カテゴリー
就職レポート【人間環境デザイン学科】
2009.10.27
就活レポート~就職活動の現場から~No.55
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第55弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 外園 真士さん 大和リース株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 業界:建築リース 職種:技術職(第一希望は設計、他に工事・設備) プレハブによる小~大規模建築を扱っています。 他にオートリース事業。リユースが可能なリース事業が主なので緑化などの環境事業にも非常に力を入れています。 【その会社に決めた理由】 様々な分野の建築物に携わることが出来ると考えたからです。 また、同じゼミの先輩の強いススメもあったので。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 活動し始めた時はどのように進めてゆけばいいのか、戸惑いました。しかし何度か説明会に行き波に乗りだすと、とりあえず動かなければいけないという空気を肌でヒシヒシと感じました。なるべく持ち駒を減らさないよう行動しているなか、5月中旬に内定をいただきました。 活動を始めた頃と終わる間際にキャリアセンターで1対1の模擬面接をお願いしましたが、自分でも「成長したな」って感じられるくらいになれました。 正直面接は苦手なので、このとき「慣れ」が一番の近道だと実感しました! 【就職活動でPRしたポイント】 「大学でのゼミの活動」と「サークル活動」でした。 他人が経験できないようなゼミの内容や、たとえ部活でも他人以上に力を入れつつ楽しむことができる自分を「熱く」アピールしました。熱くなりすぎたときもありましたが、「簡潔」に「わかりやすく」は心掛けるように努力しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 畿央のキャリアで本当に良かったです。時間があれば毎日のようにキャリアへ行ってください。 そうすることが私にとっての就活の成功のカギになりました。 送付状などわからない書類のことがあれば、いつでも快く丁寧に教えてくれるし、文章のチェックもお願いできます。 そんな活動に関してのグッドサポートもさながら、私は就活以外の話もいろいろ聞いてもらいました。 悩んだ時も、選考が進んで嬉しい時も、とりあえず「誰かに伝えたい」って時はキャリアに行ってみて下さい! 【将来の夢・目標】 目標:貪欲に生きられるようになること。 夢:長生き。 お腹をかかえて笑っていられるおじいさんになること。そしてそんな仲間たちがいれば最高!! 世界旅行、できれば宇宙旅行! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活はいつ終わるか全く予想がつきません。 なので、選考中の企業(持ち駒)は常にあるようにしておいてください! そうすれば自然と受ける企業は増えていき、面接などの選考にもあまり緊張しなくなります。 リラックスして、熱意を持った本当の自分をアピールしてください!!
2009.10.16
就活レポート~就職活動の現場から~No.53
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第53弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 兼田 寛子さん 株式会社中尾組 勤務 【就職した業界・職種】 業界:建築業界 業種:技術職 住宅建築や古民家再生、寺社仏閣などいろいろな物件を手掛けている会社です。 【その会社に決めた理由】 まず一番の決め手は、そこで働いておられる先輩がとても楽しそうに仕事をしておられたからです。 また、希望職であった設計職もさせていただけるだけでなく、現場も体験させていただくことで、不安に感じていた現場での知識も身につけることが出来ると感じました。 さらに、担当をしてくださった専務がとてもいい方で、私が持っていった作品集に対してプランニングから作図にまで亘ってアドバイスを下さったり、実際にこの会社で手掛けた物件を案内してくれたりと、本当にありがたかったです。 きっかけは先生からの紹介でしたが、仕事内容から社内の雰囲気(社員の方々が働いておられる姿や人柄など)まで全て理想どおりだったので、迷わずお願いしました(笑) 【就職活動を振り返って】 履歴書の添削や説明会の予約、面接対策は出来るだけ早くやっておくべきでした。 2~3月の説明会ピークの時期に、真っ黒なスケジュール帳を見て満足してしまって、それ以降の説明会の予約やエントリーを一切しなかった時期もあったし、面接対策もほぼしていなかったので春以降は本当に苦労しました。 やっぱり《行動は早いうちから》に限ります! 【就職活動でPRしたポイント】 何事にも全力で取り組む姿勢をアピールしました。 