2014.12.04
就活レポート~就職活動の現場から~№271
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第271弾! 理学療法学科9期生(15卒) 柿本 優生さん 大手前病院 勤務 【その病院に決めた理由】 私は超急性期から急性期の病院に就職したく、この病院を選びました。いくつか病院を見学したのですが、疾患時にユニットに分かれて患者様に接している点、急性期の頃から患者様の家屋に訪問する点が他の病院とは違い魅力を感じました。 【就職活動を振り返って】 私が就職活動で大切だと思うことは3つあります。 1つ目は、誰よりも早く動き出すことです。7月下旬には学校の先生に急性期で医療水準の高い病院を紹介していただき、病院について調べたり、病院見学に行ったりしていました。そのおかげで早くに内定を頂けました。 2つ目は病院見学に全力で挑むことです。病院の先生方とゆっくり話せる機会はその見学の時間しかありません。先生にこの子なら雇いたいと思ってもらえる最高のチャンスだと思います。そのために人より礼儀正しく、笑顔で、そして質の良い沢山の質問を用意し、相手にいい印象とインパクトを与えることだと思います。 3つ目は面接練習を納得するまですることです。私は、初め面接に凄く苦手意識があり、全然自分の思うことを話すことができませんでした。しかし、自分が納得いくまで面接練習をした結果、どんな質問がきてもはっきりと直ぐに自分の意見が言えるようになりました。自分の中で1番の成長した点だと思っています。 【就職活動でPRしたポイント】 熱意・礼儀・学生時代に力を入れたこと 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には何から何までお世話になりました。特に面接練習では過去最高の練習回数と言われるほどご指導いただきました。本当に手厚いサポートをしていただけたと思っています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分の経験から、就職活動は早く始めるべきだと思います。早く情報を集め、病院見学をして、自分がいきたい病院を見つけることが大切です。誰でも自分が働く病院で失敗はしたくないと思います。また、就職活動は自分の行動力が鍵になると思います。たくさんの先生に話を聞いたり、病院にたくさん見学に行ったり、たくさん面接・論文・筆記試験の勉強をしたり...。自分を大きく成長させるいい機会だと思って、自分が納得できる病院をみつけていただけたらと思います。
2014.12.04
就活レポート~就職活動の現場から~№270
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第270弾! 現代教育学科6期生(15卒) 濱㟢 歩美さん 大阪市 小学校教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教科指導以外でも熱心に指導してくださった小学校5・6年生の頃の担任の先生に憧れ、教員を目指そうと思うようになりました。その先生は、褒めるときも叱るときも全力!愛情をもって私たちに接してくださいました。 大学に入学し、小学校の現場を見たいと思い、自分の行きたい自治体の小学校でボランティア活動を始めました。そこでの子どもたちとのかかわりの中で“自分が大好き、友だちが大好き、この町が大好きと思う子どもを育てたい”と思い、より一層教員になろうという気持ちが高まりました。 【学校インターシップ・教育実習を体験して】 学校インターシップでは、現場経験を通して、自分の課題が明確になったように感じます。子どもの発言から授業を展開する柔軟さ、障がいのある児童への対応、教員や保護者とのコミュニケーションの重要さが大切だと気づきました。ここでの経験が、大学での学びをさらに深めることができたと感じています。 教育実習では、6年生を担当させていただきました。インターンとはちがい、子どもたちを前にして授業をしたり、生活指導もしたりしました。1ヶ月間という短い間でしたが、たくさん悩んだ分、本当にたくさんのことを得たと感じています。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は小さい大学なので、学生と学生、先生と学生の距離も近くアットホームな大学です。なにか悩みがあればすぐに相談できる環境があるところが畿央の魅力だと感じます。そして、学部に関係なく、たくさんの友だちができます! また、畿央大学には、いろいろな分野でボランティア活動している学生が多く、その人たちの話を聞くことができ、常にたくさんの刺激を受けています。なかなか勇気が出ず、ボランティアを始めたのは三回生なのですが、今思うことは、ボランティアに参加してよかったということです。積極的にいろんなことに挑戦して、たくさん学んでください! 