2010年12月の記事
2010.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.78
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第78弾! 理学療法学科5期生(11年卒) 伊達 美彩子さん 大阪 府中病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 評価実習の実習先でした。その際に、患者さまがリハビリの時間以外にも、看護師や介護士の方々と動作訓練を病棟で行っている場面を何度も拝見しました。回復期リハ病棟で実際にチーム医療が実践されていることに感銘を受けました。また、総合病院であり、急性期病棟もあるので、多様な疾患・病期の患者さまのリハビリを経験・勉強できるのではないかとも考えました。先生方もとても指導熱心な方が多く、自分の理学療法士としてのスキルをここなら高めることができるのではないかと考えたのも、この病院に決めた決め手の一つです。 【就職活動を振り返って】 私は、実習中に「この病院に絶対就職したい!」と強く思っていたので、病院見学にはほとんど行きませんでした。実習が終わり、なかなか就職活動に切り替えることが出来ていない中、その病院からの求人票が届いていました。求人票を見て、一気にやる気になりました。さっそく、履歴書の作成・筆記試験の勉強に取り掛かりました。卒業研究のデータ取りと並行して試験対策も行ったので、とてもバタバタしました。筆記試験も難易度が高く、勉強中に何度も諦めそうになりましたが、「この病院で絶対働きたい!」という思いが強く、やり遂げることができました。あのとき、挫折せず努力して本当によかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 私のアピールした点は、明るさ・積極性・チームをまとめる力の3点です。それぞれの長所をどのように生かしていこうと思っているのか(自分ならではの視点・方法)についてアピールしました。具体的には、クラブ活動(部長をしていました)・クラス委員のエピソードを通じて、自分のチームをまとめる力をアピールしました。そして、チームをまとめる力は、チーム医療の中で必ず役立つと考えていることを伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 岡田さんには、履歴書の添削や、面接の練習を行っていただき本当に感謝しています。履歴書は、自分ではまとまって書けたつもりでも、添削していただくとわかりにくいところや文章が一貫していないところなどたくさん見つけることができました。面接の練習で指導していただいたことを思い出し、リラックスした本番に臨むことができました。また、本番は個人面接だったのですが、キャリアセンターのグループ面接に参加したことも本当に役立ったと思っています。グループで練習することで、周りの人のいいところ・悪いところを見ることができ、自分はどのようにすればいいのかを考えることができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、短期決戦だと思います。実習が終わってすぐに就職活動に切り替えることは難しいと思いますが、自分の行きたい病院があるなら、すぐに動き出しましょう。自分のやりたいことがはっきりしていなくても、とにかくたくさんの病院に見学に行き、自分の視野を広げ、やりたいことを探しましょう。自分から積極的に動くことが大切だと思います。1・2回生は、勉強だけでなく、遊び・クラブ活動・バイトなどでできるだけたくさんの経験を積んだほうがいいと思います。学生時代に「これは、がんばった」と言えることを見つけていってください。
2010.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.77
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第77弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 大畑 由紀さん 新田ゼラチン株式会社 勤務 【就職先について】 業界:食品 / 化学 / その他メーカー / 商社(食品) / 商社(化学) 業種・仕事内容 ●営業(国内・海外) ●研究・開発(ゼラチン・コラーゲン・ゲル化剤、接着剤、生産技術) ●設備設計・エンジニアリング ●事務(総務・法務・人事・財務) 上記の内のどれかです。 総合職として取っていただいたので、まだ何をするかわかりません。 希望は営業です。 事業内容は、デザート・菓子などの食品素材として使われている「食品用ゼラチン」、各種カプセルの材料、湿布剤や止血剤の基材などに利用されている「医薬用ゼラチン」など、各種ゼラチン、コラーゲンの製造販売です。 【その会社に決めた理由】 選考を通じて「私らしく働くことができそう」と感じました。 私の素(良いところも悪いところも全部)を一番出すことができました。 【就職活動を振り返って】 面接に大幅に遅刻してしまい、成績証明書も忘れてしまいました。 絶対にしてはいけないことだけど、諦めないで誠意を伝えてその後の対応を丁寧&迅速に行いました。 【就職活動でPRしたポイント】 人とすぐに打ち解けることができるところ。 老若男女知り合いが沢山いると言いました。 大学のパンフレットに載ったところ(笑) 元気で明るくて素直なところ。 【畿央大学キャリアセンターについて】 ガイダンスは1回1回を本気で受けるべきだと思います。 キャリアセンターは何もなくても行くべきです。 私は毎日通う宣言をしました(笑) 何もなくてもモチベーションが上がるし、より一層私を知ってもらってアドバイスをいただくことができます。 私は文章構成能力がなかったのでキャリアセンターの岡田さんや伊藤さんに訂正という名の作り変えをしてもらいました(笑) 【将来の夢・目標】 畿央大学で行われた嚥下の勉強会でこの会社を知ったので、私も同じように大学や病院の勉強会などで商品を知ってもらい、広めていきたいと思います。 仕事で海外に行けたらいいな‥と秘かに思っています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 キャリアセンターの岡田さんから頂いた言葉ですが、「自分の良さをうまくだすことが大切」です。 自分の良さに誇りを持って挑んでもらいたいと思います。 あとはマイペースにすることも大切だと思います。 全てにおいて理由を考える癖をつけたいです。 【畿央大学の印象】 先生との距離も近いし学生同士の距離も近くて楽しいです。 そして何より優しくて素直な人がとても多いと思います。 ここの大学だから、私はのびのびできると思います。 面接で何故この大学を選んだかと聞かれた時にすぐ答えることができました。 大切な仲間とも、フットサルと出会えたのもここの大学だからだと思います。 畿央大学が大好きです!
