カテゴリー
就職レポート【理学療法学科】
2017.10.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.427(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第427弾! 理学療法学科12期生(18卒) M.A さん 病院(理学療法士) 勤務 【その病院に決めた理由】 私は、患者様の心やご家族に寄り添うことのできる理学療法士になりたいと考えていました。私が内定をいただいた病院の理念は“病む人の陽気暮らし”という、疾患に向かい合うだけでなく、患者様の心、家族、社会の中での役割に目を向け寄り添う医療ができる点に大変魅力を感じました。また、多職種での連携がしっかりしており、スタッフの方々の仲がとてもよくここで働きたいという思いが強くなったので、就職を決めました。 【就職活動を振り返って】 実習が終わっても回復期に行きたいのか急性期に行きたいのか決められずに悩んでいました。そこで、急性期も回復期もある総合病院を受験しようと決めました。また、病院見学でたくさん質問をさせていただいたり、病院の雰囲気を知ることで自分がやりたいこと、理想とする病院の環境を探すことができ、就職したいと思う病院を見つけることができたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 いつも笑顔でとても前向きな性格であることと、学生時代にしてきた様々な活動のことをPRしました。学生時代の様々な活動もすべて「参加者に喜んでいただきたい、人のために!」ということが根本にあったので、「理学療法士になってからも、患者様やご家族の笑顔のために一生懸命頑張りたい。」と強くアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が内定をいただいた病院は、面接、小論文、一般教養、専門試験と試験内容がたくさんあり、不安でいっぱいでした。しかし、キャリアセンターの方々にたくさんアドバイスや添削をしていただき、自信を持って採用試験を受験することができました。キャリアセンターの方々が私の考えていることをうまく引き出してくださったおかげで、無事に内定をいただくことができたと思います。とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習が終われば就職活動に卒業研究とやることがたくさんあります。しかし、焦って病院を受験するのではなく、様々な病院に見学に行き、スタッフの方々の雰囲気や病院の環境、自分がやりたいことができるのかをよく考えて本当に行きたい病院を見つけてください。中々決まらないと焦ってくることもあると思いますが、キャリアセンターの方は親身になってサポートをしてくださいます。自分が目指す理学療法士像が叶う病院に就職できることを願っています。まずは三回後期の試験に実習と大変なことが続くと思いますが、楽しいこともたくさんあります。頑張ってください。応援しています。
2016.12.19
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.407(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第407弾! 理学療法学科11期生(17卒) K.Kさん 病院 勤務 【その病院に決めた理由】 きっかけは、畿央大学での病院説明会です。内定したグループでは、急性期から回復期まであり、整形や脳血管障害、呼吸器など幅広く経験ができます。その中でも急性期の病院に希望したのは、リスク管理をしっかりできた上で理学療法を提供できるようになりたいと思ったことと、様々な疾患を経験できるからです。また、新人教育や病院での勉強会が充実しているため、この病院に決めました。 【就職活動を振り返って】 長期実習中から就職のことを考えていましたが、なかなかどのような病院に就職したいかという考えは定まりませんでした。しかし、畿央大学での病院説明会で色々な病院のことが知れ、希望する病院を決めることができました。 病院見学を行うことで、さらに病院の雰囲気などを知ることができたので、内定を頂いた病院の試験を受けることを決めました。病院見学がとても大事だと感じました。 【就職活動でPRしたこと】 中学から現在も続けているバスケットボールを通して培った、周りをみて行動することの重要さです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や面接練習を何度もやっていただいたおかげで、内定を頂けたと思っています。 履歴書では、文章を書くことが苦手でしたのですが丁寧に丁寧に一緒に考えていただきました。また面接練習では一から丁寧に教えて頂いたため、本番もうまく行えたと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期実習が終わると、卒業研究・就職活動・国家試験の勉強が始まります。就職活動を早く終わらせると、心にも余裕ができるので積極的に病院見学などに行くといいと思います。 何か困ったことがあれば、キャリアセンターが親身に話を聞いてくれるので何かあれば行くことをおすすめします。
2016.12.12
