タグ
現代教育学科
2014.03.05
「海外インターンシップ」体験レポート№1
今年度の「海外インターンシップ」が始まりました。ロサンゼルスの小学校でのアシスタントティーチャーとして現代教育学科2回生2名、シドニーの幼児教育アシスタントに現代教育学科2回生1名、シドニーでの企業実習に人間環境デザイン学科3名が参加します。シドニーのプログラムは2月28日~3月22日まで、ロサンゼルスについては3月3日~3月22日という日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地に到着しての声が届きましたので紹介します。 【シドニー企業実習報告】 私はシドニーの動物施設での実習プログラムに参加しています。はじめ、ホームステイ先に行くのはすごく不安でした。英語が通じるか、向こうの生活に慣れることができるか…など色々と心配しました。 ホームステイ先までバスで送っていただく時は仲間もいて安心でしたが、いざホームステイ先に着くとすごく不安になりました。しかし、全く英語が出来ない私でも何とか分かるようになりました。「もっと英語を学んでおけばよかった」と正直ちょっと後悔しています。「バスタオル、シャンプー、ドライヤーは持ってきた?」と聞かれ、てっきり貸してくれるものだと思っていて準備不足だったのも後悔しています。 到着した初日の晩はホストファミリーのいとこの家に連れて行っていただきました。そこでは食事をいただき、ホストファミリーもいとこもマレーシアの方で、食事は比較的自分の口に合いました。そして、日本語ができる人がホストファミリーにもいとこにも居らず、ホストファミリーといとこが集まったということで、なんと私が写真係になってしまいました…。すごく孤独感と不安を味わい、ホームステイ先はインターネットがつながらず誰とも連絡が取れなくて夜は泣いてしまいました…。でも日本からのお土産を渡すとすごく喜んでいただき、少し元気が出ました。徐々に自分から英語で喋りかけることもできるようになりました。 そして翌日から仕事先に行くとのことで、下見に行きました。バスで行く予定でしたが電車の方が乗り換えがなく簡単だと教えていただき、電車で行きました。でも電車のチケットを買うのが複雑でよくわからなかったです(苦笑) 実習先での初日の仕事は、犬の小屋で使っているシーツ、エサ箱、タオルの交換と洗濯、クリーニングでした。これは本当に大変でした…。犬たちを眺めていたら、日本の自宅の家の犬に会いたい、知っている顔に会いたい、家族に会いたい、同じホームステイ仲間に会いたいなどの感情が込み上げてきて、泣いてしまいました…。それを見て従業員の方は英語ですが優しく声をかけていただいて少し安心しました。 ここの施設は飼い主がいない、拾われてきた、病気にかかってしまった、危険だ…などの様々な理由の犬や猫が集まった施設でした。様々な人が来ていいなと思う犬がいたら引き取るという保健所のような所でした。小屋の壁には「take me home=私を家に連れて帰って」などの英語が書かれていました…。「もう帰ってもいいよ」と言われましたが、なかなか引き取られない犬たちの目を眺めていると、こんな事で泣いていたらダメだと思い、最後まで仕事をやりきりました。犬にまで励まされたようで、なんだか自分はまだまだだなと感じました。 初日の最後、店を後にする時、ぎこちない英語ですが、初日から泣いてしまい迷惑かけてしまったことを謝りました。すると皆さんが励ましてくれて、「明日から頑張ろう!」と強く心の中で決めました。 最初は色々と心配はありましたが、電車にも乗れて、ホストファミリーにも自ら話しかけコミュニケーションも取れています!!これまでにない経験ができていると思います。 まだホームステイも仕事も始まったばかりですがこれからの生活が楽しみです! 人間環境デザイン学科3回生 樽井 彰吾
2014.03.03
就活レポート~就職活動の現場から~№215