ほぼ毎日アルバイトをしていたので、そこでの働きぶりや評価などをちょっと大げさに言ってみたりもしました(笑) あとは元気さ! ようやく面接にこぎつけても、趣味が読書とか書いていた上に、緊張してしまっておとなしい子に見られてしまいがちだったので、面接前に友達と電話をしたりしてテンション上げて臨んだりしてました(笑) 【キャリアセンターと就職サポートについて】 伊藤さんはとても親身になって相談に乗ってくれたり、こまめに連絡をくれたり、気軽に面接対策も行ってくれたりと、学生にとっては本当にありがたい人です(笑) 他の大学の人に話を聞いても、ここまで生徒に尽くしてくれるキャリアセンターの先生たちの対応は本当に珍しいです。 キャリアセンターは畿央大学にしかない強みだと思うので、積極的に足を運ぶべきだと実感しました。 【将来の夢・目標】 まずは2級建築士の資格をなるべく早く取得したいです。 そしてゆくゆくは、自分の家を設計したいと思っています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 何事も、今出来ることは今しておくべきだと思います。 就活の準備にしても、遊ぶにしても(笑) あと、キャリアセンターへはこまめに足を運んでおくべきです。 いろんな情報が得られるだけでなく、アドバイスもたくさんいただけます。 そして伊藤さんにはいっぱいお世話になるべきです(笑 悔いの残らない就活が出来るように頑張ってください☆
2009.10.09
就活レポート~就職活動の現場から~No.50
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第50弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 廣岡 学さん 住友林業株式会社 勤務 【就職先について】 木造注文住宅専門のハウスメーカー。注文住宅事業以外にも、木材事業の商社・不動産事業・リフォーム部を持ち、最近はオーストラリアの住宅メーカーを買収し海外事業にシェアを広げ始めた。木材を植え、伐採し、加工し、住宅にするという「川上から川下まで」を全て事業にしているのが特徴的。 建築技術職(設計希望)で内定。 【その会社に決めた理由】 注文住宅産業トップクラスの世界でもっと自分を鍛えたいから。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 3回生の12月までは課題で全く就活をしていませんでした。11月末に学科のみんなで合同説明会に一回行ったのみ。冬休みの間に自己分析・自己PRを行いました。1月は全ての課題が締め切りで正直就活どころではありませんでした。組織系の設計事務所の書類提出がこのころにピークをむかえました。 1月末~2月中旬はずっと先輩の卒計を手伝っていました。2月後半~3月は中小企業の説明会・面接開始。途中東京へ建物見学と、仙台へ逃避し卒計日本一決定戦を見ました。カテドラル教会とせんだいメディアテークに感動。 4月に大手企業の採用活動が開始になり、中旬に就職先に内定をもらいました。 畿央大学だけに関係なく、建築系の学生はどこも課題と卒計の手伝いで2月まで就活ができません。それは企業側もきちんと理解していて、実際、建築関係の企業の説明会や採用活動は3月後半にピークをむかえます。ですから課題などで就活ができないからといって焦る必要は全くありません。 建築学生の就活で大切なのは ・課題をすべてきちんと終わらせること(課題は面接でも使えるアイテムになります) ・時間が空いたら展示場や有名建築へ見学へ行く(リフレッシュできたり、展示場見学は面接のネタになります) ・自己PR等を早めに完成させること(これは早いにこしたことないです) です。 【就職活動でPRしたポイント】 学業とアルバイトを3年間両立させてきた「やる気」。 クラブ活動で得た「チームワーク」。 ゴルフキャディのアルバイトで培った「コミュニケーション力」の三本柱です。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活中、悩んだり疲れたらキャリアセンターへ行きましょう!伊藤さんが相談にのってくれるし、同じような友達が必ず来ています。人と話すことで気分・モチベーションはぐっと上がり、一人で就活しているんじゃないって気になれて、やれる気が起こります。 伊藤さんには就職支援者としてだけでなく、個人的に大変お世話になりました。就職活動中に父親が体調を崩し、私自身もとても落ち込んでしまい腐ったようになってしまいました。就職活動自体や将来の方向性についてとても悩みました。伊藤さんは何回も何回も相談にのってくれて、優しく励まし、時には厳しく喝を入れてくれました。伊藤さんと出会っていなかったら私は今も落ち込み悩んだまま、前に進むことができないままだったでしょう(笑)伊藤さんには本当に感謝してもしきれません。 【将来の夢・目標】 世界中を旅すること。その場所に住宅を作るために旅ができたら最高!! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 勝負するのは"自分"です。大学名なんかではありません。正直、畿央大学はまだまだ無名です。でも学生の質や大学でやってきたことは他大学のどこにも負けていません。就活は大学名で勝負するのではなく、「自分自身」で勝負するのだということを覚えておいてください。 アピールするのは自分が学生生活で得たこと! 企業は自分自身が将来活躍したいフィールド! 将来そこで活躍するのは自分自身であること! これをしっかり持っていれば誰にも負けません! あとは伊藤さんが口をすっぱくしてまで言っていることはきちんと行いましょう(ナビ閲覧や展示場見学など)。この意味・大切さは就活が終わったら気づきます(笑) 何か聞きたいことがあったら遠慮なく個人的にでもいいから聞いてください。面接の事とか、会社のこととか、就活の裏話など色々教えちゃいます(^^)
2009.09.29
就活レポート~就職活動の現場から~No.40
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第40弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 西田 準也さん P・J only oneリフォーム株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 業界:リフォーム業界 職種:リフォームアドバイザー まだ、出来て3年目の会社で、新卒をとったことがないので、自分たちが一期生になります。 仕事内容は、定期的に行われるイベントで相談会を開いてそこから仕事が始まります。 【その会社に決めた理由】 社員の方全員が、とにかく元気で明るく、仕事も遊びも一生懸命な会社です。 自分は「仕事は楽しくしたい」と思っていたので、この会社を選びました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就活を本格的に始めたのは1月後半ぐらいで終わったのは3月後半でした。 はじめの方は1次選考で落ちていて、落ち込むことが多かったです。 また、集団面接やグループディスカッションで他の受験者の考えを聞く場があり、自分の考え方を成長させることができました。 【就職活動でPRしたポイント】 はじめは自分を良く見せようとして頑張っていましたが、途中からはありのままの自分をだすことで自分自身をPRしていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 なんでも相談に乗ってくれ、暇なときも利用していました。 ほかの大学でここまでしてくれるとこはなかなかないと思うので、 用事がなくても行くぐらいの気持ちで利用するといいと思います。 【将来の夢・目標】 自分に関わったすべての人が幸せになれれば良いと考えています。 その為に仕事もプライベートも充実した生活を送れれば、と思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかく全力で後悔のない楽しい就職活動にしてください。 「行きたい会社」と「自分を必要としてくれる会社」は違うこともありますが、精一杯就活を楽しんでください。
2009.09.24
就活レポート~就職活動の現場から~No.38
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第38弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 藤岡 あかねさん ナサホーム株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 リフォーム会社のリフォームアドバイザーです。 【その会社に決めた理由】 あまり大きな会社ではなかったので、社員さんと密に接することができること。 また社長と接する機会も多くて、会社の雰囲気がとてもよかったから。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 今年は厳しいと聞いていたので、毎日いい緊張感を持ちながら就職活動をできたように思います。 設計の課題に時間をかけていたので、他の学生よりも活動を始めたのが遅かったのは事実で、 だからこそ始めてからは自己分析をしっかりとしながら、活動「量」では負けないようにしました。 【就職活動でPRしたポイント】 自己分析をして、より自然に自分で深く話ができるものを探し、 目標や努力の過程、結果などを具体例や具体的数字で表し、 相手にわかりやすいように話せる努力をしました。 また、実際にその会社でどういったことをして、 成し遂げたいかなどを具体的に考えて伝えました。 あとは常に「笑顔」と「元気」を忘れずに! 質問や挙手制の自己紹介なども出来る限り「一番」に発言するように心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 他大学にはキャリアセンターのようなものがあるところが少なく、得をしたことはいっぱいあります。 