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.401(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第401弾! 理学療法学科11期生(17卒) T.Nさん 病院 勤務 【その病院に決めた理由】 きっかけは、友人と実習での話をしていた際に、内定した病院が友人の実習先であり、様々なことを教えてもらったことです。この病院は循環器、運動器、脳血管やがん、小児など様々な疾患を診ることができるので、様々な疾患を診ることができるような理学療法士になりたいと思っていた私にはとても合っている病院だと考えたために就職したいと考えました。 【就職活動を振り返って】 病院を選ぶ際にその基準として家からの近さや給与面、その病院の雰囲気や診ることができる疾患など基準はたくさんあると思います。その中で自分が1番に優先するものは何かを決めた方が病院を選びやすくなるのですが、自分は何を1番に優先するのかというところですごく悩みました。そのために病院見学にもたくさん行きました。優先したいものはたくさんあり、その全てが揃っている病院を見つけるのはなかなか大変ですが、最後の決め手になったのは自分がその病院で働いている姿が想像できるかということです。実際に内定が決まった病院で働く姿が想像できたので、行きたい病院では自分が働いている姿が想像できるのだなと実感しました。 【就職活動でPRしたこと】 私は小学校から高校までの約10年間、団体スポーツであるバレーボールを続けてきました。また大学ではチームで1人患者様を評価から治療まで行う元気塾という活動に参加していました。このようにチームの一員として過ごしてくる時間が長かったためにチームの一員としてどのように行動してきたかというところをPRしました。それをチーム医療などに活かしていきたいというところをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が内定をもらった病院は3度目に応募した病院でした。1回目、2回目に応募した病院は残念ながら不採用でした。私が応募した病院は受験者数が10人を超えてくるところばかりで、試験の内容も面接に加えて小論文を書くところもありました。その中でキャリアセンターの方々には小論文の添削をしていただいたり、面接練習をしていただいたりとてもお世話になりました。そして内定をもらう時期が遅くたくさん不安があった中で岡田さんにはたくさん励ましていただきました。この支えがあったからこそ最後まで倍率が高い病院もあきらめずに挑戦して、内定をもらうことができたと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期の実習が終わるとすぐに卒業研究や国家試験の勉強が始まります。その中で平行して就職活動をやっていくのはとても大変だと思いますが、納得いく就職活動をしてほしいと思います。自分が行きたいところが見つかって、もしその就職先が倍率の高いところだからという理由で応募するか迷っている人がいれば、とてももったいないと思います。時期がどれだけ遅くなろうと自分が納得するまでとことん挑戦してほしいなと思います。頑張ってください!
2016.12.09
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.399(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第399弾! 理学療法学科11期生(17卒) 藤田 匠さん 矢木脳神経外科病院 勤務 【その病院に決めた理由】 私は授業や実習を通じて,急性期における中枢疾患に興味を抱くようになりました. 内定先の病院では脳外科.神経内科疾患に特化しているため,中枢疾患の患者を担当できる機会が多くあり,HCU,SCUもあるため超急性期から患者を見ることができます.またドクターとコメディカルのスタッフが対等な関係で患者の治療をすることができるという所や,リハビリテーションのスタッフを十分にすることで急性期の患者に対し手厚いリハビリを行う必要があるというリハ科の考えに大変関心を持ちました. 病院見学を経て環境,雰囲気を体験することができ,当院で理学療法士として成長したいという気持ちが強まりました. 【就職活動を振り返って】 私はキャリアセンターに行き,とりあえず,様々な病院の募集要項を見比べる所から始まりました. しかし振り返ってみると,何の気なしにとりあえず病院を探すというのはあまり得策で無かったように思います.私は募集要項を見ても,病院を絞ることはできませんでした. 自分が就職するに当たって,したい事や譲れない条件を書き出し,その内容・条件にヒットする病院に実際に見学に行き比較することが最も手っ取り早く,かつ確実なのではないかと今は思います. 【就職活動でPRしたこと】 その病院でないといけない理由.具体性に. 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターは「あそこに相談に行けば,何か悩みは解決する」という印象です. 先生方には病院選びから履歴書の書き方,面接まで全てに関して親身になって丁寧に指導していただき,大変お世話になり,とても感謝しています. また就職サポートに関して,履歴書,小論文の書き方,面接の講義を受けることができ,これらの経験は,採用試験の際に自分にとって大きな自信となり,試験に臨むことができました. 様々な先生方のサポートがあったから今,志望した病院から採用内定をいただくことが出来たのだと思っています. 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とりあえずキャリアセンターに相談してみると良いと思います. とりあえず病院見学行ってみると良いと思います. 何や彼や直感で決めても良いと思います. いろいろ考えるよりも,ビビッと来たところで良いのではないでしょうか.
