カテゴリー

就活支援×教職支援ブログ

2024.07.03

看護医療学科3回生 『医療接遇マナー講座』&『就活準備講座』

看護医療学科3回生は後期から領域別の臨地実習が始まり、実習が終了すると就職活動を迎えます。 キャリアセンターでは、看護医療学科3回生に向けた各講座を実施しましたのでご紹介します。 6月8日(土)に「医療接遇マナー講座」を開催しました。 講師はキャリア・ラボの小松先生。ホスピタリティを軸とした接遇マナーやコミュニケーションの研修を大学や病院、企業で実施しておられます。     臨地実習を前に、「医療従事者としての心構え」「実習生としての接遇マナー」を身につけることを目的に、挨拶や姿勢、表情、身だしなみ、言葉遣い、敬語表現などを具体的に学びました。 『日ごろの無意識にしている行動を意識の行動に変える。』 実習現場での患者様や職場の方々とのコミュニケーションの際に、今回学んだ内容をしっかりと意識して実践してみましょう。   続いて、6月28日(金)には「就活準備講座」を開催しました。 株式会社マイナビから講師を迎え、看護師就活の最新動向やスケジュール、今からやっておくべきことなどを伝えました。     今回の講座では、就職活動を終えたばかりの4回生の先輩2名を招き、どのように就職活動に取り組んだのか具体的に話してもらいました。3回生の皆さんにとっては、講座内で聞いた内容をよりリアルに感じる機会になったのではないでしょうか。   実習での多様な経験が自身の目指す看護師像や看護観を形成し、就職活動の軸にもなります。 皆さんの未来に繋がる充実した実習になることを願っています。  

2024.06.17

教員・公立幼保採用試験に向けて、面接練習などが始まりました!

畿央大学では、教員・公立幼保採用試験を受ける学生を対象に、教育学部教員と教採・公務員対策室とが連携し、面接練習を行っています。 学生は、数多くの教員から面接の指導を受け、本番の面接試験で様々な質問に対して自信をもって受け答えができるよう日々頑張っています。 今後は、模擬授業対策や実技試験対策も並行して実施していきます。   兵庫県や奈良県の教員採用試験では集団討論の試験があるため、両自治体の志望者を対象に、集団討論の練習を行いました。 練習開始当初は個人面接や集団面接との違いに戸惑い、話が噛み合わないこともありましたが、練習回数を重ねることにより次第に討論内容が深まってきていました。   また、公立幼保採用試験を受ける学生が、実技対策として、製作した人形等を使った模擬保育の発表を行いました。 絵本の題材が同じでも、スケッチブックを使う学生もいれば、手袋を使った学生もいるなど、一人ひとりのアイデアや工夫がみられました。         採用試験を控えている学生の皆さん、体調に気をつけながら、引き続き頑張っていきましょう!教採・公務員対策室は皆さんを全力でサポートします!

2024.01.29

プレティーチャーズガイダンスを実施しました。

学校や園で先生として4月から新たにスタートする4回生を対象に、プレティーチャーズガイダンスを実施しました。 プレティーチャーズガイダンスは、年度当初に必要な業務や準備、社会人としての心構えなどについて、教育学部と教採・公務員対策室の教員が講義を行い、不安なくスタートできるようにするものです。         今年度は、1月15日(月)、18日(木)、22日(月)、26日(金)の4日間にわたって、合計6講座を実施しました。 学校教員志望者は、板書のポイントや教室掲示物の作成方法、また、幼保志望者は、保育者としての心構えやクラス通信の書き方などを学びました。 4回生の後期になると履修する授業も限られており、採用試験に向けて一緒に頑張ってきた友人と教室で講座を受けるのは久しぶりで、懐かしむようにお互いを励まし合う姿もありました。         4回生のみなさん、大学生活の残りわずかの時間も、一日一日を大切に過ごしてください。みなさんが4月から先生として活躍されることを期待しています!

2024.01.04

「理学療法学科1回生×4回生交流会」を開催しました!

