タグ

現代教育学科

2018.12.25

就活レポート~就職活動の現場から~No.523(養護教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第523弾! 現代教育学科10期生(19卒) A.Oさん 兵庫県・養護教諭 勤務           【教師を目指そうと思ったきっかけ】 中学生の時、「トライやる・ウィーク(職業体験)」で小学校に行きました。もともと子どもが大好きだったのですが、この体験を通して子どもたちが楽しそうに過ごす背景には教師という存在がいることに気づきました。「私も大好きな子どもを笑顔にしたい」その思いが強くなり、教職を目指しました。勉強をしていく中で、子どもたちが笑顔で過ごすためには、健康で毎日学校に来ることができるように支えることが大切であると気づき、養護教諭を目指しました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 ボランティアや養護実習を通して、自分の中で一番大きな収穫となったのは「何としてでも養護教諭になりたい」という気持ちを強く持つことができたことです。実習に行き、自分が思い描いていた養護教諭の姿と違う現実もたくさん見ました。子どもたちと保健室で関わるだけでなく、普段の様子を職員室で他の教員と共有したり、健康診断などの子どもの情報を記録したりと、こなさなければいけない仕事がたくさんありました。しかし、その中でも子どもと関わる楽しさを感じることができ、自分の大きな支えとなりました。   【畿央大学での大学生活について】 3回生になって本格的に教採に向けての勉強を開始し、毎日学校に来ることを目標として頑張りました。下宿先やアルバイト先が大学から近いこともあり、毎日23時まで大学で勉強しました。アルバイトの休憩時間に大学に来て勉強したこともありました。ひとりだと毎日この生活を続けることはとても大変だったと思いますが、同じ目標に向かって頑張っている友達と一緒に勉強することで、自分にとって励みにも刺激にもなりました。試験が終わった今でも、そして、これからもずっと一緒に頑張っていける素敵な友達に出会えました。      【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座では、各教科や教職・専門科目だけでなく、面接の講座もあり、教採・公務員対策室の先生方にはとても支えていただきました。また、教育学部の先生方にもお忙しい中、実技や模擬授業の指導を行っていただき、自分たちでは学習できないようなところまでサポートしていただきました。問題集を自分ひとりで解くことももちろん大切ですが、対策講座に参加し、他の友達や先生方と分からないところを話し合いながら解決していくことができたことが、自分にとって非常に良かったと思います。   【理想の教師像】 私が理想とする養護教諭は、子どもたちだけでなく、一緒に働く教師や保護者、地域の方々からも慕われる養護教諭です。そのためには、一つ一つの機会を大切にし、信頼を得ることが大切だと思います。簡単にできることではありませんが、これから経験を重ねていく中で、どんどん新しい知識を身につけて、誰からも頼られる存在になりたいです。   【後輩へのメッセージ】 今、周りにいる人を大切にしてください。講座や面接練習で支えてくださる先生方や一緒に助け合いながら勉強していく友達。そして家族。この1年間教採と向き合ってきて、自分はこんなにたくさんの人に支えられているんだなと気づきました。こんなに勉強しているのに...と悩むこともあると思います。でもいつか、自分はこんなに勉強したんだ!と自信に変わる日が来るので、くじけずに頑張りましょう!自分の好きなことをたくさん勉強できると考えると案外楽しいですよ(^^)    

