カテゴリー

就職レポート【人間環境デザイン学科】

2016.10.22

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.367(建設)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第367弾! 人間環境デザイン学科11期生(17卒) 近藤 和陽さん 高松建設株式会社 勤務   【その企業に決めた理由】 就職活動を始めた当時は、ハウスメーカーやリフォームを扱う企業を中心に模索していましたが建築業界の色々な説明会に参加し本気で建築を学んでいくことが出来るのは建設業界だと知ることが出来ました。私の就職先は、3回生の夏にインターンシップに行ったということもあり現場や会社の雰囲気を知っていたので、この企業なら私自身が高い意識を持って仕事が出来ると思い決めました。   【就活を振り返って】 3月、4月の頃説明会に面接などとにかく必死だったと思いました。結果が出たり、出なかったりの日々をより経験できる人が自分に合った企業と巡り会えることが出来ると思いました。   【アピールしたこと】 運動系の部活動に所属していたので、その活動のことや私自身が心がけていること。 大学の講義での建築の課題のことやゼミでの活動や自分の役割などを中心にアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 SPIやマナー研修、面接練習など就職活動に必要な準備をしっかり手助けしてくれたので非常に感謝しています。 デザイン学科の就活担当の谷口さんには、履歴書の添削や就活の情報などを一緒に熱心に考え合ってくれたので、今の就職先から内定をいただくことが出来ました。     【後輩へのメッセージ】 どんなことを仕事にしたいかということを見つけることが出来るか、その上でそれに合っている企業に出会うことが出来るかということが1番大切なことだと思います。その企業から内定をいただけるために今の内にいっぱい色々なことを経験してください。その経験は履歴書や面接などでとても強い武器になるので、今を全力で過ごして下さい!!    

2016.10.20

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.361(建設)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第361弾! 人間環境デザイン学科11期生(17卒) 野村 祐司さん 南海辰村建設株式会社 勤務    【その会社に決めた理由】  現場監督の仕事は極めて人との繋がり関わりが重要で、社員を大切に縦社会で有りながら横との繋がり、社員を大切にするアットホームな会社であったのが決め手です。 面接を通して、自分の意見に対して相手の方々が本音ベースで思ってる事をストレートに伝えてくれた所にも魅力を感じた。 又、南海電鉄のグループ会社である為、日本経済に左右されやすい建設業だが、南海電鉄グループという安定した基盤の元で仕事ができるという点にも魅力を感じました。   【就職活動を振り返って】 苦労した事…業界研究、企業研究、インターンシップなど就職サイトがオープンする前の準備に苦労しました。自分が就きたい職業は決まっていたので名前の知ってる企業、知らない企業手当たりしだい情報収集、会社説明会、面接に参加しました。 緊張しやすい所があった為、面接はとにかく場数を踏んで、ありのままの自分をアピールできる様にしました。 学んだ点…自分のアピールポイントの表現の仕方が重要であると思いました。何か打ち込んだ事、趣味、特技など、それを分かりやすく伝える為に作品であったり資料を作成して、分かりやすく相手の方々に自分を知ってもらえる様にする事が大切だと思いました。 持ち込み不可の企業はなかったので何か見てもらいたい物、そこから学んだ事を伝える事ができるといいと思います 成長した点…面接を通して、沢山の人々と関わってきたのでコミュニケーション能力が最も向上したと思います。初対面の人とでも話す事も平気になりました。プレゼンテーション能力にも磨きがかかりました。   【就職活動でPRしたポイント】 高校時代のクラブ活動での戦績や学んだ事。 又、挫折をどう生かして成長できたか、 大学で取り組んだ建築作品のポートフォリオの作成。ゼミ活動、アルバイトなど   【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には大変お世話になりました。とても親身になって学生の一人一人の事を考えて下さっていて、何より本音で話して下さるところ、的確なアドバイスをして頂ける点など、就活生の心の支えです。     【将来の夢・目標】 まずは、一刻も早く一つの現場を任せて頂ける様な所長になる事が目標です。その為には沢山の知識経験、資格取得など学ばなければいけない事が沢山ありますが、豊かな人間関係を気づき上げ、南海辰村建設に自分の名を広め誰もが知っている様な建築物に携われる様になりたいなと思います。 又、現場監督の経験を活かして建築設計の仕事にも携われる様になりたいと思っています。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分の夢、目標を簡単に諦めないで欲しいと思います。精一杯自分に出来る事を全力で、後悔のない様にして頂きたいです。 その為にも、業界研究、企業研究をしっかり行い、沢山の企業説明会に参加してどんどん面接を受けて頂きたいと思います。 そうする事で後の自分の成長に繋がり、その企業の事も説明会とは違う情報を収集できる事もあります。何より内定を頂いてから比較検討する事が大切で悩みに悩んで企業を選んで欲しいなと思います。笑

