カテゴリー
就職レポート【健康栄養学科】
2015.10.27
就活レポート~就職活動の現場から~No.310
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第310弾! 健康栄養学科4回生 山本佳香さん 保育園 内定 【その園に決めた理由】 元気に遊ぶ子どもが好きで、今頑張っている勉強を生かせる仕事は保育園しかないと思い決めました。小さい頃の食事は、大人になってからの食習慣や生活習慣病に大きく影響しているといわれます。それで、保育園で栄養バランスの良い美味しい献立を作り、子どもたちの現在と将来の健康に貢献したいと思いました。またこの園は直営なので献立作成や調理などすべて行え、子どもたち身近に触れ合うことができ、食育など積極的に行えるところに魅力を感じました。 【就職活動を振り返って】 保育園の募集人数が少ないと聞いていたので、3月から企業の就活をはじめ、10月の保育園の内定をいただけるまで、とても長い間休憩を挟みつつではあるけれど就活を続けてきました。そのおかげで筆記テストやグループディスカッション、面接をたくさん経験でき、第一志望である保育園の選考では面接官の方に自分をアピールできました。また企業の就活では、魅力や刺激を感じる企業にたくさん出会い、製造や開発など今まで知らなかった発見や経験ができ、心を動かされました。就活を通じて、大変だったこともありますが、本当に蜜な時間で今までにない経験を味わうことができとても成長できたように感じます。 【就職活動でPRしたポイント】 レシピ開発などの課外活動や小学校から続けているバスケットボールなど学生生活で頑張っていること、それを通じてどのような経験をしたかをアピールしました。人事の方に興味を持っていただけるように、自分の失敗談などを混ぜて楽しくなるように話をしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や面接の練習、就活のアドバイスなど親身になってサポートしていただき、とてもお世話になりました。栄養の担当をしてくれていた西畑先生には面接前に行ってパワーチャージと言って緊張をほぐしてくれたり、突然行って楽しい話をして元気をもらったり、いつも温かく迎えてくれるキャリアセンターのお母さん的な存在でした。就活を乗り越えることができたのも、先生方のサポートのおかげです。とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4回生になると就活や卒研、国試と今まで以上に大変で忙しくなるけれど学生生活最後の年でもあるので、友達と遊んだり、息抜きも大切だと思います。就活で落ち込んだ時は、友達とワイワイ遊んでリフレッシュしてまた頑張ろう!と気持ちの切り替えにもなると思います。過ごす最後の学生生活を充実させてください(*^^*)
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.302
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第302弾! 健康栄養学科4回生 脇田 唯可さん 食品製造内定 【その企業に決めた理由】 自分のやりたいことにどんどん挑戦できると思いました。家庭用商品の営業として頑張りたいと思ったからです。将来的にはレシピ開発にも挑戦したいです。また、「お客様のために」は当たり前で「自分たちのために働いている」と正直に本音で私たちに語ってくださったところがとても好印象でした。最終的には勤務地がという部分も大きかったです。やはり、大企業だと全国に支店があり、転勤が多い点が不安でした。転勤が少なく、大阪、京都、名古屋、東京の何処かが勤務になるというのも安心感が大きかったです(゚^ω^゚)゚ 【就職活動を振り返って】 1番大切なのは常に一定のモチベーションを保つことだと思います! 私は何度も最終面接で落ちました。でも私はアパレルのアルバイトをしていて、正直就活だめだったらこのまま働いたらいいや〜とある意味、すごく就活を気楽に考えてました笑。なので、落ち込んだりプレッシャーもなく、常に元気に就活を続けることができました。それがすごく良かったのかなと感じています♪ 悩んだりショックだったりしたときは、それを面接に持ち越さず、MAXの状態で挑めるように発散するのがおすすめです! 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく「自分らしく!」を心がけました(^O^)。下手に話を盛ったり知ったかぶりをせず、知らないことは「知らないので教えてもらってもいいですか?」と聞いたり、質問に受け答えするというよりは、楽しく会話をするよう意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活が解禁された途端、西畑さんの争奪戦がはじまります(;_;)笑 特に私は文章が下手すぎて笑、履歴書を完成するのに何度も通ってましたよ〜! 相談とかもほんとに親身になって聞いてくださるので、どんどんキャリセンを利用した方がいいですよ! あと、私はSPIを受けまくっていたので、置いてある問題集などを大量にコピーしてました(^-^)/ 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 …就職活動のこと、学生生活の過ごし方など何でも 私たち栄養学科は国試対策などで学校にも行かなきゃいけないのに説明会や面接も行かないとで、他の就活生より正直不利だなと感じてました(;_;)。でも、食品メーカーを受ける人にとって栄養学科であることは何よりの強みだと思います!面接でしっかりとなぜ栄養学科を選んだか、なぜ食品メーカーなのか、説明することができればバッチリです( ^ω^ ) 大学生活も楽しみつつ、就職活動頑張ってくださいねー\(^o^)/