2023年12月22日(金)に低回生からキャリア形成を図る新たな機会を創出することを目的に、「理学療法学科1回生×4回生交流会」を開催し、12名の1回生と就職活動を終えた5名の4回生が参加しました。         交流会では、最初にキャリアセンターの学科担当から理学療法学科の就職活動について説明。面接でよく聞かれる3大質問(自己PR、学生時代に力を注いだこと、志望動機)についてもお話しし、その後1回生と4回生のグループに分かれて交流しました。   1回生への事前アンケートでは、就職活動全般の話が聞きたい、公的な病院へ進路決定した先輩の話が聞きたい、スポーツ分野、地域リハビリテーションに関心があるなど様々な声が寄せられました。 それらに応えるべく、それぞれの軸をもって就職活動を進めてきた4回生が、1回生のために今までの経験を伝えられるよう準備し参加してくれました。             4回生からは、就職活動を意識して行動し始めた時期や就職先を決めたポイント、またそれぞれの就職活動の軸などの話がありました。さらに実際に資格取得に向けて独学で勉強してきた参考書を紹介したり、就職活動の軸となるきっかけとなったゼミ活動についても紹介したり、自身の経験をもとに少しでも1回生の参考になればと語ってくれました。 最初は緊張した様子の1回生も、先輩たちのリードもあり和やかな雰囲気で交流を深めることができました。   1回生の中には、何かやりたいとは思うけど行動できないまま、今になっていると話す学生も。就職活動だけでなく、アルバイトやサークルの話などを聞くうちに、その場で調べる姿もみられました。                 1回生は入学から約9か月が経ち学生生活にも慣れてきましたが、学業やアルバイト・サークルなど日々目の前のことに取り組むのに精いっぱいになっているのではないでしょうか。そんな中でも、将来を考える機会を持つことはとても大事になります。 また就職活動の時期になって、もっと色々なことをやっとけばよかったと後悔する学生も少なくありません。 この機会をきっかけに、あっという間に過ぎていく4年間を少しでも有意義で充実したものにしてもらいたいと思います。   協力いただいた4回生の皆さん、ありがとうございました!

2024.01.04

「卒業生との交流会」を実施しました。

2023年12月27日(水)、1~3回生の教員・幼保志望者を対象として「卒業生との交流会」を実施しました。この交流会に小学校教諭・養護教諭・栄養教諭・保育教諭として教育現場で活躍されている卒業生を講師として迎え、各校種別に仕事の内容、やりがい、採用試験を振り返って学生に伝えたいことなどをお話しいただきました。         前半は、卒業生一人ずつからパワーポイント等を使っての発表形式で行い、学生がわかりやすいよう写真も交えながら、日頃から子どもとの関わりの中から得たものを話していただきました。また幼保志望者対象向けでは、手遊びや読み聞かせなどの披露もあり、学生も一緒に手遊びをしていました。   後半は座談会形式で行い、学生が不安に感じていることなどについて卒業生が丁寧に答えていました。学生は今回の交流会に参加し、自分の将来について考えるきっかけになったようです。         10名の卒業生のみなさん、忙しい中ご協力ありがとうございました。 学生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、卒業生の先輩の言葉をしっかりと受け止め、採用試験に向けて頑張りましょう!