2016.10.17

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.359(商社)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第359弾! 人間環境デザイン学科11期生(17卒) 石橋 佑資さん 株式会社デジアラホールディングス(建材・エクステリア) 内定   【その会社に決めた理由】 本社は神戸市東灘区にあり、関東にも支社があります。事業内容は大きく分けると3つあります。エクスショップ事業(ウッドデッキやカーポートなどのエクステリア商品をECサイトを通じてお届けする。)ガーデンプラス事業(家の「ソト」側全てをプランニングし、全国のお客様に提供する事業)、ECソリューション事業(「エクスショップ」「ガーデンプラス」などウェブ関連コンテンツの企画、制作などを展開する)の3つがあります。 私は、第一に人の住まいに関する仕事がしたいと思っており、会社選びを始めました。ここの会社は設立16年目になる会社で大きい会社とは言えないですが、福利厚生や休暇の制度もしっかりしており、また親孝行休暇というユニークな休暇制度もあります。業績も昨対120%以上の売上成長を8年連続で達成しているのでまだまだ成長すると思っています。色々なことをふまえて自分もここの会社の一員として働きたいと思ったのが1番の理由です。   【就職活動を振り返って】 就職活動を終えて感想は単純に楽しかったと思いました。辛い、嫌やと思ったのは本番の履歴書で書き間違いをしたときぐらいです。(笑)説明会は自分が知らない事ばかり話を聞くことができるのでとても貴重な体験をさせてもらえたと思っています。グループワークの時なんかでも初めて会う人と手探りで1つのことをしていくのも楽しかったです。成長できたと思うこと、気付かされたことは多々ありますが将来について自分がどのような姿で仕事をしていてどのような人間になりたいのかを考えることが大切だとおもました。   【就職活動でPRしたポイント】 たまたま僕の場合は衣料品店でアルバイトをさせていただいていて、そこでなにをしてどのような結果を残したか、その為にどんな努力をしたのかをPRで押したのと畿央大学のフットサルで奈良県の代表になれたことの2つを押しました。例えば、そのお店であればCS=ESと考えスタッフ間の距離を縮める為に食事会を開いたりイベントを企画したりした結果CSが数字としてこれだけのばすことができた。みたいなことをPRしていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 何度か相談したり、アドバイスをもらいにいっていました。最初履歴書を一人で書こうと書いたものを持っていくとほぼほぼ間違った書き方をしていて訂正だらけでした。 またなにを書けばいいかわからなければ会話の中から自分のいろんな引き出しをあけてくれるのでとてもたすかりました。わからないことをきけば答えまでを導いてくれるそんなところでした。     【将来の夢・目標】 夢は正直まだ見つかっていません。でもなりたいと思う人物像に出来るだけ近づきたいと思っています。その為にできることからしていきます。目標はざっくりしたものですが、会社が成長するのには育成が大事とおもっているので、まずは自分が社会人、1人の大人として成長して結果、会社の軸となるのが目標です。   【後輩へのアドバイス】 就活のアドバイスはマニュアル人間にならないことです。人それぞれ考え方や性格、物のとらえ方が違います。自分に合う方法で自分のペースで周りは気にせず就活をしていたら大丈夫です。友達が先に内定をもらったからといって焦る必要も全くないです。就活はお見合いみたいなもので、企業と自分に縁があるかないかなので、もし落されても気落ちしないで次にいけばいいので難しく考えなくていいです。楽しんでしていたらきっといいご縁があるとおもうので頑張ってください!  