2018.12.21

就活レポート~就職活動の現場から~No.522(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第522弾! 現代教育学科10期生(19卒)  M.A さん 岸和田市・公立保育園 勤務       【教師を目指そうと思ったきっかけ】 中学生の時の職場体験がきっかけです。2日間という短い期間でしたが、子どもたちと楽しく遊んで、最後の日に「ありがとう」と笑顔で言ってくれたのがとても嬉しかったのを覚えています。そして、大学生活での実習において子どもの成長を間近で見ることができ、子どもたちとかかわる仕事がしたいと強く思ったからです。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 3回生後期から、週に1回公立の幼稚園でボランティアをさせていただいています。実習とはまた違う現場の先生の保育を見たり、運動会の手伝いをしたりと良い経験をさせていただいた中で、改めて自分自身の子どもへの関わり方を見つめ直すことができました。また、自分がなりたい理想の保育士像のイメージを明確に持つことができました。    【畿央大学での大学生活について】 大学生活では、チアリーディング部での活動が印象に残っています。小学校の頃からバトンを習っていて、畿央大学のチアリーディング部には中学の先輩が所属していたことから、その姿を見てチアをやってみたいと思い、大学で初めてチアリーディングを始めました。大人数でなかなかうまくいかず、ぶつかり合った時期もありましたが、仲間とともに同じ目標に向かってひとつの作品を作り上げた引退公演での景色は今でも覚えています。この部活に入っていなかったら、他学科の人と友達になることもなかったと思うと、この部活を通して出会えた友達、大学生になっても夢中になることができたチアリーディング部は私にとって一生の宝物となりました。    【畿央大学の教員採用試験対策について】 早い時期から対策講座等が始まり、先生方は学生一人一人に寄り添ってくださったので、最後まで頑張ることができました。悩んだとき何か不安になったときには、対策室に行くと友達もいるし、たくさん励ましていただきました。先生との何気ない会話が、面接や実技試験に実際に役に立ったこともあります。「もっと自信もって!」と何回も言われたその言葉が、私にとって良い刺激になり、それがだんだんと自信へと繋がりました。また、面接練習や模擬保育の練習もたくさん見てくださいました。最初は、友達や先生がたくさんいる前で一人でするのがとても嫌だと思っていましたが、それを重ねることで、本番では落ち着いて焦らずにできる力が身についたのではないかと思います。    【理想の教師像】 私は、どんなことにも子どもたちと一緒に全力で取り組み、子どもたちに近い距離と心で接する保育士になりたいです。実習やボランティア先で、子どもたちと一緒に考えたり、できたりしたことを一緒に喜び合っている先生の姿を見てとてもやりがいを感じました。私もそのように、子どもたちが毎日「今日も楽しかった!」と笑顔で降園できる保育を目指します。     【後輩へのメッセージ】 私自身、正直模試の成績もあまり上がらなくて勉強の仕方がわからなく、友達が熱心に勉強している姿を見て、私にはもう無理なんじゃないかと悩んだ時期もありました。しかし、友達と同じような勉強方法が正解ではなく、自分のペースで自分なりにコツコツと勉強することが、自分にとっていちばん良い勉強方法ではないかと思います。「人は人、自分は自分」という友達の言葉に、よし!頑張ろう!と思えました。だから、ひとりで抱え込まずに友達や先生を頼っていくのも大切だと思います。そして、公立幼保は長期戦なので、気分転換に楽しい予定もうまく入れて、自分のペースで頑張ってください。応援しています!  

2018.12.14

教員採用試験・公立幼保採用試験に合格した4回生が発表してくれました!

教員採用試験、公立幼保採用試験に合格した4回生が、それぞれの進路を目指す後輩たちへ話をしてくれました。   12月3日(月)には、公立幼保採用試験に合格した4回生が自身の体験を話してくれました。勉強のことはもちろん、面接の自己紹介で取り入れた工夫の実演や、模擬集団面接の様子を実際に見せてくれました。     同じ日には、栄養教諭採用試験に合格した4回生が、栄養教諭を目指す3回生に話をしてくれました。専門試験の勉強の方法や、ボランティアをどうしていたのか等、先輩の話を聴いて、3回生も来年夏の採用試験に向けて気合いが入ったようでした。   そして、12月6日(木)と13日(木)には、教員採用試験に合格した4回生による「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。6日は小学校教諭3名、養護教諭1名、特別支援学校教諭1名の計5名、13日は小学校教諭4名と養護教諭1名の計5名が、自身の取り組みについて、それぞれの熱い思いを込めて後輩たちに話してくれました。       どうやって併願先を決めたのか、面接や実技の対策はどのようにしていたのか、ボランティアやアルバイトは4回生になってもずっと継続していたのか等、3回生にとって大いに参考になったようです。終了後も、4回生の面接ノートを見せてもらったり、個別に先輩たちに質問したり、と大いに盛り上がっていました。       話をしてくれた4回生のみなさん、卒論や国試の勉強等でそれぞれ忙しいところ、本当にどうもありがとうございました!後輩たちの前で堂々と自信を持って話している姿から、採用試験を通してみなさんが大きく成長したことを感じました。4月からの先生としての活躍を楽しみにしています!   教採・公務員対策室一同  

