タグ

看護医療学科

2015.09.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.291

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第291弾! 看護医療学科4回生 前田 慎弥さん 病院内定     【その病院に決めた理由】 大学病院であらゆる分野の診療科があり、様々な疾患にも対応しているため、将来看護師としてキャリアを積んでいく過程で知識や技術を高められると感じました。また、教育面も充実しているだけでなく、実習でも丁寧に指導をいただき、病院スタッフに温かさがあって良い印象を受け、働くならこの病院がいいと思ったので志望しました。   【就職活動を振り返って】 3月の学校で行われた病院の説明会や外部の説明会にも参加して、まずは病院の特徴や情報を集めました。しかし、数多い病院の中からなかなか違いを見いだせず、決め手がありませんでした。そこで百聞は一見にしかずということで実際に病院の見学会にいき、自分の目で見て雰囲気を感じるようにしました。また、同期や先輩、担任の先生にも話をきいたりしまして自分の将来を考え決め手にしました。   【就職活動でPRしたポイント】 勉学以外にもアルバイトなどの経験からそれが自分にどのように活かされているか、看護師になる上での強みをアピールしました。あまり面接を上手く受けようとは思わず、礼儀をしっかりして笑顔で元気よく相手の目をみて話すことだけを意識していました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の岡田さんは、履歴書の自己PRなどで困っていたときにどのように修正すればいいのか、もっと良い表現がないか一緒に考えて下さりました。また、面接練習の際はノックの仕方や視線の位置、受け答えでのより良い表現を教えて頂いただけでなく、面接の気持ちの持ち方などメンタル部分にもアドバイスを頂き、本番では自信をもって自分の個性を出すことができました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 数多くある病院の中から自分はどの病院に就職するのがいいのか悩むことがあると思います。私自身も3月半ばから就職活動を始めたのですが、なかなか決められず悩みました。したいことがあって瞬時に病院を決めることもいいと思いますが、悩んで時間をかけて焦らず病院を決めても良いと思います。そのために、なるべく早くから就職活動を始めて、実際に病院見学会やインターンシップに参加することをおすすめします。4回生の始めは実習や卒業研究、アルバイトなどで忙しいと思いますが、時間をつくって病院見学会に是非参加してみて下さい。何かしら得られるものがあると思います。実習でいろんな壁にぶつかって辛いこともあると思いますが、粘り強く頑張ってください! 陰ながら応援しています!!      

2015.09.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.290

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第290弾! 看護医療学科4回生 西本 万里奈さん 病院内定        【その病院に決めた理由】  実習を通して短期間で回復する患者さんに合わせて看護していく急性に魅力を感じ、急性期病院に進もうと思いました。3回生の冬から、合同説明会や病院説明会に出て、様々な急性期病院の話を聴きました。結果、実はものすごい悩んで、友だちや家族、先生方に相談しまくりました。最終的には自分の中でこれだけは譲れない点をあげ、それに合った病院にしました。    【就職活動を振り返って】 保健師を専攻していたので、時間をとるのが大変でした。でも、保健師実習までには終わらせたいと思ってがんばりました。実際もっと早くから真剣に就職活動すればよかったと後悔しましたが(笑) また、集団面接練習が4回生の初めにあったのですが、その時はマナーもほとんど知らず、全く何を言うかとか決めずに行ったので散々でした。ですが、その苦い経験から主に何が聞かれるか、礼の仕方など、しっかり身に着けて個人面談を行い、辻谷さんの指導を受けて、さらに咄嗟のときの対応ができるようにして本番に望むことができました。   【就職活動でPRしたポイント】  とりあえず目を見て、笑顔で、明るく大きな声で乗り切りました!自分分析して、丸暗記するのではなくキーワードをあげて、予想していなかった質問でも対応できるようにしました。実際、面接は等身大の自分を見せるしかないので、しっかり練習して本番の緊張を少なくするのが大切だと思います。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  利用したことなかったので、実は就職活動するまで存在自体全く知りませんでした。4回生になり、就職活動の担任として辻谷さんがついて、実際活動を行うようになって、履歴書添削から、マナー、面談など親身に教えてくれました。自分が押せるところは何か知ることができ、自分の思いをしっかり口に出せるようになり、不安や緊張がすごく軽くなりました。本当にありがとうございました!   【後輩へのアドバイス・メッセージ】  人生で大きな選択肢になると思うので、一つの病院の話だけ聴くのではなく、多くの病院を知って、自分の学びたいことが学べる、自分で納得できる病院を見つけることが重要だと思います。私は2月から活動を少しずつ始めましたが、できたら3回生の冬から積極的に合同説明会や病院説明会、インターンに参加して、悩んで、相談して、自分に合う病院をみつけてください。実習が終わると気も緩むし、色々追われますが、がんばって向き合ってほしいと思います!  

