タグ
理学療法学科
2012.11.05
就活レポート~就職活動の現場から~№152
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第152弾! 理学療法学科7期生(13卒) 大垣昌成さん 平成記念病院 勤務 【その病院に決めた理由】 実習を通じて患者様が自宅や社会復帰する過程に興味を抱きました。 内定した病院では、急性期から回復期まで一貫して患者様を担当する「フルセットリハビリ」というシステムをとっているため、患者様と接することができる機会が増えるのではないかと考え決定しました。 また、系列のデイサービスや訪問リハとの連携もあり、様々な経験を積める点も病院を決定した要因の一つです。 【就職活動を振り返って、苦労したこと、学んだこと・・・】 就職活動の時期が卒業研究と被ってしまったことで、負担が大きくなってしんどかったです。もう少し早く動き出せば楽だったかもしれません。 後は、数多くある病院の中から自分が行きたいと思う病院を探すことに苦労しました。僕の場合は、理学療法学科の先生方に気になった病院について質問をして情報を集め、実際に見学に行って決定しました。条件面や、仕事の様子を見るだけでなく、その病院について詳しく知っている人から詳しい情報を集めるのも、病院を決める方法としてよいかもしれません。 【就職活動でPRしたポイント】 ・元気、真面目さ ・将来その病院を担っていくような人材になることを目指すということ ・この病院でないといけない!という熱意 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には非常にお世話になりました。 面接のマナー・応対の仕方や、履歴書の添削、訪問時のマナーやお礼状の書き方など、本当に右も左もわからない状態から導いて下さったと感謝しています。 やる前は「正直めんどくさいなぁ・・・」と思っていた面接練習もやらせていただいて本当に良かったと思いました。自分では気づけない、会話時に目が泳ぐような癖や受け答えの仕方を細かく指導していただけたおかげで、落ち着いて本番を迎えられたと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は自分を表現する場だと思います。自分自身を表現するためには、自分が持っている知識や経験が自分を装飾する材料となってくれます。逆に考えると、自分の持っている知識や言葉以上では自分は語れないし、色々な経験があるほど自分の様々な面をアピールすることができ、説得力も増すと思います。 僕はこの大学生という貴重な時間を有効に使って、色々な経験を積むことが大切だと感じました。僕は大学生活で新しい体験をすることで、新しい事や色々な人の考えを知ることができ、自分自身への見方が広がったように感じます。ぜひ今のうちに様々な活動をして、自分の新たな一面を発見してみてください。
2012.11.05
就活レポート~就職活動の現場から~№151
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第151弾! 理学療法学科7期生(13卒) 碇真実さん 城山病院 勤務 【その病院に決めた理由】 私は様々な疾患・回復過程にある患者様をみることの出来る理学療法士を目指しています。また、将来的には興味ある分野を更に勉強して、専門性を高めていきたいと考えています。そんな中で内定した病院では多岐にわたる疾患を急性期・回復期と経験でき、自身の将来像に見合った仕事が出来ると考えたため志望しました。また病院見学に行って、実際に理学療法士さんにつかせて頂いて理学療法を見学し、ぜひここで働きたいというような雰囲気があったからです。実家から1時間以内で通えるということも決めてとなりました。 【就職活動を振り返って】 臨床実習が終わってからの就職活動セミナーや合同説明会あたりから、就職に関して考え始めるようになりました。9月に入って実家から1時間圏内で通える病院をたくさん見学に行きました。実際にリハビリ室の見学やスタッフさん方から話を聞くことで、ホームページや求人では分からないことがたくさん分かりました。8月、9月に内定が決まった子もたくさんいて焦ったのですが、少しでも興味があるところは全部見学に行くことにして、じっくり悩みました。受けるところが決まってからは、履歴書の作成なども手につくようになり、面接に関しても電車の行き帰りなどでこつこつと言うことを考えて頑張りました。 本番の面接は学校での模擬面接をしていたため、あまり緊張せずに挑むことが出来ました。 【就職活動でPRしたポイント】 ・元気よさ、礼儀正しさ ・学生時代に頑張った学内ボランティアのこと ・手話ができること 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの岡田先生には本当にお世話になりました。履歴書や送付状の添削、模擬面接の実施など、全てが内定につながったと思います。とても丁寧な対応で、分からないことも聞きやすかったです。就職活動セミナーでもらった資料もとても役に立ちました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 できるだけ早めに見学に行き始めた方が良いと思います。夏休みは卒業研究のデータどりなどで忙しくなるので、自分も出来たか分からないですが、計画的に早めの行動がおすすめです。そして、じっくり悩んで自分の理想に近づける病院・施設を追求して下さい。また、履歴書に書く内容に私はとても悩みました。自己PRや学生時代に頑張ったことなどないわ!とか思ったりしていたのですが、しっかり自身と見つめあうと、いままでの自分のしてきた成果も見えてきました。自己分析は就職活動セミナーでもらったプリントなどを活用して早めにやってみた方がいいと思います。学生生活ではいろんな経験を積むことも大事だと思います。バイトやらボランティアなどの経験は就職試験や仕事に就いてからも生かされるはずです。楽しみながらも頑張って下さい!!