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学は本当に教員採用試験の講座が充実しています。筆記・面接・実技などたくさんの面でサポートしていただきました。筆記対策では、特に苦手な数学や理科は、教採・公務員対策室に何度も聞きにいきました。分かるまで教えてくださったので、苦手な問題も解けるようになり、問題を解くのが楽しくなりました! 他大学の友だちの話を聞いていると、畿央大学の試験へのサポートは充実していると感じます。畿央大学に入学して本当によかったと何度も思いました。 【理想の先生像】 子どもたちに愛情をもって接し、周りの先生方からより多くのことを学びとることのできる先生です。教員になるという夢をめざすきっかけとなった先生のように、子どもたちに全力の愛情を注ぎたいと考えています。また、時代とともに子どもたち・社会が変化していくのに合わせ、柔軟に対応できるよう学び続ける姿勢を忘れずにいたいです。 そして、一人ひとりのキラッと光るいいところを活かし、それがまとまって1つのいい味を出しているお好み焼のようなクラスを作りたいと考えています! 【後輩へのメッセージ】 教員採用試験の勉強は長期戦で終わりが見えないです。今のままで大丈夫なのか、とても不安になります。でも、勉強頑張ろうと思えたのは、一緒に勉強していた仲間や全力で支援してくださる先生方がいたからです。絶対言えるのは、一人で勉強しないこと!そして、たまには、息抜きをすること! 一緒にがんばりましょう!応援しています!
2014.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~№269
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第269弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 竹嶋 由加里さん 大阪府 家庭科教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師になりたい!と思うようになったのは高校生の時です。中学校の時の自分の成績と、塾の友達の影響だけで選んだ高校では、勉強についていくことが難しくなり、とても辛い思いをしました。しかし、周りに比べ特別な夢もなく、不安や焦りを感じていた私にとって、高校の家庭科の先生・授業との出会いは、自分の生き方を考えるきっかけになりました。 私は自分の将来や生き方について考えるきっかけは、早いに越したことはないと思います。一番生活に身近な科目である家庭科の魅力を、一番多感な中学生に教えたい、自分について考えるきっかけを高校に入るまでにたくさん与えたいと思い、中学校の教員を志望しました。私自身、中学校の時の先生や仲間が大好きなことも理由の一つかもしれません。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 人間環境デザイン学科は教育実習が4回生の6月にあるため、それまでに最近の中学生や中学校について知りたいと思い、2回生の1年間、教育学部生に混ざってインターンシップにいきました。週に1度ですが、朝の職員会議から下校指導まで年間を通じて学校生活に入れたこと、特別支援学級の子どもたちとたくさん関わりを持てたことがインターンシップの魅力でした。 4回生での教育実習はとても濃い3週間で、教員採用試験前の私に高いモチベーションを与えてくれました。初めての短学活や授業はとても緊張しましたが、かけがえのない思い出の日々です。 【畿央大学での大学生活について】 私は家庭科の教師になりたくて、免許の取れる人間環境デザイン学科に入りましたが、建築メインの学科ですので最初は戸惑いました。でも、今までにあまり関わったことのないタイプの友達がたくさんできましたし、衣食住の中でも大切なのにしっかり習ったことのない住環境や、今注目されているユニバーサルデザインについても学ぶことができ、今となってはここに来てよかったな、ここに来るべきだったんだなと思っています。人間環境デザイン学科の熱心で個性的な先生方が大好きです! 1回生の頃から4回生の卒業研究のお手伝いに入ったり、畿央大学に入ったら絶対やるんだ!と入学前から思っていた思春期ピアカウンセラーのセミナーに一人で乗り込んだり、自分が興味を持ったことは何でも取り組んできました。 アルバイトは学校のことしか知らない井の中の蛙にならないように、結婚式場、カラオケ店、アパレル、コンビニエンスストアなど、教師になったら絶対できないこと、でもやりたいこと、過去にやりたかったことを探し、取り組んできました。それぞれ学ぶべきことはたくさんありましたし、地声が大きくなったのは接客アルバイトのおかげです。