タグ
看護医療学科
2018.11.13
就活レポート~就職活動の現場から~No.494(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第494弾! 看護医療学科8期生(19卒) Y.Y さん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 私がこの病院に決めた1番の理由は、病院の理念と自分の目指す看護師像が一致していたことです。大学で実施された合同説明会で実際に働いている看護師の方の話を聴いて、この病院で看護師として働きたいと感じました。また、この合同説明会後に病院見学会にも参加し、現場で働いている方々と話ができて、人間関係や病院内の雰囲気の良さを知ることができたことも、この病院に決めた理由の1つです。 【就職活動を振り返って】 私は自分がしたいと思える看護ができるところであれば、場所は問わないと考えていたので、病院選びにとても苦戦しました。しかし、沢山の病院のインターンシップや病院見学会に参加し、それぞれの病院の特徴や看護師の方に話を聞くことで、どの病院が自分に一番合っているのかじっくり考えることができました。また、自分の看護観や目指す看護師像などを改めて考える機会にもなったので、自分にとって意味のある就職活動ができたと感じています。 【就職活動でPRしたポイント】 面接では、笑顔でハキハキと話すことを心掛けました。志望動機である病院の理念と自分の目指す看護師像が一致していることや、病院見学に来た時に感じたことも織り交ぜながら、この病院で働きたいと思っていることが面接官に伝わるようにアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 初めての就職活動で何からすれば良いのか不安な私に、履歴書の書き方から面接の練習までとても丁寧に指導していただきました。面接の練習では、グループ面接であったため、様々なパターンを想定したり、返答に困ったときはアドバイスをしていただきました。キャリアセンターの手厚いサポートがあったので、本番ではあまり緊張せずに自信をもって挑むことができ、キャリアセンターの方々にはとても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 各論実習が終わって気持ちの切り替えが大変だと思いますが、1月から気になっている病院のインターンシップや見学会に参加することをお勧めします。保健師過程をとっていると、4回生でも授業や実習などがあって忙しいので、早めの行動をすることによって気持ちに余裕ができると思います。また、実際に行くことで病院の雰囲気を知る機会にもなります。沢山の病院を見て、自分に合っている病院はどこなのか、先生や友達に相談したりして、じっくり考えることが大切だと思います。授業や実習で大変だと思いますが、悔いのない就職活動ができるように頑張ってください!
2018.11.13
就活レポート~就職活動の現場から~No.493(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第493弾! 看護医療学科8期生(19卒) M.M さん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 3月にこの病院のインターンシップに参加し、新人看護師の仕事の様子を見学させていただきました。このとき、看護師が受け持ち患者さん一人ひとりの希望や大切なものについて、全人的に理解してコミュニケーションをとっている姿を目にしました。病棟の看護師同士の雰囲気も暖かく、尊敬できる先輩看護師のもと成長できると考え、看護師1年目の第一歩をこの病院で踏み出したいと強く感じました。さらに、日本最大の病院グループであることから、全国各地であらゆる分野の看護を学べることにも魅力を感じました。 【就職活動を振り返って】 3年生の実習が落ち着いてきた2月に、企業が開催する就職セミナーに参加しました。いろんな病院の説明を聞き、インターンシップにもたくさん参加しました。インターンシップに行くことで、それぞれの病院の良さや特徴について五感を通して感じることができました。採用試験は、多くの病院が小論文と面接です。病院の過去の小論文テーマと面接の質問内容をインターネットやキャリアセンターから集め、試験対策を行いました。面接の受け答えはある程度考えますが、文章を暗記するのではなく、自分の言葉で気持ちを伝えることが大切であると感じました。就職先が決まるまで、たくさんの不安がありました。そんな時は友人や先輩、家族、先生などたくさんの方々に相談したり、面接練習をしてもらったり、理想の看護師や将来について話し合ったりするなどして、モチベーションを高めていました! 【就職活動でPRしたポイント】 「今後、どのような看護師として成長したいのか」について一生懸命PRしました。大学の4年間で培った私の看護観や、実習での学びを言語化し、「理想の看護師として成長するためにこの病院で働きたい」という思いを伝えました。私にとって、実習での学びや経験は、看護観を大きく成長させることができました。「自分らしさ」をPRすることが大切だと思います! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 はじめての就職活動は不安でいっぱいです。病院への連絡の仕方、病院訪問時の服装や身だしなみ、履歴書の書き方、採用試験などわからないことだらけでしたが、キャリアセンターの方がすべて丁寧に優しく教えてくれました。面接練習は私が納得するまで協力してくださり、「できる!」と自信をつけてくれます。合格したときも一緒に喜んでくれて、とても嬉しかったです。竹本さんをはじめ、キャリアセンターの方にはたくさんお世話になりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4年生になる前の春休みに、たくさんの病院説明会やインターンシップに行くことをおすすめします。実際に病院に行き、五感を通して職場の雰囲気を感じることで、自分の目指す看護師像に合った病院を選ぶことができます。試験での小論文のテーマや面接は、実習のことや自分自身のことをたくさん聞かれます。実習での貴重な学びをしっかりと振り返り、自己分析を行うことで、「自分らしさ」を伝えることができます。素敵な社会人スタートを切れるように応援しています!
