2014.03.06 

就活レポート~就職活動の現場から~№218

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第218弾!

現代教育学科5期生(14卒) 森田 周平さん

奈良県 小学校教諭

森田周平

【教員を目指そうと思ったきっかけ】

私が小学校の教員を目指そうと思ったのは、小学校時代のある担任の先生のおかげで心から自分を伸ばすことできたと実感したことがきっかけです。勉強でつまずいた時に、できない事を叱るのではなく、「大丈夫、やれば絶対できる!」と前向きな声かけをたくさんしてくださいました。苦手な分野も少しずつできるようになり、できることが自信に変わり勉強面だけでなく生活面でもすごく前向きになることができました。そのことから、高校の進路決定の時に教育学部に興味を持ち畿央大学に入りました。

自身の経験のように、教師の言葉ひとつで子どもはとても自信を持つことができると思います。自分も視野を広く持ち子どもの可能性を最大限に伸ばしていける教員を目指そうと思います。

【インターンシップ・教育実習を体験して】

インターンシップや教育実習を通して、幅広く児童と関わらせていただきました。初めは、児童との関わり方や授業中の児童への支援など分からないことばかりでとても戸惑いましたが、先生にアドバイスをもらったり、自分で試行錯誤したりするなかで、どのように児童に関わればいいのか少しずつ分かるようになりました。それだけでなく、「自分はこんな先生になりたい・こんなクラス作りをしたい」という思いも沸いてきて、教師としての意識が高めることができました。

子どもたちとの初顔合わせの時、まだ学生の私に対して「先生~!」と子どもたちが呼んでくれた嬉しさや感動が今でも忘れられません。学生でも、子どもからすれば一人の先生です。目標を持ち、毎日何か得ることが大きな成長につながると思います。

【畿央大学での大学生活について】

良い仲間に恵まれて毎日楽しく過ごすことができています。勉強の合間に、友達とわいわいバスケットボールやフットサルなどのスポーツをしたり、長期休暇には、泊まりで自転車旅をしたりと、本当に一日一日が濃いです。4年間を通して、先輩・後輩、先生方との多くの関わりが出来ました。学校全体としてのつながりが強いことが畿央大学の強みだと思います。これから入学される後輩たちも、どんなことにも「自分から」という積極性を大切にして、いろんなことに挑戦してたくさんの学びがある学生生活にしてほしいです。

【畿央大学の教員採用試験対策について】

対策講座の時間がたくさんあり、とても満足しています。教養の講座では自分ではなかなかやる気にならない分野も、仲間と励ましあいながら参加することで幅広い分野に触れることができました。自分で勉強するよりも、先生方に教えていただくほうが身に付きます。「百聞は一見にしかず」です。ぜひ数多く参加してください。

面接などの対策も充実しています。毎回違う先生に指導していただき、自分では気づけなかった点を指摘してもらうことができます。また、参加する学生も毎回違うので現状に満足せずに良い刺激をもらうことができると思います。

【なりたい先生像】

「子どもたちの自信を伸ばすことができる先生」になりたいと思っています。自身が経験したように、小学校時代に経験したことは、子どもたちの将来に大きく影響すると思います。ですから、子どもたちに出来るだけ多くの成功体験をさせたり、子どもたちがそれぞれに持っている良さに目を向け、ほめたりする中で、自信をつけさせてあげたいです。   小学校には多様な子どもたちがいます。個性あふれる子どもたち一人ひとりと正面から向き合い、勉強面でも生活面でも寄り添うことができる教員になりたいです。

この記事をシェアする