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 教育学部生に混じって対策講座を受けるのは最初とても勇気がいりました。でも自分のため!頑張って混じっていると自然と友達の輪が広がっていきました。 大学の先生のほかにも外部の先生の講座も大学内で受けることができ、畿央大学の対策講座はとても充実しています。中でも私が一番お世話になったのが、大学内の面接対策です。最初は緊張して何も話せなくなったり、すぐに詰まったり、周りと比べて落ち込んでトイレの個室やデザイン実習室でたくさん泣きました。単純に面接練習を繰り返すだけでなく、自分の考えや他の人の意見を書くノートを作ることで、話すことがまとまっていったように思います。 【理想の先生像】 相談される先生になりたいです。そのためには私から子どもたちに、保護者に、地域に、心を開く!一人ひとり役割があって、誰一人いなくてはならない存在である、家族のような学級をつくるのが夢です。真面目過ぎず、楽しい先生でいたいです。
2014.12.02
就活レポート~就職活動の現場から~№268
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第268弾! 理学療法学科9期生(15卒) 木本 祐太さん 近畿大学医学部附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 大学病院で多数の診療科があり、たくさんの患者様とかかわり合え、様々な疾患に対する理学療法を勉強できると感じたから。 【就職活動を振り返って】 実習が終わって就職試験までの時間がありませんでした。試験の勉強も大切ですが、まず自分がどんな理学療法士になりたいのか。どんな目標を持って、なぜこの病院にいくのか。自分を見つめ直し自分についてよく考える時間を作りました。 就職先に迷った時は、まず自分はどうしたいのか明確にして、それから先生やキャリアセンターも方に相談にいきました。 【就職活動でPRしたポイント】 自分がどういう人物か知ってもらい、何がしたいのか明確にして、病院に必要な人材であることをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何度も履歴書の添削をしていただきました。面接練習のときも、時に優しく、時に厳しく指導していただきました。自分が納得するまで、自信がつくまで何度も指導していただき、試験に対する不安はなくなりました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 就職活動、卒業研究、国家試験勉強、遊び、バイト、、やりたいこと、しなければならないことはたくさんあります。今の自分にとって大事なことはなにか。 優先順位を考え、時間の使い方を工夫して、限られた時間の中で精一杯努力してください。きっと報われるはずです。
2014.12.01
就活レポート~就職活動の現場から~№267
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第267弾! 理学療法学科9期生(15卒) 木根 稚菜さん 岡波総合病院 勤務 【その病院を決めた理由】 地元で働きたいと思っていたので、家から通える範囲の病院に探しました! 患者さんの生活面のサポートができるような理学療法士になりたいという思いがあり、一般病棟、回復期病棟、介護老人保健施設、訪問看護ステーションがある病院を選びました。 【就職活動を振り返って】 わたしは地元で働きたいということと、回復期病棟で働いたいということを自分の中で早くから決めていてので、病院を探すときにあまり苦労はしませんでした。たくさんある病院の中から自分に合った、行きたい病院を探すのは大変だと思うので、何か自分の中でこれだけは譲れないという条件を考えておくと、病院は選びやすいかなと思います! 【就職活動でPRしたポイント】 わたしは周りに気を配って行動できることが長所だと思っていたのでそこをPRしました。高校時代の部活動の経験や、大学でのアルバイトの経験など実体験を交えて伝えるとよりアピールできると思います。 また、病院見学のときからこの病院で働きたいと気持ちを伝えるようにしておくと面接だけで伝えるより想いが伝わると思います。そのために、病院見学のときは積極的に質問したり、自分はこういうことをしたいと思っているということを伝えるようにしていました。 【キャリアセンターと就職サポート】 わたしの受けた法人は筆記試験があったので、その対策などについてよくアドバイスしていただいていました。 病院見学から採用試験まで時間があったので、不安なことなどいろいろ聞きに行って不安要素をできるだけ解消するようにしていました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 自分がほんとに働きたいと思える病院を見つけられるようにがんばってください!