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第215弾! 現代教育学科5期生(14卒) 廣岡 令奈さん 奈良県 小学校教諭 【教員をめざそうと思ったきっかけ】 わたしは、子どもたちが自分に誇りを持って生きてほしいと思い教員を志望しました。こう思うようになったきっかけは、小学校の時の担任の先生との出会いです。その担任の先生は、子ども一人一人のことをよく理解し、いつもわたしたちのことを気にかけて安心感を与えてくださっていました。勉強でつまずいたり、友だちとうまくいかず落ち込みそうになったときも、しっかりと話を聞いて、小さなことでも褒めて、わたしの力を引き出し自信を持たせてくださいました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 わたしは、2回生からずっと奈良市のスクールサポート事業に参加させていただいていました。学校インターンシップのような活動で、各クラスに入って子どもたちが集中して授業を受けられるようにサポートしたり、休み時間は思い切り子どもたちと一緒に遊んだりしました。他にも、壁面の飾りを作らせていただいたりもしました。スクールサポートは継続してさせていただいていたので、子どもたちの成長も感じることができました。 教育実習はスクールサポートの活動とは違って、わたしが教壇に立ち子どもたちに授業をさせていただきました。普段も大学での授業で模擬授業はしてきたのですが、実際に子どもたちに授業をするのは、今まで味わったことがないくらい緊張しました。しかし、担当の先生が毎日遅くまで残って、次の日の授業を一緒に考えてくださったのでなんとかやりきることができました。また、子どもたちに、今日の授業は楽しかった、良くわかったと言ってもらえると、本当にがんばって良かったと思い、教員になりたい気持ちが高まりました。また、今後の課題も見つかったので、自分を見直すという意味でも教育実習をさせていただけて良かったです。 【畿央大学での大学生活について】 学生の数も他の大学よりも少なく、クラス制度もあるので人見知りのわたしでもすぐに友だちを作ることができました。また、教職員の方との距離も近く挨拶をしても笑顔で返してくださります。1回生から担任の先生がいるので、悩んだことや学校生活でのこと、将来のことを相談しやすい環境にあり、親身になって話を聞いてくださるので、とても生活しやすかったです。ボランティアも初めは参加することに勇気が要りましたが、ボランティアセンターの方が丁寧に対応してくださったので、自分のしたいことに挑戦することもでき、それがとても良い経験となりました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 4回生になってからスタートするのではなく、その前の学年のときから教員採用試験のために対策講座を行ってくださっており、3回生の夏から本格的に対策講座が始まり毎週2日(一般教養・専門)行ってくださっていました。わたしは、ボランティアと授業の兼ね合いで参加することはできなかったので、3回生の冬休みの対策講座から参加しました。講座についていくのが必死で、もっと早い段階から勉強に力を入れていたらと、後悔することが何度もあったのですが、先生に質問するとどんな簡単な問題の質問でも丁寧に丁寧に教えてくださりました。4回生からは試験が始まるまでは毎日講座があり、学校が23時まで開いているので残って自習することが習慣になっていました。その間、遊ぶことも我慢をしていたので、たまにSNSで他大学の友だちが遊んでいる様子を見てしまうと、そのことが羨ましく思いストレが溜まるばかりでした。しかし、その時支えてくれたのが一緒に勉強していた友だちです。わたしの楽しみは、その友だちとご飯を食べるときや、休憩でお話をすることでした。面接練習も一人ではできないので、練習のグループに入れてもらい集まって何度も練習をしました。わたしにとっては、面接練習も友だちと一緒にするので楽しくなっていました。勉強はしんどかったけれども、みんなでがんばることで楽しさも見つけられたし、普段話さなかった人とも友だちになれたので教採生活は大学生活で一番といって良いほど充実したものとなりました。 【なりたい先生像】 子どもたちはさまざまな問題を抱えて生活しているのだとボランティアを通して実感したので、そんな子どもたちでも安心して勉強ができ、一人一人が輝き主役になれるような学級づくりをしていきたいです。また、それぞれが持っている個性や良いところをしっかりと見て、その子の力を最大限に発揮できる環境づくりを大切にしていきたいです。なんといっても、毎日明るく笑顔のたえない、子どもたちにとって安心できる存在になりたいです。
2014.03.02
就活レポート~就職活動の現場から~№214