2018.12.11

就活レポート~就職活動の現場から~No.519(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第519弾! 現代教育学科10期生(19卒)  Y.M さん 大阪府・小学校教諭 勤務       【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学校3年生のときの担任の先生との出会いがきっかけです。クラスみんなで取り組めるような遊びや団結して協力できる工夫をたくさんしてくださった先生のおかげで、学校に行くのが大好きになりました。「学校に行くのが楽しい!」と思えるような学級をつくりたいと思い、教師を目指しました。また、たくさんの子どもたちや人たちと出会える教師という仕事に魅力を感じています。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 4年間で小学校や野外活動、障害者支援など様々なボランティア活動に参加してきました。小学校でのボランティアでは、様々な学年の子どもたちと関わるという経験だけでなく、現場の先生方から日々の授業や学校生活の様子、児童とのかかわりを学べたことは大きな学びになりました。野外活動のボランティアでは、子どもたちと関わる中で「ほめる」ことが得意になった場でもあります。座学だけでは得られない、体験してはじめて気付くことや様々な立場の人と関わってはじめて感じるものがたくさんありました。   【畿央大学での大学生活について】 畿央大学はとても温かい学校です。恵まれた環境の中で自分の夢に大きく近づくことができました。特に、地域の子どもたちと関わる「マミポコ・キッズ」での活動には力をいれて取り組んできました。運営スタッフや代表としての経験も経て、周りのひとと協働する楽しさや大切さにも気付きました。同じ目標を目指す友達やいつも親身になって話を聞いてくださる先生方とも出会い、畿央大学に来てよかったと思いました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 「頑張っているのは自分だけじゃない」と思える心強さがあります。3回生の頃から対策講座が始まり、4回生では対策講座の科目も増え、自治体別の対策や面接・模擬授業、実技対策など教採を全力でサポートしてもらえます。それでも、教採が近づくと自然と不安な気持ちも大きくなりました。そんなとき、周りにはやさしく声をかけて下さる先生方や一緒に頑張り合える友達がいました。教採の前日まで、面接や模擬授業の練習を見てくださり今までの努力を認めて応援してくださったおかげで、本番も落ち着いて自分の持っている力を出し切ることができました。    【理想の教師像】 ひとりひとりの個性を伸ばせる教師になりたいです。教師のひとことや子どもと向き合う姿勢ひとつで子どもたちは影響を受け大きく成長します。学級の中で、子どもたちが輝ける場をつくることで個性が伸ばせるのではないかと考えます。子どもたちが毎日楽しく学校に来れるような、保護者の方が安心して学校に行かせられるような温かい学級をつくりたいです。   【後輩へのメッセージ】 教採の期間は、自分の夢に一生懸命になれる貴重な時間です。そんな自分ととことん向き合ってください。苦手なことや嫌いなことは後回しにしがちです。ひとりだと誘惑に負けてしまいそうなときは、友達と目標を決めて勉強することで「わたしもがんばろう!」と思えることができました。今まで苦手だった数学が教採本番では全問正解できました。これは、自分の自信にも繋がっています。一緒に頑張れる友達、悩みや不安に寄り添い勇気づけてくれる先生、応援してくれる家族、思いっきり笑ってリフレッシュする時間、わたしにとってどれも大切でした。「先生になるぞ!」という熱い思いがあれば大丈夫。頑張ってよかったと思えるように、これからの学校生活を過ごしてください。応援しています!      

