2012.02.08 

就活レポート~就職活動の現場から~№125

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第125弾!

健康栄養学科6期生(12年卒)☆DSC09996.JPG

辻 佐規さん

株式会社マツモトキヨシ 勤務

【その企業に決めた理由】

 薬局を選んだ理由は、①自分自身の喘息治療の時に、薬の自己管理の大切さを強く感じ、その自己管理を多くの人に伝えたいと思ったため。また、咳が止まらず苦しい時期が続き、本当に治るのだろうかと不安になった時、薬剤師さんが薬を渡す時にいつも一言声をかけてくれて、それが安心や前向きな治療の励みになっていました。そして、今度は自分が薬を必要とする人の不安を取り除きたいと思ったため。(5年間かけて完全に喘息治りました(^^))②困っている人を助けたい気持ちが強く、自分自身の長所である思いやりを発揮できる仕事であるから。③栄養相談をしたいため。

薬局の中でもその会社に決めた理由は、①管理栄養士が薬局で活躍するために、薬局業界を大きく「変化」させていくことができる環境であると思ったため。②店舗や社員の方々の活気の良さが、他と比較してずば抜けて良かったため。

 

 

【就職活動を振り返って…】

2・3月はプレッシャーや緊張、毎日の連続した選考でハードなスケジュールでしたが、就活を楽しむようにしていました!面接も慣れれば自分を相手に伝えることが楽しくなります。

私は入学当時から、絶対に老人ホームの直営の管理栄養士として働くと考えていたのですが、いざ就活となるとその先の夢とかビジョンが持てませんでした。そこで、企業の就活も一応してみようと思い、沢山の会社を見てみるとそこには語れるほどのビジョンが見つかりました。だからこの仕事・この業界しか見ない…というのは凄くもったいないことだと思います。固定観念のみで、自分で可能性の幅を狭めず、様々な企業を見て視野を広げて下さい!

落ちることも沢山ありましたが、どう感じてどう受け取るかは自分次第なので落ちたことも含めて、入社する一社のためだ!と思って前向きに捉えていました。辛いこと、悔しいことは自分の経験値を次へと上げるステップだと思って、とにかくプラス思考でいるように心掛けました。

 

【就職活動でPRしたポイント】

「人への思いやりを原動力に行動する」これを軸にしました。

会社によっては、好き嫌いの分かれるPRでしたが、それを良いと思ってくれる会社にしか行かない!と思っていました。強気でした()

エピソードが個性的で、福祉・薬局系では興味を持って頂くことが多かったです。

その他には4年間働いた飲食店のアルバイトで、ずっと書き続けたノートやその活用方法で人一倍努力家なことをPRしました。

PRできるエピソードを5~6個持って、聞かれる質問に対して必要なエピソードの引き出しを開けて、言い方や結論を変えるだけで様々な質問にすぐ答えることができると思います。

 

 

【キャリアセンターと就活サポートについて】

伊藤さん、西畑さんには本当にお世話になりました!辛い時、泣きたい時、嬉しい時、どんな時でも細かい相談にのって頂いて心の支えになりました!畿央大学に入学して良かったと思える1つがキャリアセンターのバックアップの厚さです!

 

採用分.JPG

 

【後輩へのアドバイス・メッセージ】

学生生活は何事も経験だと思って色んなことに挑戦して下さい!その全ての経験が就活にも反映されます。「なんとなくやってみた」で終わらせずに「意味のある経験」に自分自身で変えて下さいね!あと普段から、物事に疑問を持つ習慣をつけておくと考える力がつきます☆今しかできない学生生活を思いっきり充実させて下さい!

この記事をシェアする