2018.11.02
就活レポート~就職活動の現場から~No.487(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第487弾! 看護医療学科13期生(19卒) H.F さん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 肺がん等の腫瘍や呼吸器疾患など私の担当したい分野に力を入れていること、家から近いこと、病院見学に行ったときの看護師さんの学生に対する振る舞いがとてもやさしかったことから、この病院に決めました。 【就職活動を振り返って】 実習に行く前は、自分がどのような病院、どの分野に合うのかわからず、イメージがつかめませんでした。それでも、実習を重ねていく中で、自分に合う病院はこんな感じなのかなと漠然とイメージできてきました。病院合同説明会に行っても、たくさん病院がありすぎてどこが良いのかわかりませんでした。しかし、個々の病院を見学することで、病院の雰囲気の違いがとてもよくわかりました。そのため、病院合同説明会の中で気になった病院は実際に見学し、自分に合っていて、自分がしたい看護ができるのかを考えることは大切であると思いました。また自分に合っている病院を焦らずじっくり探すためには、早めからの就職活動が大切であると思いました。 【就職活動でPRしたポイント】 見学した5つの病院の中で、この病院の温かみのある雰囲気に魅力を感じていることや、私の過去の経験から呼吸やがんに苦しむ患者さんのために力になりたいという思い、この病院で働きたいという強い思いを伝えました。また、面接中は笑顔を忘れずに、はきはきと答えるようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が自信を持てるまで何回も、エントリーシートを添削してもらったり、面接練習に付き合ってもらったり、また不安な気持ちを伝えると励ましてもらったりと、就職活動中、キャリアセンターの存在は本当に大きく、感謝の気持ちでいっぱいです。いろいろ支えてくれるので就職活動中のキャリアセンターはとても心強い存在になると思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院合同説明会や病院見学に行って自分が働きたいと思う病院を探し、早めに行動することが本当に大切です。私は1月に病院合同説明会に行きました。自分が就職したいと思える病院で働けるように頑張ってください!
2018.10.30
就活レポート~就職活動の現場から~No.483(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第483弾! 看護医療学科8期生(19卒) K.Y さん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 私は子どもが好きなので小児科で働きたいと思っていました。しかし、小児科は人気が高く、希望しても配属される確率があまり高くないことを就職活動を通して知りました。そのため、小児の専門病院であるこの病院を志望しました。また、専門病院だからこその知識や技術が身につけられると思ったことや、病院見学の際の院内やスタッフの雰囲気が良かったという点も志望した理由です。 【就職活動を振り返って】 私は3月半ば頃から就職活動を始めました。友人もその頃から始めていたので、焦りはあまりなかったのですが、いざインターンシップに参加してみようと思うと募集が終了している病院がいくつもあり、「もう少し早くから就活を始めていたら」と思うことがたくさんありました。ですから、3回生は実習で忙しいと思いますが、なるべく早くから就職活動を始めることをオススメします。また、私は病院探しを小児専門病院で絞っていましたが、いざ病院を探すとなると数はそれほど多くありません。総合病院を始め、もっと多くの病院見学やインターンシップに参加していれば、少し考え方も変わったのかなと思います。そこで、自分の行きたい病院はもちろん、いろいろな病院の見学会やインターンシップに参加してみるのもいいかもしれません。 【就職活動でPRしたポイント】 この病院で働きたいという熱意。それと、自分自身。就職活動用に綺麗な言葉を並べても、深掘りされてしまうとボロが出ます。自分自身をしっかりと分析して、それをありのままに伝えればいいと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書、エントリーシートや小論文の添削、面接練習を何度もして頂き、本当に助かりました。何度も時間を作っていただき、「何度も鬱陶しいだろうな〜」と思うこともありましたが、嫌な顔せず親身になって相談に乗ってくれました。私1人のために2時間近く時間を割いてくださったこともあり、内定をいただけたのも担当してくださった竹本さんのおかげだと思っています。きっと力になってくれるので、就職活動に行き詰まったり、悩んだりしたらキャリアセンターの人に相談してみてください。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4回生になると授業数は減りますが、いざ就職活動をしようとすると、卒業研究、離島へき地実習やインターン実習など、何かと忙しいです。実習が終わり、一息つきたい気持ちもあると思いますが、計画的に周りに流されず、自分のペースで就職活動を進めていってください。