例えば、お礼メールやお礼状はする学生が少なく、面接の時に 「君だけわざわざ丁寧に手紙をくれていて嬉しかったよ。ありがとう」 なんて声をかけていただいたり、内定者食事会に行くとお礼メールのおかげで社員さんがみんな私の名前を覚えてくれていたこともありました。 キャリアセンターがあるからこそ、畿央生は全体的に積極的に活動をしている学生が多く、 だからまた「自分も負けないように頑張らないと!」という励みにもなりました。 また、特に伊藤さんとは学校に行けない時にはメールや電話でも相談させて頂き、とても感謝しています。 【将来の夢・目標】 「あの会社に任せよう」と思われるのではなく、 「藤岡さんがいるからあの会社に任せよう!」と思っていただけるような社員になりたいです。 あとは、仕事をしながらでなかなか難しいですが、必ず1級建築士を取ります! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早い時期から始まるキャリアガイダンス。 正直「まだ就職は先の話だから、出席しなくても大丈夫だろう」と思っている人も多いと思います。 実際私も出席しながら、そこまで真剣に考えていませんでした。 けれど就活を始めてやっとガイダンズの意味が分かりました。 基本的なマナーやテクニックなど、他学生が知らないこともしらないうちに知識が増えていて、とても活動がしやすかったです。 不安なこともいっぱいあると思いますが、キャリアセンターを上手く利用させてもらって頑張ってください!
2009.09.18
就活レポート~就職活動の現場から~No.36
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第36弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 田渕 沙緒里さん 株式会社菱食 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 店舗設計・空間デザイン 【その会社に決めた理由】 ・社長をはじめ社内全体がすごくアットホームでフレンドリーに感じたから。 ・社員の方が社長をお父さんのように慕っており、仕事でもプライベートでも充実していそうだったから。 ・店舗や空間デザインに興味があったから。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 エントリーを11月中旬から50社、1月の後半(テスト前)から2月3月の説明会を予約しました。 とりあえず他の誰よりも多く説明会に行くことを目標に午前・午後と1日2社の説明会で週6日予定を埋め尽くすことからはじめました。 選考が多くなり、進むに連れてどれだけ初対面の人に自分を出せるか、ありのままの私の姿をみてもらえるかを考え、プレゼンテーション時など質問会の時に自分なりに工夫して表現しました。 【就職活動でPRしたポイント】 私は何より忙しいことが大好き人間! 片道2時間半かかる通学の中、建築・インテリアの他、教職の授業を受け、週6日の授業に課題やレポート、実習...そして、休日は朝から晩までバイトという生活をしており、学校の中で1番忙しい人間だといわれていました。 すべての事を中途半端にするのではなく、私のモットーは「何事にも全力投球」であり、やると決めたらとことん!やり遂げる精神があるということをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの伊藤さんには最初から最後までお世話になりました。 内定が頂けるまでは一番キャリアに「通い妻」をしていたと自分で思うくらい、伊藤さんがいなければ私は今頃内定ももらえず就職活動を失敗していたと思います(笑) 2回、3回から他の大学ではない、週1回のガイダンスや「キャリアプレス」(キャリアセンター発行の情報誌)は私たちの大きな情報源として身近な上に大きな存在でした。 家が遠いこともあり、春休み中は説明会が終わってからなかなかキャリアに行けず、行けたとしても夕方のギリギリの時間...そんな時も嫌な顔せず丁寧に親切に伊藤さんには対応して頂き、たくさんのアドバイスを頂きました。 本当に困った時は伊藤さん!だったので何度も連絡を取っていました。 【将来の夢・目標】 関西ではなく、東京の地ということで期待と不安でいっぱいですが、「来て良かった!」「また来たい!」と思って頂けるような店舗を設計し、将来は自営業をしている父の会社の店舗を設計したいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは、自分のことをよく理解し、どこの業界・企業に行っても 「自分が一番!私(僕)が行かな誰が行くねん!!」という気持ちを持つこと。 とにかく自分に自信を持つ。 あと、活用できるものは何でも活用すること! キャリアにしろ、ナビにしろ、友達や家族の会話も...本当に行動した分だけ自分に返ってくると思います!