2015.09.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.289

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第289弾! 看護医療学科4回生 岡田 梨沙さん 保健師 内定     【保健師をめざそうと思ったきっかけ】 もともと保健師になりたいという思いを持っていました。それに加えて、自分の家族が病気になった経験や、看護学実習のときに病気で苦しむ患者さんをみて、病気になる前に予防を行うことの大切さを強く実感しました。このことから、健康増進・疾病予防に携わる保健師という職業に就きたいと強く思うようになりなした。また、保健所実習において、保健師の姿をみて憧れを抱いたことも思いを強くさせたきっかけです。   【公務員試験の勉強について】 1次試験の一般教養は、問題集や公務員対策室においてあるプリントを用いて、配点の高い一般知能を中心に、とにかく数をこなして問題に慣れました。一般教養の試験は時間との戦いでもあるので、いつも時間を計り、速く、正確に解く練習をしました。また、模試などを活用して、どのような順番で解いていけば一番点がとれるかを何度も試した上で本番に挑みました。専門試験では、国家試験の問題集を解きながら、重要なポイントをノートにまとめていきました。   【面接でPRしたポイント】 とにかく保健師になりたいという思い、保健師としてどんなことに貢献していきたいかということを具体的にPRしました。また、新卒保健師ということで、経験では社会人に勝てないと思ったので、とにかく笑顔と大きな声で話すことを心がけ、やる気をアピールしました。   【教採・公務員対策室のサポートについて】 教採・公務員対策室の西川さんに、履歴書、自己紹介書の修正から、面接練習まで丁寧に指導していただきました。いつも親身になってアドバイスをしてくださり、私は緊張しやすいため面接がすごく苦手なのですが、私が自信を持てるまで何度も何度も面接の指導をしてくださいました。また、集団討論を一緒に練習できる人がいなかったので、教育学部の集団討論の練習に参加させてもらうなど、たくさんの方にお世話になり、アドバイスをしていただきました。そのおかげで自信を持って本番に臨むことができ、夢を叶えることができました。本当にありがとうございました。    【後輩へのアドバイス・メッセージ】 保健師を目指すのならば、とにかく早く対策を始めることが合格の鍵だと思います。私は保健師としての就職を決めたのが、3回生後期の看護学実習が終わった春休みでした。4回生になったら、思っていた以上に授業や実習が忙しく、なかなか公務員試験の勉強時間がとれず、本当に大変でした。しかし、あきらめなければ絶対にチャンスはあると思うので頑張ってください。