2023.12.19

「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。

教員採用試験と公立幼保採用試験に合格した4回生が、3回生向けに自身の取り組みについて発表する「教採受験者から学ぶ会」がありました。 今年も例年通り校種ごとに日程を分けて行い、小学校は自治体別に、11月2日(木)[奈良県][兵庫県]、11月9日(木)[和歌山県]、11月16日(木)[沖縄県]、11月30日(木)[大阪府・大阪市・堺市] [京都府]の合計6回行いました。また、養護は11月16日(木)、特別支援は11月16日(木)と20日(月)、中学英語は11月28日(火)、栄養は12月7日(木)、そして公立幼保は12月5日(火)に実施しました。         発表した4回生のみなさんは、いつから勉強を始めたのか、勉強の内容や方法、面接対策はどのようなものだったのか、ボランティアやアルバイトの状況など細かいところまで詳しく話してくれました。また、公立幼保の学ぶ会では、集団・個人面接や模擬保育などの実演があり試験本番さながらの雰囲気を感じることができました。         3回生は、4回生の発表に感銘を受けていました。発表後はフリータイムが設けられ、3回生は4回生が使用した面接ノートやテキストを手に取り、個別に質問していました。         採用試験を経て、堂々と自信をもって発表する4回生に感心し、4月から始まる「先生」としての活躍に期待が膨らみました。4回生のみなさん、卒論の忙しい時期にも関わらず、貴重な話をありがとうございました。 そして3回生のみなさん、教採・公務員対策室が全面的にサポートしますので、先輩たちのアドバイスをしっかり受け止め、来年度の採用試験に向けて頑張りましょう。

2023.10.06

「理学療法学科2回生×卒業生交流会」を開催しました!

2023年9月15日(金)に低回生から将来の理学療法士像を考える機会を創出することを目的に、 今年度より新たに「理学療法学科2回生×卒業生交流会」を開催しました。     交流会には、卒後1~3年目の卒業生11名と在学生約60名が参加。 卒業生からの自己紹介後、卒業生と在学生のグループに分かれ座談会形式で交流を深めました。         卒業生の働く領域は、急性期、回復期、スポーツ、小児と多岐にわたり、座談会の中ではそれぞれの病院の特徴や仕事内容などをお話しいただきました。 また、現在の業務内容だけでなく、理学療法士としてのやりがいや大学生活のことまで、自身のこれまでの様々な経験も話してくださいました。         最初は少し緊張する様子が見受けられた学生も、年齢の近い先輩との交流を通して徐々に打ち解け、現在の学校生活や勉強に関する悩みを相談していました。   参加した学生からは、以下のような感想をいただいています。  ・実際に働いているイメージがついた。  ・今大変と感じていることが、誰もが通る道だと分かって安心した。  ・自身の関心のある分野について詳しく聞けたので良かった。  ・理学療法士としてのやりがいを聞けて、素敵な仕事だと再認識し、勉強へのモチベーションアップになった。   また卒業生からも、在学生と話しているうちに自分自身を振り返る機会にもなったという声をいただき、双方にとって有意義な時間となったことでしょう。         後期授業もスタートし、2回生はより専門的な授業が増えてきます。 身近な将来像である先輩との交流を通して、理学療法士のやりがいを再確認し、それぞれのモチベーションアップに繋げてもらいたいと思います。     ご協力いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました!      

2023.08.25

理学療法学科4回生『面接マナー講座』『グループ面接対応』を実施しました。

理学療法学科4回生『面接マナー講座』『グループ面接対策』を実施しました。     2023年8月7日(月)に株式会社CAREER LABO野口先生を講師にお招きし『面接マナー講座』を実施しました。   理学療法学科では7月末までの長期実習が終わると同時に就職活動がスタートします。 就職試験に向けて、面接での基本的なマナーや立ち居振る舞いをレクチャーいただきました。     学生は全員スーツ着用で参加し、改めて就職活動における身だしなみのチェックを行いました。ペアでのデモンストレーションを通して、相手に好印象を与える表情やプレゼンス力(=存在感)とはどのようなものか確認し、学生同士でアドバイスし合う場面もありました。 また質問に対して15~30秒で即答する、即答トレーニングにもチャレンジ。各質問への答え方のポイントなどもアドバイスいただきました。 講座が終了するころには、堂々とした立ち居振る舞いで挨拶している学生の姿がとても印象的でした。       さらに、8月10日(木)・18日(金)の二日間で、『グループ面接対策』も実施しました。『グループ面接対策』では、キャリアセンター職員が面接官となり、4~5名のグループに分かれて模擬面接を行います。 学生は就職活動においてよく質問される「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」を準備して臨み、『面接マナー講座』での学びを実践で確認しました。     普段話すことが好きという学生でも、人生の中であまり経験したことのない「面接」という場面に、とても緊張している様子でしたが、そのような中でも一生懸命に取り組み、自分の言葉で思いを伝えようと努力していました。 考えていたことが上手く伝えられなかったり、予想していなかった質問でとまどったり、話す中で自分の考えがまとまったりと本番に向けて非常に良い経験になり、得るものが多かったのではないでしょうか。 面接官からのアドバイスの後、入室~退室までの立ち居振る舞いや挨拶などを練習し、第一印象アップについても再度確認しました。       グループ面接対策でみえてきた、それぞれの良かった点、課題点を振り返り、今後は個別の面接練習でさらにブラシュアップし、本番に臨めるよう準備していきたいと思います。   理学療法学科の就職活動は、9~10月がトップシーズンです。 キャリアセンターも活用しながら、悔いの残らないよう、積極的に活動していきましょう。