2009.09.14
就活レポート~就職活動の現場から~No.33
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第33弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 山岡 徹也さん 斎久工業株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 建物の排水、配電、空調など設備を施工する会社。特に排水設備を得意としています。 【その会社に決めた理由】 会社説明会において、「建物にいのちを吹き込む仕事」と聞き、ゼネコンと違うやりがいを感じたからです。 建物はしっかり作られていても設備がしっかりしていなければ良い建物とは言えないはず。 建物を人間に例えると、ゼネコンが骨格や筋肉を作る仕事だとすれば、「血液」や「組織」を作る仕事をするのが設備施工会社だと聞きました。 健康な建物を建てるためには欠かせない職業であり、「建物の医者」と会社の説明会で聞き、「やってみたい」「面白そう」と思いました。 この会社が設備会社の中で排水設備に関してはトップクラスだと聞き、水は人にとって欠かせないものであり、また水のスペシャリストになれると思い「ここだ!」と思いました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 会社説明会参加はだいたい20~30社、面接や選考に進んだのが10社くらいです。 その中で内定を頂いたのは1社です。 私は就職活動としては全然動いていない方だと思います。 その点で苦労しました。 面接で自分自身を出せずにかなり苦労しました。 伊藤先生に相談をしに何回も行きました。 最終的にはあまり言う事を用意せず、考えすぎないという結論に至りました。 今回の就職活動で自分に自信が持てたことと、自分自身を振り返ってみて少し大人になれたかな、と思えるようになりました。 【就職活動でPRしたポイント】 私は先輩、後輩と仲が良く、アルバイトでもパートのおばちゃん、おじちゃんと仲がよいのでそのことをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私もキャリアセンターはよく活用させて頂きました。 困った時はキャリアに行って伊藤先生に相談&雑談をしに行き、気分転換させて頂きました。 キャリアを活用すればするほど就活がうまくいっているような気がしました。 【将来の夢・目標】 全国に自分の携わった建物を建てたいです。多くの建物にいのちを吹き込むことが私の目標です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 一人で戦おうと思わず、キャリアを活用して伊藤先生やキャリアセンターの方々、友達、家族と闘っていると思って欲しいです。 「自分が人より劣っているのでは...」など思うかもしれませんが、そんなことはまずありません。 友達が一人でもいるならば、その友達はあなた自身の良いところに惹かれて友達になったのです。 だから自分に自信を持って就職活動を楽しんでほしいです。 乗り越えた時、満足いく結果になるよう今から何か動くことをおすすめします!
2009.09.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.32
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第32弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 土谷 早希さん 株式会社ヤマダヤ 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 レディスアパレル総合商社 販売員~店長~マネージャー~バイヤー・プレス 【その会社に決めた理由】 私は服が好きというよりも「人」が好きで人と関わるお仕事がしたいと思っていました。 お客様と親密に関わるお仕事(ブライダルやインテリア営業)などもたくさんみてきましたが、 説明会でピンとくるのはアパレルばかりでした。 「今の自分を最大限に生かすことができる仕事は何だろう?」と考えた結果、 日々オシャレをすることが好きなことから「アパレル」に辿り着きました。 ここに決めた1番の理由は「自分を見てくれている企業」と感じたから。 選考1つ1つでもじっくり話を聞いてくださったり、 私の性格や将来の話などもしてくださって将来像も描くことが出来ました。 「ここでなら自分自身も会社とともに成長できる!」と思いました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 私はとにかくたくさんエントリーしていたので、たくさんの企業が同時進行に説明会~選考があるので大変でした。 最終面接が4日連続の東京~大阪は体力的にもしんどくって、しかも全て落ちたのでさすがに凹みました...。 私は正直というか?