2015.08.26

就活レポート~就職活動の現場から~No.288

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第288弾! 看護医療学科4回生 阿部 皆実さん 病院内定        【その病院に決めた理由】  家の近くの病院なので昔からなじみがあったし、ホームページなど見ると研修制度が充実していると感じたし、PNSだから安心して成長できるのではと思ったからです。    【就職活動を振り返って】 5月ごろ、周りのみんな就職先が決まってくると気持ちが焦るだろうなと、ふと思って急いで就活を始めました。履歴書提出ぎりぎりに受験を決めたので病院説明会もインターンシップも行きそびれましたが、この病院で働きたいと思ったので受験することにしました。7,8月になると実習や卒業論文などで忙しくなってきたので早めに就活をしておいてよかったと思います。    【就職活動でPRしたポイント】  部活動での経験などを交えて自分は積極的な人間であること、貴院でキャリアアップをしたいことをアピールしました。とても緊張したけど、笑顔と大きな声で堂々と受け答えすることを心がけました。    【キャリアセンターと就職サポートについて】  今まで受験で面接試験を受けたことが無くて分からないことだらけだったけれど、担当の西畑さんがとても親身になってくださいました。履歴書で何を伝えたいのか一緒に文章を整理してくださり、面接練習では緊張しない方法まで一緒に考えてくださいました。受験前は不安でいっぱいだったけれど、西畑さんに「大丈夫よ!自信もって!」と言われ、気持ちがとても軽くなりました(^^)    【後輩へのアドバイス・メッセージ】  周りに流されることなく、自分が本当に働きたい病院を自分の力で探すことが大切だと思います。キャリアセンターには先輩の就活の記録がたくさんあるので、参考にしてみるのもいいと思います。

2015.08.25

就活レポート~就職活動の現場から~No.287

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第287弾! 看護医療学科4回生 瀧井 智尋さん 病院内定       【その病院施設に決めた理由】 実習に行った際の病棟の看護師どうしの雰囲気がよく、看護師さんの患者さんへの関わり方がとても密であり、教育体制がしっかりしていたため、この病院に興味を持ちました。そして、実習で行かせてもらった病棟だけでなくほかの病棟の雰囲気なども気になったため、随時開催の見学会にも参加し、改めて雰囲気も良く教育体制もしっかりしていると感じたためこの病院に決めました。   【就職活動を振り返って】 私は就職活動を行うスタートが遅く、本格的に動き始めたのは四月の半ばであったため周りがもう就活にむけて情報収集や履歴書、見学会などに行っているのを聞いて焦っていました。そこから五月の採用試験に向けてバタバタで準備をしたのでそれが一番大変でした。この就職活動では、三回生からでもある程度は自分の気になる病院について調べておき、見学会や採用試験の日程などを把握し、実習などが入ってくる前に就職活動を始めることによって自分の気持ちに余裕がある状態で試験を受けることが大切だなと学びました。   【就職活動でPRしたポイント】 私は面接で自己PRをする際にバイトのことをからめて、普段から人に対して思いやりの心をもって接しているということをアピールしました。自分の短所と長所は何かを分析した上で、周りの人から見ての自分の長所なども聞くことによって自分の長所を自信をもって面接で伝えられることができるので、自分はどんな人なのかということを周りの人に聞いてみるのをおすすめします。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 ぎりぎりになってやっぱり違う病院にしようかなと迷い始めた私にゆっくり納得ができるまで考えたら大丈夫、自分の直感を信じてみるのも大事というように親身にアドバイスしてくださいました。また、履歴書や採用試験までの添削や面接練習もぎりぎりだったのでバタバタだったのですが時間をとって添削やアドバイスなどしてくださり、最後の面接練習では何を答えるにしても自信をもって言い切ること!それさえできれば大丈夫!という谷口さんのアドバイスのおかげで当日ははきはきと受け答えができ見事内定をもらうことができたので谷口さんに本当に感謝しています。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接で受け答えをする際に質問に対する答えに自分のエピソードを付けるのですが、その際にエピソードの幅があったほうがいいためボランティアや学祭の実行委員など多くのことを経験しておくことをおすすめします。私自身エピソードがバイトくらいしかなく苦労したので、、、。就職活動はできるだけ早めから始めておいたほうが気持ちに余裕をもって就職活動をすることができると思います。ですが就職活動だけでなく、今しかない貴重な時間なので友人と遊んだりする時間もたくさんつくって残りの学生生活を思う存分楽しんでください!!      