2018.10.29
就活レポート~就職活動の現場から~No.482(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第482弾! 看護医療学科8期生(19卒) Y.Y さん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 私は鳥取県出身で、地元の人の役に立つために看護師になろうと考えていました。就職活動をしているうちに、地域の中核病院として高度な医療を実践している病院であること、また新人教育の手厚さや、地域に存在する医療機関としての役割が充実しているという部分に魅力を感じたためです。 【就職活動を振り返って】 奈良県で一人暮らしをしながら、地元で就職活動をしなければならないということで、病院説明会に合わせて帰省したり、地元の友人に資料を送ってもらったりしました。また、私の出身地は関西圏の就職試験の日程より2~3か月ほど遅く、面接が8月にあったので、他の人が決まっていく中多少の焦りはありましたが、落ち着いてやるべきことを考えて就職活動をすることができました。 【就職活動でPRしたポイント】 面接では、志望動機で地元の医療に貢献したいという気持ちをアピールしつつ、自分の意見がしっかりしているということと、周りの人の意見もしっかり聞くことができるという部分を伝えられるようにしました。また笑顔とはっきりした口調で話すことも意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 面接練習では、私の不十分である点をしっかり指摘していただき、それを修正することができました。また、応募書類等の作成では、細かい部分の書き方なども指導していただいて、全体的にスムーズに就職活動を進めることができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 関西以外での病院を志望する場合、どうしても他の人と情報を共有できないという部分があるので、就職活動を早めに行って、その病院の情報を早めに収集しておくことをおすすめします。面接では文章をまるごと覚えて面接に臨むと、緊張して結局忘れてしまったりするので、話す内容だけ決めておいて、細かい部分は自分の言葉で話していく方がよいと思います。
2018.10.17
就活レポート~就職活動の現場から~No.480(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第480弾! 看護医療学科8期生(19卒) K.N さん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 大阪府内で、小児科の中でも特に子どもに触れることが多い場所で働きたいと思ったため。また、実習で指導者の方もとても丁寧に教えてくれたこともあって選びました。 【就職活動を振り返って】 3回生の実習に行くまでは正直どんな病院・どんな分野の科で働きたいというのは全くありませんでした。でも実習に行ってみて、自分の苦手なこと・看護師としてしたいことが見えてきました。そこで私は子どもと触れ合うことが多かった小児実習で、子どもがもともと好きということもあって、これをきっかけにこの病院に決めました。 就職活動で苦労したことはエントリーシートの記述、特に自己PRでした。そこで実習で体験したことや、アルバイト・高校での部活動について詳しく書くようにしました。その他にも大学での授業で頻繁にグループディスカッションの機会があると思うので、その中で学んだことも書きました。(みんなの意見をまとめる役割といった自分の役割など)。 就職活動で絶対にした方が良いことは、自分が気になる病院があればとにかく説明を聞きに行ったりパンフレットの調達することです。小児科の病院はかなり絞られていましたが、一般の病院ではとにかく数が多いので、実習でお世話になった病院や病院合同説明会(マイナビ登録すると定期的にメールでお知らせが来ます。こまめに確認することをお勧めします)が定期的に開催されるので、そこで色々聞いてみる感じです。