2016.01.27

就活レポート~就職活動の現場から~No.341(インテリア)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第341弾! 人間環境デザイン学科4回生 西浦 康介さん インテリア会社 内定     【その企業に決めた理由】 就職活動を通して、人の幸せを形作る仕事がしたいと考えるようになりました。就職先は①店舗数が大変多い。買い物の楽しさを、より多くの方に実感していただき豊かな住まいを提案できます。将来的に商品部で開発した自身の商品を店舗から発信したいとも考えるようになりました。②また徹底したコスト管理をしているため、豊富な品揃えと高い品質を維持しながらも安価な商品を提供できます。③配点教育制度。お客様に喜んでいただける包括的な知識と経験が積むことができる。スペシャリストとなって得た「力」をお客様に還元していきたい。この3点が決めた理由です。   【就活を振り返って】 就職活動は3月からスタートし、内定をいただいたのが9月。個人的に心掛けたのは「マイペース」です。約半年間の活動をしてきましたが、企業に提出しないといけない履歴書やエントリーシートが溜まったり、選考が上手くいかず結果が出なかったりと精神的に疲れてしまいます。周りの友人に内定が出始めプレッシャーになることもしばしば。 そんな時、誰のためでもない、自分のための就職活動だと考えマイペースに行動し続けました。   【アピールしたこと】 アピールしたことはアルバイトの経験や地域のイベントに参加をして学んだ経験などです。特に変わったことをアピールはしていません。とにかくなぜそれを頑張ったのかという目的をしっかりと伝えました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの担当の谷口さんにはいろいろとお世話になりました。 履歴書やエントリーシートではアイデアや方向性の相談に乗っていただきました。「この部分が弱いのでもっと強く表現したいんです!」と投げると、何パターンもの例が返ってきます(笑) 面接では一度、人事担当者に内容が伝わってこないと言われたことがありました・・・。そんな時に谷口さんとの相談の中で自分に何が足りないのかを見つけることもできたので、自信をもって面接に挑むことができました。   【後輩へのメッセージ】 就職活動は長く険しい道のりになるかもしれません。早く内定を獲得して活動を終了したいと思うでしょう。内定がゴールだと考えがちです。しかし私はそれではもったいないと考えるようになりました。仕事を通して何に挑戦したいのか、仕事を通してどういった人間になりたいのかと自分の目標を実現するためのキャリアプランをしっかりと考えることが重要だと思います。具体的に3年後、5年後、10年後と自分がどうなっていたいのか、そのためには何をしないといけないのかと「目的と手段」を考えると良いでしょう。自分のキャリアプランに正しい、正しくないはありません、自分なりの計画を立ててみてはいかがでしょうか。頑張れ!!!          