2014.11.25
就活レポート~就職活動の現場から~№266
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第266弾! 現代教育学科6期生(15卒) 大川 元気さん 大阪府 小学校教諭 【教員を目指そうと思ったきっかけ】 私は大学入学時は、そこまで教員に対する強い熱意がありませんでした。 子どもが好きなことと「教育学部やし、先生なるんかなぁ」という風に漠然としか考えていませんでした。 部活動やサークルも4年間続けてきました。アルバイトも4年間続けてきました。しかし、インターンシップ、教育実習、学校ボランティアなどの実際に子どもと関わることを通して教員に対しての想いが強くなりました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 インターンシップや教育実習は本当に自分の力になる大きな経験をさせていただきました。 インターンシップでは、先生としての子どもとの関わり方に戸惑ったり、どういう声かけをすればいいのか試行錯誤の繰り返しでした。また子どもに勉強を教えた時の「わかった!」という表情にとても感動を受けました。 教育実習では、「自分は一人の先生である」という意識を強く持つ、先生方に対しても子どもに対しても常に自分から行動して学ぶ気持ちを忘れない、この2点を念頭に置いて教育実習に臨みました。私はこの1ヶ月間の教育実習を通して「絶対に教師になりたい」という想いが強くなりました。また、教育実習でお世話になった先生方と一緒に仕事が出来たら最高だなぁという思いも芽生えました。 【畿央大学での大学生活について】 振り返ってみるとあっという間の大学生活でした。大学は小さくて少し不便な場所にありますが、小さい分友だちがたくさんできますし、駅から遠い分友だちと話す機会が増えます。なによりも先生との距離がとても近いです。今の日本人に求められている「絆」が強い大学だと思います。自分はソフトボール部の代表を務めさせていただき最高の経験、最高の仲間と出会うこともできました。同じ目標をもった友だちと勉強して「一緒に合格したい!」「あいつには負けたくない!」と切磋琢磨することができます。おそらく畿央大学に入学していないと教員も目指していなかったし、夢を叶えることもできなかったと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 この大学の試験対策がなければ合格通知はもらうことはできなかったと思います。 筆記対策、面接対策、実技、模擬授業まで本当にお世話になりました。筆記の対策講座は苦手教科の克服、得意教科の得点アップにつなげることができました。また面接練習では教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方が様々な視点から助言を頂きました。この面接練習のおかげで自分の中の教師としての柱を築けたと感じています。 勉強以外の面でも、不安に思っていることや何気ない話まで聞いてくださるのでとても安心感がありました。 個人的に、この試験勉強中で一番やる気につながったことが定期的に行われる模試です。 現時点での自分の位置を知り、その結果に対して、対策室の先生からの雷が落ちてきます。私はこの雷のおかげでモチベーションを保つことができました。 【なりたい先生像】 私がなりたい先生は「好かれる先生よりも信頼される先生」です。2、3日あれば好かれることはできます。ですが信頼は短期間でつくれるものではありません。真っ正面から子どもや保護者と向き合って理解し、誰からも「大川先生ならなんでも話せる」と言ってもらえるようになりたいです。 【後輩へのメッセージ】 絶対に一人で受かろうと思わないこと。 この学校にはみなさんを支えてくれる先生方がいます。周りには同じ目標に突き進める仲間がいます。お互いに支え合って合格を目指してください! いつか一緒に仕事ができますように。 最後に、試験勉強中の自分のモットーを。「集中切れたらペン握らない!教職教養見る!」
2014.11.21
キャリアガイダンス「業界研究セミナー」~人間環境デザイン学科~
10月30日から11月20日、4週続けてキャリアガイダンス「業界研究セミナー」を開催しました。就職活動で避けては通れないのが業界研究。学んだことを活かしたい、こんな仕事がしたいなど、方向性が見つかっても業界や企業のことを知らないと、自分の将来展望が描けません。まずは多様な角度から業界・企業を知るために実際の採用を担当されている人事担当者様をお招きし、ご講演いただきました。 人間環境デザイン学科のセミナーには建設業界・住宅業界、不動産業界、リフォーム業界、印刷業界、小売業界の企業様にお越しいただきました。それぞれの業界の近年の動きや、企業の位置づけや就職活動時のワンポイントアドバイスなどお話しいただきました。 参加した学生からは 「自分がどうなりたいのか、将来の夢や目標を具体的に持つことが大切」 「希望職種を絞っていたが、自身が成長できるような職種を探そうと思う」 「たくさんの企業様のお話しを聞き、求める人物像が理解できた」 と就職活動の参考になったようです。 自分に合った仕事を探すという業界研究は就職活動では大切です。就職活動スタートの3月に業界研究をしているようでは手遅れです。余裕のある今のうちに準備をしていきましょう。
2014.11.18
就職模擬試験を実施しました!