2012.11.05
就活レポート~就職活動の現場から~№150
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第150弾! 理学療法学科7期生(13卒) 和田菜都生さん 馬場記念病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 病院見学により、直感的に良いなぁと思いました。また、私は臨床実習でのある患者様との出会いから、脳卒中の患者様の一生に関わりたいと感じていました。内定した病院は急性期から在宅までのしくみが整っており、かつ脳卒中の患者様の受け入れが多いと説明していただき、私の学びたい領域と重なっており志望しました。現職の理学療法士が「ここでの仕事は楽しいよ」と言っており、それが決め手となりました。 【就職活動を振り返って】 本当に悩みました。私は臨床実習の実習地で就職したいと思っていましたが、その実習地は遠隔地なので家族・仲間との別れを考えるとなかなか一歩踏み出すことが出来ませんでした。4つの病院を見学しましたが、その実習地と比べてしまい病院の良さがわからなくなりました。実習地は、馴染みのある地であること、私の性格を理解してくれている先生がいることなどに甘えていて、見学に行った病院の特色や自分がやりたいことは何なのかについてきちんと見れていない時期もありました。そのとき、先輩や仲間に相談したり、勉強会に行ったりすることで、自分が本当にやりたいことは何なのかということを見つめ直し、実習地で「脳卒中の患者様の一生に関わりたい」と感じたことを思い出し、志望しました。志望してからは、履歴書の添削・面接の練習などキャリアセンターの先生に見ていただきました。 【就職活動でPRしたポイント】 病院見学では、「あいさつをきっちりする、たくさん質問する、就職したいと伝える」という3つのことに気をつけていました。 面接では、履歴書の内容、短所、出身地、出身校について聞かれました。マイナス面の内容で終わるのではなく、プラス面の内容で終わるよう努めました。 病院見学、面接ともに、常に笑顔をアピールしました! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方はみなさんすごく優しくて、面接の練習では事細かく指摘してくださいました。入室・退出の方法から、椅子の座り方まで丁寧に教えていただきました。キャリアセンターの先生方のサポートがあれば就職は大丈夫だと思います! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は大学4年間で、国内・海外旅行に行ったり、ボランティアに参加したり、キャンプをしたり、日本理学療法学生交流会の役員をしたり、勉強会に参加したり、勉強・サークル以外にも多くのことを経験しました。畿央大学での4年間はとても濃いものになりました。また、この大学、旅行先や勉強会で出会った友達、先輩、後輩、先生に出会えたことは私の宝物です。数多くの人々に出会い、たくさんの考え方に触れ、自分自身とても成長できた気がします。ぜひ、いろんなところへ行き、いろんな人と出会い、話をしてください。しょうもない話から深い話まで、いろんな話をすることで自分の考え方、感じ方は少しずつ変わっていくと思います。その中でも変わらないものはあなたの信念として貫き通してください。私はまだまだ未熟でヘラヘラしていますが、これから先もいろんな場所で出会う人を大切にして更なる躍進に努めたいと思います。
2012.09.26
就活レポート~就職活動の現場から~№148
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第148弾! 理学療法学科7期生(13卒) 山田知憲さん 貴島病院本院 勤務 【志望理由】 スポーツ医学に力を入れている病院だったから。そのほかの理由としては、実習先の病院も考えていましたが、幅広い年齢層の患者さんを相手に理学療法士として働きたかったので内定先の病院に決めました。また、自宅から通える距離にあったことも決め手でした。 【就職活動を振り返って】 早いうちにはじめました。そして、本当に悩みました。自分が理学療法士としてなにがしたいのか、しっかりと自分と向き合って決めました。理学療法士を目指したときの高校生のときの気持ちを思い出して、自分はやっぱりスポーツに関わっていきたいと改めて思うようになりました。 【就職活動でPRしたこと】 ・元気さ ・印象の良さ ・就職したいという熱意 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの岡田さんには面接の練習や履歴書・お礼状の添削など様々なことに協力していただきました。また、実習が終わってから就職セミナーなどの授業があったのでそのときの資料もとても参考になりました。就職に対して悩んだときにすぐに相談にいける場所、人がいることはとても強みではないかと思います。特に就職面接の直前の面接練習をしていただいたときには、しっかり指導していただいたことで就職面接に自信をもって挑むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職は自分の夢への第一歩ではないかと思います。その夢への第一歩にはたくさん悩んでいいと思います。僕は悩むことで初めて家族・友人などのありがたさに触れることができました。特に自分の夢は家族の夢でもあるので、自分だけで考えて就職を決めることも必要ですが、家族としっかり話し合うことも大切ではないかと思います。特に理学療法学科の人は理学療法士として働くことになりますが、将来自分はどんな理学療法士として働きたいかを早くから考えておくことも大切だと思います。