2018.12.11

就活レポート~就職活動の現場から~No.518(養護教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第518弾! 現代教育学科10期生(19卒)S.K さん 滋賀県・養護教諭 勤務         【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は、子どもが大好きであることから将来は子どもと関わることのできる学校という場で働きたいという憧れがありました。そんな中、具体的に将来の職業を考えている際に、全ての子どもたちにとって学校生活が楽しく充実したものになるための基礎である心と身体を支えていくことのできる養護教諭が自分のしたいことであると考え、目指すようになりました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は、養護実習やボランティアを通してたくさんの子どもたちや先生方と関わらせていただきました。保健室や特別支援学級、一人親の子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが発するサインには一人ひとりの特性や背景、発達段階など様々なものがあることを学びました。これらの経験は子どもたちの様子を実際に教育現場で見ることができただけでなく、先生方の一人ひとりへの対応も学ばせていただける貴重な体験で、これから活かしていきたいと思います。   【畿央大学での大学生活について】 私は、養護教諭としてさまざまな特性を持つ子どもたちと関わる上で特別支援教育や心理の勉強も大切であると考え、特別支援学校教諭を目指す人たちとともに特別支援教育の勉強や、認定心理士の資格を取得するための勉強にも取り組んできました。その中で、小学校教諭や特別支援学校教諭を目指す人たちとの交流や勉強は違った視点で理解を深める機会となりました。この経験はきっと現場に出た時に役に立つと思うので良い機会になりました。また、畿央大学には23時まで開いている自習室があります。私は下宿で家が近かったことや学校の方が勉強がはかどるということもあり、自習室を使うことが多かったです。勉強しているみんなを見て刺激をもらえる場所です。みなさんも是非利用してほしいです。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 教員採用試験対策ではたくさんの先生方が親身になってサポートしてくださいました。本当に感謝でいっぱいです。筆記の対策講座では分かりやすくまとめられたプリントを配布してくださり、勉強をどう進めていけばいいか迷っていた私にとってとてもありがたかったです。また、分からない問題も個別に先生方が優しく丁寧に対応してくださり、苦手な分野にも取り組むことができました。面接対策でも手厚くサポートしてくださり、一人ひとりの癖や話す内容など細かなところまで教えてくださいました。特に、私は面接が苦手で最初は全然話すことができず悔しい思いをしていましたが、回数を重ねるごとにだんだんと話せるようになりました。私と同じように苦手だと感じるみなさんには是非自分からどんどん対策講座に出てほしいと思います。    【理想の教師像】 私は、一人ひとりと向き合い、寄り添うことのできる養護教諭になりたいと思います。そのために、全児童生徒と関わる機会を大切にし、困ったときやしんどいときにはいつでも話しかけてもらいやすい養護教諭でいたいと思います。また、担任の先生などとも情報を共有しながら子どもたちの心身の健康を支えていける存在になりたいです。   【後輩へのメッセージ】 たくさんのことに挑戦して、自分の強みを見つけてほしいと思います。面接ではこの強みを生かして自分をアピールできると思います。また、グループで勉強できる機会を作ることをおすすめします。私の場合、とくに保健指導や救急処置は何人かで集まって実践して練習していました。そうすることで、刺激し合うだけでなく何気ない話をすることで落ち着ける時間にもなっていました。教員採用試験の勉強をしていく中でしんどいことが出てくるかもしれません。そのときは周りにいる友達や先生に助けを求めながら、将来教師になった自分を思いながら無理をせず頑張ってほしいと思います。    

2018.12.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.517(高校英語教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第517弾! 現代教育学科10期生(19卒) Y.U さん 神奈川県・高校英語教諭 勤務          【教師を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけはカナダへの短期語学留学に参加したことです。英語を使って、いろいろな国から来ている人たちと、文化や世界的な話題、趣味などについて、多くのことを話しました。そのことは自分の価値観を広げる良い機会になったと思います。自分も英語で直接コミュニケーションをとることの良さを伝えたいと思い教師を志望しました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は2回生のときに、学習ボランティアで初めて生徒に指導する立場として学校現場に行かせていただきました。生徒がわかるようになるという瞬間が自分の喜びにもなりました。教育実習では担当の先生がとても優しく、子どもたちがとてもかわいく、とても楽しい教育実習になりました。   【畿央大学での大学生活について】 大学でも友達や先輩に恵まれたと思います。地元を出て一人暮らしを始め、周りに友達が少ない中、大学生活が始まりましたが、優しい友達がごはんに誘ってくれたり、テニスを一緒にしてくれたり楽しい時間を過ごすことができました。また、アルバイトやボランティア、英語教育に関する学会にも参加するなどいろいろな経験もさせてもらいました。大学生活は高校生活よりも自分で決断し、自分で行動していくことが大切だと思っています。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 教員採用試験に向けて、対策講座にはできる限り参加したはずです。また、3回生の秋から自習室で平日も土日も勉強しました。教採・公務員対策室の先生にはご心配をおかけしたことも多々ありましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。また、教員採用試験は勉強だけでは十分ではないと感じました。大学生活でいろいろなことにチャレンジしていろいろな経験をすることや、本を読むこと、遊ぶことも大切だと思います。そうすることで人間として魅力的な人が教員採用試験に受かるのかなと思いました。     【理想の教師像】 楽しい学校とは、知らないことを知ることができる場所、励ましてくれたり楽しいことを分かち合ってくれたりする友達や先生がいる場所、自分の個性を生かせる場所であると思っています。その場所を目指して自分にできることを一生懸命できる教師になりたいです。   【後輩へのメッセージ】 教採・公務員対策室の先生方のおっしゃることをよく聞いてください。そうすれば大丈夫ですので疑わず信じて頑張ってください。それと、励まし合い泣き言も言え、すごいと思える友達がいると頑張れます。      

