タグ

健康栄養学科

2017.11.16

就活レポート~就職活動の現場から~No.441(ドラッグストア)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第441弾! 健康栄養学科12期生(18卒) A.K さん ドラッグストア 勤務    【その企業に決めた理由】 私が、この会社に就職を決めた理由は、ドラッグストア業界の中でどこにも負けないぐらい、会社が管理栄養士の存在を大切にしてくれており、これからの管理栄養士の活躍の場広げようと前向きな姿勢だと感じたからです。また、説明会の雰囲気も一番よく会社で働く人達の人柄がよくわかり、働いている人たちがとても熱意をもっており楽しく働いているのが印象的でした。    【就職活動を振り返って】 私は、最初は病院志望でしたが、病気になった人達に関わるのではなく、病気になる前に人を助ける1次予防に携わりたいと思い企業就活を始めました。ずっと病院志望だったため企業就活にたいするやる気もなく、周りは1月ごろには履歴書の自己PRや学生時代頑張ったことを作成し始めていましたが、私は履歴書の作成を始めたのは3月ごろでした。それまでは、始めなければならないと思っていてもなかなかはじめられず、1月にマイナビに合同インターンシップの説明会に参加して企業を研究に行きましたがピンとこず、なんとなく興味の持ったドラッグストアのインターンシップに参加する事を決めて2月に2社のインターンシップに参加しました。3月から説明会が始まっていきましたが、なんとなく知っているドラッグストアの説明会に回り、いろんな会社を見ている中で、1社だけこの会社に入りたいと思える会社に出会いました。それまでは、就職活動に対してやる気が起きませんでしたが、入りたい企業を見つけてからは毎日学校にきて履歴書やエントリーシートを考えました。人よりも就職活動を始めるのが遅くて3月の履歴書作成はとっても苦戦しましたが、自分が入りたいと思える企業に出会うとしんどいことが多くても頑張れました。内定を頂いたのは、5月の下旬でしたが就職活動はあっという間でした。    【就職活動でPRしたポイント】 私は、自己PRの内容は社交性や視野が広いことをPRしましたがあまり内容に自信を持てなかったので、企業研究をしっかり行いました。パンフレットの内容やホームページの内容比較、店舗の見学をいろんな会社を含めて40店舗以上みに行きました。その中で自分がどんな風に働きたいか、会社の発信している事が反映されているかを確認して、実現されているかなど、企業の特徴をしっかりとらえて、PRしました。また、元気の良さも売りにしていました。いつも、誰よりも笑顔で元気よく答える事も気をつけていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 とても熱心にサポートしてくださいました。自分の言葉にはできない思いをくみ取って、言葉に変えて下さり一緒に悩んでくださいました。最初はすごく抵抗があって通っていませんでしたが、勇気をだして通ってよかったです。キャリアセンターには、とても役に立つ過去の先輩の資料や、業界地図などが置かれていて利用したほうがいいと思います。        【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、とてもしんどいというイメージがあると思いますが、しんどくても楽しんだほうがいいと思います。また、やる気がないときは、いろんなことに触れてみてください。どこかにヒントが隠れています。面接は特に、不安に感じていると、不安が企業に人に伝わってしまうので、笑顔と元気良さを心掛けて面接会場についたその時から面接が始まっていると思ってふるまったほうがいいです。1回勝負の面接です。悔いのないように楽しんで全力で思いをぶつけてください。実際に、内定を頂いた企業の方から、いつも笑顔で元気よくて礼儀が正しいところも印象的でしたというお言葉を頂きました。大事なのは、履歴書やエントリーシーとではなくて、その時の自分がどうであるかだと思います。周りの内定が出ていても、焦らず自分のペースで頑張ってください。    