2012.09.20
就活レポート~就職活動の現場から~№147
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第147弾! 理学療法学科7期生(13卒) 松岡勇祐さん 城山病院 勤務 【志望理由】 僕の理想とするPT像は「患者様の全体像をしっかりと把握でき、将来について一緒に考えられるセラピスト」です。その理想に近づくために、城山病院を選びました。城山病院では急性期と回復期のリハビリを同じ病院内で継続して行っており、患者様の経過をより具体的に把握することが可能であると考えました。これが、城山病院に決めた一番の理由です。 【就職活動を振り返って】 臨床実習に行くまで「自分の理想のPT像」というものが、見えていませんでした。しかし、臨床実習でお世話になったバイザーの先生の姿を見て、「自分もこのようなセラピストになりたい」という想いが具体的になりました。 実習が終わるとすぐに、就職活動のセミナーや病院の合同説明会がありました。病院合同説明会は、畿央大学に病院の先生方が出向いてくださり、病院の説明をしてくださいます。そのときに、各病院のお話を聞けるのですが、一番に惹かれたのが城山病院でした。 病院説明会が終わり、後日すぐに病院見学の申し込みをしました。病院見学では、質問を10個以上考えていました。「せっかく見学に行くのだから、すべて質問してやろう!」「真剣に話を聞いている姿勢を見せよう!」という気持ちで行きました。実際、技師長の先生は優しくて、質問した項目はすべて丁寧に答えてくださいました。やはり、前向きな姿勢は大切なのではないかと思います。 試験日が8月末であったので、かなり早い時期だとは思いましたが、城山病院に決めました。筆記試験もあったのですが、面接練習を中心に行いました。面接練習はキャリアセンターの岡田さんに行ってもらったことで、注意点や自分をPRするべきところもわかるようになりました。試験本番も緊張はしていましたが、自分の思い、自己PRはしっかり言うことができたと思います。 最後に、就職活動を進めていくにあたって大切なことは、「自分の考え・理想を持つこと」、「思い立ったら即行動」だと思います。 【就職活動でPRしたこと】 ・自分の理想の理学療法士像 ・真面目さ、元気よさ(面接の態度で) ・今後、どのような人間になりたいか。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々にはとてもお世話になりました。 谷口さんに履歴書やお礼状の添削、送付状の書き方をとても親切に教えてもらいました。また、岡田さんに面接練習を行ってもらって、自分の良いところ、面接での注意点を指摘していただいたので、本番でも指摘された点を充分に発揮できたと思います。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 ・自分の「今」の理学療法士像を考える。 面接でも必ず聞かれることであると思います。就職する病院を想像するときにも必要なことであると思うので、充分に考える必要があると思います。「将来」を考えるのは難しいので、「今」の自分の気持ちに正直になればいいと思います。 ・「思い立ったら即行動」 僕の理想とするPT像がぶれないために、早く病院見学に行って考えようと思っていました。僕は城山病院を含め、2病院しか見学に行ってないです。でも、早く病院見学に行くことによって、より集中して今の自分と向き合えたような気がします。 ・わからなくなったら、キャリアセンターの方々に聞いてみる。 キャリアセンターの方々は、何か質問をするととても親切に教えてくださいます。履歴書の書き方から面接の練習まで、すべて支えてくださいます。とても心強かったです。頼りにするべきだと思います。
2012.09.05
2012年卒543大学就職率ランキング関西2位!~読売新聞社「就職に強い大学2013」より~
2012年7月に読売新聞社より発行された「就職に強い大学2013」の543大学就職率ランキングにおいて就職者数が300人以上の国公私立大学の中で… 畿央大学が関西2位(全国26位)にランクインしました! また同誌の学部別ランキングでも教育学部が関西1位(全国6位)に入っています! 景気の低迷、産業・社会構造の変化に伴い、長期的な就職難が続いております。 そういった中でも学生の「熱意」とそれに応える教職員の「サポート」が高い就職率を達成しているのだと思います。 現4回生は2カ月遅れの12月より就職活動を開始するなど新たな試練があり、苦戦を強いられています。しかし、畿央大学では就職支援の総合窓口「キャリアセンター」、教員をめざす学生を支援する「教職支援センター」、今年度より開設された国家試験合格と公務員をめざす「スタディーサポートセンター」、この3つのセンターが学生のめざす進路に合わせて細かく支援する体制をとっています。 畿央大学は開学10年の大学ですが「就職に強い大学」を伝統とできるよう 今後も支援して参ります!