2016.11.18
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.386(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第386弾! 理学療法学科11期生(17卒) 南 好美さん 平成記念病院 勤務 【その病院に決めた理由】 きっかけは、畿央大学内での病院説明会です。元々名前は知っていたのですが、説明会を聞いた際に急性期から回復期病棟まであり、術後から在宅まで患者様にリハビリを行えること、人員・環境ともに整っており自分の興味のある分野が学べることが印象に残りました。その後に病院見学やサイト、配布資料から、在宅リハビリや介護予防活動も行っていることを知り、ここに就職したいと思うようになりました。 【就職活動を振り返って】 私は元々別の病院を第一志望にしていたのですが、不採用になったのでまた一から就職活動を行うことになりました。その際に、キャリアセンターの岡田さんと何度も相談したおかげで、次の行動へとすぐ移すことができました。色々と悩みましたが、地元である奈良で働きたい、人員・環境の整った病院で働きたいという気持ちがあり、今の病院に決めました。 【就職活動でPRしたこと】 私は「地域医療に興味があること」をPRしました。履歴書の卒業研究や志望動機の項目において地域医療について触れていたので、面接でもそのことについて詳しく尋ねられました。あとは、最初の採用面接では「上手く答えよう」と必死になり顔が強張ってしまったので、二度目は無理に自分を作ろうとせずなるべく自然体で受け答えするように心掛けました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の書き方から面接練習まで何から何まで岡田さんのお世話になりました。面接練習に関しては、所作から受け答えまで全て細かく指導していただけるので、自分の苦手な所が分かります。一度不採用になってからは何度も相談に乗ってくださり、その度に不安になり落ち込んでいる私に対して「自信を持って」と励ましていただきました。そのおかげで、当日の採用面接では面接官の目を見てはきはきと答えることができたと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早く病院を決めて就職活動を終えたいという気持ちになると思いますが、自分が本当にしたいこと、行きたいところをじっくりと考えてから行動に移すべきだと思います。また、そのためにも夏休みの間に気になる病院は出来る限り見学に行った方が良いです。病院見学に行くとその病院への印象が大きく変わることもあります。卒業試験や国家試験の勉強もあるため、中々忙しいですが、妥協せずキャリアセンターの方々や周囲の人々と相談してじっくりと考え、行動してください。辛いこともありますが就職活動はいつか終わります。頑張ってください!
