カテゴリー
就職レポート【現代教育学科】
2015.11.17
就活レポート~就職活動の現場から~No.318
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第318弾! 現代教育学科4回生 久保 佑唯奈さん 大阪市・小学校教諭 合格 【教師を目指そうとおもったきっかけ】 私は、高校生の時、物理化学を選択する理系クラスに在籍していました。そのころから何か資格を持って仕事をしたいと考えており、高校2年生までは、歯科技工師という、教師とは全く違う進路を考えていました。しかし、理系だけでなく、他の仕事にも目を向けた時に、小学校教師という職業に惹きつけられました。なぜなら、まず、子どもが好き、そして、運動も音楽も芸術も好きだということが、私に向いているのではないかと思えたからです。小学校は、中学校や高校と違い、1人の担任がほとんど全ての教科を教えます。たくさんのことが好きな私なら体育も音楽も図工もそのほかの教科も楽しく教えることができるのではないかと思ったのです。また、周りの友達が「あなたの性格なら向いている。」と言ってくれたことも教師を目指す後押しになったと思います。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 私は全部で4校の小学校でボランティアや実習を経験しました。そこで感じたのは、教師という仕事の魅力と大変さです。自分が小学生の頃に見ていた視点とは違う視点で見ることができて、思っていた何倍もの仕事が教師にはあるのだと感じました。しかし、子どもが元気に学び、遊んでいる姿を見ると、ここで働きたいと思います。また、こんなことをしたい、あんなこともしたいと思い、わくわくします。実際に現場で過ごす時間は学びの連続です。先生方の臨機応変な対応を実際に見ることができますし、先生がどんな意図で授業をしているのかを聞くこともできます。本当に体験していてよかったなと思います。 【畿央大学での大学生活について】 大学の友達や教員の方々には本当に支えてもらいました。みんなで集まって勉強をしたり、お昼ご飯を食べながら勉強の話をして、3回生の頃とは変わったな~なんて話したり、面接練習をみんなでして、だんだんみんなが上手に話すようになるのを感じたり、周りがどんどん知識や技術を身につけていくのに焦ったり、いつもより帰る時間が遅くなったり、みんなで大学隣のショッピングセンターに夜ご飯を買いに行ったり…。そのときは本当に大変だったけど、終わってからは少し寂しい気持ちになるくらい、濃い時間を過ごしたと思います。教員の方々も顔を見ては応援していただいたり、対策講座をひらいていただいたり、質問攻めに答えていただいたり、手のかかる学生だったと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 本当に親身に考えてくれます。個人の性格まで考えて試験対策や志望場所を相談していただけます。わからないことがあれば、自分で調べるのはもちろんなのですが、それでもわからなかったら、ためらわずに相談することをお勧めします。今、何を頑張っているのか、どんな目標をたてているのか、何が苦手で困っているのか、模試はどうだったのか、少しの時間だけでも教採・公務員対策室の方々に話しに行くことで、気分転換にもなるし、こちらのことを知ってもらうことで、直前の対策もしっかり支えていただけると思います。私はたくさん話を聞いてもらいました。 【理想の先生像】 まず、私が描く理想の学級像は、子どもが毎日笑顔で過ごす学級です。いつでも楽しく子どもたちが過ごすことができればいいなと思っています。だから、自分自身も毎日楽しく過ごすことができる先生がいいなと思っています。簡単なように聞こえるかもしれないですけど、クラスをもって毎日過ごしていると、トラブルは必ずといっていいほど起こります。時間に追われて余裕がなくなる時もあります。その中でも、心に少し余裕をもって、小さなことに楽しみや幸せを感じていたいです。子どもたちのためにも。もちろんそのために、ルールをしっかり定着させる、たくさんほめる、とかあるのですが。 【後輩へメッセージ】 将来の選択にも、教採の対策の仕方にも、先生像にも、一人ひとり違いはあると思うし、それでいいと思います。私は1人で勉強できないタイプなので、みんなで勉強していたけど、1人の方が集中できる人もいると思います。だから、私の話は全て取捨選択して頭のすみにおいているだけでいいと思います。ただ、後悔しないようにだけ頑張ってください。それが難しいんですけどね…。教採は今まであんまり話してなかった人と仲良くなったり、楽しい面もあります!ガス欠、燃え尽き症候群にならないようにずっと8割で頑張ってください!