2012.08.07
理学療法士学内合同説明会を開催しました!
8月4日(土)、理学療法士学内合同説明会を開催しました!本年度採用を予定されている19の病院や事業所を畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生約60名の学生が参加しました。 ほとんどの病院で本学の卒業生が就職し活躍しています。 なかには卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明していました。 どの病院や事業所もそれぞれ特色があり、理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明していただきました。参加した学生もこれから始まる就職活動うに大変参考になったようで、教育体制や職場環境などについて真剣な眼差しで質問していました。 学生からは 「自分が目指す理学療法士像が見えてきて、良かった」 「今後の病院見学会など積極的に参加して行こうと思う」など 有意義な時間となったようです。 これからが就活本番。キャリアセンターを利用して病院・施設への内定を勝ち取りましょう!
2012.08.04
理学療法学科、就活開始!
理学療法学科4回生の就職活動がいよいよスタートしました。実習終了後休むことなく7月30日(月)から3日間「夏季就職対策講座」として実施しました。講座のテーマは「就職活動の進め方」「自己紹介書の書き方」「履歴書とビジネス文書の書き方」「論作文の書き方」「面接・ビジネスマナー」「面接試験の攻略法」で、間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。その時の様子をご紹介します。 ■キャリアセンター岡田講師より求人情報の探し方や選考に関するポイントなどの説明がありました! ■アクセスアカデミーの西口講師による自己紹介書の書き方講座。自己分析の方法を教わりました! ■CAREER LABOの小松講師によるマナー講座。病院見学を想定しての電話対応など学びました! 今後も引き続き、キャリアセンター個別のサポートを受けながら病院や施設での内定を目指していきます。次回は病院合同説明会についてご紹介予定です!
2012.05.24
看護医療学科4回生、病院合同説明会を実施しました!
5月8日(火)・9日(水)に実習病院を中心とした合同説明会を冬木記念ホールにて実施しました。 16の病院にお越しいただき、講演形式で各病院の紹介や募集要項などについて説明を受けました。 中にはこの春に卒業し病院に就職した1期生も講演に参加され、後輩にメッセージを頂きました。 参加した学生からは 「多くの病院のお話を聞けて就職活動の参考になった」 「先輩の意見も聞けて良かった」 など、自分の進路を決める上で参考になったようです。 ここから就職活動が本格化していきます。病院見学やインターンシップ、履歴書の作成や面接練習などキャリアセンターを上手く活用してください。 希望の病院・施設での内定を目指して頑張りましょう!!!