2017.11.06

就活レポート~就職活動の現場から~No.436(保育園)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第436弾! 健康栄養学科12期生(18卒) M.A さん 保育園 勤務   【その法人に決めた理由】 地元の食材を積極的に使用されるなど、「食」をとても大切にされているため、温かみのある食事を提供できるのではないかと感じたからです。また、勉強会や栄養士同士の交流の場がある点も魅力でした。   【就職活動を振り返って】 最初、企業で働くか栄養士として働くか、とても迷いました。しかし、会社説明会に参加していく中で、だんだん自分が大切にしていることが見えてきて、栄養士の道に進むと決めることができました。そのため、よく分からない中でも行動できたことが良かったと感じています。また、友達や先輩などいろいろな人にたくさん相談しながら、自分のペースで就職活動を進めていけたことも良かったかなと思います。私は予定を詰めすぎず、じっくり考えながらゆったりと就職活動を進めていました。   【就職活動でPRしたポイント】 部活動を通して学んだこととそれを今後どのように生かしていけると考えるか、臨地実習で利用者様に喜んでいただくためのおやつ作りを自宅で改良を重ねて努力をしたことなどを中心にアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 どんな些細なことでも真剣に相談に乗ってくださりとても感謝しています。履歴書の添削では、添削をしていただく中で自分の考えを深めることができ、その時間もあって面接では想いを伝えることができたと思います。また、メールでの求人紹介も参考になりました。困った時にはキャリアセンターへ行くことをおすすめします。   !    【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動が始まる前はどのようなものかよく分からず不安だと思います。私は、就職活動が始まってからより始まる前のほうがどきどきしていました。友達と比較して焦ることもあるかもしれませんが、きっと大丈夫です。自分に合ったやり方で無理せず頑張ってください。応援しています!!        

2017.11.02

就活レポート~就職活動の現場から~No.435(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第435弾! 健康栄養学科12期生(18卒) M.Y さん 病院 勤務   【その病院に決めた理由】 最初は病院勤務にこだわっていなかったのですが、今まで勉強してきたことを活かせる仕事がしたいと次第に思うようになりました。給食業務や栄養指導など幅広い業務に関わることができる病院で、多くの経験を積んでいきたいからです。また、内定を頂いた病院は地域密着型で患者様との距離がかなり近いと感じています。祖母が地域医療にお世話になっており、自分も地域に根付いた医療に携わりたいと思い、この病院を志望しました。   【就職活動を振り返って】 就職活動序盤は自分が何をしたいのか全く分からず、行きたいところが見つかるのか心配でした。でも徐々に「資格を活かせる仕事がしたい」と思うようになって、企業から専門職中心の活動に切り替えました。今思えば、企業の面接や人事の方との関わり方がいい練習になっていたんだと思います。分からないなりにいろいろと活動してみるのもありかなと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 学園祭実行委員や給食経営管理論実習での活動から、こんな人柄だということをPRしました。実行委員ではパンフレット作成に全力で取り組んだこと、給食の実習では、周りを見ていろいろな仕事を率先して行ったことからチームで結果を出すため支えるのが得意だとアピールしました。また話すときは、笑顔で面接官全員の目を見ながら話すことも心がけていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削のほかに、電話の仕方など不安なことがあれば多々アドバイスをもらっていました。「自分が何をしたいのか分からない」と相談したときは、「何のために働くのか考えてみるといいかもよ」という予想外のアドバイスをもらったことがありました。そこから少し考えが変わり、やりたいことが見えてきました。キャリアセンターの先生方は話しやすい方ばかりで、いつも相談というよりお話に行くという感じで親身になってくださいました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 何をしたいのか分からない人でも、(みんなが合同説明会行くし自分も行こうでもいいから)とにかく動いてみてください。途中で進路が見つかり、後になってあの時やっといてよかったと思うことが出てくるはずです。私の場合は、病院志望をほぼ考えていなかった時期になんとなく受けた論作文講座が、病院の選考でめちゃめちゃ役立ちました。後悔しない就活ができるよう頑張ってください!    

2017.10.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.426(食品メーカー)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第426弾! 健康栄養学科12期生(18卒) M.M さん 旭製粉株式会社 勤務   【その企業に決めた理由】 ずっとしたいと思っていた品質管理の仕事ができる企業だからです。また、説明会や面接でお会いした方がとても親切だったことも、決めた理由の一つです。   【就職活動を振り返って】 人前で話すことが苦手で、面接では特に緊張してしまうので、伝えたいことを上手く伝えられないことが多く、すごく苦労しました。面接前に少しでも緊張をほぐすために、周りの学生に積極的に話しかけることで、なんとか乗り切ることができました。就職活動はつらいことが多かったけど、多くの人とたくさん話すことができて楽しかったし、成長できることもすごく多く、頑張って良かったなぁと思っています。   【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトや学生生活での経験を中心に、何を学べたのかなどを話しました。    【キャリアセンターと就職サポートについて】 文章を書くのが得意ではないので、履歴書を書くのはすごく苦労しましたが、たくさんアドバイスをしてくださったので、完成させることができました。また、面接が上手くいかなかったり、自分がどの企業で何をしたいのかがよく分からなくなってしまったりし、悩むことが多く、何度もキャリアセンターに行っていましたが、いつもどんな悩みでも聞いてくださり、すごく助かっていました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 何かつらいことや悩みがあるときは、一人で抱え込まずに、家族や先生、友達に話すことが大切だと思います。また、就職活動中でも気軽にできるストレス発散方法を見つけておくと良いと思います。大変なことも多いと思いますが、無理せずに頑張ってください!