2018.12.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.516(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第516弾! 現代教育学科10期生(19卒) A.K さん 大阪市・小学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学6年生のときの担任の先生との出会いがきっかけでした。その先生は、一人ひとりのことをよく見て、褒め、認めてくださる先生でした。その先生のもとで過ごした1年間は、学校に自分の居場所があり、毎日が楽しく、忘れられない思い出がたくさんできました。私が先生に学校という居場所を作ってもらい、楽しい思い出をたくさんもらったのと同じように、私も、子どもたちに学校という居場所や忘れられないような思い出を作れる先生になりたいと思っていました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は3回生の6月ごろから、自分の母校で学びサポーターとして、特別支援学級に在籍する子どもたちや学習において支援を必要としている子どもたちのサポートをしています。学びサポーターとしての活動は子どもたちに接して児童の対応を学べるだけでなく、実際の授業の中に入らせていただくことができます。そのため、授業中の子どもたちの様子を観察できるだけでなく、先生方がどのような授業をされているのか、また喧嘩などが起きたときにどのように対応されているのかということを見させていただくことができてとても勉強になります。教育実習では、1年生のクラスに入らせていただきました。実習中は特に子どもとの関係を作ることをいちばん大切にしました。毎朝いちばんに教室に行き、「○○さん、おはよう」と子どもたちの名前を呼びながら挨拶をする、休み時間は子どもたちと思いっきり遊ぶなど、できるかぎり子どもたちとたくさん過ごしました。「子どもたちにとって先生に名前を呼んでもらえることは、『この先生は自分のことを話してもきちんと聞いてくれる』という安心感につながり、信頼関係を築くことができる。当たり前のことのように感じるけど、これが一番大事だ」と実習担当の教えていただき、このことを身をもって学ぶことができました。   【畿央大学での大学生活について】 私は小学校以外に中高の英語の免許取得も目指しているので、畿央大学での学生生活は毎日授業だらけでした。そんな中でも、熱心に教えてくださる先生方や、毎日遅くまで授業を一緒に受けたり、課題をしたり、勉強したり、大声で笑い合ったり、励まし合ったり、時には熱く語り合ったりできる友達がいたおかげでとても楽しく、充実した毎日を過ごすことができました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策は、各自治体の教育委員会の方が大学に来てくださる学内採用試験説明会、予備校の先生や教採・公務員対策室の先生方による筆記・面接試験の対策講座など、本当に手厚く、温かくサポートしてくださいます。私は、主に教採・公務員対策室の先生方が授業で配布してくださるプリントを完璧にできるようにすることを徹底し、過去問を解くことで、無事合格することができました。また、面接練習ではなかなか自信が持てず、涙することもありましたが、そのときも教採・公務員対策室の先生方が本当に温かくサポートしてくださり、自信につなげることができました。教採・公務員対策室の先生方には本当に沢山サポートしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。   【理想の教師像】 私の理想の教師像は、子どもたちが「学校には自分としっかり向き合い、自分のことを理解し、認めてくれる先生や友達がいる」と思えるような居場所を子どもたちと共に作れる先生です。そのためには、子どもたちと共にいろんなことを経験し、子どもたちと関わりながら、一人ひとりの良いところを見つけ、活躍できる場面をたくさん作りたいと思っています。そして、子どもたちと共に学び続ける姿勢を忘れずに努力できる先生になりたいです。   【後輩へのメッセージ】 教員採用試験を経験していちばん大切だと思ったことは、周りの人の存在です。私1人では教員採用試験は、きっと乗り越えることができなかったと思います。学内で会えば必ず、優しく声をかけてくださり本当に温かくサポートしてくださる教採・公務員対策室の先生方、私の夢を長い間ずっと応援してくれた家族、夜遅くまで残って一緒に勉強したり、くじけそうになったときに励ましてくれたり、時には喝を入れ合いながら、たくさんの時間を共に過ごし、支えてくれた大切な友達。「もう先生になれた?」「先生が先生になれたら、先生のクラスに絶対なりたい!楽しみにしてるから頑張ってね」と心配しながらも応援してくれた、実習先の子どもたち。くじけそうになるときや辛いとき、自信がなくなったときに自分のことを応援してくれる人たちや、一緒に頑張っている友達の存在にいくら感謝しても足りないほど何度も救われ、頑張ろうと思うことができました。これから採用試験を受験されるみなさんも、きっと辛くなるとき、逃げ出したくなるときがあると思います。でも、畿央大学には一緒に頑張れる仲間や、みなさんのことを応援してくれる人たちがたくさんいます。だから、そんなときは教採・公務員対策室に行ってお話ししたり、友達と楽しいことをして大声で笑い合ったり、たまには家族に弱音をはいて甘えてみたりしてください。そして、全力で頑張ってください。私もみなさん応援隊の1人としてみなさんの合格を心から応援しています。  