2015.11.12
就活レポート~就職活動の現場から~No.316
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第316弾! 現代教育学科4回生 足立 祐紀さん 滋賀県・小学校教諭 合格 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 友達を大切にすること、学校が楽しい場所であることを教えてくれた小学校1.2年生の時の担任の先生への憧れが教師を目指そうと思ったきっかけです。先生が大好きで、学校が大好きで、ずっと教師になりたいと思っていました。 大学入学後は、地域の小学生と遊ぶ活動のボランティアや、学校インターンシップ、不登校児童生徒支援のボランティアなどに積極的に参加しました。そこで、たくさんの子どもたちと出会い、多くの経験を重ねることでより一層、「教師になりたい!」という思いが強くなりました。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 学校インターンシップは、自らの課題に気づき、多くの学びがある経験となりました。様々な特徴のある子どもたちに出会い、一人一人のよさを見つけながらよりよい関わり方を考えたり、どのような声かけをしたら学習が楽しく意欲的にできるか先生方に相談したりしながら、日々試行錯誤を重ねながら学ぶことができました。 教育実習では、2年生を担当させていただきました。学校インターンシップでの経験を生かし、「子どもたちの名前と特徴はすぐに覚える。」「先生方の指導に感謝し、多くの学びからスキルアップをする。」ことを目標に臨みました。授業をすること、わかりやすく楽しい授業を展開する指導案づくりの難しさを実感し、教師は責任がある職業であると再認識しました。教育実習最終日に子どもたちから「先生、だいすき。」「私たちの先生になって。」と笑顔で言われた時にはとてもうれしく、絶対教師になると強く思えた瞬間でした。 【畿央大学での大学生活について】 規模が小さいからこそ、たくさんの友達ができました。そして、友達一人一人の意識が高く、勉強も部活動・サークル活動もボランティアも「共に本気になれる仲間」ができたと思います。みんなが様々な分野でがんばっている話を聞いたり姿を見たり、一緒に挑戦していると勇気がもらえ、「まだまだ頑張らないと!」と思うことができます。悩んだとき、困ったときは相談に乗ってくれたり、気晴らしに食事など付き合ってくれたりしてくれます。畿央大学の大学生活で、家族のような存在で大切な仲間たちに出会うことができたと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 「畿央だからこそ合格できた!」といっても過言ではないくらい試験対策は充実していました。 筆記の対策講座は、わかりやすい解説付きのワークシートを使い、反復で解くことにより知識を定着させ、自主学習で復習することでその知識を確かなものにしてきました。苦手な科目や疑問も教採・公務員対策室に行けば、いつでも丁寧にわかりやすく解説してくださり、とことん学生に付き合ってくださいました。 面接、模擬授業の対策講座は、教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方にもご指導いただきました。先生方の専門的な視点や経験談を聞くことで、面接では自分の軸を定め、熱意、夢や希望について自信を持って話すことができるようになりました。模擬授業では教師になってからもわかりやすく楽しい授業を展開できるようなスキルを磨くことができました。 また、対策講座だけではなく精神面からのサポートも影響が大きいです。辛い時期は優しく励まし、少し気を抜きそうなときは喝を入れてくださいました。優しさと厳しさは学生に対する先生方の愛情があるからこそだと思います。タフな教員採用試験を乗り切れたのは精神面のサポートのおかげです。 【理想の先生像】 私が教員を目指したきっかけとなった小学校1.2年生の時の担任の先生のように、人を思いやる大切さを伝えていけるような教員になることが理想です。そのためには、「子どもを信じ、子どもから信じられる教員」であることが必要だと思います。子どもたちの可能性を信じて、愛情をもって接し、小さな変化に気付くことができる教員になり「思いやりの心」を伝えたいです。 また、「元気のよい挨拶ができる子どもたち」を育てたいです。人と人とのコミュニケーションの第一歩は挨拶だと思います。剣道で培った礼儀正しさを生かし、元気よく「おはようございます。」「いただきます。」と言えるような子どもたちを育て、「元気のよい挨拶でいっぱいの学級」を作っていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 勉強はやってもやっても決して終わるものではありません。終わりがないからこそ辛く、苦しい思いもします。でもそんな時、ふと周りを見てみると、共に「教員になる!」という目標を持ってがんばる仲間がいるはずです。そんな仲間と励まし合い、高め合いながら教員採用試験に立ち向かっていけば、試験が終わったころには「みんなと本気になれて案外楽しい期間だったかな。」と思えるかもしれません。私はそう思えた一人でした。 教員採用試験は、「先生になる切符」と「高い志を持った最高の仲間」を手に入れるチャンスです。手を抜いて後悔するより、本気になって笑顔になれる方がきっと得られるものが多いはずです。 みなさんと同業者になって語り合えるときを楽しみにしています!