2015.12.03

就活レポート~就職活動の現場から~No.325

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第325弾! 人間環境デザイン学科4回生 上田 加奈さん 空間デザイン会社 内定     【その企業に決めた理由】 初めて説明会に行った時、ピン!ときました。私はいつも帰る居場所をつくるハウスメーカーではなく、いつも行く訳ではないからこそ特別な場所にしたい!子どもからお年寄りの方まで一人でも多くの人が立ち寄れる店舗をつくりたい!と、店舗設計で探していました。また「仕事」についてイキイキと話す社員の方々や社長の表情を見た時に、ここで働けるなら店舗設計職だけでなく、施工管理職でもいい!この人たちと一緒に働きたいと思いました。あとは作業着のかっこよさ!(笑)   【就活を振り返って】 始めはすごく不安で面接も自信がなく、就活に嫌気がさしていました。でもそれはみんな同じで不安を抱えていると気が付いてから、自分で就活ノートを作り、企業研究や説明会でのメモはもちろん、面接があった日には「面接で聞かれたこと」「その質問に対しての自分が答えたこと」を書き込み、次の面接へと繋げるなど自分なりに就活を乗り切りました。   【アピールしたこと】 面接では求められたさらに上を目指し続ける向上心と目的を実現するための努力をアピールしました。どんな仕事でも初めはわからないことが沢山あり、仕事を覚えることは大変だと思いますが、常に向上心と努力することを忘れず、例え人が嫌がるような雑務や掃除であってもそれが働きやすさに繋がり、やがてクライアントの想いに繋がると考え、一生懸命取り組む姿勢をアピールしました。面接では決して作り文句を言うのではなく、これらのことを自分の言葉で話しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 とにかく「手厚い」の一言です。就活が始まり不安の中、書類の添削などはもちろん、ポートフォリオの相談や授業やゼミなど、就活以外の相談までしていました。就活をしていて色々な大学の人と話していてもこんなに手厚く一人ひとりをサポートしてくれるキャリアセンターは畿央大学の自慢でした。途中、就活を休憩しようかと考えていた時も「就活のことじゃなくても気軽に顔見せに来てください」と言っていただけたことは本当に嬉しく、あの言葉はこれからも忘れません。   【後輩へのメッセージ】 もし好きなことで仕事を探して迷ったときは、大手や中小企業、給料や休暇などの考えを一旦リセットして、「自分が今まで一生懸命頑張ったこと」で仕事を探してみてください。私は設計演習やプロジェクトゼミを通して自分の作ったもので誰かを幸せにしたい一心で取り組んできました。手先は不器用で思い通りにならない上、沢山勉強することがあり、嫌いになりそうなことは何回もあったけれど、こんなに何かに打ち込んだことは大学入学まではなかったので、これを仕事にしたいと思いました。就活では沢山の建築を勉強する人と出会う中で、自分に自信が持てなくなることがあるかもしれません。しかし有名大学の名前や技術力に負けない程の意気込みとか、基本的な挨拶や返事がハキハキしていることとか、作品のプレゼンでは自分がその作品に熱意をもって話せるかとか、そういうことの方が大事だったのではないかと就活を終えて実感しています。周りに影響されすぎず、自分のペースで、不安なときは友達と乗り切って頑張ってください。

2015.11.27

就活レポート~就職活動の現場から~No.323

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第323弾! 人間環境デザイン学科4回生 福原 希さん アパレルメーカー 内定       【その企業に決めた理由】 もともとファッションに興味があり、大学で学んだことも活かしたいと考えていて、就職活動をする中でアパレルメーカーに就職したいという想いが強くなりました。営業から企画まで携わることができ、ものづくりを経験できるのと、実際に若手社員の方が活躍しているのを見て、ここで働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って】 同じ時期から始めた人たちよりも時間がかかって不安になることもありましたが、最終的には自分が行きたい方向に行けたのであきらめずにやってよかったと思います。就職活動を通して、今まで把握してなかった自分のことも知ることが出来たと思います。今思うと就職活動をしてよかったと思います。 【PRしたポイント】 「相手の立場に立って物事を考えられる」ということを今までのアルバイトの経験と絡めてアピールしました。アパレル企業の選考では人と接すること、お客様の声を大切にすることが大切な仕事なので、ぶれずにアピールし続けたのが良い結果となったと思います。 【キャリアについて】 履歴書やエントリーシートの添削など、遅い時間まで手伝ってもらいました。時間がない時でも就職活動の相談に乗ってもらったりしたので、とても感謝しています。   【後輩へのメッセージ】 自分が何をしたいのか、すぐには見つかりませんし決めることもできません。とにかく早くからいろいろなことを調べて知ることが大切だと思います。就職活動は長くしんどいかもしれません。でも諦めずに挑戦し続けることができればきっとうまくいくと思います。