そこで気になった病院があれば、実際にインターンに応募するといった形が多いと思います。 3回生では実習も長期間に渡るために、病院の情報を確認するのは難しいと思います。でも早ければ3月に就職試験があるので、めぼしい病院は早めに就職試験日等を確認することを強くお勧めします!! 【就職活動でPRしたポイント】 私は過去体が弱かったということもあり、自分の過去のことを絡めて看護師になりたい!という思いをぶつけました。そしてなぜこの病院を選んだのかという志望動機は何を聞かれても受け答えできるようにしておくことが必要だと思います。(実習・子どものころにお世話になったとか。) また、実習を経験することで自分の悪い点・よい点など病棟指導者の方から教えられます。そこで学んだことや気づいたことを志望動機やエントリーシートの内容につなげていくことができればよいと思います。 面接では、よくありがちですが「笑顔」をPRしました。終始笑顔で質問に対して受け答えすることを意識しました。でも自分の長所というからには、どんな変わった質問にも受け答えできるようにして(私の場合、「笑顔が長所」と面接官にアピールしたところ、その長所を今までどのように使ってきたか・実習ではどのように使ってきたか・・・・など、とにかく一つのことに対してどんどん派生して聞かれました。)この病院で働くことになっても病気で苦しむ子どもや家族の力になりたい・・と訴えました。 また、なぜ小児科に行きたいか(実習で印象に残っている経験や、アルバイトで子どもと触れ合う機会が多かったこともあって好きになったなど)をぶつけました。実習やアルバイト・ボランティア活動を通して学んだことも受け答えの幅が広がりました。また、男子ならではの看護の場での活躍方法も伝えるようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動においてキャリアセンターはとても心強い存在でした。不安や悩みに対しても、的確にアドバイスしてくれ、不安なく就職活動に望むことができます。特にエントリーシートに記述する内容では、時間をしっかり取ってくださり、一対一で一つ一つ丁寧に添削・考察してくれます。面接の練習も、過去の傾向に沿って徹底的にしてくれます。私も何度も面接練習に付き合ってもらい、感謝しかありません。おかげで自信を持って面接に挑むことができました。また、先輩方の就職データも豊富にありそれを基に的確な助言・情報も収集できるので、就活中のキャリアセンターは無くてはならない存在です。後輩のみなさんも、ぜひキャリアセンターを利用してください! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかく早めに動くことをおすすめします。(私は4月くらいから本格的に始めました)保健師課程をとっている方は特に!保健師課程は課題がたくさん出ますし、ほかにも論文、国試の勉強もあるので後になるほど大変なことになります。就職試験はとにかく落ち着いて・・・というのは無理かもしれませんが、病院の情報を把握したうえで、事前に考えていた自分の看護観や、子どもに対する強い思い・長所等をしっかりと伝えることできれば面接官もわかってくれると思います。就職試験頑張ってください!!
2018.09.21
就活レポート~就職活動の現場から~No.477(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第477弾! 看護医療学科8期生(19卒)Y.Tさん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 学生時代に講演会を聞きに行くために東京へ何度か足を運びました。その過程で、東京は様々なことを専門とした人に出会う機会が多く、勉強できる場であると感じました。また、周囲から「東京に行くなら若いうち」という後押しもあり、東京の病院で働くことを決めました。一方で自分が極めたい分野が明確にありませんでした。そのため、インターンシップを通して、カンファレンスやケアを見学し、最新のエビデンスに基づき、先輩から手厚い指導を受け、看護の基礎を学ぶことができると感じた病院にしました。また、大学病院という教育機関で、しっかりとした母体がありながら、病床数が少なく、地域に根づいた病院であったことが大きな決め手でした。 【就職活動を振り返って】 就職活動を振り返ってよかったことは、興味の有る無しに関わらず、人気のある病院の見学やインターンに参加したことです。私のように明確に進みたい科や行きたい病院がない場合は、参加することで、なぜその病院が人気なのか身をもって理解でき、後悔のない就職活動をすることができました。 苦労したことは、面接での受け答えの内容を考えることでした。