2015.11.10
就活レポート~就職活動の現場から~No.315
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第315弾! 現代教育学科4回生 吉川 はるかさん 金融機関 内定 【その企業に決めた理由】 生活に身近なサービスを通した貢献性の高い事業内容に魅力を感じました。窓口業務を選んだのは、お客さんと一番近い距離感でいられるから。客層を選ばない施設なので、人との関わりの中での発見・学べる機会が多いと考えています。また、主観ですが選考に公平性を感じられたこと、学生に対して誠実な接し方だと感じたことなど、選考段階での企業の印象がよかったことも就職の決め手になりました。 【就職活動を振り返って】 降り返って特に苦労したなと感じるのは、自分をどうアピールするかという点です。書類選考では限られた枠の中で、面接では何の事情も知らない初対面の大人に自身の内面を知ってもらわなければなりませんでした。「状況がイメージできない」と面接中に厳しく言われて固まってしまい、アピールって難しいな・・・と帰りの電車で肩を落とすこともありました。 そこから学んだことは、準備の大切さ。いかに企業への理解が深められているか、自分の気持ちやこれまでの経験が整理できているかで面接への臨み方に差がつきます。私自身の上記のような失敗も防げたかもしれません(笑)あの時以来、自分の考えたことに対して、それは何故か、どういう経緯でそう思ったのか、今後どうあるべきか、などひとつのことを深く追求して話の筋が通せるようにすることを心がけました。また準備というのは頭の中だけでなく、体調管理や持ち物、交通アクセスの確認なども前日までに済ませるとなお良いです。面接会場を間違えて慌てた経験も今では懐かしく感じます。 【就職活動でPRしたポイント】 内定先の面接では、相手の立場を考えお客様目線のサービスができるということを訴えました。サンドイッチカフェでの接客販売経験をもとに、窓口でどのようなことに力を入れたいのか、自分ならどのような対応を取ることができるか、入社後のビジョンなどを特に強く伝えました。また、分からないことは分からない、自分はそう思わない、など思いを正直に話すように心がけました。もちろんそれをフォローする言葉は必要ですが!背伸びをせず嘘のない自分でいることも、自分に合った就職先を見つける手立てになるのではないかなと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 畿央大学のキャリアセンターは本当に親切でスピーディに対応してくれます。就職サポート力はこの大学の強みのひとつだと言っても言い過ぎではないと思います。アポイントなしに突然伺っても快く対応していただきました。どんな些細なことでも一緒に考えてくださいました。就職活動を意識し始めてからおよそ一年間のあいだ、数え切れないほど支えてくれたキャリアセンターの方々に感謝を伝えたいです。これから就職活動をされる方は、何から手をつけていいのか分からない、ガイダンスを聞いてもピンとこない等あるかと思います。困ったときはひとりで悩まずにキャリアセンターをのぞいてみてください。きっと力になってくださいます! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 情けない話ですが私は就職活動中、肌荒れで皮膚科に通ったり、高熱で選考をキャンセルしたりと体調管理がうまくできずにいました。もっと体力があればな…と嘆くことも多かったです。心も身体もつらい状況は正直やってられないです(笑)私からは、とにかく元気に外を歩けるよう、生き生きと面接に臨めるよう、体調に気をつけてがんばっていってほしいということを伝えたいです。
2015.11.09
キャリアガイダンス『第一印象が良くなるメイクアップとフェイスケア』を開催~現代教育学科
幼稚園・保育園・施設希望者向けの後期就職ガイダンスが始まりました。 第1回目の10月29日(木)は、ヒューマンアカデミーから小島知美講師をお招きし、『第一印象が良くなるメイクアップとフェイスケア』をテーマに講義していただきました。 小島講師はタレントご出身ということで、芸能界にて培われた“魅力的に見せる自己演出法”を活かした実演を取り入れながらの講義でした。 学生からは、自分に似合う色を知れたので活かしていきたい。眉毛の描き方ひとつで印象が変わる。流行りじゃなく、誰にでもキレイに見えることが大事。など、新たな発見があったようです。 畿央生、普段あまりメイクをしない女子が多いことがわかりましたが。。。 これからの就職活動、ありのままの自分も大切。でも、第一印象で9割決まるんです。“よりよく自分を演出する”ためのメイク、早速実践していってほしいと思います!