2018.12.03

就活レポート~就職活動の現場から~No.515(小中いきいき連携)※小学校教諭または中学校教諭のいずれかで採用

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第515弾! 現代教育学科10期生(19卒) M.S さん 大阪府・小中いきいき連携 勤務       【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは、高校で出会った部活の顧問の先生が生徒と真摯に向き合われる姿を見て、私も教師になって将来子どもたちの夢を応援できる仕事をしたいと思ったからです。そして、大学で英語科の勉強をしながらボランティアや教育実習を通して子どもたちと触れ合う中で、英語という言葉を通していろんな人や経験と出会う可能性を増やしたいと思い、小・中学校両方で働ける教師を目指すことに決めました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 小・中学校の両方で授業支援のボランティアをさせていただきました。子どもたちを目の前にするからこそ気付くことができる授業の工夫や実際の反応を知ることができたと思います。また、教育実習は英語科の免許を取るために小学校だけでなく中学校にも行かせていただきました。実習中は小学校での学びが中学校でどのように活かされているのか、その学びを受けて英語科としてどんな授業を展開するのがいいのかなど、専科として違う視点から英語の授業を考えました。幸いなことに、小学校教育実習で担当していた6年生の子達に中学校でも授業をさせていただき、子どもたちの英語に対する気持ちの変化や小学校との学習の接続を感じることができたのは教育実習の中でもいちばん貴重な経験です。ボランティアや教育実習で様々な学年の子ども達と触れ合うことを通して、小中いきいき連携で受験したい、小・中学校の架け橋になるような仕事がしたいという気持ちが強くなりました。     【畿央大学での大学生活について】 私の大学生活の中心は英語の勉強だったといっても過言ではないと思います。ほぼ毎日英語科の課題に追われる日々を過ごしていました。とてもしんどそうに聞こえるかもしれませんが、その分間違いなく自分の力になっていると断言できます。その証拠に私は3回生の時に英検準1級を取得することができましたし、面接でも自信をもって自分の英語力をアピールすることができました。教採を終えて思うのは、4年間たくさんの課題をこなしてきたからこそ、教採の勉強もめげることなく毎日計画的に続けることができたということです。 また、アカペラ部に入部し、人前で歌ったり話したりすることを通して、大勢の人の前でも緊張せずに話せるようになりました。副代表という役職もいただき、全体をまとめる力を身につけることができました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座から面接対策まで本当に手厚くサポートしてくださったので、安心して教採の勉強に取り組むことができました。私が受ける校種(小中いきいき連携)は受験者が私のみだったので、面接練習の時期には誰とも意見を交換できず不安でしたが、先生方が的確なアドバイスをくださるおかげでそれぞれの校種の特徴をふまえた意見を話せるようになりました。また、模擬授業がとても心配だったのですが、いろんな先生方に何度も何度も見ていただいたおかげで、試験当日は全く緊張せずに臨むことができました。   【理想の教師像】 私の理想の先生像は子どもたちの「もっと知りたい」を引き出せる先生です。小・中学校で子どもたちの興味は目まぐるしく変化すると思います。でも、その中で子どもたちが大事にしたいと思う興味や夢を一緒に見つけて、応援できるような存在になりたいです。また、英語科の免許も活かして、子どもたちが校種を越えて英語で話す力を身に付けられるような授業を考えられる先生を目指します。     【後輩へのメッセージ】 小中いきいき連携で受験を考えている人で、英語科の免許を取る人は6月に教育実習があるので、遅くても春休みからしっかり勉強しておく方が後々焦らなくていいと思います。4・5月は実習の準備が始まり、そのまま実習が始まってしまうのでほとんど教採の勉強はできません。周りに置いていかれるのではないかと不安になることもありましたが、今は実習に集中するときだ、と割り切ってください。私は割り切ったことで実習が終わってからすぐに教採に切り替えることができました。教採の勉強を始めると周りの子が気になるかもしれません。ですが、比較すればするほど不安になって、やらないといけないことを増やしてしまいかねないので、自分の方法と進め方を先に決めておく方がいいと思います。私は勧められたものは一度試して取捨選択するようにしてました。問題集のノルマを決めることも大切ですが、さらに1日のノルマを決める方がその日の目標が明確でモチベーションを保つことができました。あと、これはどの校種を受ける人にもお勧めしますが、何か資格を持っていると本当に強みになります。特にこれからは小学校の先生でも英語力が求められるので、英検にはぜひ挑戦してほしいなと思います。教採は忍耐力だと思います。ですが、辛いときには一度立ち止まることも大切です。最後まで自分がしたいことを見失うことなく、頑張ってください。応援しています。    

