2015.03.26 

「海外インターンシップ」体験レポート№13

アメリカで過ごす最後の1週間はすぐに過ぎ去りました。思い返せばこの3週間、長いようでとても短かったのですが、毎日毎日が充実していました。

 

小学校では、たくさんのお仕事をいただいたり、子どもたちと関わったり、とても楽しい日々でした。時には日本人の子ども同士の喧嘩の理由を先生に通訳したりもしました。読めなかった字が読めるようになったり、書けるようになったり、助けなんて必要ないと言っていた子どもが、私に教えて欲しいと言ってきたり、毎日が素晴らしいものでした。子どもの成長をすぐ側で感じることができ、その成長の力になっていることを感じ、私自身も成長を感じられる毎日でした。

 

担任の先生もとても親切で、最終日の前日はドライブに連れて行ってくださいました。とてもいい思い出ができ、始終口角が上がっていました。

 

写真 4

 

 

学校最後の日は、子ども達が私の良いところを言ってくれ、将来を応援してくれました。そして、一人一人、手紙を書いてくれました。私は折り紙で名札を作り日本語で名前を書きました。みんな喜んでくれてとても嬉しかったです。「次はいつ帰ってくるの?」という言葉に「帰ってこれないかも」と伝えると子どもたちはみんな涙を流して寂しいといってくれました。私もとても寂しい気持ちでいっぱいになりました。

 

写真 2

 

 

 

家族で最後の夕食、アメリカの伝統料理を作ってくれました。毎日毎日、マザーの手作りで、料理にどのような意味があるのか、どういうお祝いで食べるのかなど、たくさん教えてくださいました。猫のグレイディーは今夜も一緒に眠ってくれました。

 

写真 3

 

 

 

お別れの時間、みんなと写真を撮り、お別れを言いました。伝えたかったことは涙で何も伝えられませんでした。ただ、感謝の気持ちを伝えるだけでした。いつも親切にしてくださったファミリー。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

そして飛行機に乗り、無事帰国。長いようで短かった3週間が幕を閉じました。とてもとても素晴らしいことの数々で、ここには書ききれないことばかりの日々でした。

 

写真 1

 

 

 

今後の人生に生かしていきたいと思います。

このプロジェクトに関わってくださった全ての人に感謝です。ありがとうございました。

現代教育学科2回生 藤井花純

【関連記事】

「海外インターンシップ」体験レポート№7

この記事をシェアする