2015.11.06
キャリアガイダンス『内定した4回生に聞きました!』を開催~現代教育学科
10月22日(木)、現代教育学科4回生の先輩6人に来ていただき、これから就活を行う3回生に向けてエールを送ってもらいました。 内容としては、なぜその業界、その会社を選んだのか。就活で学んだこと、辛かったこと、心がけたこと。アピールしたこと。後輩へのアドバイスなどをそれぞれに話していただきました。 3回生が一番不安に思っていることは、教育学部で一般企業を目指すことの是非についてでしたが、先輩方の共通した答えは、教育学部だからといって何ら不利ではない!迷わず突き進め!ということでした。確かになぜ教師じゃないの?と突っ込みどころではありますが、逆にこの先輩方は“強み”として企業へアピールしてくれたようです。基本、人との関わり合いが好きな学生たちです。相手が子どもだろうと大人だろうと関係ありませんね。 後半は2グループに分かれ、そこへ4回生が3人ずつ入り3回生からの質問に答えてもらいました。先輩をさらに身近に感じ、積極的に質問が出ていました。4回生もユーモアを交えながら和やかに進みました。 4回生の堂々とした話しぶりは、就活の荒波を乗り越えてきたという自信が漲っていました。始まるまでは、ちゃんと話してくれるかな。。。と心配していた自分が愚かでした。4回生の皆さんありがとうございました! 3回生の皆さん、一年後は反対側に座ってお話ししてくださいね!
2015.10.31
就活レポート~就職活動の現場から~No.313
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第313弾! 現代教育学科4回生 小原 梨佐さん 認定こども園 内定 【その園に決めた理由】 いくつかの園に見学に行かせていただいた中で、一番印象に残った幼稚園だったからです。子どもたちがのびのびと生活していてとても明るいというだけではなく、思いやりの心が育っていて、進んで挨拶や感謝の気持ちを伝えている姿を見て、ここで働きたいと思いました。また卒論でも取り上げている小1プロブレムの予防方法として、取り入れたいと思っていた保育が行われていることも、大きな理由です。 【就職活動を振り返って】 保育園か幼稚園かですごく悩みました。就職フェアや園見学に行ってみて、自分がどのような保育・教育を行いたいかを考えるようになると、自然と絞られていったかなと思います。いつ頃採用試験があるのかなど先の見えない不安もありましたが、行動あるのみ!と思って就職フェアや園見学に行き、いろいろな園を知ることが出来たことは良かったと思っています。 【就職活動でPRしたポイント】 園見学やボランティアの間は笑顔を心がけ、明るい印象を持ってもらえるよう意識しました。ボランティアのおかげか面接は落ち着いていられたので、大学生活で取り組んできたことや自分の思いをしっかり伝えることと、話の内容というよりは受け答えがちゃんとできるように意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 少しの不安にも親身になって聞いてもらえたので凄く安心しました。辻谷さんに気になっている園があることを伝えるとすぐにその園に訪問して、話したことを伝えてくださり、求人票について相談したときもその場で園に電話をしてくださりました。対応の早さがとても心強かったです。また、私も早く行動しないと、と思うことが出来ました。面接練習で緊張していると、安心できるように言葉をかけてくださったり、アドバイスをたくさんしていただいたりしたので、自信を持って採用試験に挑むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 不安もたくさんあるとは思うけれど、行動してみないと分からないことがたくさんあるので、就職フェアや園見学にたくさん参加すると良いと思います。自ずと目指す保育や保育者像も出てきます。あとはキャリアセンター、辻谷さんを頼ってください。もちろん行動するのは自分だけれど、サポートをしっかりしてもらえるし、不安要素も取り除いてくれます。不安もたくさんあるかとは思いますが、前向きな気持ちで頑張ってください!