2015.08.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.284

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第284弾! 看護医療学科4回生 村上 真世さん 病院内定     【その病院を決めた理由】 私は急性期病院で、強く希望する科がまだはっきりしていなかったため、総合病院に就職したいと思っていました。病院インターンシップに参加した際に、看護師さんが優しく、その姿に惹かれました。この病院でなら、自分の理想とする看護師になれると思い選びました。また、PNS制度を導入しており、教育制度が整っていることも病院を決めた理由です。   【就職活動を振り返って】 就職をどのようにしたら良いかわからなくて、手探りで気になる病院の見学やインターンシップに参加していました。実習を通して、理想の看護師像などを考え、自分がこの病院で働いたら、その夢に近づくかを考えて病院を決めました。   【就職活動でPRしたこと】 アルバイトを通して学んだことや孤児院でのボランティアなど、学生時代に力を注いだことを看護師になったときにどのように活かせるかを考え、アピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の書き方を一から教えていただき、細かな添削をしてもらいました。しっかりと履歴書を書くことで、自分を振り返ることができ、面接でも返答を言えるようになりました。私は緊張すると、とても声が小さくなってしまうのですがキャリアセンターの岡田さんに面接練習を何度か行ってもらい自信をもって、本番に挑むことができました。   【後輩へのメッセージ】 私は保健師を選考していたこともあり、4月から実習が入っていて、なかなか思うように見学会やインターンシップに参加することができませんでした。春休みを有効に使い早め早めに行動することが大事だと思います。理想の看護師像を描き、この病院で働きたいという気持ちを伝えて、笑顔で臨んだら大丈夫だと思います。がんばってください!

2015.05.01

看護医療学科4回生 グループ面接指導 実施!

4月27日(月)1限目~4限目の時間内に、看護医療学科4回生を対象にグループ模擬面接を行いました。 これは、3月に行われた『就職対策講座』の実践編として、グループ面接のシミュレーションを通して面接方法を指導していくものです。   当日は希望者42名が9グループに分かれ、各グループにキャリアセンターのスタッフが面接官役として入りました。授業時間1コマ90分を1グループの面接に割り当て、本番さながらの緊張感の中で学生たちは自分自身を精一杯アピールしていました。            「病院の採用試験では個人面接が主流なのに、なぜグループ面接をするのか?」。。。と 始まるまでは疑問に思っていた学生も居たようですが、 参加してみることで、 「他の人と比べることで自分の良いところ、悪いところがわかった。」 「個人面接では話せても、グループ面接では思うように伝えることができない。」 「面接試験でやるべきこと、やってはいけないこと、を皆で共有できた。」など 改めて冷静に振り返ってみて、色々な気付きがありました。   この気付きを課題に、これから本番まで練習していきましょう。

2015.04.13

看護医療学科 新4回生就職活動スタート!

看護医療学科新4回生の就職活動がスタートしました。3月23日(月)からの一週間、就職関連行事が集中的に実施されましたので、その様子をご紹介します。   最初は、今年特別に実施することとなった奈良県立医科大学附属病院の現役看護師の先生からのご講演でした。ご講演いただいた辻本先生は「急性・重症患者看護専門看護師」として日々、医療現場でご活躍されており、現役ならではの話題を交えながら大変貴重なお話をしていただきました。学生にとっては、就職後の看護師キャリアを考える有意義な時間となりました。       引き続き、23日(月)・24日(火)の2日間、病院合同説明会を実施。実習病院である20病院から病院紹介や教育支援制度などの説明をしていただきました。なかには卒業生も一緒に来学し、自身の経験を交えながら病院の魅力を熱く紹介してくれました。これから始まる就職活動に向けて、そして看護師としての将来に向けて良い機会になったようです。     25日(水)と27日(金)は就職対策講座でした。キャリアセンターからは「勝つ!就職活動とは」「履歴書とビジネス文書の書き方」というテーマで、また外部から講師をお招きし「自己紹介書の書き方」「面接・ビジネスマナー」「論作文の書き方」というテーマで内容の濃い講義が行われました。   ■CAREER LABOの小松講師 … 就活全般や面接本番で活きるマナーについて、実践も交えて教えていただきました。       ■アクセスアカデミーの西口講師 … 就活に必須の自己分析の方法を学び、最後に自己PRと学生時代に頑張ったことを書き上げました。       ■ワークアカデミーの山川講師 … 採用試験で論作文を課す病院も多くあります。分かりやすい内容の講義の後、実際に論作文の課題に取り組みました。       4月27日(月)には模擬グループ面接練習も実施します。看護医療学科のみなさんの就職活動はこれから本番!キャリアセンターの就職担当者もみなさんに協力しますので、希望の病院に就職できるよう、しっかりと準備をしていきましょう!