2016.11.08
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.383(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第383弾! 理学療法学科11期生(17卒) H.Mさん 病院 勤務 【その病院に決めた理由】 知ったきっかけは、キャリアの先生方との面談の時でした。内定した病院は、急性期から回復期まであり、整形や脳血管障害などあらゆる疾患を診ることができる病院です。私は身体面だけでなく、精神面でも元気になってもらえることができればと考えています。そのため知識・技術だけでなくコミュニケーション技術も身に付けることも必要であると感じています。また、病院見学に行かせていただいたときに、職場はとても活気があり、職員同士の仲がいいなどの職場環境の良さ、新人教育が整っていること、職場のセラピストの方の話を聞いて、実際に働いている方の考えを知ることができ就職したいという思いが強くなりました。 【就活活動を振り返って】 私の周りは動き出すのがとても早く、8月で何人か就活が終わったなどの話を聞いて、気持ちに焦りが出ていました。しかし、どの病院があるのか全く分からなかったので、キャリアの先生方や理学の先生に話を聞いたりして病院を探していました。内定した病院はキャリアの先生から教えていただいた病院で、実際に病院見学に行かせていただくと、職場の環境等を知ることができ、私がここで働きたいという気持ちが強くなりました。病院見学に行っていなかったら、職場の雰囲気に触れることがなく、決めることができなかったと思います。また、就職活動で苦労したのは面接でした、あまり面接をしていなかったので、面接の練習の時にキャリアの先生にみていただき、何回も練習をしました。そのおかげで面接本番は緊張することなくできたと感じています。就職活動は自己表現をすることが大切なのだと感じています。 【就職活動でPRしたこと】 就職活動でPRしたことは、中学高校6年間バスケ部に所属していたので、そこで培った「忍耐力」や、大学3年間していたJPTSAなどの経験についてです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方には就職活動の最初の段階からとてもお世話になりました。履歴書の書き方から、面接の方法などたくさんのことについて指導していただきました。私の受けた病院は、採用試験が履歴書と面接だけであったので、履歴書の書き方や面接についてご指導をいただきました。履歴書の書き方など分からないことがあれば、丁寧に教えていただき、そのおかげで自信を持って履歴書を書くことができました。また面接の練習は日にちを決めて、1対1で模擬練習をして、そのときに部屋の入り方などの立ち振る舞い方、話すときの言葉遣いなどを教えていただき、本番を想定しながら練習ができました。そのおかげで面接は緊張することなく受けることができ、内定をいただくことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4月からの長期の実習が終わると、ゆっくりする間もなく就職活動、卒業研究、国家試験が始まります。一気に3つ重なってくるので、なかなか忙しく大変だと思います。また周りの友達が内定をもらったなどの話を聞いて余計に焦るかもしれませんが、焦らずじっくりと自分に合った病院を考えることが大切です。少しでも気になる病院があれば、迷わず病院見学をするなど早く行動を起こすことも大切だと思います。 これから、いろいろ忙しくなると思いますが希望通りの進路を叶えることができますように頑張ってください!
2016.11.04
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.381(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第381弾! 理学療法学科11期生(17卒) 山田 悠莉子さん 平成記念病院 勤務 【その病院に決めた理由】 最初にその病院を知ったのは親しい先輩が就職していたからです。そして、畿央大学内の病院説明会で話を聞きました。内定した病院では、急性期から回復期、維持期を同一のセラピストが同じ患者様を担当できるという特徴があります。私は急性期の病院に就職して様々な疾患を見たいと思っていました。この病院では1年目に様々な科を周っていくということを聞き、魅力を感じました。さらに週に1回ほど新人の勉強会が充実しています。1年目は勉強会に参加しなくてはいけませんが、どんな勉強会に行けばいいか分からないと思ったので病院で勉強会があるのはいいなと思い、この病院に決めました。 【就職活動を振り返って】 私はどんな病院に就職したいか決められずたくさん悩みました。先輩やキャリアセンターの岡田さんに話を聞き決めることが出来ました。決めるまでは5つほど病院見学に行かせていただきたくさん悩みました。あとは履歴書に苦労しました。私は文書を書くのが苦手で、岡田さんにたくさん助けていただきました。私はこの就職活動で自分ことを理解することが大切であると感じました。 【就職活動でPRしたこと】 私は個人面接だったのですが、とにかく元気で明るくはきはきと話すように心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は優柔不断で何個も病院見学に行ってもたくさん悩んでいました。そのたび岡田さんに相談にのっていただき本当に感謝しています。「ここはどう?」など病院の話もたくさんしていただきました。履歴書でもしっかりと細かい部分に対してアドバイスをいただき完成させることができました。面接は履歴書で書いたことをもとにすることが多いので履歴書をしっかりと書くことが大切だと感じました。面接練習でも、グループ面接・個人面接練習をしていただき、十分に練習することが出来たと感じています。個人面接では、本番を想定しながら行っていただきました。細かい立ち振る舞いや表情にもアドバイスをいただきました。そのおかげで本番は落ち着いて面接に臨むことが出来ました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早く行動することが大切だと思います。でも急いで決めることではないので、自分で悩んで、家族と相談して、先輩に話を聞いて、友達を情報共有して、悩んで決めてください。不安はたくさんありますが、キャリアセンターの先生と面談、練習することで自信がついてきます。就職活動、卒業研究、勉強と大変ですが頑張っていきましょう!!!
