2019.12.02 

就活レポート~就職活動の現場から~No.546(空間デザイン会社)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第546弾!

人間環境デザイン学科14期生(20卒)Y.U さん

空間デザイン会社  勤務

 

【その企業に決めた理由】

大学の合同企業説明会にて会社のことを知りました。ゼミで商業施設のことに多く関わる機会があり、興味を持ちました。その中で百貨店のシーズンプロモーションや店舗装飾、ウィンドウディスプレイなどをデザインしているこの会社で特定の人ではなく、様々な人が利用する施設に関わりたいと思い、この会社に決めました。

 

【就職活動を振り返って】

本格的なスタートは3月からです。3月1日から始まる合同企業説明会に参加し、とりあえずわからないことが多かったので気になる企業は全部説明を聞きに行きました。その中でエントリー数は40社ほどで個別説明会の数は20社ほどいきました。ES提出数は18社ほど面接数も18社ほど受けました。内定時期は6月の始めに1社いただいて、その後も就職活動を続けて7月の1周目に合格通知をいただき終わりました。

・学んだこと

面接中に自信をもって話すことです。

面接中に応えるのに少し自信がない答えが出てきたときに、自信がなさそうに答えてしまうと相手に悪い印象を持たることがあるので、自信がなくても自信があるように答えることも臨機応変な対応として大事だと思いました。

・辛かったこと

4月に入るまで第一志望の会社がなかったことです。自分のいきたい企業が見つからなかったため終わりが見えなかった時期が一番辛かったです。

・良かったこと

良かったことは就活を通して色んな学校の就活生と関われたことです。周りの就活生とどこの企業を受けたとか会社の情報交換をすることができるので、自分の就職活動にもプラスになり不安やストレス解消もできたのでそういう為にも色んな就活生と話してよかったと思います。

・心掛けたこと

就職活動中に心掛けたことは相手の気持ちになって考えることです。

例えば面接を受けるときに面接官の気持ちになって、どういう人なら会社に入ってほしいかとか印象のいい人はどんな人なのかを想像しながら取り組むことで自分の課題点が見つけました。また、他己分析をすることで友人から見た自分の印象を話してもらいながら、自分らしさを見つけていきました。それに取り組んだことにより、面接では自分らしさが出せたと思います。

・成功談、失敗談

成功したのは、この会社の選考の時にプレゼンボードを作る際に、ゼミの先生に相談しに行ったことです。2次面接の時にプレゼンをする機会があって、その時に内容やプレゼンボードを何回も添削してもらい、作成したもので合格することができたのが一番の成功です。

失敗したのはスケジュール管理です。色々な企業を知りたかったのでとりあえず受けようと面接を受けましたが、1週間ずっと面接が続いた日があって精神面でしんどかったです。履歴書、ESなどを面接終わってから夜遅くまで書いて次の日にまた面接の日もあったので、スケジュールの組み方を考えて予定を入れたりしたらよかったと思いました。

 

【就職活動でPRしたポイント】

面接では大学でインテリア設計士、色彩検定の資格を取得していたのでその資格のことでアピールをしました。また、中学からテニスをしているのでテニスのことについてアピールしました。

 

【キャリアセンターと就職サポートについて】

履歴書の添削から就職活動の進捗状況など様々なことで利用しました。本当に悩んだ時気軽に相談しに行きやすいと思うのでちょっとしたことでも利用するべきです。

 

ブログ連結写真

 

 

【後輩へのアドバイス・メッセージ】

就職活動に対してとても不安に感じ始めている時期ではあると思いますが、何事にも前向きに取り組むほうがいいです。私も就職活動が終わるのが遅かったので、周りの人がどんどん終わる中、焦りとか不安が大きかったです。しかし、就職活動が早く終わっても4月から入社してすぐにやめてしまうと今までの頑張りが無駄になると思っていたので、これから就職活動する皆さんも本当にここがいいと思える会社を見つけて最後まで諦めずに頑張って取り組んでください。

 

 

 

この記事をシェアする