カテゴリー
就活支援×教職支援ブログ
2013.11.09
第17回キャリアガイダンスを開催(健康栄養学科)!
健康栄養学科3回生は、11月1日(金)3限目に「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方」のキャリアガイダンスを実施しました。 4回生8名が後輩のためにたくさんのアドバイスを熱く語ってくれました。 病院、高齢者施設、委託給食、食品メーカー、ドラッグストア、食品スーパー、フィットネスと健康栄養学科の多くの人が希望する業界や職種で内定した先輩からのアドバイスは、3回生も非常に身近に感じられたようです。また、各先輩が自分なりに工夫したことや努力したこと、心がけていたこと、アピールしたこと、筆記試験(特にSPI)の重要性、就活にかかるお金のこと、気分転換の仕方など失敗談も交えながらわかりやすく話してくれました。4回生の皆さんの「少しでも後輩たちの役に立つアドバイスをしてあげたい!」との思いに胸が熱くなりました。ありがとうございました。 【3回生の感想】 「先輩の生の話を聞いて、勇気をもらった。来年は自分も先輩方のように前で話せるようになりたい。」 「自分を貫いて後悔しない就活をしようと思う。」 「様々な業界や企業のお話はとても参考になった。先輩のお話をきいて小売業界にも興味を持った。」 「SPI対策もあまりやらないつもりだったけれど、必要なのでやはり頑張ろうと思う。」 「先輩方はとても準備が早くて、今何もしていない自分にすごく焦りを感じた。」 「他の人と違うことをアピールしたり、自分でアポをとって栄養士さんにお話を聞きに行くなど、すごいと思った。自分が行動を起こさないといけないと感じた。」 「先輩方はすごくハキハキされていてすごいと感じた。とても大人に思えた。」 などなど3回生のモチベーションもあがったようです。 12/1エントリーがスタートします。就活はスタートダッシュが大切です。困ったことや分らないことは何でも相談に乗りますので、遠慮しないで聞きに来てください。
2013.10.30
第17回キャリアガイダンスを開催(人間環境デザイン学科)!
10月24日(木)にキャリアガイダンス「内定した先輩から聞く:成功する就職活動の進め方!」を実施しました。4回生は卒業制作の中間発表間近でしたが、3回生に向けて貴重なお話しをしていただきました。 ガイダンスでは先輩に入社予定先の紹介、エントリー数・説明会参加数、企業を検索するときの条件、面接でよく聴かれた質問・変わった質問、などキャリアセンター谷口がインタービュー。 一人ひとりのインタービュー終了後は4つのグループに分かれて、質問会を実施。就職活動まで3ヶ月を切り、3回生が持っている疑問・不安を4回生にぶつけていました。 参加した3回生からは 「貴重なお話しで、リアルに就職活動をイメージできた」 「4回生がカッコよく見えた。一年後は4回生のようになっていたい」 「先輩方はそれぞれ就活に対する取り組み方が違ったが、みなさん自分らしさを持っていて、前面に出ていた」 「就活に対するモチベーションがあがった。どんどんチャレンジしていきたい」 と参考になったようです。 就職活動は長く険しい道のりです。それでも辛かったぶんだけ大きく成長できるのも就活。キャリアセンターを利用しながら希望の企業に入れるように頑張りましょう!!! ご協力いただいた4回生のみなさん、どうもありがとうございました!!!
2013.10.29
第17回キャリアガイダンスを実施(現代教育学科)!
10月24日(木)2限のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」として、学科ごとに内定を勝ち取った4回生が自分の体験を3回生に向けて話してくれました。 現代教育学科は4回生6名が就職活動での苦労や学んだこと、どうやって業界や企業を絞っていったのか等を発表。1年前は就職活動に対する不安を抱きながら先輩の話を聞く側だったメンバーが、今ではしっかりと堂々と自分の経験や感じたことを話す側になり、就職活動を通じたこの1年間の成長が感じられました。 「どうして教員を目指さないんですか?」は現代教育学科の学生が企業の面接を受けていく中で必ず聞かれる項目。4回生がどんなふうに実際に答えていたのかを聞きたいという3回生からの積極的な質問も挙がりました。 一人ずつ発表してもらったあとは、少人数のグループに分かれて座談会形式で進めていきました。エントリーシートで採用担当者の目をひくための工夫、グループディスカッションで心がけておくことといった内容から、就職活動中のアルバイトのことや失敗談まで、4回生がひとつひとつ親身になってアドバイスをしてくれました。 出席した3回生からは、 「どの先輩も自分の軸を持っていて、自分もそういうふうに取り組んでいきたい」 「どの先輩も就活したことに誇りを持っておられたので、自分も就活を楽しみながらできたらいいなと思いました」 といった感想が挙がりました。 「何かあったらキャリアセンターに行っていました。就活の話というよりも雑談しに行っていた感じです(笑)」そんなふうに話す4回生もいました。履歴書やESの添削、面接の練習や進路の相談はもちろんですが、こんなこと聞いてもいいのかなっていうちょっとした質問、ちょっと愚痴を聞いてほしい等、何かあれば気軽にキャリアセンターに来て下さい!
