2012.07.02
奈良県インターンシップ事前研修を開催!
6月23日(土)に近畿大学農学部で奈良県インターンシップ事前研修が開催されました。 本学からは35名の学生が参加しています。 今回はその様子を写真でレポートします!!! ■当日は蒸し暑かったですね・・・。 ■9大学、約150名の学生が事前研修に参加! ■マナー研修では電話の掛け方などの講義でした! ■班別討議では他大学の学生とも仲良くなりましたね。 これから受入先への事前訪問に伺い、夏休みに10日間の実習です。 みなさん頑張りましょう!!!
2012.07.02
学科別ガイダンスを開催!~健康栄養学科~
6月8日・6月15日の2回は、学科別のキャリアガイダンスを実施しました。 健康栄養学科の先輩の就職先、目指す業界や職種、企業研究について学科担当のキャリアセンター スタッフから講演しました。 健康栄養学科の先輩方は、様々な業界に就職しています。多くの先輩が様々な企業で、大学で学んだ管理栄養士の資格や知識を活かして活躍していることを紹介しました。「健康」や「栄養」をキーワードに視野を広げていけば、どんどん可能性が広がることを伝えました。 参加学生の感想 「管理栄養士の資格や知識を活かせる職場や仕事は自分が思っていたよりもたくさんあるとわかった。」 「いろいろ調べて視野を広げると就職先の選択肢が増える。営業職のイメージも変わった。話を聞いて、やってみたいと思った。」 「いろんなことを知れば知るほど好奇心が出てきた。」 「先手必勝!今出来ることをすぐにやり始めようと思った。」 12月のエントリー開始までの準備が重要です! 自己分析・業界研究をとおして自分は何がやりたいのか?何が出来るのか?何にむいているのか?を見つけていきましょう。
2012.06.14
学科別ガイダンスを開催! ~人間環境デザイン学科~
6月8日(金)にキャリアガイダンスを実施しました。 今回のガイダンスは学科別に分かれ、「先輩の就職先と目指す業界」というテーマで実施しました。 実際に先輩がどういった業界を受験し、どういった企業へ就職してきたのか、先輩たちを指導してきたキャリアセンタースタッフが講演しました。 今回は人間環境デザイン学科のガイダンスの様子をご紹介します。 7割の先輩方は建築・インテリア関連の企業に、3割がアパレル、広告、金融、製造など幅広い業界に就職しています。まずはどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために、業界研究を進めていきましょう! 参加した学生からは・・・ 「自分は何も知らないことを自覚して、社会を知る努力が必要だと思った」 「自分が進みたい業界について全くわからないので、業界研究を少しでも早く始めようと感じた」 「最初から業界を絞り込むのは危険だと感じた。幅広く進めていきたい」 など参考になったようです。 たくさんの業界・会社を研究して、自分の希望を固めていきましょう。 次回は栄養学科の学科別ガイダンスをご紹介します!!!
2012.06.05
奈良県大学連合インターンシップ面接会実施!
6月2日(土)に奈良教育大学で奈良県大学連合インターンシップ、受入企業との面接会が 実施されました。 県内外の7大学150名を超える学生が参加し、畿央大学からは35名が参加しています。 今回はその様子を写真でご紹介します! ■まずは事前説明。 ■会場は熱気で溢れていました。今年からクールビズ可となりましたが、 それでも暑かったですね。 ■皆さん緊張ながらも真剣な顔つきでメモを取っていました! 面接終了後、希望の受け入れ先を記入して終了! 皆さん、緊張していたようですが普段経験できない体験ですので、 面接会終了後は充実した顔をしていました。 結果発表は6月中旬。畿央生全員がインターンシップに参加できることを祈っています!
2012.06.01
畿央大学インターンシップ事前研修を開催!
5月26日(土)に畿央大学インターンシップ事前研修会を実施しました。 畿央大学インターンシップは人間環境デザイン学科3回生のみが参加できるインターンシップで、 設計事務所やゼネコン、工務店や建材メーカーなど、建築中心の会社が受入先となります。 対象学生20名が参加し、インターンシップの目的をグループで考え、その後受入先の発表を行いました。どこに実習に行くのかも大切ですが、何を学ぶのかが大切です。しっかりと目的意識を持ってインターンシップに取り組みましょう。
2012.05.25
キャリアガイダンス、幼・保・施設ガイダンス合同開催!