2017.10.03

就活レポート~就職活動の現場から~No.425(フィットネスクラブ)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第425弾! 健康栄養学科12期生(18卒) 山下 真那実 さん 株式会社ルネサンス 勤務   【その企業に決めた理由】 「お客様を運動と栄養の両面からサポートしたい!」と思っていました。その中でフィットネス業界に興味を持ち始めました。数ある企業の中でこの会社に選んだ理由として2つあります。1つ目は、雰囲気が良く、社員の方の人柄も良かったからです。もう1つは、長年続けていた水泳のインストラクターとして働きながら栄養の面からもサポート出来るからです。他の企業は水泳だけでなくフロントなどの他の業務もまんべんなく行うのに対し、この企業は水泳だけに絞って業務を行うことが出来るので私にとっては最適すぎました!   【就職活動を振り返って】 就活解禁するまでは、未知のことだらけでどうなるのか不安でしたが、いざ解禁すると行動するしかない!と考える一心でした。3月、4月はほぼ毎日スーツを着ていました。私は就活を考えるにあたってフィットネス業界と委託給食業界の2つに絞っていたのと、選考を受けたい企業をある程度考えていたので解禁後も特に迷うことなく進めることができました。3月からあっという間に時が過ぎ、こんなにたくさんの企業のことを知ることができたので私自身は就活を通して学ぶことが多くあり、良かったと思っています。また、自分自身と一番向き合った3カ月になったと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 私はアルバイトで塾講師をしていること、ボランティアとして母校の部活の後輩指導を行っていることの2点を特にPRポイントとしていました。自己分析を就活解禁までに行っていたので、面接で自分自身のことを聞かれても答えられる自信があったのが面接で緊張しなかった理由だと思います。また、普段からよく笑う人間だったので面接でも常に笑顔を心掛けていました   【キャリアセンターと就職サポートについて】 年末から履歴書の添削を行っていただいたり、面談では不安に思っていることを全部話すことが出来たりとキャリアセンターに行くと不安要素が全部なくなりました。もともと文章力がなかったので履歴書の添削は特に助かりました。就活が解禁してからも選考において疑問に思うことがあればメールで解決してくださったりと、就活においてなくてはならない存在になりました。         【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活はほんとに一番自分自身と向き合うことが大切です。就活をするうえで何を軸にして行動するかを考えて行動すると自然と行きたい企業を絞っていけると思います。とりあえず興味があまりなくても足を運び、説明会を聞いてから判断していくのも良いと思います。きっと一番不安なのが面接ですが、面接は自分を知ってもらえるいい機会です。緊張して顔が引きつることもありますが、笑顔を忘れず自信をもって挑むことが大切です。もはや、楽しんでやろう!!ぐらいの勢いでいいと思います。事前に考えた文章は丸暗記せずにキーワードだけ把握してると良いかと思います。あとはその企業にどれだけ行きたいかの気持ちを強く持ち、面接官に伝えることも大切です。悩みごとがあればキャリアセンターや両親、友人など色んな人に話を聞いてもらえるだけでもスッキリします!落ち込むことがあっても引きずってても何もいいことないので切りかえて忘れるべしです!いつか振り返ってみて、就職活動やって良かったなと思えるように、途中で妥協することなく、そして後悔しないように頑張ってくださいね!応援しています。  

2017.10.03

就活レポート~就職活動の現場から~No.424(食品メーカー)