2013.10.21
秋季保護者説明会を開催しました!
10月19日(土)、畿央祭と平行して保護者対象の「一般企業・教職関係説明会」を開催致しました。あいにくの天候でしたが、一般企業説明会・教職関係説明会には66名の保護者様にご参加いただきました。 13時からの教職関係説明会では現代教育学科の島教授より教員採用試験の状況と対策について、そして見事教員採用試験を乗り切り合格を手にした4回生の田中さんと藤本さんにもお話しいただきました。キャリアセンター西川からは私立幼稚園保育園への就職についてご紹介させていただきました。 続いて一般企業説明会ではキャリアセンター西畑より2014年卒業予定の学生の就職状況や、現2回生の就職活動変更点、キャリアセンター谷口からキャリア支援についてご説明いたしました。 教員採用試験も一般企業就職も長く険しい道のりです。お子様の最大の味方でありサポーターであるのは、間違いなく保護者の皆様です。最もお子様のことを知っていて、なおかつ社会経験を積んだ大人の視点でお子様の適正や表現力をチェックできるのが強みです。教職員一同、お子様の夢の実現に向けて精一杯支援してまいります。ご家庭でも温かくご支援いただきますよう宜しくお願い致します。
2013.10.14
第17回キャリアガイダンスを実施しました!
10月10日(木)のキャリアガイダンスは株式会社マイナビの間瀬様にお越しいただき、「就職ナビ徹底活用法と情報収集のコツ」を講義していただきました。 就職活動まで残り2ヶ月を切り、改めて自己分析・業界研究の重要性をお話していただきました。自己分析とは自分の「興味・能力・価値観」を理解すること。人が職業を選択する際は「自分は何がしたいのか、自分は何が得意なのか、自分は何をしているときに意味を見出せるのか」を考える必要があります。そして就職サイトを利用して、その企業が属する業界、事業内容、競合他社など、ビジネスモデルの理解を通してその職業と自分の特性とのマッチングが見えてきます。 就職活動は視野を広げることが鉄則です。人間は「知らないものには興味を持てない生き物」です。とにかくまずは自分が知らないんだと認識し、知る作業を残り2ヶ月で徹底して実践していきましょう!!!
2013.08.07
病院合同説明会を開催! ~理学療法学科4回生~
8月3日(土)、理学療法士病院合同説明会を開催しました。本年度採用を予定されている23の病院および事業所を畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生69名が参加しています。 参加病院は実習先だったり、卒業生が活躍されているなど本学と大変縁の深いところばかりで、中には卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明して頂きました。 どの病院もそれぞれ特色があり、病院理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明して頂きました。参加した学生もこれから始まる就職活動に大変参考になったようで、教育体系や職場環境などについて真剣なまなざしで質問していました。 これからは個々で活動です。キャリアセンターを活用し志望先合格に向けて頑張りましょう!!!
2013.08.01
理学療法学科4回生、就職対策講座を実施!
理学療法学科4回生の就職活動がいよいよスタートしました。実習終了後休むことなく7月29日(月)から3日間「夏季就職対策講座」として実施しました。講座のテーマは「勝つ!就職活動とは」「自己紹介書の書き方」「履歴書とビジネス文書の書き方」「論作文の書き方」「面接・ビジネスマナー」「面接試験の攻略法」で、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。その時の様子をご紹介します。 ■キャリアセンター岡田講師より求人情報の探し方や選考に関するポイントなどの説明がありました! ■アクセスアカデミーの西口講師による自己紹介書の書き方講座。自己分析の方法を教わりました! ■ワークアカデミーの山川講師による小論文の書き方講座。講義後に「理想の理学療法士」についての課題に取り組みました。 ■CAREER LABOの小松講師によるマナー講座。病院見学を想定しての電話対応など学びました! 参加した学生からは 「実習が終了し気が抜けていたのですが、対策講座を受講して気が引き締まった」 「ビジネスマナーに触れる機会が少ないので、大変勉強になった」 「小論文の書き方についての講義を受けたことがなかったので参考になった」 「面接までにしっかり習ったことができるよう普段からマナーを意識したい」 と勉強になったようです。 今後も引き続き、キャリアセンター個別のサポートを受けながら病院や施設での内定を目指していきます。 次回は病院合同説明会についてご紹介予定です!