2010.12.02
就活レポート~就職活動の現場から~No.76
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第76弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 北田 翔子さん JA全農たまご株式会社 勤務 【就職先について】 ■事業内容 ・鶏卵およびその加工品の販売 ・鶏卵加工食品の製造 ・養鶏用および鶏卵包装・加工用の機械器具資材の開発および販売 ■仕事内容 総合職として内定を頂いたので、来春からどの部署での勤務となるかは今のところ未定です(3月頃に発表されるみたいです)。 主な仕事内容としては、次のような感じです。 ・管理本部(経営・総務・人事・広報) ・営業本部(企画・管理・品質管理・健康食品、医薬品の企画開発) 【その会社に決めた理由】 自分がしたいことができると感じたこと。 また、社員の方がすごく素敵な人達で、この人達の下で仕事をしたいと心から思えた会社だったからです。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 ■エントリー時期 ・食品企業を中心にエントリー ・先輩や社会人の方から、どんな会社がいい会社なのか。とか就活アドバイスなどを沢山聞いていました。 ■説明会 ・雰囲気のいい環境で仕事をしたいと思っていたので「行ってみないと分からない!」と、とにかく会社回りを沢山しました。 ・私は上がり症なので、場慣れするために、説明会のときは毎回必ず1つは質問をしていました。 ⇒このおかげで、大勢の人の前でも以前より緊張せずに話せるようになりました!オススメです♪ ・できるだけ他の就活生と話をした。 ⇒情報交換にもなるし、こういったコミュニケーション力はグループディスカッションのときにも活かされると思います。 ■選考 筆記テストは本当に勉強しておいた方がいいです。 どれだけ入りたいと思った会社でも、筆記で落ちてしまうと、 その思いさえ伝えられないまま終わってしまいます(>_<) ・面接では、笑顔と大きな声と姿勢を意識しました。 ・PRなどはがっちり暗記していくのではなく、ポイントを押さえて。 【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトや大学でのこと、海外旅行の経験から「バイタリティ」をアピールしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 ガイダンスでは、就活の基本から社会人になっても必要な常識やマナーについて学ぶことができました。 また面接日が近くなると、模擬面接をしてもらったりアドバイスをしてもらったりして、本番に活かすことができました。この会社に内定をもらえたのは、キャリアの先生方のおかげです! 【将来の夢・目標】 新人の間は営業や管理のお仕事をすると思いますが、将来は商品開発などにも携わっていけるように頑張りたいです。また管理栄養士として食育をしていきたいと考えています。子供たちにたまごの大切さを伝えていきたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 ありのままの自分を知ろうとしてくれる会社は沢山あります。面接では自分の良さを沢山伝えてきて下さいね☆時には面接がうまくいかなかったり、何が正しいのかわからなくなったり...落胆する時期は多かれ少なかれ誰にでもあると思います。そんなとき私は、友人・先生・家族と話すことで、モチベーションをあげていました。一人で考え込まず、気分転換も必要です♪ 【畿央大学の印象】 学生と先生方の距離が近い、とっても暖かい大学だと思います。 就活中も応援していただいて本当に嬉しかったです!
2010.12.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.75
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第75弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 藤田 恭子さん 株式会社サンデリカ 勤務 【就職先について】 食品製造業界...っていうのかな? コンビニやカフェの惣菜や加工パンをつくる会社です。 職種:製造管理(工場が稼働するようにさまざまなことを管理)です。 【その会社に決めた理由】 現場を大切にする姿勢に共感し、独自の商品展開に魅力を感じたからです。 健康に留意した商品も多く展開しており、食事バランスガイドを表示していたりと、大学で勉強したことが多く活かせると思ったからです。 また、人事や役員の方々が気さくで、一緒に働きたい、と思いました。 (驚くことに、中学の同級生と同期になりそうです(^_^;)笑) 【就職活動を振り返って】 とことん楽しみました。楽しまなきゃ続けられません。とにかく就活とアルバイトと学校と、毎日目まぐるしく活動していました。いろいろな企業に興味を持ち、説明会に参加するなどして、常に動きまわり毎日を充実させていました。体力や気力は必要ですが... いろいろな人と知り合うこともでき、社会勉強にもなりました。 ただ、自分の気持ちや熱意だけではどうにもならないこともあるので、相手(業界・企業)を知ることや自分をどう伝えるかも大切だと思いました。 「敵を知らずして勝利なし」です(敵は自分自身かもしれません) あと、息抜きも重要です。結構自分を甘やかしていました(笑) 【就職活動でPRしたポイント】 元気よさ、行動力があるところ、冷静な判断ができるところなどを面接で笑いを取りながら、アピールしました。 面接中はテンポ良く会話を繰り返すことによりコミュニケーション能力もアピールしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 他大学の友人にうらやましがられるほどのバックアップです。 本当に、一人ひとりとしっかり向き合ってくれます。 【将来の夢・目標】 自分のアイデアが含まれた商品を販売したいです! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まったく楽しくもなく、自分自身を否定されたと感じ打ちのめされることもあると思いますが、自分を信じ続けてください。 努力は(自分の思った形通りではなくても)それなりに報われます。 【畿央大学の印象】 フランクな学校です!