や知識を活かせる職場や仕事は自分が思っていたよりもたくさんあるとわかった。」 「いろいろ調べて視野を広げると就職先の選択肢が増える。営業職のイメージも変わった。話を聞いて、やってみたいと思った。」 「いろんなことを知れば知るほど好奇心が出てきた。」 「先手必勝!今出来ることをすぐにやり始めようと思った。」 12月のエントリー開始までの準備が重要です! 自己分析・業界研究をとおして自分は何がやりたいのか?何が出来るのか?何にむいているのか?を見つけていきましょう。