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第214弾! 現代教育学科5期生(14卒) 藤岡 倫さん 奈良県 小学校教諭 【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 私が教員を目指そうと思ったきっかけは、教えることが楽しいと思ったからです。私は、中学、高校で友達に勉強を教えることがありました。そのときに友達が、「わかった!」と笑顔になっているのを見て、教員になればこのような笑顔にたくさん出会えるのだなと感じ、教員を目指そうと思いました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 実際に子どもや学校の雰囲気と触れ合うことで、多くのことを学ぶことができました。教育実習では、「1日担任」をさせていただき、朝の学級活動から帰りの挨拶まですべて一人でさせていただきました。そのときに授業や休み時間での担任の大変さを学ぶと同時に、担任と子どもとの距離の近さを体験し、子どもたちと一緒に勉強をしたり遊んだりする楽しさを知ることができました。 【畿央大学での大学生活について】 小さい大学なので、先生と学生また、学生と学生の距離も近くとてもアットホームな雰囲気に包まれて勉強することができました。教員採用試験に向けての勉強のときも周りの友達が頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうと思えたし、学生同士で情報交換や問題の出し合いなどをして楽しく勉強することができました。先生方も質問に行くと理解できるまで親身になって教えてくれました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座に参加することで、自分が苦手としているところがどこか明確になり、またその改善もできるのでよかったです。また。友達と小テストの点数を勝負したり教えあったりすることで楽しんで勉強をすることができ、軽い息抜きにもなりました。 【なりたい教師像】 信頼される教師になりたいと思っています。そのために子どもからも保護者の方からもいろいろな話を聞き、少しずつ信頼されていけるように頑張りたいです。
2014.03.01
就活レポート~就職活動の現場から~№213
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第213弾! 現代教育学科5期生(14卒) 中川 美月さん 奈良県 小学校教諭 【教員を目指そうと思ったきっかけ】 高校入学前から教員になりたいと思っていましたが、しっかりと教員を目指したのは、実は大学に入ってからでした。地元の学童保育での補助員をしたことや、大学2回生から学校インターンシップに参加したことなどがきっかけです。児童の様子や先生方の仕事を見ていて、先生になりたいと強く思いました。 【インターンシップ・教育実習を通して】 私は、インターンシップの小学校と実習校が同じだったため、2回生の後期から一年半を通してインターンシップに参加し、その間に教育実習を行いました。実習などを通して頑張ったことは、たくさんの児童が私の顔を覚えてくれるように、元気よく挨拶をしたり、できるかぎり児童を名前で呼んだりしたことでした。自ら児童にかかわる姿勢をインターンシップで学んだおかげで、教育実習では困ることなく、児童に関わることができました。 【畿央大学での大学生活について】 小学校教諭免許しか取ろうと思っていなかったので、比較的に授業に空きがありました。その時間を利用して、学童保育のアルバイトや、キャンプなどの補助をすることができました。また、大学の先生方がとても学生に近い存在で、高校の先生のようだったので、相談や話をしに行くこともできました。そして、大学生活で一番心に残っているのは、友人です。同じような夢に向かう友人と出会い、いろんな話をしたり、遊んだりすることで、友人と友に成長することができたと思っています。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 教員採用試験対策講座に参加することで、自分で用意しなくても資料や問題をもらうことができたのは大きなメリットでした。また、友人の姿を見ることで自分も頑張ろうという気持ちになりました。一番支えていただいたのは、教員採用試験の一週間前だと思っています。精神的に弱くなってしまう時期に、先生方に喝を入れていただいたおかげで「頑張るしかない」という気持ちになれました。 【なりたい先生像】 「子どものことを第一に考え、愛情の溢れる先生」になりたいです。私は、叱ることと褒めることは、子どものことを考える上で最も大切なことだと思っています。両方とも、自分の感情ではなく、児童のことを一番に考え、愛情を持って育てていきたいからこそできることだと思うからです。そのために、愛情に溢れ、児童のことを考え続けることができる先生でありたいと思っています。