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.301
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第301弾! 健康栄養学科4回生 高木 麻衣さん サービス内定 【その企業に決めた理由】 伊賀やその周辺の町の活性化に貢献をしており、私自身も生まれ育った地元に貢献をしたいと思ったから。 モクモクファームではウインナー作りなどの手作り体験、しいたけ狩りなど農業に触れる機会がたくさんあり、より多くの方に食の大切さを伝えることができる機会がたくさんあり、今まで学んできたことが生かせると思ったから。 【就職活動を振り返って】 初めは不安でしたが、いろんな方との出会いもあり貴重な経験になりました。 交通費がかかるので、あらかじめ貯金をしておくと良いと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 自分の思いが伝わるように、相手の目を見て、笑顔で伝えることを心がけました。 大学で食について学んだことを、それをどう生かしていきたいかや経験してきたことをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 学科担当がいらっしゃるので、個々にアドバイスや相談ができます。履歴書の添削や小論文の添削などもしていただきました。 何かわからないことがあるなら、キャリアセンターを利用させてもらうとよいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 強い思いは、必ず叶うと思うので、自分のペースで、自分らしくがんばって下さい。
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.300
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第300弾! 健康栄養学科4回生 西尾 実紗さん 食品製造内定 【その企業に決めた理由】 どの部署においても商品開発の仕事ができることと女性が働きやすい環境を作られていること、また福利厚生がしっかりしていることが決め手になりました。 【就職活動を振り返って】 就職活動で苦労したことは交通費がかかったことと移動時間が長かったことです。私は三重県から通っているので、県外で就職活動をするには移動には少なくとも一時間半はかかっていました。ただ電車に乗っているだけではもったいないのでその時間を使って自己PRの確認やさまざまな質問をされたときのシミュレーションをするなど長い移動時間を利用していました。前もって先輩からお金がかかることは知らされていたので、就活用にお金を貯めておいて正解でした(笑) 【就職活動でPRしたポイント】 私は自分が日々気をつけている計画性をPRしました。10分前行動を心がけていることや自分の知らない場所で説明会を行われるのを知っていたら前もって現地に訪れて確認するようにするなど自分がPRしたいことを就活に絡めて伝えるなど具体性を持って面接に臨みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 文章を書くのが苦手だったので自分がPRしたいこと、学生時代がんばったことなどをポイントをうまく拾って履歴書を書くのを手伝っていただけたのがありがたかったです。また、集団面接の練習で本番により近い環境で取り組めたことはとてもためになりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は大学時代、商品開発プロジェクト、バイト、サークル活動、ボランティア、学祭の実行委員などさまざまな活動をしてきました。その中で苦労したこと、挫折したこと、成功したこと、仲間ができたことなど自分ひとりだけでは決してできない経験をすることができました。そしてこのたくさんの経験が就職活動において面接官と話をする上で頭の中で“自分を表現する引き出し”になってくれていたと思います。後輩のみんなには、残りの学生生活を楽しみつつ今しかできない経験をしてほしいと思います。就職活動は大変ですが、自分が成長できる機会でもあると思うので、貴重な時間を大切にしてがんばってください。
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.299