(笑)、なんか確定していないことをなかなか言えない性格で、最終面接で「必ず御社へ行きます!」の言葉が言えなくて悪戦苦闘しました。 本当にこの言葉が言えない自分自身が辛かったです。 就活は大変だけど、それと同じくらいのたくさんの人・言葉との出会いがあって、吸収することがたくさんありました。 私はこの機会を無駄にしたくなかったので、そのとき「感じたこと」とかメモしていました。 周りの人の大切さとか改めて感じたし、少しは成長できたかな?と思っています。 【就職活動でPRしたポイント】 私は興味を持ち始めた3回生時にアパレルのアルバイトを始めたので、 とにかくそのときに感じたことや自分がしたこと、売上達成の話などを話しました。 また、あるバイトであだ名が「オカン」だったのでその話をしたりしました。 とりあえず全部素直にそのまま伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 利用しまくってください!!笑 ここまで真剣に相談に乗ってくれたりするのは畿央だけだと思います。 伊藤さんに初めて会って進路の話をして、次会ったときにはもうすでに私の名前や性格を把握していたので「こわ...」て若干思っていましたが(笑) それくらい一人ひとりのことを把握して考えてくれます。 伊藤さんのアドバイスは勉強になるし、自分の気がつかなかった長所をうまーく引き出してくれます。 就活で辛いことがあっても伊藤さんの顔を見るとホッとしたりしました。 就活はキャリアセンターを最大限に利用して伊藤さんに支えてもらってください。 そして、恩返しにいい報告ができるよう頑張ってください! 【将来の夢・目標】 自分の中で必ず2年以内に店長になろうって思っています。 そして5年以降はマネージャーやバイヤーになっていたいです。 社会人になったら、お客様からだけでなく、スタッフからも信頼される人になっていたいなと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は頑張ることはもちろん、自分の「考え方・感じ方をどう変えるか?」が大切だと思います。 説明会を面倒と感じるのか、どんな企業なのか知るのが楽しみと感じて参加するのか。 落ちても、自分が悪いと思うのか、相性が合わなかっただけと感じるのか。 見方を変えるだけで、自分への感じ方は大いに変わってくると思います。 なので、ポジティブに考えて明るく元気に挑んで下さい。 もちろん苦しいこと辛いことはたくさんありますが、一緒に頑張っている友達も心配してくれる家族も伊藤さんも(笑) 支えてくれる人はたくさんいることを忘れないでください。 頑張ったら頑張った分必ず自分に返ってきます。 絶対大丈夫です♪応援しています! 私でよければ相談にも乗りますので、見つけたら声かけてください。 最後まで諦めずに頑張ってください。ファイトー(^▽^)
2009.09.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.31
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第31弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 久 武志さん 日発販売株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 業界:総合商社 職種:営業(総合職) 仕事内容:自動車補修用部品、産業用機器・部品、情報通信機器、機械設備、一般建築機材等、様々な商品の開発提案営業。 【その会社に決めた理由】 人と人の繋がりを大切にしながら仕事がしたいと思い、自分の人間力を活かせると感じた「商社」を選びました。 なぜこの会社かと言うと、在り来りかも知れませんが、「人」です。 一番自分らしくいる事が出来ると感じました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 まず言える事は地図に強くなったこと。 独りの食事が苦でなくなったこと。 身だしなみを気にするようになったこと。 エントリーから内定までの期間は約半年間です。 正直それまでの3年間よりも内容の濃い半年でした。 スケジュール帳も初めて使いました。 初めて独りで新幹線に乗りました。 駅前のマクドで約6時間居たこともありましたし、 東京駅周辺(何もない)や皇居前を無駄にひたすら歩いたりもしました。 色んな意味で、人生での「初めて」が詰まった半年でした。 【就職活動でPRしたポイント】 「ドラマー 久」と「社交性」の2つで攻めました。 前者は高校生から続けているドラム演奏。 「1日2時間練習」と「鞄の中にはスティックを常備」で、目標に向かって努力できる力をPR。 後者は「過去4回の引越し経験」と「アルバイト経験」で、誰とでもすぐに仲良くなれる社交性をPRしました。 ウソはついていませんが、多少の誇張はしました(笑) 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターに必要性を感じる人は、就職活動に真剣な人です。 