私は、自分の意見を持ち、伝えることが苦手なので、家族や友人に意見をもらい、伝わる文章にするためにキャリアセンターの方から助言をいただくことで乗り切りました。 【就職活動でPRしたポイント】 人の立場に立って考えることができること。海外インターンシップ、様々な講演会、ボランティアへの参加など、積極的に行動し学んできたということをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 急なお願いもたくさんしてしまいましたが、とても丁寧に優しく就職のサポートをしてくださいます。面接の練習や履歴書の添削等、的確なアドバイスを頂きました。キャリアセンターの方々の手厚いサポートのおかげで就職活動を乗り切ることができたので感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 先生やキャリアセンターの方、友人、家族、看護師さんなどさまざまな方に相談し、1月ごろからインターンや見学会の予約をするなど、早めに動くことが大切だと思います。そして、病院を決める際は周りに流されず、沢山考えてみてください。沢山考えた結果決まった病院なら後悔せずに就職活動を終えることができると思います。また、学生生活はあっという間に過ぎ去るので、挑戦したいことは恐れず挑戦していただけたらと思います。全国にはたくさんの医療系の学生団体があります。そういった団体に所属し、全国の学生と交流することも大きな刺激になると思うのでお勧めです。 就職活動、学生生活は大変なことが多いかと思いますが、素晴らしい学生生活が過ごせるよう応援しています。
2018.09.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.476(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第476弾! 看護医療学科8期生(19卒) A.Gさん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 始めは、私は子どもが好きなので、小児科勤務は嫌だと思っていました。しかし小児看護について授業や実習での経験をしていくうちに、小児科とは子どもが病気や障害を持っていても子どもが笑顔になれることを目指すための場所であると考えが180度変わり、小児科を希望することになりました。大阪母子医療センターでの看護学実習やインターンシップ、病院見学を通して、それぞれの看護師が子どもやその家族と関わる姿は、まさに私が目指す看護像に近いもので、「私もこの病院で働きたい」と強く思ったことが一番の理由です。 【就職活動を振り返って】 私は、小児専門病院を志望しており、できれば関西圏でと考えていました。 すると候補となる病院が限られており、始めは、なんとなく「ここで働くんだろうな」といった気持ちで希望していました。しかし、そんな気持ちで病院を選んでいいのだろうか、他にもっと自分にあう病院はないのかと少し気持ちが揺れることがあり、担任の先生に相談したところ、「あなたが今一番したいことができる病院を選びなさい」との言葉をいただきました。この言葉を受けて、私は他の病院・診療科の見学会やインターンシップに参加し、「やっぱり私が行きたいのは小児科で、この病院で働きたいんだ」と確信を得ることが出来ました。3回生で様々な実習先に行き、「私は○○病院に就職しよう」と思うことがあったとしても、他の病院の見学会やインターンシップに行き、視点を増やすことも就職活動には必要だと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 常に笑顔でハキハキと!を意識し、元気の良さと、この病院に就職したいという思いを伝えるようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの担当の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。なかなか、考えをまとめられない私の話をしっかりと聞き、的確なアドバイスを下さりました。私が納得できる文章ができるまで根気強く付き合っていただき、面接に向けての自信をもてるようになりました。キャリアセンターに通うことも就職活動成功の秘訣です! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院選びは専願で、これから自分が働くとなると「この病院で本当にいいのかな」と心配になることもあると思います。いろんな病院の説明会や見学に行くことが、自分が「ここで働きたい!」と納得して思える病院探し成功の第一歩だと思います。自分の思いを大切に、あなたにあった就職先が見つかることを願っています!