就活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第424弾! 健康栄養学科12期生(18卒)  J.M さん 株式会社山田養蜂場 勤務   【その企業に決めた理由】 「食を通して、子供から高齢者まで幅広い年齢層の方に健康を届けたい」という私の想いが実現できると思ったからです。他にも、会社のアットホームな雰囲気や、選考に強く力を入れている点に魅力を感じました。ちなみに社員食堂では、栄養バランスの良い定食を310円で食べることができます(笑)   【就職活動を振り返って】 とにかくハードでした。3月は、説明会の予定がぎっしり詰まっており、ほぼ毎日スーツを着用していました。4月は面接の予定がどんどん入り、エントリーシートや履歴書を書くのが大変でした。5月になると、スケジュールに少し余裕ができました。そして、自分の中で企業の優先順位が決まっていき、三次・四次・最終面接と選考が進んでいきました。また、自分と同じように就職活動をしている多くの仲間と出会いました。遠くの県からきた人、友人の友人、初対面の人など様々な人達と会話し仲良くなることができ、とても楽しかったです。就職活動を通して、人として成長できたと思っています   【就職活動でPRしたポイント】 リーダーシップと働きかけ力です。大学で新入生歓迎会の幹事を務めたこと、大学祭で代表として屋台を出店したことを具体的に説明し、PRしました。 また、字の綺麗さに自信があったので、その点についてもアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 国語が苦手で語彙力・文章力がない私にとって、キャリアセンターは本当に頼れる場所でした。自己PR、学生時代に力を入れて頑張ったことの文章を、何度も添削していただきました。西畑さんとは、添削だけでなく色々な雑談もできたのでとても楽しかったです。内定をいただけたことを報告しに行った時、谷口さんから「おめでとう」の言葉をいただき、力強い握手を交わしました。その時の感覚を、今でも覚えています(笑)     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まず、自分がどのような人間であるかを知ることが大事です!自己分析はできるだけ早く済ませておいたほうが良いです。その上で、様々な企業の説明会に参加し、自分に合う企業を見つけて下さい。 面接は、とにかく笑顔!笑顔でいると、自分の緊張が和らぎ、さらに相手に好印象を与えることができます。また、大きな声でゆっくり・ハキハキと話すことも心掛けると良いです。私は常に、企業が自分を選ぶのではなく、自分が企業を選びに行くという気持ちで面接に臨んでいました。そして、絶対に嘘はつきませんでした。自分らしさを存分に出し、そこで現れる素の自分を評価してくれる企業を選ぶと良いと思います。  就職活動中、辛い時や苦しい時が多々あります。そんな時は、一人で抱え込まずに、家族・恋人・友人・先生など信頼できる人に相談しましょう。何気ない会話や笑顔が、みなさんの心の支えになってくれるはずです。また、息抜きも重要です。遊ぶ日や休む日を適度に決めて、スケジュールには余裕を持たせるようにしてください。みなさんの就職活動が納得のいく結果で終えられるよう、心より応援しています!  

2017.09.29

就活レポート~就職活動の現場から~No.423(食品メーカー)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第423弾! 健康栄養学科12期生(18卒) N.N さん 日本食研ホールディングス 勤務   【その企業に決めた理由】 商品においしさだけでなく、機能性(冷めても食感が良い、調理が簡単で時間の短縮になる)がプラスされていて、忙しい主婦や人手不足の飲食店などの世の中の人々に貢献している点に魅力を感じました。そして、自分でそういった商品を開発して世の中に貢献したいと思い、志望しました。   【就職活動を振り返って】 しっかりと自分と向き合った期間でした。就職活動が始まって、まず何をしたいのか、何に向いているのかを考えました。また就職活動を続けている中で、他大学の人や企業の人事の方と関わり、視野が広がり、自分では思ってもみなかった点が意外と周囲より優れている所だったと気づく事もありました。しっかりと自分と向き合い、多くの人と関わり、自分自身を知る事が、就職活動の基本になると感じました。     【就職活動でPRしたポイント】 学力や経験の面では大学院生に劣ってしまうので、「真面目に取り組む姿勢・しっかりと着実に成長できた経験談」をアピールしました。また野球場でアルバイトをしていたので、そこで人事の方の興味を引くこともありました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書やキャリアプランの添削をしていただきました。3月に近づくにつれて、予約が取りにくくなるので早い時期に予約をしておいた方がいいです。また、「何故この企業なの?何故他じゃダメなの?」等の鋭い質問をしていただき、自分の企業に対する理解や志望動機の弱い点に気づく事が出来ました。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 無理しないように頑張ってください。それぞれの限界は違うので、周りの普通に流されないように。無理をして、精神的・身体的に弱ってしまい1週間寝込むぐらいなら、予定をキャンセルしてでも一日OFFを作って、息を抜いてください。自分に合った方法で頑張って!!    