2015.11.20

就活レポート~就職活動の現場から~No.321

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第321弾! 人間環境デザイン学科4回生 吉成 和真さん 設計事務所 内定     【その企業に決めた理由】 「奈良」という歴史あるこの地域の良さを引き立てるような建築づくりがしたいと思い、県内の設計事務所を志望しました。大学に入って建築を学んでいくに連れて、斬新な形をしたかっこいいものといった近代建築に魅力を感じるようになり、自分もこんな建物を作りたいと思っていました。しかしながら、三井田ゼミの活動を経て、伝統的な古い建物を残していくことや、その地域の伝統的要素を取り入れつつ時代と調和した新しい建築をつくることに魅力や使命感を抱きました。地元奈良がもっと良くなり、人々に長く愛され続けるような建築をつくりたいという自分の持つ建築観を生かすことが出来る会社はここしかないと感じたのでその思いを全力でぶつけました。   【就職活動を振り返って】 希望職種に悩んだ時期がありました。もともと設計職希望でしたが、就職活動を進めていく中で現場での仕事にも魅力を感じるようになり、施工管理職でいくのか設計職でいくのか悩みました。そんな時にキャリアセンターの谷口さんや家族にも相談し、自分は何がしたいのかをじっくり考えました。この時、就活はひとりでするものじゃないと強く感じたことを覚えています。先生や家族、友達、いろんな人と会話することも就職活動なのだと学びました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 谷口さんには大変お世話になりました。谷口さんのために就活頑張ろう!と思ったぐらいです。履歴書の添削では熱心にご指導くださり早い段階で完成させることが出来ました。そのお蔭で就職活動をスムーズに進めることが出来たのだと思います。社会人としてのマナーや、企業の情報などもたくさん教えてくださり、第一志望の企業の最終面接前夜にはメールで熱いメッセージを頂き頑張ることが出来ました。大変お世話になり心より感謝しております。真面目に真剣な姿勢で就職活動に取り組めば、それ以上に谷口さんも真剣に全力でサポートしてくださるので、非常に心強い最強の味方です。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 準備は早めに!とにかく履歴書は出来るだけ早く完成させることが重要です。志望動機以外の欄が完成したら清書を5枚~10枚くらい書いてストックとして持っておくといいです。なぜなら、あとは志望動機さえ書けばすぐに提出できますし、5枚以上も書くと自然と内容が頭に入っていくので面接の時も言葉がポンポン出てきます。成績証明書の提出が求められる企業も多くあるので、普段の授業や設計課題など真面目に取り組むことが大切です。あとは、攻めの姿勢です。説明会では最前列に座り、1番最初に手を挙げて質問をする。そして説明会が終われば名刺を頂き、あとで御礼のメールを送るぐらいの積極性はかなりのアピールになります。電話対応でも、もちろん面接でもとにかく明るく元気に笑顔でハキハキしていればきっと大丈夫です。人生でこれだけ多くの選択肢を与えられる機会、これだけ自分と向き合える時間は今しかないと思うので後悔しないように本気で就職活動してください。今まで考えたこともなかったような事などいろいろ考えたりして訳が分からなくなることもあると思いますが、人間的にもかなり成長できる時期だと思います。もちろん合間に息抜きをすることも大事です。メリハリをつけていれば就職活動も苦ではなく、むしろ楽しく思うかもしれません。後悔のないよう頑張って下さい。ファイト