2018.09.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.475(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第475弾! 看護医療学科8期生(19卒) M.Oさん 病院(看護師) 勤務 【その病院に決めた理由】 ・自宅から近く、通いやすかったため。 ・就職後のカリキュラムが、一人一人をみて育ててもらえるような環境が整っていると感じたため。 ・見学会の時、人事部の方や看護師さんの雰囲気が非常によく、素直にここで働きたいと思ったため。 【就職活動を振り返って】 履歴書の内容や、自分の長所や短所などを考えることに時間がかかりました。しかし、時間をかけてしっかりと準備できたことで、本番で慌てずに受け答えをすることができました。面接の際は、とにかく笑顔でいることが大切だと学びました。面接中の内容だけではなく、前後の挨拶や動作、相手の目を見て、ゆっくりハキハキと話すなど心掛けました。当たり前のことかもしれませんが、実際にやってみると、意識しなければ難しいです。また、面接時は簡潔に受け答えできるよう注意しました。私はダラダラと長く話しがちだったので、何が言いたいのか分からなくなってしまわないよう、結果から話すようにしました。他にも、自分の言葉で話すことを意識しました。準備は大切ですが、暗唱のようにならないよう気持ちを込めて伝えるようにしました。 【就職活動でPRしたポイント】 志望動機では病院の理念に共感していること、この病院では、個別性のある看護が実践されているのを魅力に感じているとアピールしました。患者さんに、病室に来てほしくないと言われた場合どのように対処するか、自分を動物に例えると何かその理由は?などの質問には自分の性格と関連付けて答え、短所は話さず長所を中心にPRすることを意識しました。今までで最大の困難をどのように乗り越えたか(できれば実習以外で)は、部活のことを話しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削、小論文の添削、面接の練習など本当に、密にお世話になりました。 履歴書の添削では、何度も見て頂き、文章の内容だけでなく、自分を良くPRするための言葉の言い回しやPRした方が良いポイントなど、詳しく教えていただきました。面接の練習では、自分では気づかないような口癖や、話すスピードなど、親身になって細かくアドバイスを頂きました。キャリアで沢山サポートして頂いたことが全て就職活動で活かされました。少しでも悩むことがあれば、一人で悩まずにぜひ相談することをお勧めします。 後輩へのアドバイス・メッセージ】 今回の就職活動で強く感じたことは、とにかく早く行動するということと、準備を怠らないということです。私は、3回生の3月から見学会やインターンシップに参加し、6月頃に内定が決まりました。しかし、早い子では、3回生の1月から就活をし、3月には決まっている子もいました。自分が本当に行きたいところにいくために、後悔しないように早めに行動することが大切だと思います。また、私は緊張しやすいタイプなので、事前に面接で聞かれることを想定して、何度も練習していきました。準備のおかげで、本番では、緊張もしましたが、落ち着いて、笑顔で話すことができたと思います。友達が決まっていくと、焦ることもあると思いますが、それはみんな同じです。自分で計画的に動いていれば、周囲に流されずに落ち着いて行動することができると感じました。自分のために後悔しないような就活をして下さい!
2018.08.27
就活レポート~就職活動の現場から~No.474(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第474弾! 看護医療学科8期生(19卒) S.Sさん 病院 (看護師)勤務 【その病院に決めた理由】 インターンシップを通して、丁寧で思いやりのある看護が実践されていることを知り、自分の理想とする看護が行える環境だと考えたためです。また、新人研修だけでなく、経年研修や認定看護師取得支援制度といった教育体制が充実しており、生涯を通して成長しながら働き続けたいと思う自身にとって、最適な環境であると感じたからです。 【就職活動を振り返って】 病院の見学会・インターンシップに参加することで、病院の雰囲気が分かり、そこで働く自分の姿をイメージすることができました。実際に働いている看護師さんからの意見を聞くこともとても参考になりました。自分が働きたい病院を見つけるために、実際に病院に足を運び、自分の目で確かめることは大切だと思います。また、見学会やインターンシップに参加する前に、自分は何を知りたいのか何を重視するのか考えメモに書いておくと、自分にとってより意味のあるものになると思います。参加中や参加後にも、気になったことや病院の方が伝えたかったこと、良いと感じたことなどメモをしておくと、後で役に立つと思います。(面接の際、インターンシップに参加したときの感想や、参加前後での印象の違いについて聞かれるなど) 【就職活動でPRしたポイント】 面接練習の時に特に声が小さいと指導があったので、声が小さくならないように自分に自信をもち、はきはきと受け答えするよう心がけました。また面接では、緊張したり予想していなかったことを聞かれましたが、笑顔ではきはきと話すようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削・面接の練習を、時間をかけて丁寧に担当の谷口さんに指導していただきました。履歴書では自分の言いたいことを限られた文字数にまとめるのに苦労しましたが、そのときは一緒に考えてくださいました。面接練習では、受け答えするときのポイントなど指導していただきました。そのおかげで自分の納得できる形で本番に臨むことができたと思います。本当にありがとうございました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 キャリアセンターの方や先生のサポートが力強いので、安心して就職活動に取り組むことができます。一人で悩みすぎず誰かに相談することも大切だと思います。病院の見学会・インターンシップは日程が決められていることが多く、すぐに予約がいっぱいになり締め切りになる場合もあるので、早いうちから日程を確認しておくべきだと思います。4回生は実習も卒論もあり忙しいですが、自分のペースで就職活動に取り組んでほしいと思います。頑張ってください。