2013.07.29
前期最終キャリアガイダンスを開催しました!
7月19日(金)、前期最後のキャリアガイダンスは、女性限定の「第一印象が良くなるメイクとフェイスケア」講座を実施し、就職活動に必要なナチュラルメイクを学びました。 就職活動において第一印象はとても重要です。“清潔感がある”“健康的である”“学生らしい”が好印象のポイントです。 講師は、メイクアップアーティストの岩崎先生です。代表者2名が前に出て、就活メイクを体験しました。手順を確認しながらメイクのポイントを説明していただきました。アイシャドー、チーク、リップの色選び、色の入れ方など細かくご指導いただきました。また、美しい肌のためのスキンケアについても詳しく教えていただきました。 プロの先生による就活用のメイクで好感度がグンとアップするのを感じたようです。今回の講座で「自分流メイク」と「就職活動用メイク」の違いが理解できたと思います。 TPOにふさわしいメイクが出来るよう少しずつ練習していきましょう。 【学生の感想】 ・メイクを少し変えるだけで印象がガラッと変わることが良くわかった。とても感じが良くなっていて驚いた。 ・就活で良い印象を持ってもらえるように練習しようと思った。 ・眉の描き方やチークの入れ方、色の選び方などとても勉強になった。 ・日ごろおろそかにしているスキンケアをちゃんと大切にしていこうと思った。 ・自己流メイクは自分のため、就活メイクは相手のためで社会人のマナーであるとわかった。
2013.07.25
公務員ガイダンスを実施しました!
7月23日(火)6限、L103教室において公務員ガイダンスを実施しました。対象は警察官・消防官、保健師、管理栄養士・栄養士、建築職等を進路の1つとして考えている全学科の2・3回生。当日は、看護医療学科2回生と健康栄養学科2・3回生で合わせて27名が出席しました。 前半はキャリアセンターから、公務員試験の種類、スケジュール、内容、勉強の仕方について説明を行いました。公務員試験は自治体ごとに日程や試験内容が異なります。しかし、多くの自治体の1次試験では教養試験として一般知能分野と一般知識分野、そして専門試験が課されています。まずは一般知能分野に早く着手して速く解けるように問題を解いていくこと、満遍なく一般知識分野に取り組んでいくことが必要です。 後半は実際に一般知能分野の問題を解くという演習形式でした。初めて見る特殊なパターンの問題に戸惑う学生もいたようです。スタディサポートセンターの岡村先生にそれぞれの問題を解説していただき、解き方のポイントを確認しました。 本学では、勉強していてわからない問題があればスタディサポートセンターで個別に指導を受けることができますし、一般知能分野については対策講座も開講しています。また公務員模試を校内受験できますので積極的に活用してください。模試については教職支援センターが窓口です。その他公務員全般についての相談はキャリアセンターで受け付けます。サポート体制を利用して、しっかり学習を進めていきましょう!
2013.07.24
臨地実習にむけて医療接遇講座を実施しました!
7/3(水)健康栄養学科3回生対象に「医療接遇講座」を実施しました。 病院や施設などへの実習参加を前に医療従事者として必要な心構えを含め、「接遇とは」を学びました。 ■講師はCAREER LABO(キャリア・ラボ) の小松仁美先生です。 接客と接遇の違い、医療接遇の必要性を知り、患者様や利用者様の心理状態を踏まえた接遇を実践するためのステップを理解しました。 ■後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習しました。 特に大切な「笑顔」「挨拶」「身だしなみ」「言葉遣い」について知り、実践しました。 ※皆さん、とてもあたたかい良い笑顔が出ています。 今回学んだ「無意識の行動を意識の行動に変え、習慣化し定着させること」「気配りをカタチにすること」を ぜひ実践してください!!