畿央大学は他の大学に比べ少人数制の学校なので、 「想像していたキャンパスライフと何か違う」と感じている人もいると思います。 実際私もそうでした。 でも、人間に長所・短所があるように、大学にもそれぞれ良い所があります。 畿央大学は学生一人一人に親身になって相談に乗り、個別に就活メールを送ってくれます。 そのような大学は数少ないと思います。 何が言いたいのかと言うと、今自分が置かれている環境・状況を把握し、 「使えるものは全部使え!!」ということです。 【将来の夢・目標】 年を取っても「相変わらず変わらへんなぁ」と言われたい。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 「動き続けるべし」 自分が本当は何をしたいのか、どんな仕事がしたいのか分からなくなった時こそ、手探りで動き続けることが大切です。 家で考え込んでいても、答えは見つかりません。 「羞恥心は捨てるべし」 独りで行動、大きな声で挨拶等、周りの目を気にして恥かしいと感じる時があるかも知れませんが、このような事は社会では当たり前の事ばかりです。 むしろ出来ていないと逆に恥ずかしい事になります。 「色々な企業を見るべし」 名前を聞いた事のない企業でも優良企業はたくさんあります。 知っている企業だけではなく知らない企業にも興味を持ちましょう。 「今の内に就活費用を貯めるべし」 就活には交通費・食費等お金が結構掛かります・・・。 「結局最後は人と人」 そうです。最後は人です。 就活は人と人とのコミュニケーションです。 自分という「人」をしっかり持って良い相手を見つけてください!
2009.09.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.30
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第30弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 片山 光世さん 株式会社マナベインテリアハーツ 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 インテリア専門店・小売店 住まいを楽しく、便利にするための家具やカーテン・カーペット・寝具などを 総合にコーディネートして提供するホームファニシングストアです。 【その会社に決めた理由】 自分の好きな事を優先し、社員の方のアットホームな雰囲気が好印象で「一緒に働きたい!」と思ったからです。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 2月上旬、東京で説明会に参加した事から就職活動が始まりました。 とても孤独だったので「就職活動は個人戦なんだ」としみじみ感じました... 始めはインテリア・建築業界を中心に絞ってエントリーをしていましたが、視野を広げる為に広告会社や製薬会社などにもエントリーしました。 3月上旬には面接を受けるようになり、社会や経済などの知識の無さに頭を抱え、自分が言いたい事をうまく伝えられずにいましたが、難しい言葉を使わず、自分なりの表現で伝え乗り越えました。 「面接」という堅苦しい雰囲気ではなく「面談」ぐらいの楽しい雰囲気を作る事が自分の上手く話せるコツだと分かり、肩の力を抜くようにしていました。 【就職活動でPRしたポイント】 スーツを着ていると特におとなしそうに見られるので、 「中学・高校ではバドミントンをしていた!」 「バイト先で、売り出しの日は特に大声で走り回っています!」 と"ギャップ"で面接官を驚かせるようにいしていました。 その中でも自分はどのポジションでどの役割を果たしていたのかを詳しくPR! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 「絶対にキャリアにはお世話にならない!」と決めていました(笑) 実際キャリアにはほとんど足を運ばず、エントリーシートなども自分一人で書いていました。 伊藤先生からマメに「頑張っていますか?」とメールが入り、ようやくキャリアへ行く事に。 エントリーシートを添削してもらってから、書類審査にもよく通るようになりビックリ! 面接での失敗談や辛かった事も全部聞いてくれて、適格なアドバイスもいただきました! もっと早くキャリアへ行っていたらよかったです>< 【将来の夢・目標】 みんなを笑顔に出来るようなイイ女になる! インテリアとずーーーっと携わっていきたい! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は自分がどういう人間でどこまで頑張れるのか、再確認できるチャンスだと思います。 何事にも行動して行かないと始まらないので、積極的にゴリゴリ押して行くべきです! 「ちょっとやりすぎ?」ぐらいがちょうど良いと思います。 頑張ってください!★