2016.11.01
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.379(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第379弾! 理学療法学科11期生(17卒) 守谷 友紀さん 平成記念病院 勤務 【その病院に決めた理由】 きっかけは、学校で行われた病院説明会でした。私たちが就職先の病院を決めるために、急性期・回復期のどちらにするかをまず選ぶことが多いと思います。内定した病院では、説明会の時に、「急性期・回復期・在宅と、一貫して同じ患者様を担当できる」とのお話がありました。様々な時期の患者様を担当でき、また一貫して同じ患者様を担当させて頂けるということは、患者様のことをよく知り、その人に一番必要な治療を提供できると思いました。また、病院見学時のスタッフの仲も良く、新人教育や福利厚生の評判が良いことから、病院内の制度や環境は問題ないと思い、応募することに決めました。 【就職活動を振り返って】 わたしは、国家試験の勉強や、卒業研究に早く打ち込みたいと考え、就職活動をなるべく早く終わらせたいと思っていました。内定した病院では、随時応募で、早く応募すれば早く決まるシステムでした。つまり、早く応募しなければ定員が埋まってしまうため、9月中旬には履歴書を作成し、提出しました。履歴書を提出した翌日には病院から電話を頂き、その週末に面接、その一週間後に内定通知を頂き、テンポよく終わった印象です。 【就職活動でPRしたこと】 就職活動でPRしたことは、大学生活でずっと続けてきた音楽活動についてです。それに伴い得た仲間や思い出、積極性や企画力についてPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書・送付状の添削、面接練習はキャリアセンターの先生が指導してくれます。思い立ったらすぐにキャリアセンターの岡田さんにアポをとって、添削してもらえば、まず不安を抱えず就職活動できると思います。履歴書は、全部書き直ししたりと、大変でしたが、先生も手を抜かず一生懸命指導してくれるので、自分も頑張れるし、就職活動に関してあまり不安になることもありませんでした。面接練習は、希望すれば個人面接の練習も受け付けてもらえます。1対1で、立ち居振る舞いや面接の内容について丁寧に指導して頂けます。自分の弱みはもちろん改善するように指導して頂けますが、強味についても教えて下さり(わたしの場合は元気であること、はきはきしてること)、面接当日は自信を持って臨むことができました。程よい緊張感で、面接の最後には内々定との言葉を頂き、ほっとして本番の面接を終えました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院を決めたら、即キャリアセンターの岡田さんにアポをとって履歴書の添削を依頼しましょう。岡田さんは忙しくて、なかなかアポイントがとれない時期もあります。焦る必要はないですが、病院を決めたらやはり早め早めの行動は大切だと思います。卒業研究も国試勉強も想像以上に忙しいです。就活への不安要素はできるだけないほうがいいです。がんばってください!