2013.11.06
就活レポート~就活活動の現場から~№211
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第211弾! 現代教育学科5期生(14卒) 山口明日香さん 白鳩羽曳野幼稚園 勤務 【その園に決めた理由】 園の方針や園長先生の保育に対する考え方に共感したことももちろんですが、見学、ボランティアに行かせていただいた際に、子ども達がのびのびと活動している姿がとても印象的で、働いている自分がイメージできたからです。 【就職活動を振り返って】 園のホームページやキャリアセンターに届いている求人票をこまめにチェックして、気になる園を見つけては、見学させてもらいました。私の場合は実家から通える距離にあるところを探していたのですが、実際に園見学へ行き、保育環境を見て園の雰囲気を感じることで、自分に合った園を見つけることができたんだと思います。就職試験を受けることを決めた園にはボランティアに行かせていただいて、見学だけでは見つけることができなかった良さを見つけることができ、より意識が高まりました。 【就職活動でPRしたポイント】 初めて見学に行くときから、アピールのチャンスがあると思っていたので、元気に挨拶をして、常に笑顔でいることを心がけました。そして、ここで働きたいという想いを強く持って、試験に挑みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方には最初から最後まで支えてもらって、本当に感謝しています。求人情報について、メールで知らせてくれたり、どんな些細な悩みもゆっくり時間をかけて聞いてくれたり、不安を全て取り除いてくれる存在でした。試験を受ける園が決まったら、履歴書の添削と面接の練習を一対一でしていただき、自信を持って試験を受けることができました。内定の報告のときもとても喜んでくださり、本当に嬉しかったです。 【後輩へのアドバイス】 初めてのことだらけで、不安もたくさんあると思いますが、先生になりたい!という想いを強く持って就職活動に取り組んでください。出来るだけたくさんの園に見学に行って、自分が働きたいと思う園を見つけたらきっとその想いも伝わると思います!
2013.10.29
第17回キャリアガイダンスを実施(現代教育学科)!
10月24日(木)2限のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」として、学科ごとに内定を勝ち取った4回生が自分の体験を3回生に向けて話してくれました。 現代教育学科は4回生6名が就職活動での苦労や学んだこと、どうやって業界や企業を絞っていったのか等を発表。1年前は就職活動に対する不安を抱きながら先輩の話を聞く側だったメンバーが、今ではしっかりと堂々と自分の経験や感じたことを話す側になり、就職活動を通じたこの1年間の成長が感じられました。 「どうして教員を目指さないんですか?」は現代教育学科の学生が企業の面接を受けていく中で必ず聞かれる項目。4回生がどんなふうに実際に答えていたのかを聞きたいという3回生からの積極的な質問も挙がりました。 一人ずつ発表してもらったあとは、少人数のグループに分かれて座談会形式で進めていきました。エントリーシートで採用担当者の目をひくための工夫、グループディスカッションで心がけておくことといった内容から、就職活動中のアルバイトのことや失敗談まで、4回生がひとつひとつ親身になってアドバイスをしてくれました。 出席した3回生からは、 「どの先輩も自分の軸を持っていて、自分もそういうふうに取り組んでいきたい」 「どの先輩も就活したことに誇りを持っておられたので、自分も就活を楽しみながらできたらいいなと思いました」 といった感想が挙がりました。 「何かあったらキャリアセンターに行っていました。就活の話というよりも雑談しに行っていた感じです(笑)」そんなふうに話す4回生もいました。履歴書やESの添削、面接の練習や進路の相談はもちろんですが、こんなこと聞いてもいいのかなっていうちょっとした質問、ちょっと愚痴を聞いてほしい等、何かあれば気軽にキャリアセンターに来て下さい!