2015.10.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.307
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第307弾! 現代教育学科4回生 杉本 瑞歩さん 保育園内定 【その園に決めた理由】 私は、保育園と児童養護施設などの施設に勤めるかでずっと悩んでいました。この園とは3回生の秋に福祉の就職フェアに行き、出会いました。その後、4回生になってからもいくつかの就職フェアに参加してたくさんの園や施設のお話を聞いて、見学にも行きました。私がやりたかった家庭的な保育・卒論のテーマでも扱った地域子育て支援など、私のやりたいことがここにはあると感じ見学に行かせていただきました。それまでもいくつか見学に行って迷っていましたが、見学に行き、ここだ!と思いました。行っている取り組みや見学に行った雰囲気などで最後は決めました。そして、帰ってすぐに履歴書を送ることに決めました。 【就職活動を振り返って】 私自身、就職活動はしんどいものと感じませんでした。それよりも、こんなに早く決めることができると思っていませんでした。後になって考えてみると、3回生のうちから施設や園のことを調べたりしていたので、早くに働きたいと思える場所に出会うことが出来たのかなと思います。先にいろいろ見ていたからこそ自分の中で比べることが出来て、早く決断出来ました。 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく就職フェアや見学などに行ってお話しを聞かせていただくときは、笑顔で元気の良い印象を持ってもらえるように心がけました。履歴書には学生生活で自分が参加してきた活動についてPRしました。面接の練習でも履歴書に書いてあることに対する質問されても、スムーズに答えられるようにいろいろなパターンを考えていました。しかし、実際の面接ではあまり履歴書のことは触れられず子どもに関する質問をされました。答えに困る質問もありましたが、とにかく笑顔は忘れずにいようと思って面接に挑んでいました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターに行きだしたのは3回生の後半からでした。就職フェアに行った報告や、そこで気になった施設や園に見学に行きたい事などを伝えるとどうすればよい優しく教えていただきました。初めて電話をかけるときは話す言葉を一緒に考えてもらったり、面接が私服であったため何を着ていけばよいか実際に着て行ってみてもらうなど、細かいところまでサポートしていただいたと思っています。同じようなところを目指す友達が周りに居なかったこともあり相談などどうしていいかわからず、キャリアセンターの方々、特に辻谷さんにはとてもお世話になりました。不安なことなどあるとキャリアに行って聞いてもらうと安心しました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は就職活動をして、大学4年間で多くの活動に参加してきたことはとても役に立ったと思いました。自分をPRするのに、これまでの活動の中で自分は何をしてきたかを振り返ってみると自己分析がよく出来ました。だから、何か学生の間にしか出来ない取り組みや活動などに参加すると後で自分はどんな人なのか振り返りやすいかなと思います。就職活動では多くの施設や場所を見て回ることが一番大切だと実際にしてみて思いました。私はいくつかの施設や園を回って最後は直感で決めましたが、もっとたくさん見ても良かったのかなと思ったくらいです。私は何事も行動に出ることがいいと思います。進路を決めたらそこに向けて進んで、迷っている人も調べたりするうちに自分に合うのは何かわかると思います!少しずつ調べる事から始めて、自分にあった就職先にいけるようがんばってください!!!