2018.12.03

就活レポート~就職活動の現場から~No.514(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第514弾! 現代教育学科10期生(19卒) S.N さん 堺市・小学校教諭 勤務       【教師を目指そうと思ったきっかけ】 恩師への憧れと、子どもと関わることが大好きなことから、教師になることが夢でした。大学での1か月間の教育実習を通して、こんなにたくさんの感情で心を動かされる素晴らしい職業は教師しかないと、さらに教師になりたいという思いが強くなりました。     【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 小学校で1か月間、幼稚園で2週間実習させていただきました。小学校には、継続してスクールサポーターとして入らせていただいています。実際の教育の現場では予想外の出来事が起こることも多く、教師の大変さや難しさを実感しました。子どもたちの前で実際に行った授業では上手くいかないことばかりでしたが、担当の先生からアドバイスをいただきながら考え続けました。子どもたちから「わかった!」「もっと知りたい!」という声が聞こえたときにはとても嬉しくやりがいを感じました。教育実習で素晴らしい先生方や、元気いっぱいの子どもたちに出会い、目指す教師像が明確になるとともに、教師になりたいという思いが強くなりました。     【畿央大学での大学生活について】 ソフトボール部や教職クラブ、学祭の実行委員会やボランティアなど様々なことに取り組み、充実した4年間でした。同級生だけでなく先輩や後輩とのつながりも濃く、毎日がとても楽しかったです。小学校と幼稚園の教員免許を取得するために授業が大変なこともありましたが、畿央大学は夢に向かって頑張っている仲間がたくさんいるので、励まし合いながら乗り越えることができました。畿央大学で出会った仲間との思い出は私の宝物です。      【畿央大学の教員採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方が本当に手厚く温かくサポートしてくださり、大変お世話になりました。どんなに些細な悩みでも一緒に解決しようと考えてくださったり、迷っているときに背中を押してくださったり、それぞれの進路に役に立つ資料をわかりやすくたくさん提供してくださったり、一人ひとりを最後まで支えてくださいます。面接練習は、専門分野の異なるたくさんの先生方が見てくださるため、考えが偏ることなく、臨機応変に対応する力が身についたのではないかと思います。辛い時期も何度もありましたが、いつでも前向きな気持ちにしてくださる教採・公務員対策室の先生方のおかげでやり遂げることができました。   【理想の教師像】 子ども一人ひとりの思いを大切にし、自信をもって何事にも挑戦できる子どもを育てられる教師を目指します。失敗することを恐れずにたくさんのことに挑戦していけるような学級をつくるとともに、私自身も積極的に学ぶ姿勢を忘れずに、子どもと共に成長していきたいです。     【後輩へのメッセージ】 サークルや部活動、ボランティアやアルバイトだけではなく友達との思い出など幅広い経験のすべてが面接に活きてくると感じました。勉強ももちろん大切ですが、たくさんの経験をすることも大切なことだと思います。勉強や面接練習をしていく中で、周りと比べて自信がなくなることもあるかもしれませんが、自分のペースで、自分に合った勉強の仕方を見つけ、最後まで自信をもって諦めずに頑張ってください。みなさんの夢が叶うことを祈っています。  

