2025.11.27 

就職レポートNo.837(民間病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第837弾!

理学療法学科4回生   髙田 翔平さん

民間病院(理学療法士) 内定

 

 

  • あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。

小学生の時に母が仕事中転倒し、前十字靭帯損傷したことがきっかけで、理学療法士という仕事を知りました。

当時の私は歩けなくなった母の姿を見て、不安に感じましたが、入院しているうちに歩けるようになっていました。母は、理学療法士さんのおかげで歩けるようになったと聞き、理学療法士の仕事を調べ、誰かの役に立てることや、もう一度動けるようになることに感動したので、理学療法士を目指そうと思いました。

畿央大学を選んだ理由として、国試合格率の高さ、理学療法士さんの知名度、家から通える距離であったことが挙げられます。

 

  • 畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか?

他大学と比べて、大学内で過ごす時間が長かったと思います。
授業や課題など学業にしっかり取り組み、友人とお互いに高め合うことで、単位を落とすことなく順調に大学生活を送ることができました。
特に実習形式の授業では、体を動かしながら自分たちで練習を重ねたため、知識が身につきやすく、楽しく学べたことが印象に残っています。
写真は授業中に車椅子ウィリーに挑戦している様子です。

 

 

 

 

また、学生のうちにできるだけ多くのことを吸収しておきたいという思いがあり、小児疾患に携わりたいと思ってからは、小児に関わるさまざまな資格取得にも挑戦しました。

 

 

 

 

  • 就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。

授業で発達について学び、日本における小児疾患の現状を調べる機会がありました。
社会的背景から、発達障害のある子どもが増加傾向にある一方で、小児を専門とする理学療法士が少ないという現状を知りました。そこから「小児に携わる理学療法士になりたい」と思うようになりました。
その中で、奈良県内で地域の発達障害患者が多く受診している民間病院を見つけ、エントリーしました。

 

  • 就職活動を振り返っていかがでしたか?

就職活動では、「周りに遅れず早く行動すること」を意識しました。
文章作成が少し苦手だったため、履歴書で自分の思いをしっかり伝えることに苦労しました。
面接では、はっきりと話すことで良い印象を持ってもらえたと感じています。

 

  • 就職活動で役立ったツールを教えてください。

キャリアセンターの米田さんに、わからないことがあればメールですぐに相談していました。
また、気になる病院があれば「求人検索NAVI」で例年の求人時期や給与などを確認していました。

 

  • 後輩のみなさんへメッセージをお願いします!

就職活動を始めると、少しずつ社会人に近づいている実感が湧いてくると思います。
進捗を周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、「自分が行きたいと思える場所」を大切にしてください。そうでないと、結果に満足できないこともあります。

実習後は自分だけでやることが増え、つらく感じることもあるかもしれませんが、一つずつクリアしていけば必ず乗り越えられます。頑張ってください!

 

 

 

この記事をシェアする