2012.03.02
就活レポート~就職活動の現場から~№128
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第128弾! 理学療法学科6期生(12年卒) 原田 鉄也さん 兵庫医科大学病院 勤務 【志望理由】 病院見学で主任の先生と話をするうちに、自分の理想の理学療法士像を叶えるならココだ!!と感じたからです。よく「専門性」という言葉をよく聞きますが、実習や学校の講義などを通し専門性を伸ばすにしてもまずは様々な分野に携わり、広い視野を持つことが大事だという考えを持つようになりました。こちらの病院ではリハ基準も整っており、スタッフルームも勉強をしやすい環境だと感じました。また研究面においても、意欲的な方々が多く、様々な論文にて病院の名前を拝見する機会が多くありました。そのためこの病院ならいつまでも向上心を持ったまま、自分の理想に近づけると感じ志望しました。 【就職活動を振り返って】 就職についてはぼんやりと自分の働きたい職場像をイメージしながら実習に臨みました。そして実習先の様々な先生方になぜ今の病院に勤めているのか、また自分の目指す理学療法士像を聴いていただき、徐々に自分の働きたい病院のイメージを固めていきました。実習が終わった頃から、積極的に病院を探し始めましたがなかなか見つからず、「ココだ」と思っても求人が出ていない病院が多くありました。このままでは拉致があかないと感じ、とりあえず見学に行こうと動き出し、見学先の主任の先生に自分の考えを話し様々な意見をいただきました。また求人が出ていない施設にも電話し見学だけでもお願いするということを行いました。そのうち2施設だけ働きたいという病院が見つかりましたが、一方は今年度は募集が行われるか未定(電話で人事の方に伺いました)で、もう一方は最終結果が年度末という状況で少し悩みましたが、他の病院で妥協したら絶対後悔すると考え、後者の病院を受けました。結果、2次試験でご縁がなく、気づけば12月になりクラスで就職が決まっていないのは残り数名の状況でした。少しくじけそうになりましたが、結果が届く前日に、元々は第一志望であった前者の病院で求人が出たため、もう一踏ん張り!!と思い受験したところ、無事合格することができました。 こうして8月から始め約5ヵ月、長い僕の就職活動が終わりました。この5ヶ月間は卒業研究や国家試験の勉強など他にもやることがあり就職に対するモチベーションを維持するのが大変でしたが、ゼミの仲間や先生方に支えられ、クラスの友達やキャリアセンターの方にも相談し、いろんな人達に助けられた日々でした。みんなのおかげで無事合格できました、みんなありがとう。結果論にはなりますが最終的に第1志望の病院に就職することができ大満足の結果です。 【就職活動でPRしたこと】 ・自分の理想の理学療法士像 ・自分は好奇心旺盛で、様々なことに貪欲にやっていくということ ・マラソンをやっていた経験から体力には自身があること ・研究面で自分がしたいこと 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの岡田さんにはお世話になりっぱなしでした。履歴書の添削や送付状の書き方、お礼状のことや面接練習、そのほかの細かいことなど少しでも気になれば岡田さんに聴きにいき、優しく丁寧に対応していただきました。岡田さんとは廊下ですれ違うことが多く、そのたび気にかけ声をかけていただきました。また毎週メールで新着求人情報を送っていただけるため、自分では気づいていなかった病院を知ることができ大変助かりました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 ①自分が今やりたいこと、将来やりたいことを考える。 まずは、自分がどういう理学療法士になりたいのか考えると言いかと思います。どういった分野をしたいのか、どういった場面で活躍したいのかなどこれだけでもずいぶん絞れます。また将来も考えて、研究が行いたいのであれば論文などを検索して、その病院でどのような研究が行われているかなど調べてもよいかと思います。 ②積極的に動く 自分が行きたい病院に募集がなかったときは、以前までの求人がいつ出ていたか、また直接病院へ電話して求人の予定を聞いたらいいと思います。また募集がない状況でも、見学をさせていただける病院もたくさんあるので、興味があるなら見学に行きいろんな話を聞いたらいいと思います。なにより見学の場面では担当の先生と話す機会があります。このとき病院についての質問だけでなく、自分がやりたいことなど熱く語ると、貴重な意見を返していただける先生が多く、自分の考えていなかったことに気づけたりします。 ③国試の勉強 就職活動中は国試の勉強もあり少し大変です。しかし、就職試験では専門試験で国試の問題がでる施設もあります。実際、僕が受けた病院では60問近く国試の問題が出ましたが、過去5年分の問題を解いていると6割以上はまったく同じ問題が出ていました。おかげでこの試験に受かることができました。いずれは勉強することだと思うので早いうちにしていれば、就職試験、国試対策どちらにも活用できるかと思います。 ④相談する これは僕自身就職活動をするうちに強く思ったことですが、使えるものは何でも使いましょう。先生方や、キャリアセンター、先ほどのべたように病院の先生など、相談すればいろいろなものを返していただけます。どういう人が働いているのか、今後、つぶれることはないか?など僕たちが知らないことをたくさん知っています。なので積極的に相談しましょう。 ⑤最後に 病院というのはいくつもあり、どこでもいいなら特に就職に困ることはないかと思います。また今までさんざんいろんなことを言いましたが、実際に働いてみるまでどのような施設かははっきりとわからないと思います。 しかし、働いて数年の先輩方の話を聞いていると、今の施設に満足しておらず施設を替える方も多くいらっしゃいます。僕自身、今回の志望先に満足しているといいましたが、3年後はまた違う意見を持っている可能性もあります。またどこで働いても、その人のやる気しだいではいくらでも有意義なものとなると思います。 結局まとまらない話となりましたが、この就職レポートで少しでも参考になるところがあれば幸いです。就職先しだいで今後いろいろなものが左右されるのは間違いないので後悔のないよう就職活動をがんばってください。応援しています。