2017.07.25

2017年度 前期キャリアガイダンス(15回)が終了!

7月21日(金)前期最後のキャリアガイダンスは、女子学生限定の「第一印象が良くなるメイクとフェイスケア」講座を実施し、就職活動にふさわしいメイクを学びました。    講師は、メイクアップアーティストの岩崎先生です。代表者2名が就活メイクを体験しました。手順を確認しながらメイクのポイントを説明していただきました。ファンデーションのつけ方、アイシャドー、チーク、リップの色選び、色の入れ方など細かくご指導いただきました。また、美しい肌のためのスキンケアについても詳しく教えていただきました。     就職活動において第一印象はとても重要です。“清潔感がある”“健康的である”“学生らしい”が好印象のポイントです。     プロの先生による就活用のメイクで好感度がグンと良くなるのを感じたようです。今回の講座で「自己流のメイク」「流行のメイク」と「就職活動用メイク」の違いが理解できたと思います。皆さん、メイクを味方につけて第一印象アップを目指してください‼   ※後期も「キャリアガイダンス」を実施します。就職活動本番に向けてより実践的な内容のプログラムを用意していますので、全回必ず出席してください!

2017.07.05

夏季インターンシップに向けて始動しました!

畿央大学では、『畿央大学インターンシップ』、『奈良県大学連合インターンシップ』、『自己開拓型インターンシップ』『オープンデスク型インターンシップ』という毎年4つのインターンシップ制度を実施しております。 今回は、この中からプログラムのいくつかをご紹介します。   ■6月3日(土)『奈良県大学連合企業面接会』を実施しました。 奈良教育大学にて面接会を行いました。奈良県内の9大学120名の学生と企業・団体60社とのマッチング会です。本学からも11人の学生が参加しています。  面接会はブース形式で行われました。参加した学生は緊張した面持ちで面接に挑んでいました。    ■6月17日(土) 畿央大学独自で『ビジネスマナー研修』を実施しました。 「畿央大学」という看板を背負ってインターンシップに参加するということは、ビジネス常識やマナーが求められます。ビジネス常識とは年齢、性別、価値観など、さまざまな違いを持った人々がともに仕事をする職場で、お互いが気持ちよく過ごせるようにするための共通言語のようなもの。そのビジネス常識を身だしなみや表情、言葉遣いなどの見える形を通して具体的に表現するのがビジネスマナーと言えるでしょう。  お辞儀の仕方、敬語の使い方、クッション言葉、電話応対の方法、名刺の受け取り方法、などを実践形式で学びました。   ■6月24日(土) 帝塚山大学東生駒キャンパスで『奈良県大学連合インターンシップ事前研修会』が行われました。  内容は、宮本講師によるマナー講演や本インターンシップの受け入れ先企業でもある共同精版印刷の井川様による講演、昨年度の体験学生による発表では本学からは人間環境デザイン学科4回生の束花くんと現代教育学科4回生の中井さんにご協力いただきました。忙しい中、ありがとうございました。班別討議では他大学の学生同士でインターンシップに参加する目的などを共有。大変有意義な時間となりました。   インターンシップでは、就職活動やこれから社会に出て働く上で自分が大切にしたいものを少しでも見出してください。その大切なものこそが皆さんのより良い職業選択に繋がるはずです。    

2017.07.03

看護医療学科、健康栄養学科 3回生に『医療接遇講座』を実施しました!

6月17日(土)に看護医療学科3回生、6月28日(水)に健康栄養学科3回生に向けて「医療接遇講座」を実施しました。夏に始まる臨地実習に向けて医療接遇の重要性を理解し、実習生として接遇マナーや、患者様や利用者様、職場の方々とのコミュニケーション力を身につける講座です。   講師はキャリア・ラボ代表の小松先生。接遇教育やメディカルマナー研修などホスピタリティを軸とした接遇マナーやコミュニケーション研修を企業や医療機関、教育機関で展開されています。   社会的モラルから始まる接遇マナー、クッション言葉などの言葉遣いの基本マナー、接遇を実践するためのステップなど盛りだくさんの内容でした。また、信頼されるファーストステップである笑顔トレーニング、相手のとって心地よい空間や目線や姿勢による印象など、実践形式の演習で学ぶこともできました。   思いやりの気持ちを持つだけでは、相手には伝わりません。今回学んだことをきちんと意識して行動し、臨地実習で実践していきましょう!