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第299弾! 健康栄養学科4回生 領家 茜さん 食品小売内定 【その企業に決めた理由】 自分らしさを発揮して、楽しく働けると思ったからです。 社員一人ひとりの能力、個性を大切にし、高い目標を持って働ける点が魅力だと感じました。面接を通して将来のことについてもたくさんお話をして頂いたため、キャリアプランをしっかりと描くことができました。 また、進路決定に悩んでいた時期に面談をして下さり、様々な質問に率直に答えて頂きました。そのような人事の方々の対応や雰囲気にも惹かれました。 【就職活動を振り返って】 最も苦労したのは履歴書の作成です。文章の言い回しが変わるだけで印象も変わるので難しいと感じていました。何度も西畑さんに相談し、アドバイスを頂きながら完成させました。 面接では自然に、会話を楽しむように話していたのであまり苦労はしなかったです。常に笑顔でハキハキと振る舞うよう心掛けていました。 一度、最終面接で落ちたときはかなりショックでしたが、第一志望でもそうでなくても、本気でこの会社に入りたい!!という気持ちがなければダメなんだと感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 周りの人の役に立つことが私の原動力であるということです。 具体的なエピソードと共に、リーダーシップを発揮してきた場面についてPRしました。 企業や奈良県中央卸売市場と連携したレシピ開発コンテストを題材にお話しすることが多かったです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は企業にメールを一通送るだけでも文章構成や言葉遣いが気になって悩むことがあり、その度に西畑さんにメール内容を添削して頂いていました。(笑) どんな些細なことでも、気になることがあれば相談しに行くのが1番だと思います。 就活解禁前のガイダンスでもらった資料は後々役に立ちます!全て保存しカテゴリーごとにまとめて、履歴書や封筒の宛先の書き方、面接マナー等わからないことがあったとき参考にしていました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 インターンシップに参加しておくことは、就活本番に向けての準備運動になります。 私は冬のインターンシップに3社ほど参加しました。その時にグループディスカッションやグループワークを体験できたので、就活本番のときにも戸惑うことなく取り組めました。 また、インターンシップに参加していたことで1次選考がパスされたり、人事の方に顔と名前を憶えていただけたりということもありました! 早めに経験を積んでおけばおくほど、自信が持てると思います。 説明会や面接に参加すると様々な大学の方と出会います。他大学の栄養学科の方と話したり、全く違う分野を学んでいる方のお話しを聞いたりすることはあまりないので楽しかったです。辛いことばかりではなく、新たな発見や新しい友達ができることもあると思います。悩みすぎず、楽しみも見つけながら頑張ってください!
2015.03.23
就活レポート~就職活動の現場から~№280
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第280弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 松坂 しおりさん 大阪府 栄養教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 子どものころから食べることが大好きで、食に関する職業につけたらいいなという思いがありました。それと同時に、子どもと関わることや、何かを教えたり、伝えたりすることもとても好きで、教師という職業にもあこがれがありました。大学を受験する際に様々な学校を見たのですが、取得可能な資格を見ていた時に、栄養教諭という資格を見つけ、私がやってみたいことがどちらもできる職業だと思い、目指すようになりました。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 栄養教諭の教育実習は、小学校教諭等に比べると短いですが、普段なかなか学校現場に入る機会がないので、とても収穫の多い体験となりました。また、教員採用試験においても、この経験は重要になってくると思います。私は採用試験後の実習だったので、1回生のころからキャンプリーダーやスクールボランティアなどで子どもたちと関わる機会をつくるようにし、カバーしました。 【畿央大学での大学生活について】 栄養学科は人数が少なくて、みんな一緒に授業を受ける機会も多く、先生方も学生の名前を憶えてくださっているし、とてもアットホームな雰囲気が魅力的だと思います。2回生・3回生では栄養学科の勉強が忙しい中、教職免許をとるための授業があります。自宅から大学も遠いため、学校、ボランティア、アルバイトとの両立も正直大変でした。でも、一緒に授業を受ける友人や先生方に励まされ、ここまで続けることができましたし、本当に頑張ってよかったなと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 なかなか栄養教諭のほかの受験者がどのように対策をしているのかが見えない中で、対策をしてくださっていることで、やらなければいけないことが少しずつ見えてきました。また、教育学部のみんなが試験勉強をしていたり、面接に向けて準備をしている姿を見たり、親身になって話をきいてくださる先生方がいたことで私も頑張ろうと勉強に取り組むことができました。また、学部が違うためなかなか関わることがなかった教育学部のみんなと知り合うことができ、栄養教諭という職業について、これから学校現場に出るみんなに知ってもらえたことも私はとても嬉しかったです。 【理想の先生像】 いつも笑顔で温かい”みんなのお母さん”のような先生になりたいです。子どもたちが安心して、毎日給食を食べ、元気に成長することをサポートすることはもちろん、将来大人になった時に、自ら食べ物を選択していくなかで楽しく健康に過ごせるようにたくさんの事を伝えていきたいと思います。