2014.11.01

就活レポート~就職活動の現場から~№251

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第251弾! 看護医療学科4期生(15卒) 平 晏奈さん 奈良県立医科大学附属病院 勤務     【就職活動を振り返って】 初めはわからないことばかりで、不安がいっぱいの就職活動でした。その中で、自分の目指す看護師はどのようなのかを考え、その看護師になるにはどの病院が自分に合っているかなどを考えモチベーションをあげながら病院選びを行いました。そうすることで、面接の時自分の思い、考えを伝えやすくなったと思います。 わからないことばかりであった私の就職活動は、友人や先生、キャリアセンターの方々家族身の回りの人みんなに助けられて無事終えることができたと思います。 みなさんに感謝です。    【就所活動でPRしたこと】 学生時代に頑張ったことをPRしました。 また、そこで自分が得たものを就職してからどのように活かせていけるかをPRしました。    【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書、自己PRなど丁寧に添削していただきました。添削の際には、書面ではなく実際に担当であったキャリアセンター谷口さんとお話し、話の中で私の伝えたいことをうまく引き出していただき、私の伝えたいことが上手く伝わるものができました。 また、就職試験の前には面接練習も丁寧に行っていただきました。お陰で自分の伝えたいことを再確認でき、伝えるべき内容をまとめることができました。入退室の動作もしっかり教えていただき不安が軽減しました。 最後に谷口さんからのエールもあり、自信もつき「よし!頑張ろう!」という気持ちになりました。ありがとうございました。    【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院選びは自分の目指す看護師を思い描き、どの病院に就職すれば自分の目指す看護師に近づけるのかを考えることが大切だと思います。 また、キャリアセンターの方々はみなさんとても親切で優しい方ばかりです。病院説明会やインターンシップ、お礼状などわからないことが多い就職活動だと思いますが、わからないことはキャリアセンターの方に質問、相談すると必ず力になってくれます! 頑張ってください!!  

2014.10.28

就活レポート~就職活動の現場から~№247

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第247弾! 看護医療学科4期生(15卒) 川﨑 絵里奈さん 大阪府立病院機構 母子保健総合医療センター 勤務   【その病院を決めた理由】 私は小児看護に興味を持っていたので、インターンシップ実習をさせていただきました。その際に子ども・ご家族に心のこもったケアをされている姿をたくさん拝見し「私もこんな看護師になりたい!」と憧れを抱くようになったことがきっかけです。   【就職活動を振り返って 苦労したこと 学んだこと】 実習や卒業研究・授業と平行して履歴書の作成や面接練習をしていたため、計画的に進めていくことが大変でした。合同説明会に参加しないと得られない情報もあったため、自分から積極的に行動することが大事だなと感じました。   【就職活動でPRしたこと】 部活動で頑張ったことや実習で学んだこと、これからどんな看護師になっていきたいかなどをアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の作成や面接練習を丁寧に教えてくださいました。担当だった西畑さんは、私のアピールポイントをたくさん引き出してくださり、表現の仕方・伝え方など細かく見てくださいました。面接の前日に「いつも通りの川﨑さんで頑張ってきてね」と言ってくださり、不安なく面接に臨むことができました。ありがとうございました!   【後輩へのアドバイス・メッセージ】  3・4回生はあっと言う間に過ぎてしまうので、時間を計画的に使って積極的に情報を集めて行動するように心がけていくことが大切だと思います。ここで働きたいという強い気持ちと笑顔があれば大丈夫です!!