5月11日(金)2限にキャリアガイダンス、幼・保・施設ガイダンス合同の授業を実施しました。 毎年学生のアンケートで評価の高いカラーコンサルタントの林由恵様にお越しいただき、「ビジネススーツの選び方とカラーコーディネート」と題してビジネスにおけるカラーコーディネート、パーソナルカラーチェック、スーツやネクタイの選ぶ際の注意点、色と第一印象の関係性について講演頂きました。 参加した学生のアンケートには 「人の印象が6秒で決ってしまうことに驚いた」 「面接の時など見た目がいかに大切かを改めて実感した」 「リクルートスーツは自分がどうかではなく、相手にどういった印象を与えるかが重要なので、慎重に選びたい」 「自分らしさを引き出すという言葉が印象的で、自分を見てもらうことが就活で大切なのだと感じた」 今後のガイダンスにもご期待ください!!!
2012.05.24
看護医療学科4回生、病院合同説明会を実施しました!
5月8日(火)・9日(水)に実習病院を中心とした合同説明会を冬木記念ホールにて実施しました。 16の病院にお越しいただき、講演形式で各病院の紹介や募集要項などについて説明を受けました。 中にはこの春に卒業し病院に就職した1期生も講演に参加され、後輩にメッセージを頂きました。 参加した学生からは 「多くの病院のお話を聞けて就職活動の参考になった」 「先輩の意見も聞けて良かった」 など、自分の進路を決める上で参考になったようです。 ここから就職活動が本格化していきます。病院見学やインターンシップ、履歴書の作成や面接練習などキャリアセンターを上手く活用してください。 希望の病院・施設での内定を目指して頑張りましょう!!!
2012.05.23
看護医療学科4回生、就職活動開始!!!
看護医療学科の4回生の就職活動がいよいよスタートします。臨地実習後休むことなく4月30日から就職対策講座が実施されました。 講座の内容は・・・ ①履歴書の書き方 ②ビジネスマナー ③グループ面接指導 ④論作文対策 などが実施され、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。 ■ビジネス文書の書き方を講義する岡田講師■お辞儀の練習をする学生 ■グループでの模擬面接 ■自己PRの書き方を講義する西口講師 履歴書の書き方や自己紹介書の書き方、ビジネスマナーの講座では実際の病院・施設見学を想定して電話対応や予約の取り方等を学びました。 グループ面接指導は皆いつになく緊張した面持ちで臨んでいました。 参加した学生は 「履歴書の書き方の授業では知らないことばかり。間違ったものを書かなくて済むので良かった。」 「グループ面接指導は他の学生の面接を見て学ぶことが多かったので参考になった。」 など、満足いく講座となったようです。 今後とも引き続き、キャリアセンターの履歴書添削や面接指導など個別のサポートを受けながら、病院や施設での内定を目指していきます。 次回の就職レポートでは看護医療学科の「病院合同説明会」の様子をお届けします!
2012.04.28
海外インターンシップ事後報告会が終了しました!
4月24日(火)18時~海外インターンシップ事後報告会が行われました。海外インターンシップは2012年2月29日~3月19日、ロサンゼルスのキンダーガーデン・小学校でのアシスタントティーチャープログラムとして実施。参加した現代教育学科3回生の4名がそれぞれ、学んだことや得られたことを発表しました。当日は1~3回生5名が発表を聞くために集まりました。 現地の学校で子どもたちとどのようにかかわったのか、ホームステイ先のホストファミリーとどんな交流をしたのか、どこへ行き、何を見て、何を食べ、何を感じたのか、写真とともに話される内容は実際に体験したからこそ話せるリアルな内容ばかりでした。 参加した4名が強調していたことは、 「気持ちがあればコミュニケーションはできる!」 「子どもたちとのかかわりがとても楽しくてもっと居たいと思った」 「現地でさまざまな人との絆ができたことは本当にすばらしい経験になった」 ということでした。子どもたちからお別れの際にもらった寄せ書きを見せてくれた学生もいて、もらった際、とても感動したそうです。 最後にムース先生から英語で(!)講評していただき、参加者4名に今回の海外インターンシップの修了書が手渡され報告会は終了しました。 今年度の海外インターンシップも2月~3月で予定しています。聴講に来た5名のうち、2名はアンケートで「参加してみたい」と回答してくれていました。少しでも興味がある人はまずは説明会に参加してみて下さい!説明会の日時は決まり次第、掲示等で案内していきます。
2012.04.25
就職活動基礎ガイダンスが始まりました!
健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生が対象のキャリアガイダンスと 現代教育学科の4回生対象の幼稚園・保育園・施設ガイダンスが始まりました。 ガイダンスでは就職活動のスケジュールを説明し、これからどのような準備をしていかないといけないのかを確認しました。 自己分析、業界研究、筆記・実技試験対策など数多くあります。 何よりも大切なのは、それぞれのガイダンスに必ず出ることです。 参加している人とそうでない人とでは大きな差がでます。 キャリアガイダンスは年間で29回、幼保ガイダンスは前期8回。 しっかりとノウハウを身につけ、希望の就職先につけるように頑張りましょう!!!