2018.11.30

就活レポート~就職活動の現場から~No.513(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第513弾! 現代教育学科10期生(19卒) S.N さん 豊能地区・小学校教諭 勤務       【教師を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけは、小学校のときの担任の先生です。運動好きだった私はその先生の後押しもあって、体育委員長として朝礼台の上で運動会の体操をしたり、ドッジボールクラブ長を務めたりしました。その経験から、自分は自分でいいんだ、と思えたとともに、人それぞれに良さがあることを学びました。そこから、子ども同士が認め合い、互いに良さを発揮し、成長し合える子どもを育てたいと思い、教師を目指そうと思いました。     【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は2回生から、地元である豊中市でスクールサポーターとして、様々な経験をさせていただきました。学校インターンシップやボランティアなどは、実際に子どもたちと関わることのできる大切な時間であり、間近に先生方のプロの授業や指導を見ることのできる貴重な機会です。アルバイトにサークル、遊びなど、したいことはたくさん、でも時間がない、とてもわかります。私も家が遠いのでそうでした。それでもするべき、と強く言えるほど、いい経験ができます!ぜひ自ら積極的に行動してください!     【畿央大学での大学生活について】 中学・高校・大学と続けてきたバドミントン部での経験がいちばん大きいです。経験者だったこともあり、2回生の頃から代表を務めました。たくさんいる部員全員が楽しめるクラブにするためにと、試行錯誤した経験は教師になった際にもきっと役立つと感じています。授業はもちろん、ボランティアや旅行、アルバイトなど、色々な経験の中で、たくさんのことを学ぶことができました。何に力を入れるかは人それぞれです。すべてに共通して言えるのは、一生懸命、全力で取り組むことの大切さです。自分の決めたことに一生懸命取り組んでいれば、その経験はきっと自分の力になっていくと思います。       【畿央大学の教員採用試験対策について】 各自治体の採用試験説明会や各教科の採用試験対策講座、面接練習にエントリーシートの添削まで。教採・公務員対策室の先生方の本当に手厚いサポートのおかげで採用試験を最後まで無事に終えることができました。豊能地区の小学校教諭志望は私一人で不安もあったのですが、いつ行っても親身になって相談に乗って下さり、安心して試験に臨めました。自治体の出題傾向や、その年の教育関係のニュースなど、ポイントをおさえて進めて下さるとともに、自分でやっているだけでは得られない情報も得られたりするので、非常にためになりました。教採・公務員対策室をはじめ、先生方には本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。     【理想の教師像】 子どもの目に見えない部分や、子どもが言葉にできない思いに気付ける先生です。子どもとともに笑ったり、泣いたり、ときには叱ったりして、同じ時を過ごしていく中で、子どもの理解を深め、小さな変化に気付いていけるようになりたい、さらには子ども一人ひとりの良さや可能性を伸ばしていけるような先生になりたいです。     【後輩へのメッセージ】 採用試験の勉強は正直大変です。範囲は広く、模試で思うような結果が出なかったり、やったことが身に付いているのか不安な気持ちになったりしました。私も自分は教師に向いていないのではないかと考えたこともありました。それでも、考えをぶつけ合い支え合いともに頑張ってきた友人、教採・公務員対策室をはじめ親身になってくださった先生方、ボランティアや実習で関わった子どもたちや先生など、たくさんの方の支えがあって採用試験を乗り越えることができました。どれだけ勉強や練習をしてもやっぱり本番はとても緊張します。そんな時に「あれだけやったんだ!大丈夫!!」と胸を張れるよう、あなたなりの方法で、合格目指して一生懸命がんばってほしいと思います!   応援しています!!