2016.10.28
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.376(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第376弾! 理学療法学科11期生(17卒) 平野 雅英さん 浜寺中央病院 勤務 【その病院に決めた理由】 内定した病院を知ったきっかけは、キャリアセンターでの面談でした。見学に行き、病院の温かな雰囲気とリハスタッフの方々の優しさを強く感じました。この病院は回復期リハビリテーション病棟と医療療養病棟があり、脳血管疾患や整形疾患など様々な患者さんが入院しています。また、退院された患者さんが病院に来る外来・通所リハビリテーション、退院された患者さんの家へ訪問する訪問リハビリテーションも行っており、地域と関わりが深い病院です。この病院で働けば、患者さんが安心して退院・在宅生活を送れるよう支援できる理学療法士になりたいという私の夢に近づくことができると考え、志望しました。 【就職活動を振り返って】 まず初めに、私は理学療法士になって何がしたいのかをハッキリさせました。そして自分に合った病院を探すのですが、各病院で特色が異なり情報だけでは分かりきらず、病院見学に行きました。見学することで感じるものは多く、病院選びの決定打になりました。その後、履歴書作成、面接練習を行っていくのですが、自分の大学生活を端的にまとめ、それを相手に伝えることに就職活動で最も苦労しました。就職活動を終えて、自分の考えを上手く相手に伝えることが重要であることを知りました。 【就職活動でPRしたこと】 自分がどういう人なのかを知ってもらうことが大切です。私のPRポイントは「積極性」なので、病院の方とより関わる事のできる見学の時に沈黙のないくらい質問をし、自分はこういう人なのだとアピールしました。また、そのおかげで顔を覚えてもらうでき、無事に就職活動を終えることができました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方には履歴書作成と面接練習で大変お世話になりました。大学生活を上手く言葉にまとめることができなかった私に、マンツーマンで丁寧に対応していただきました。おかげで締切日まで時間がなかったのですが、無事間に合うことができました。また、試験日まで日にちがなかったため代理の先生に面接練習をお願いすることになったのですが、嫌な顔一つせず引き受けてくれました。その内容も立ち振る舞いや声の大きさ、元気のよさ、言葉遣いなど親身になって教えていただきました。そのかいあって、見事内定をもらうことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動の他に、卒業研究、国家試験勉強と忙しいため、就職活動を早く終わらせたいと思う人は多いと思います。また周りがだんだん内定していくと不安や焦りも生まれると思います。しかし、年内に決まれば良い方と言う人もいるくらいなので、満足のいくくらい様々な病院を見学し、本当に行きたい病院に就職してほしいと思います。時間はあっという間に過ぎて行きます。見学や試験には締切日があるところもあるので余裕を持って早いうちから行動してください。最後には笑顔になれるよう心から応援しています。
2016.10.02
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.358(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第358弾! 理学療法学科11期生(17卒) 上杉 有季さん 医誠会病院 勤務 【その病院に決めた理由】 私の実習は回復期が中心でした。回復期をみていくにあたって患者の方々はどういった治療過程を経て回復期へこられているのかということに興味を持つようになりました。なので、就職は急性期病院であることと、脳血管疾患に興味があったので脳血管疾患の超急性期の患者を診ることができるSCUがあるということからここにしようと決めました。 【就職活動を振り返って】 私は、Ⅰ期の実習中に就職について考えるようになりました。実習が始まる前は、自分がどのような病院に就職したいかという考えが全く定まっていませんでしたが実習が進むにつれて自分自身の興味がある分野、やりたいことが明確になっていきました。実習の帰り道の電車の中などで病院を調べ実習が終わってからすぐに動けるように目星をつけていたためスムーズに就活に入ることができました。畿央大学の理学慮法学科は実習が終わるのが早いので就職活動のスタートを早めにきることで、じっくりと吟味する時間もあり試験が早い病院などでは競争率が少ない状態で試験を受けれたりと、いいことづくしです。 【就職活動でPRしたポイント】 私が一番PRしたポイントは、なぜ他の急性期病院ではなくここなのかという理由(ここの病院にしかないここが気に入った!)と自分の長所が臨床でどう生きるかという二点をPRしました。病院側もどこの病院でもよいという人よりは病院の魅力を理解している人を採用すると思うのでなぜこの病院に行きたいか、就職したら何がしたいかをはっきりさせることが大切だと思いました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 実習期間中の休みに就職活動についてなにもわからない状態でキャリアセンターの岡田さんのところに行きました。岡田さんはどんな話もしっかり聞いて、的確なアドバイスをくれるので落ち着いて安心して就職活動をすることができました。畿央大学の理学療法学科の就職サポートは手厚いと思います。ここまで就職活動に親密にかかわってくれる学校は他にないと思いました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習中は、とっても忙しいですが実習中にどのような病院に就職したいかという考えは持つべきだと思います。自分がどんな環境でどんなことをしたいかを考えることがまず就活の第一歩だと思います。そして、実際に病院見学に必ず行き病院の雰囲気を感じることが大切だと思います。必ず自分が就職したいと思える病院があるはずです。大変だとは思いますが頑張ってください!!