2013.09.10
就活レポート~就職活動の現場から~№195
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第195弾! 現代教育学科5期生(14卒) 大塚郁子さん 株式会社キタムラ 勤務 【その企業に決めた理由】 正直に言うと直感です(笑)説明会での社員の方々の雰囲気にとても惹かれて、自分もこんな素敵な社員の方々と一緒に働きたいと思ったからです!あとは企業理念に共感し、お客様だけでなく働く社員のことも大切に考えてくれる会社だったので決めました。 【就職活動を振り返って】 就職活動は自分自身と向き合わなければならないので、そこが一番苦労しました。自分がどんな仕事に就きたいのか、自分はどういう仕事に向いているのか、分からないことばかりでした。だから周りの友だちに私はどんな人間か聞いてまわったりして、仲間と支え合いながら頑張りました。就職活動を通して、自分自身を知ることができ、成長することができたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 周りの友だちによく言われている“おかあさんっぽい”という人柄を全面的にアピールしました。そしてアルバイトで培った「判断力」と「傾聴力」もアピールしました。サービス業なのでお客様を大切に考えて働くことを伝えました。でも何より面接では「笑顔」と「大きな声で話す」ことを意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 困ったときはキャリアセンター!何もなくてもキャリアセンター!(笑)というぐらい西川さんには大変お世話になりました。面接対策やES添削、心配事の相談など何から何までサポートしてくださいました。キャリアに行ったらなんとかなる!という安心感があったから、就職活動を頑張ることができました。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は情報が第一だと思います。周りの人に情報を聞くのも大切だと思いますが、実際に説明会などに参加して自分の目で見て正しい情報を手に入れてください!分からないことがあったら、キャリアセンターの方々に相談してください。大変だとは思いますが、納得のいく就職活動ができるように頑張ってください!
2013.08.27
就活レポート~就職活動の現場から~№190
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第190弾! 現代教育学科5期生(14卒) 森口香奈さん 株式会社メガスポーツ 勤務 【その企業に決めた理由】 持ち前のサービス精神を活かした接客で、大好きなスポーツを通して、地域の人々に夢や笑顔を与える仕事ができるからです。何より最後の決め手となったのは、社長や社員の方に魅力を感じたことです。最終面接では、緊張している私が話しやすいように笑い話も交えながら気さくに話してくださった社長の印象がとても強く心に残り、こんな人の下で働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って(苦労、学んだこと)】 自分はどんな仕事がしたいのか本当に悩みました。理想の勤務地や休日のことも考えるとしたい仕事となかなかマッチする企業がなく、優先順位に苦しみました。しかし、親と相談する中で「興味のある仕事内容じゃないと続かないよ。」という一言をきっかけに最後までひっかかっていた全国転勤の条件をのみ、やりたい仕事を最優先することに決めました。親元を離れることで自分の成長にも繋がるかなと今ではプラスに考えることができるようになりました!就職活動を経験したことで、自分の考え方や視点が変わり、充実したものになりました! 【就職活動でPRしたポイント】 バレーボール部のキャプテンを通して身につけた『傾聴力』と『働きかけ力』をアピールしました。あと、第一印象を大切にしていたので持ち前の『笑顔』と『ハキハキさ』は絶やさずに明るい人柄を面接で全面にアピールしました。実際に面接官の方に「森口さん、とてもハキハキしていて店舗で働いているイメージが湧くね!」と言っていただいて、嬉しかったことを今でも覚えています。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ESや履歴書の添削から、愚痴や些細な相談にまでどんなことでも力になってくれます。ここまで一人ひとりに深く丁寧に時間をかけて見てくれる大学は畿央大学しかないと思います!あと、西川さんの笑顔は癒しです!(笑)私は、キャリアセンターや西川さんという大きな存在があったからこそ就職活動を乗り切れたので、ぜひ活用してください! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動で精神的につらくなることもたくさんありましたが、西川さんや近くで支えてくれた友人のおかげで何度も乗り越えることができました。私の経験談として、支え合える相手がいることは大きいと思います!あとは、息抜きも上手く入れながら「ここだ!」と思える企業とめぐり合えるように行動あるのみです!最後まで諦めずに頑張ってください!