2023.08.10

理学療法士就職合同説明会を開催しました!

2023年8月5日(土)に4年ぶりに対面形式での『就職合同説明会』を開催しました。 理学療法学科4回生の就職活動のスタートに合わせて、実習先や卒業生が活躍する事業所を中心に、30の病院や施設の担当者にお越しいただきました。   ▼理学療法学科長・庄本先生より事業所様にご挨拶   説明会は、午前・午後の2部制で実施。全体会で各事業所の概要が説明された後、個別ブースに分かれて事業所ごとにより詳細な説明をしていただきました。 学生は一日を通して最大6事業所の個別説明を聞きました。   ▼全体会の様子     今回の説明会では各事業所で活躍する本学の卒業生も多数お越しいただいています。 事業所の紹介や求人情報に加え、施設選びのポイントなど、先輩理学療法士からの様々なお話は、今後の進路を考える貴重な機会になったことでしょう。   ▼個別ブースの様子       説明会終了後には参加学生から、「一日を通してたくさんの情報を知ることができて良かった」「視野を広げる良い機会になった」「これから就職活動を頑張っていこうと思った」などの感想が寄せられました。 ご参加いただきました事業所の皆様、ありがとうございました。   今後は学生個々に施設見学などに参加し、就職活動を進めていきます。積極的に活動することで自分自身がここで働きたいと思う就職先を見つけていってもらいたいと思います。 希望進路の実現に向けて頑張っていきましょう!

2023.05.16

教育学部対象『幼保施設ガイダンス』がスタートしました!

  幼稚園、保育園、こども園、福祉施設への就職を目指す教育学部生は、3回生4月から「幼保施設ガイダンス」に出席し、早期から就職活動の準備を進めていきます。 5月12日(金)に行った2023年度第1回ガイダンスは、学生一人ひとりが進路について具体的に考えるきっかけとなるよう、「幼保・施設職員の基礎知識とスケジュール」というテーマで実施しました。         まずは、公立の幼稚園・保育園・こども園について、過去5年間の各自治体の採用試験スケジュールを確認しました。 自治体によっては募集のない年があったり、採用試験の時期が年によって前後したりすることを知り、情報収集に努める必要性を感じたのではないでしょうか。 また、私立の幼稚園・保育園・こども園については、私立幼保における受験ルールや先輩たちの活動ケース(筆記試験内容や面接内容など)を紹介。 これまでに本学を卒業した先輩たちが残してくれた「就職活動体験記」を見ながら、面接試験で重視されるポイントを整理しました。       さらに、保育士、幼稚園教諭の教員免許を活かせるフィールドには、乳児院や児童養護施設、児童発達支援センターなど、さまざまな福祉施設があることも知り、幅広い選択肢の中で、一人ひとりの保育観や理想とする先生像の実現に向けて、それぞれに合った道を模索する重要性を学びました。   前期は計5回のガイダンスが予定されており、今後はビジネスマナーやワークルールなど、社会人になるにあたって大切なことも学んでいきます。 社会人になる準備を重ねながら、一人ひとりが進路についてじっくりと考え、歩んでいけるよう、キャリアセンターでは全力で応援していきます!