2014.10.14
就活レポート~就職活動の現場から~№242
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第242弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 石田 賢三さん 美杉会 勤務 【病院就職を決めた理由】 栄養管理の立場から、人々の健康づくりのサポートを行いたいと考えていました。そのため、管理栄養士としてより専門性の高いところで、自分のキャリアを積んでいきたいと思いました。進路決定先の病院は、自分自身が向上心をもって働くことができると思ったからです。 【就職活動を振り返って】 私の個人的な見解ですが、病院への就職を考えているなら、専門知識はもちろんのこと一般教養(公務員試験程度)や小論文を早いうちから対策しておくほうがいいと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 自分が物事に対してどう考え、どう行動したかをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 正直なところ、私はあまりキャリアセンターへ顔を出すほうではありませんでした。ただ、履歴書などの文章などは添削のお願いしていました。やはり、ビジネス文章は普段使い慣れていないので、プロの方に意見を求めたほうがいいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院の採用は難しいと周りは言うでしょう。それで不安になる人もいるかもしれません。しかし、そんな言葉は無視しちゃいましょう。もし自分に仕事を選ぶ自由があるなら、自分が本当にやりたいことを目指したほうがいいと思います。正直なんとかなります!!全く根拠はありませんが(笑)就職活動には「根拠なき自信」が案外必要なのかもしれません。
2014.10.08
就活レポート~就職活動の現場から~№237
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第237弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 斧川 大志さん 株式会社ココカラファイン 勤務 【その企業に決めた理由】 キャリア発展セミナーで来てくれた先輩の「アットホームな環境」という一言。 【就職活動を振り返って】 スタートダッシュをしすぎると後半にスタミナがなくなるため、気を付けたほうがいいです。僕の場合は12/1の就活解禁から合同説明会や企業説明会に数多く参加し、早い段階に面接のピークを迎えたことで、精神的に疲れてしまい、就活が面倒に感じる時期がありました。説明会での最前列は社員の方に憶えてもらうのには本当に有利です。交通費はとてもかかるので、早めに貯金した方がいいです。忘れ物は厳禁です。面接前に企業についての復習をしましょう。メーカーの商品は事前に試食等しておかないと質問された時に悲惨です(医療用食品等)。 【就職活動でPRしたこと】 人懐っこさ、元気 【キャリアセンターと就職サポートについて】 事前に面接の練習を行ってくれたのでとても気が楽になりました。 履歴書の添削、ESの添削のアドバイス。添削は早めにいかないと込み合うので、お早めに。また、疑問を感じたら何度でも足を運びました。 【後輩へのアドバイス】 挙手する機会があれば迷わず手を挙げましょう。あいさつは元気に大きな声で。実際は体調管理が一番重要だと思います。気分転換のために移動を徒歩にするのもありです。
2014.10.07
就活レポート~就職活動の現場から~№236
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第236弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 山田 麻利子さん 西洋フード・コンパスグループ株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 入社を決めた理由は2つあります。 1つは、健康な人に対して調理を含めた栄養の知識を活かしたいという思いがあり、入社を決めた企業には、私の思いを実現できる場があると感じたからです。 もう1つは、企業と採用担当者の方や先輩社員の方の雰囲気です。ここで言葉にすることは難しいのですが、「私ここで働きたい」「この人たちと働きたい」と強く、素直に思ったからです。直感みたいなものがありました。 【就職活動を振り返って】 就職活動を始めたころは、業界を絞りすぎずに多くの企業にエントリーしていました。製造・販売やドラッグストアの選考も多く受けていました。多くの企業を見ていた分、1~3月は説明会や選考が重なってしまい体力的に辛かったです。