11月14日(金)にSPI3テストセンター方式のWEB模擬試験を実施しました。SPIはリクルートキャリアが提供する適性検査で、毎年約1万社以上の企業で導入されています。一般企業に就職する学生にとっては避けては通れない試験となっています。 畿央大学では年に2回模擬試験を実施し、テストセンター形式に少しでも慣れる、これまでの勉強の成果を確認することを目的に受験しています。 受験日当日は学研メディコン様にお越し頂き、テストセンターの特徴をご説明いただきました。問題ごとに制限時間がある、問題の難易度が変化する、前の問題には戻れないなど、ただ問題が解ければよいということだけでなく、受験形式にも慣れておくことが大切です。 SPIは出題範囲が広く、継続して勉強する必要があります。大本命の企業にぶっつけ本番は大変危険です。希望の企業の面接まで辿り着けるように頑張りましょう!
2014.11.17
就活レポート~就職活動の現場から~№265
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第265弾! 現代教育学科6期生(15卒) 辻本 莉紗さん 奈良県 小学校教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけは、小学校のときの先生に憧れを抱いたからです。その先生は、いつも明るく、笑顔で、安心感を与えてくれました。いつも私たちのことを考えてくれ、優しさの中に厳しさがありました。そんな先生に出会い、教師を目指そうと子どもながらに思いました。子どもの頃から抱いていた先生になるという夢。大学で、教育のことを学んでいくにつれて、その夢を実現させたいという思いが大きくなり、改めて目指そうと思いました。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 学校インターンシップでは、2回生のときに小学校に行かせていただきました。いろんな学級に入らせていただき、授業の仕方、先生の子どもたちへの対応、子どもたちの様子を学ぶことができました。また、授業中に子どもたちの学習のサポートをしたり、休み時間に遊んだりして、子どもたちと関わることができました。2回生のうちから教育の現場をみることで、私自身がしたい教育の芯を持つことができ、大学の授業ではより確かなものになりました。 教育実習では、3回生の9月から1ヵ月間、小学校に行かせていただきました。学校インターンシップとは違い、同じ学級に入り、1ヶ月間過ごします。2週間目の終わり頃から、毎日教壇にたって授業をさせていただきました。模擬授業とは違い、目の前の子どもたちに授業をするので、『一人ひとりの子どもたちのことを考えて授業をする』ということは、非常に難しかったです。授業をするたびに課題がでてきて、その課題がクリアになると、また新たな課題が出てきました。そうやって日々前回よりもよりよい授業にするという向上心を持ち、挑んでいました。実習の最終日に、子どもたちから『先生の授業楽しかった』という声を聞き、教師になりたい気持ちが強くなりました。担当してくださった先生からは、本当にたくさんのことを学びました。その学んだことを忘れることなく、これからの教師生活で実践していきたいと思います。 【畿央大学での大学生活について】 一言で言うと、楽しいです。畿央大学に来て、かけがえのない仲間や尊敬できる先生方に出会うことができました。畿央大学ではボランティアが活発で、実際に私自身、畿央生が参加する『学習キャンプ』の企画を考え、運営するキャンプスタッフを経験しました。どうしたら、よりよいキャンプになるのか、24人のスタッフで会議をかさねました。作り上げていく過程で、仲間のすばらしさを改めて実感しました。こういった場が畿央大学には数多くあり、本当にたくさんのことを学ばせていただきました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 筆記や面接、実技の対策すべてにおいて充実していました。