2022.03.08
就職レポートNo.676(大阪市/建築職)人間環境デザイン学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第676弾!
人間環境デザイン学科16期生(22卒) M.Hさん
自治体・建築職 勤務
※撮影時のみマスクを外しています。
【その市に決めた理由・魅力】
防災に興味があり、一つの建築物だけではなく、まちそのものの防災などに関わる仕事をしたいと思い公務員を志望しました。大阪市を選んだ理由は、仕事の規模と勤務地のバランスが一番とれていると思ったからです。
【就職活動を振り返って】
公務員
12月から一般教養の勉強、1・2月は大学の授業のため休止、3月から専門なども含め本格的に勉強開始。6月に3つの自治体の筆記を受験。筆記試験後から面接練習を開始。そして7月から面接が始まっていき8月の中頃に全ての結果が出ました。
企業
3月から開始。合同説明会1回、企業説明会3社参加。そのうち1社にES提出。
ESの添削、面接練習などを2週間で詰め込み3月の中頃に内々定。
4月にゼミの先生の勧めで1社にES提出。4月末に内々定。公務員試験の受験を伝え、承諾書は待ってもらいました。
・学んだこと
情報収集の大切さです。説明会の有無やその場所ならではの面接の仕方や質問、過去問の傾向など必要な情報を漏らすことなく集めることが大事だと思いました。特に自分は公務員の筆記試験に夢中で、気づいたときには国家公務員の説明会などが終わっていて大変な思いをしました。
・辛かったこと
公務員試験の勉強です。ただ過去問の傾向が似ているところを受ける、模試の結果から捨てる科目を決めるなど、無駄をなくしていけばそこまで大変ではないと思います。
・良かったこと
公務員と企業の併願は結果的に良かったと思います。内々定があるという心の余裕ももちろん良かったですが、まだ気持ちに余裕がある3月のうちにESが完成していた、面接練習も十分できていたということが、筆記試験に集中できる環境をつくっていたと思います。
【就職活動でPRしたポイント】
自己PRでは、16年間続けた空手を話しました。継続力があることや、他との両立方法を深く話しました。そして学チカでは、アルバイトリーダーについて話しました。
自己PRは自分が目指す業界に必要な能力を、学チカは他との差別化が難しいため、自分の考えやどんな行動をしたかなどまで書けると良いと思います。
【キャリアセンターと就職サポートについて】
自分一人では決められないことなども、しっかり相談に乗ってもらえたりしました。
企業説明会の有無やESの添削などもしてもらえます。公務員過去問などをもらえますので、興味のある自治体などをキャリアセンターへ伝えに行くだけなどでも良いと思います。また、面接練習もしてもらえます。面接はたくさんしたほうが良いので、ぜひ活用してもらいたいです。
【後輩へのアドバイス・メッセージ】
とにかく自信をもって頑張ってほしいです。面接がうまくいかないこともあると思いますが、「自分の良いところを見抜けなかったのか。」ぐらいの気持ちで就職活動に取り組んでほしいと思います。もちろん謙虚さや感謝は忘れずに。
それから、情報収集だけは絶対に怠らないようにしてください、結果に大変影響します。