3月以降は、選考を受けても思うような結果ではないこともあり、精神的なキツさがありました。それでも私は、就職活動を経験して良かったと思います。こんなに自分自身のことを振り返ったり、将来をじっくり考えたりすることは初めてで、自分と向き合う良い機会になったからです。 【就職活動でPRしたポイント】 最初は人にPRできることを見つけられませんでした。特別なことは何も見つけられなかったのですが、「笑顔」や「人と話すことが好き」という普通のことをアピールしました。総合職の選考では、管理栄養士の資格も武器になる場合があるので、書類や面接でアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を始める前から授業やガイダンスが設けられていて、他大学よりもサポートが手厚いと思います。学科によって担当が決まっていることで、進路面談や書類の添削もスムーズでした。不安に思ったことは相談して一緒に解決していただいたり、嬉しかったことも悔しかったことも色々話すようにしたり、何かあれば西畑さんに会いに行くようにしていました。また、同じ選考を受けていると友人に相談しにくいこともあるので、キャリアセンターの存在は大きかったです。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は、周りを見すぎない方がいいかなと私は思います。大切なのは、自分自身が何をしたいか、だと思います。最初から業界をはっきりと決めている人は、無理に視野を広げなくてもいいと思います。でも、「~はしたくないから」という消去法で決めたり、「なんとなく」や「私には~が向いているはず」と根拠なく決めたりするのは、もったいないと思います。企業の数は思っているよりたくさんあるし、企業を見比べられるのは就活生の特権なので、実際に自分で情報収集をして活動してほしいと思います。就職活動をしていると不安になったり迷ったりすることが多いです。その分、終えたときに得ることが必ずあります。みなさんが悔いなく就職活動できることを祈っています。無理せずに息抜きをしながら頑張ってください。
2014.09.03
就活レポート~就職活動の現場から~№230
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第230弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 中西 沙代さん JA全農たまご株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 説明会や選考を通じて、“ここで働きたい!!”と強く思ったからです。選考の中で感じる雰囲気であったり、仕事の内容にも興味を持ったからです。 【就職活動を振り返って】 とにかく疲れました。(笑)説明会に行ったり、企業研究をしたり、面接を受けたりと、今までに経験したことがないことだったので、とても疲れました。しかし、ただ疲れた嫌な思い出だけではありません。自分が今までどんなことをしてきたのか、何を感じていたのか、これから何をしたいのか、などしっかり考えることができました。たくさん考えないと、何も見えてきません。考えて、悩んだからこそ、自分の行きたい企業が見つかって、面接でしっかり自分の気持ちを伝えられたのだと思います。全部必要なことだったと、今はそう思えます。また、多くの人に出会えます。特に集団面接・グループディスカッションでは、同世代の初対面の人と話す機会があり、とても勉強になりました。就職活動は、様々なことを学べる場だと思います。何より、自分と向き合える大切な機会だと思います。 【PRしたポイント】 失敗から学び、納得のいく結果を出すまで努力することができるということをPRしました。 これは、豆乳クリームのレシピ開発で経験したことを題材にしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 早くからしっかりと対策をしていただけるので、意識を高く持つことができました。また、マナー講座や模擬面接の練習をしていたおかげで、本番でも心にゆとりを持って、面接に挑むことができました。 学科担当の方がいらっしゃるので、相談もしやすく、アドバイスをたくさんいただくことができました。特に、履歴書・エントリーシートの添削は必ずしてもらうべきだと思います。自分では思い浮かばない表現や、わかりやすく文章を構成していただけます。畿央大学のキャリアサポートは、本当に充実していると思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、ただがむしゃらにするのは、自分がしんどくなるだけだと思います。私は、がむしゃらになってやったんですけど(笑)精神的にしんどくなりました。友人の中にはポイントを絞って、やっている人もいました。私は、不安だったので、たくさんエントリーして、受けましたが、自分に合った方法でやればいいと思います。就職活動中は情報交換も大切だけど、自分と見つめ合うことが何よりも大切だと思います。焦らず、着実に行うためにも、早くから準備をしてください。また、面接で話すエピソード作りをしっかり作っておくことがポイントだと思います。就職活動は、不安なことがいっぱいあると思いますが、得ることも多いと思います。自分の行きたい企業に就職できるように、頑張ってください。