2015.10.06
就活レポート~就職活動の現場から~No.306
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第306弾! 現代教育学科4回生 大﨑 茜さん 幼稚園内定 【その園に決めた理由】 自分のやりたい理想としている保育を実践している園で、この園について知ったときここしかないと思いました。実際にボランティアを通して先生方や子どもたち、保護者の方の関係性を間近で見て、より一層ここで働きたいと感じました。また、先生方みなさんの笑顔がとても印象的で、先生としてだけでなくひとりの女性としていきいきと働くことのできる環境・サポートがとても素敵だなと思いました。 【就職活動を振り返って】 私は家から遠い近い関係なく、本当に自分に合ったところで働きたいと考えていたため、奈良県だけでなく他の県でも探そうと思っていました。京都府や奈良県の幼稚園・保育園フェアにも参加しました。たくさんの園を一度に知ることができるため、まだ具体的なことを決めていない人にとっても自分に合った園を探す良い方法だと思います。しかし、どういったことを重視している園がいいのか、自分はどういう保育者になりたいのかなどをある程度考えておくことは、園を探す上で大切なことだと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 待機しているときも試験の説明を受けているときも、どんなときでもとにかく口角を上げることを常に意識しました。面接では、この園の教育理念・教育方針は自分が理想とするものであり、「ぜひここで働きたい、ここしかない」という強い思いを笑顔でしっかりとアピールしました。また、面接官一人ひとりの目を見て会話をするように話すことも心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 いきたい園についていろいろ調べて教えてくださったり、実際に園に訪問してくださったりと、辻谷さんが様々なサポートをしてくださり本当に心強かったです。就職活動はわからないことだらけで、些細な不安や質問も聞いていただきました。説明会に行ったりした後も「どうだった?」と声を掛けて話を聞いてくださったり、細やかな気遣いがとてもうれしかったです。また、時間をかけて丁寧に履歴書添削や面接練習にも付き合ってくださったので、初めての面接でしたが自信をもって挑むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分のいきたい園が決まったらボランティアなどには積極的に参加するべきだと思います。ボランティアに参加することは、実際に自分の目で見たことや先生方の話などから園についてもっと知ることができるのはもちろん、先生方に自分の存在・自分の良いところを知ってもらえるチャンスでもあります。また、試験の時は顔見知りの先生がいて安心できたり、子どもたちと楽しく遊んだ部屋で試験を受けることができるかもしれません。緊張が少しでも和らぎ自分の良さをたくさん出せると思います。不安なことはたくさんあると思いますが、笑顔を忘れずに頑張ってください!
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.303
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第303弾! 現代教育学科4回生 野口 恵未さん 幼稚園内定 【その園に決めた理由】 自然環境に恵まれていること、給食当番制があり、食をより身近に感じられること、子どもたちが自由に表現できる場があることに魅力を感じたからです。 また、「生きる力」の基礎を培うことを大切にされている保育内容に共感したからです。 【就職活動を振り返って】 数多くの中から一つの園を決めるのに苦労しました。しかし、子どもたちにどんな風に成長してほしいかや、自分の目指す保育者像などを考え、奈良県私立幼稚園連合会のホームページを拝見し、絞り、園見学へ行き、決めました。自分の目指す保育者像や「こんな園で働きたい」という思いをしっかり持っておくことが大切だと思いますし、また、志望動機としてアピールできる点だと思います。園見学へ行く前に、予め質問項目を考えておくこと、子どもたちの様子、先生方の行動などをしっかり見学し、メモしておき、その園についてたくさん知ることをオススメします。 【就職活動でPRしたポイント】 第一印象が大切だと思っていたので、元気な声で挨拶をし、姿勢を正して、目を見て、明るく笑顔で、ハキハキと受け答えしました。「何故貴園なのか」を伝えることで、熱意をアピールし、また、試験であった作文「目指す保育者像」では自分の理想像を書くことでやる気をアピールしました。ピアノでは、失敗をしないように弾こう、というより、楽しく子どもたちと歌っているかのように弾くように心掛けました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書添削や面接練習を辻谷さんが親身になって指導して下さいました。履歴書添削では、自己PRの部分でアドバイスを下さったり、全体を通して誤字脱字がないか記入漏れがないかをチェックして下さったので、安心して園に提出することが出来ました。面接練習では、良い点も悪い点も仰って下さり、より「自分」を知ることができたと思います。アドバイスも下さり、改善に繋げられ、本番では自信を持ってすることが出来ました。試験日が近くなったとき応援の連絡を下さり、緊張がほぐれ、不安が和らぎました。とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4回生になると授業が落ち着いてきて、楽に感じますが、卒業論文もあるため早めに行動した方が良いと思います。幼稚園の場合、夏休みがあるため、夏期保育期間で子どもの数が少なかったりすると思うので、夏休みに入る前から園を絞り始め、色んな園に見学へ行くことをオススメします。就職活動を振り返ると自己分析がとても重要だったと思います。また、「こんな園で働きたい」「自分はこんな先生になりたい」などをしっかり持っていれば、園を決める時の手掛かりになると思いますし、就職活動ではアピールにもなると思います。悩むこともたくさんあると思いますが、その時は、家族や友達、キャリアセンターの方たちに相談し、意見を貰いながら、じっくり考えてみてください。頑張ってください!