2013.08.20
就活レポート~就職活動の現場から~№182
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第182弾! 現代教育学科5期生(14卒) 岡嶋勇樹さん 株式会社AOKI 勤務 【その企業に決めた理由】 私は、いろいろな人と出逢い、関わることのできる仕事がしたいと思い、就職活動を始めました。選考を通してこの会社では、販売員として幅広い年齢層の方々と出逢えると確信しました。その他、実力主義であり自分自身が頑張っただけ評価され、若くても大きなことを任してもらえることに、やりがいを感じました。 また、社長のお話や選考での面接などを通して、働く人たちの笑顔から職場環境の良さに惹かれました。きっと私の性格とマッチし、成長できると思い決めました。 本音は、自身の感覚的なもの・・・です。 【就職活動を振り返って】 大変なこともありましたが、終わってみれば楽しかったです。理由は2つです。 1つ目は、就職活動生・社会人や社長にまで出逢い、お話できたからです。就職活動という機会だからこそ、いろいろな価値観を持った人と話すことができ、自分自身の考え方や視野が広くなりました。 2つ目は、選考後にまったりティータイムをして、悩みを話したりリラックスしたりできたことです。就職活動には、息抜きが大切ですよ~ 【就職活動でPRしたポイント】 大学から始めた趣味のマラソンのことを伝えました。他にも、学生生活を通して経験したことをフル活用して、自分が「社会人になって何ができるのか」「どんな人間なのか」などをアピールしました。面接では、とにかく「笑顔」を忘れずハキハキと話し、第一印象重視で臨みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動のことに関しては、何でも相談に乗ってくれます。私の場合は、就職活動のことよりも、息抜きに雑談をしに行きました。キャリアセンターは、リラックスできる場所でもあり、アドバイスも聞ける場所です。ぜひぜひキャリアセンターに行ってください。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、勉強も大切だけどそれ以上に面接が大切&大変だと思います。学生生活で経験したことを、すべて使ってください。また、キャリアセンターや先輩にアドバイスをもらうことも必要ですが、企業のことはまず、自分の足で動き実際に目と耳で情報を得ることが重要です。オンとオフをしっかりして、諦めず最後まで頑張ってください。
2013.04.25
海外インターンシップ事後報告会を開催!
4月24日(水)18:00~19:30、L204教室にて海外インターンシップ事後報告会を実施しました。 今年の2~3月に約3週間、海外インターンシップとして現代教育学科4回生1名と3回生4名(現学年)の合計5名の学生が参加しました。配属先はロサンゼルスの小学校が4名、シドニーの幼稚園が1名です。 海外インターンシップは語学研修が目的ではなく、海外で就業体験を積むことで異なる価値観を受け入れる柔軟性や積極性を身につけて自己成長につなげてもらうことがねらいです。 報告会では一人ずつ10分程度でパワーポイントを使って発表してもらいました。海外インターンシップに参加しようと思った理由、学校での経験、ホストファミリーとの交流、うれしかったこと、困ったこと、学んだこと等をそれぞれしっかりと報告していました。 「知らない人ともどんどん話していくようにして積極性が身についた。」 「人々がみんな親切で人の温かさを感じた。」 「日本の小学校の様子とは違う部分を見ることができて、いろいろな価値観があることを知った。」 「英語力に不安があったけれど、思い切って参加して本当によかった。迷っている人はぜひ参加してほしい。」 といった声が挙がり、参加者にとって自分自身を成長させる貴重な経験になったようで す。最後にムース先生から参加者へ修了書が渡されました。 今年度の海外インターンシップの説明会は夏前に実施を予定しています。詳細が決まり次第、掲示板やKiTss等で連絡しますので、まずは気軽に話を聞いてみてください。