体育があまり得意でない私にとって、水泳、マットなど様々な対策は、本当にありがたかったです。面接対策において、教採・公務員対策室の先生方をはじめ、大学の先生方にも、指導をいただきました。たくさんの先生方に指導しただくことで、いろんなパターンの面接官を体験することができました。 勉強をする部屋が確保されており、毎日夜遅くまで残って勉強をしました。同じ部屋で仲間とともに勉強をしていたので、くじけそうになっても乗り越えることができました。みんなで勉強クイズをしたり、覚えやすいようにゴロを考えたり、とても充実して楽しい毎日でした。支えてくれる先生方や仲間のみんながいたからこそ今の私がいると思っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 【理想の先生像】 子どもたちに安心感を与え、子どもたちの個性をつぶさず、伸ばしていくことのできる先生です。子どもたちが持っている個性を発揮することができるように、教師が認めることはもちろんのこと、子どもたちが互いに認め合うことのできる環境を作っていきたいです。そして、子どもたちが教室に自分の居場所を感じることができる仲のよい笑顔あふれる学級にしたいです。
2014.11.17
就活レポート~就職活動の現場から~№264
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第264弾! 現代教育学科6期生(15卒) 小谷 純也さん 兵庫県 小学校教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は高校の時の先生に憧れて教師になろうと思いました。教師といっても小学校、中学校、高校とさまざまな校種があります。その中でも私は自分の性格と向き合い、様々な人からのアドバイスを頂くことにより小学校の先生になろうと思いました。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 学校インターンシップでは、初めて学校の現場にはいりました。児童たちと関わっていく中で戸惑うことも多々ありましたが、先生方にアドバイスをいただきながら日々成長していくことができました。また、これからの課題も明確にしていただいた体験でした。 教育実習では、一ヶ月間児童の成長を見ることができ、児童とともに私自身の成長も日々感じることができました。児童の前で授業を行うのは初めてで、失敗もたくさんしてしまいましたがそれでも温かく見守って下さった実習先の先生方には感謝しています。実習の最後に児童に「本当の先生になってね」と言われた一言が、私の教師になりたいという気持ちを大きく膨らませてくれました。この言葉を糧にして教員採用試験を乗り越えることができました。 【畿央大学での大学生活について】 教師になりたいという、同じ夢に向かって頑張る友達が大勢いたのはとてもよかったと思います。一人で勉強を続けるのはつらいですが、周りの友達と励ましあいながら勉強することで最後まで勉強することができました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座には欠かさずにでていました。対策講座は今の自分には何が足りないのかを明確にできる場所でした。教採対策室にいけば、先生方がいつでも分かりやすく教えてくださいました。また、教育学部の先生方に個人的にお願いして勉強会を開いていただいていました。先生方がすごく協力的で勉強しやすい環境でした。 【理想の先生像】 「児童の話をしっかり聞き、的確なアドバイスができる先生」が私の理想の先生像です。児童の話をしっかり聞くことで児童の信頼を得ることにつながると考えています。的確なアドバイスをすることで、児童の未来をどんどん切り開いていきたいと思っています。 【後輩へのメッセージ】 勉強しても終わりがなく、不安になることもあると思いますが自分を信じてがんばってください。効率よく勉強するためには息抜きも必要だと思います。