2015.03.31
就活レポート~就職活動の現場から~№283
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第283弾! 現代教育学科6期生(15卒) 中井 佑香さん 株式会社マイナビ 勤務 就職にしようか教員になろうかと悩んでいた頃がすごく懐かしく、今から約1年前に内々定を頂いた日のことは今でも鮮明に覚えています。私の大学生活は、進路決定が最大の課題であり、一番の悩みでしたが、キャリアサポートの先生方をはじめ、友人のアドバイスなどたくさんの支えのもとで今の進路に決定することができました。社会人になる前に、これまでの就職活動を振り返り、初心を思い出して頑張っていきたいと思い、今回このブログを書くことにしました。 【この企業に決めた一番の理由】 一番は事業フィールドの広さです。総合情報サービス会社として、就職情報や転職情報、人材紹介、ウェディング事業、賃貸サービス等、ほんとうにたくさんの事業を展開しています。この会社には可能性がたくさんあり、既存の事業はもちろんどんどん新規事業の展開等、常に向上心を持ちながら働けると確信を持てたので、入社を決めました。また、どの事業部署においても人の起点に立ち会えたり、人に影響を与えたりすることができると感じ、さらに魅力を感じました。 【就職活動を振り返って感じたこと】 苦労したことは、面接です。とても緊張しやすいため、どうしても表情がかたくなったり、声が震えたり、考えていることを伝えよう伝えようとすることで自然さがなくなったりと、課題だらけでした。また、端的にわかりやすく伝えることができず、自分の中で苦労しました。その分、道中の電車や、家ではイメージ練習を積んで面接に備えていたのを覚えています。面接以外では、移動が多く体力面でも苦労しました。1日に回れるだけ回ろうと、3件ほど説明会や面接が入ると想像以上に体力を消耗するので、効率の良さ以外にも体調に配慮したスケジューリングが大切だと感じました。 学んだことは、たくさんあります。毎日が新鮮で、人との出会い、知らない業界や職業を知ることができ、本当に毎日が楽しく、就職活動中は不安や辛さよりも楽しさが強かったです。そこから考えると、やはり前向きに何事にも楽しさを見つけることで乗り越えていけるのかなと思います。また、しんどくて今日は少し暗い気分でも、明るく振舞おうと時には自分を演じることも必要だということを学びました。 【就職活動でPRしたポイント】 就活ではこれまでに自分が行ってきた活動を積極的にアピールしました。「人の和を大切にしてきたこと」を一番に伝えたかったので、同窓会での企画運営について話しました。参加人数、友人を集める際の工夫、実際の内容、終えてからのみんなの声など、数字を利用しながら話すように心がけました。また、大学生になってからずっと続けている塾講師のアルバイトの経験では、生徒に寄り添う授業の中で身につけた「相手のニーズに合わせた行動力」を伝えました。どちらにも共通して人が関係していることから、人を大切にすることができること、そして、人のつながりだけでなく、人の笑顔や、喜びが活動の原動力にとしてつなげられていたことをアピールしました。これらの思いを込めて、履歴書では人の“和”と当て字を利用しながら、自分らしさを出しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活中は大変お世話になりました。履歴書作成から、面接練習まで、たくさんの場面で利用させていただきました。担当の先生方以外の方も、随時アドバイスをくださったり、飛び込みの相談に乗ってくださったり、皆さんが優しく、不安を解消してくれたように思えます。そんな先生方に会うのが楽しみで、キャリアセンターに足を運んだり、報告の連絡をしたりした気がします。 【将来の夢・目標】 将来は就職サポートだけでなく、企業で働く方の支援として、研修に携わっていきたいと考えています。新しいことにどんどん挑戦して、地方で起きている雇用問題解決の一端を担っていきたいです。そのためにまず、今できることを全力で、同期の中でも上を目指して頑張りたいです。 【後輩へのメッセージ】 自分で決めたことに自信を持ってください。悩んで悩んで決めたことは、どんなにしんどいことでも後から思い返せば、良かったと思えるはずです。選択を怖がらずにこれからも頑張ってください。私も、みなさんに抜かれないように、自分らしく頑張っていきます。 長くなりましたが、就活についての報告を終わります。初心を思い出しながら、4月からは一社会人として、一生懸命頑張ります。畿央大学に来たからこそ、今の自分があると思うので、本当にここで大学生活を送ることができてよかったと思います。