2015.11.19

就活レポート~就職活動の現場から~No.319

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第319弾! 人間環境デザイン学科4回生 吉岡 俊輔さん アパレル商社 内定     【その企業に決めた理由】 「チャレンジ精神」をとても大切にしている会社で、ヤル気次第で若いうちからいろんなことに挑戦できるところに惹かれました。またアパレル関連に絞って就職活動をしていたのですが服飾関連の特別な勉強をしていなくても企画部を目指すことができる企業だったことも大きな理由です。   【就職活動を振り返って】 「自分自身を知ること」が就職活動で苦労した部分でもあり、学べた部分でもあります。いったい自分はどういう人間で、どんないい所があってどんなところがまだまだ足りない所なのか、自分自身と率直に向き合うことが履歴書を書くときや面接で自分をアピールする時に必要になってきます。自分と向き合うことは難しいと感じることもありましたが学ぶことも多かったです。   【就職活動でPRしたポイント】 畿央祭の実行委員で部署長をしたことと、部活動でしていたビーチラグビーのことです。とくにリーダーシップとチャレンジ精神がある、ということろをPRしました。エピソードを話すだけでなくその時にどう思って、どう行動に移したかなどを伝えるように意識しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアガイダンスなど就職に関してかなり手厚くサポートしていただきました。デザイン担当の谷口さんには履歴書の添削、面接の相談などお世話になりました。最初は行きづらいと感じていたキャリアセンターもいつの間にか気軽に相談に行ける場所になりました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は就職活動を自分が成長するためのひとつのイベントと思って楽しんですることを意識してしました。就職活動は誰かのためにやらされてることではなく、自分のために自らがすることです。友達が先に決まっていったり、第一希望に落ちてしまったり…もちろん辛いこともありますが、それすらもいつか先の自分のためと思い、糧として頑張ってください。しっかりリフレッシュもしながら抱え込まずに楽しんで下さい!

2015.11.06

キャリアガイダンス『内定した4回生に聞きました!』を開催~人間環境デザイン学科

10月22日(木)のキャリアガイダンスは学科ごとに分かれて「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方」を開催しました。今回は人間環境デザイン学科の授業の様子を紹介します。   4回生は11月頭に卒業研究の中間発表があり、忙しいにもかかわらず8名が参加してくれました。本当ありがとうございました!   前半は4回生が一人5分程度で、内定した業界・企業の紹介、就職活動中にアピールしたことや、印象に残っているエントリーシートや面接、3回生の間にしておいたほうが良いことなどお話しいただきました。       後半はグループに分かれて、質疑応答タイム。身近な先輩ということもありたくさんの質問が出ましたね。3回生にとって大変有意義な時間となったようです。   このキャリアガイダンスは毎年実施しており、担当者として感じることは、長く険しい就職活動の経験は学生を一回りも二回りも大きく成長させるということです。何十人という3回生の前で自分の考えを自分の言葉で伝えることができます。    3回生の皆さん、今度はあなたたちの番ですよ!!!

2015.08.25

就活レポート~就職活動の現場から~No.286

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第286弾! 人間環境デザイン学科4回生 堀田 晃平さん 不動産業界内定        【その企業に決めた理由】 何といっても人柄と雰囲気のよい社風に惹かれたからです。人事の方をはじめ本当に人のよい会社だと思いました。 私の中で説明会での印象がその会社の印象になることが多く、選考に進むにつれて志望度の上がる会社は他に無く、ここしかないと思い入社を決めました。   【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 私は奈良に住んでいるので大阪や京都に行くのに時間と交通費がかかり苦労しました。 しかし説明会などに行くとたくさんの同じ境遇の就活生がいるので話も弾みますし、得ることも多いように思いました。 あまり他大学の方々との接点もありませんし、この機会を有効活用してみてください。   【就職活動でPRしたポイント】  私は明るい性格で話すのが得意な点をアピールしたかったので終始笑顔な柔らかな表情を意識し、面接官の方の目をしっかりと見ることを意識しました。 グループ面接などでは自分以外の人が話している時もうなずくことを意識すること、しっかりと面接官の人の目を見ることをしていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  私はあまりキャリアガイダンスに参加していませんでした。だから就職活動が始まった時は正直何をすれば良いかもわからず不安でいっぱいでした。 しかしそんな状況でもキャリアセンターに行けば谷口さんが相談に乗ってくれ、履歴書のことから企業選びのアドバイスや面接練習までたくさんお世話になりました。 他大学の友達と話していると畿央大学ほど親身に力になってくれるキャリアセンターはありません。 この大学で就職活動ができてよかったと思いました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ 就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】  就職活動は思っていたよりも楽しいものでした。履歴書やエントリーシートに追われる時もありますがアルバイトや遊ぶ時間、息抜きの時間もしっかり作れました。 しっかり就職活動を頑張ることも大事ですが息抜きもしっかりして頑張ってください。