カテゴリー

就職レポート【人間環境デザイン学科】

2015.08.25

就活レポート~就職活動の現場から~No.285

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第285弾! 人間環境デザイン学科4回生 中川 慧太さん 建設業界内定      【その企業に決めた理由】 これからの社会にリース事業が与える付加価値に必要性を感じました。行っている事業が建設事業、リース事業、環境緑化・環境エネルギー事業と幅広く、様々なフィールドで仕事ができることに魅力を感じました。また、若手の個性や意思を尊重して仕事を任せてもらえる、チャレンジできる環境も決め手になりました。   【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 私は、メーカの営業職に就きたいと考えていて、建設業、機械、半導体、パッケージなど幅広く企業を受けていたので、それぞれの企業の特徴や仕事内容を把握するのに苦労しました。しかし、様々な企業に足を運ぶことで日本の製造技術のレベルの高さや、見たことのないような商材を扱う会社など、消費者の立場からは関わる機会の少ない企業を見ることができて勉強になり楽しむことができました。   【就職活動でPRしたポイント】 私は大学行事のスタッフ活動や、インターンシップの活動に力を入れてきました。何を目標に活動をしてきたのか、また何を学んできたのかを具体的にエピソードを交えながらアピールをしました。学生時代に行ってきた何気ないことが自分自身を知るきっかけになってきます。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 他大学の状況を詳しく知っている訳ではありませんが、ここまで1人の学生に対して親身に向き合ってくれるキャリアセンターは他に聞いたことがありません(笑)(就活で他大学の方と話をして)就職活動の基礎やマナーはキャリアガイダンスや谷口さんから徹底的に叩き込んでもらいました。沈んでしまったとき、不安になったときでも谷口さんには相談していました。また、面接や筆記試験の対策講座などのサポートもあり本番は自信を持って臨むことができました。    【後輩へのアドバイス・メッセージ 就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 私が特に大事だと感じたことは3点あります。 1点目は自己分析です。「自分はどのような人間で、どのような業界でどのような職についてどのような事をしていきたいのか。」この軸を早く理解して持つことが重要だと思います。これが自己PR、志望動機、将来のビジョンにも繋がっていくので早く分析していくことをお勧めします。2点目は筆記対策です。苦手な人も多いかもしれません。実際に私も一番不安でした(笑)ここで落ちると面接にも進めないので、しっかりと対策しておくことをお勧めします。3点目は説明会に多く行くことです。様々な企業を見て視野を広げておくことも重要ですが、就職活動ではエントリー企業が無くなれば行動しようとしても動けなくなってしまうのでたくさんエントリーして説明会に参加しておくことをお勧めします。場数を踏むことで面接などの選考対策にもなるので有効です。自分のことを見てくれる企業が必ずあると思うので、諦めずに頑張ってください。

2015.03.30

就活レポート~就職活動の現場から~№282

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第282弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 谷川 彩理さん 株式会社LIXIL Advanced Showroom 勤務       【その企業に決めた理由】   「住宅に関するものをトータルコーディネートできる商品数の多さ」に魅かれました。水回り、インテリア、エクステリア…その他すべての商品を扱っており、これは同業他社にはない、就職先の企業の強みです。住宅関連で仕事をしたいと思っていた私にとって、この商品数の多さは、やりがいがあるのではと魅力に感じ、何よりお客様の夢を最大限に叶えられると思いました。   【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】   「大学で建築をやっているから、その方向でいいか。」というのは絶対嫌で、でも何がやりたいのかまったく分からないから、やる気も出ない。それでもとにかく「動くこと」が大切だと思い、合同説明会には必ず足を運び、様々な企業を見ました。その中で私は「住宅」に興味を持つようになり、そういえば、昔から住宅展示場に行くのが好きだなとか、設計製図も、課題が住宅の時が一番おもしろかったなとか、いろいろ思い出して、「私がやりたいことってこれかも」と思うようになりました。興味を持ったことからいろいろ思い出して、自己分析をするのもありだと思います。   【就職活動でPRしたポイント】   私は、部活やボランティアをしていなかったので、大学時代にがんばったことでPRできるものといえば設計製図の課題でした。しかし、授業課題をがんばることは当たり前なので…そこから何を感じたのか、何を学んだのかを伝えられるように気を付けました。例えば、「課題を夜遅くまでがんばった」ではなく、「課題を通して、その建物を利用する人の目線になって考えることの大切さを知った」のような感じで。   【キャリアセンターと就職サポートについて】   キャリアガイダンスは、就活の基礎をつくり、情報を得ることができます。私は何度か欠席し、いざスタートを切るという時に、基礎があやふやなため苦労し、後悔しました... 担当の谷口さんには本当にお世話になりました。就活が進むにつれて悩みも大きくなり、立ち止まってしまうこともありましたが、その度に相談にのっていただき、自分にはなかった考え方を知ったり、気持ちが楽になったりと、大変支えになりました。ありがとうございました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ 就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】   「気晴らし」は本当に大切ですよ。就活中だから遊んじゃいけない、ずっと集中、などといろんなことを我慢していると、案外うまくいきません。ONとOFFの切り替えがしっかりできれば、何をしてもいいと思います(笑)私は、就活前半の、バッチリ就活仕様に固めた自分よりも、気晴らしを取り入れて、髪型を変えたり、友達としょうもない話をしたり、趣味を楽しんでいたりした、就活後半の自分の方が、気持ちに余裕を持てて、より自分をうまく出せたような気がします。人それぞれ、やり方やペースがあるので、これが良いとは言い切れませんし、前半の自分があったからこそ、よかったのかもしれません。でも、たまにリフレッシュする大切さ、気晴らししても良いということを忘れないでください。 あと、就活は何が起こるのか本当に分かりません。面接で職種を変えてみないかと言われたり、最終面接から1ヶ月後に結果連絡が来たり、最後に決めた仕事が、就活を始めた頃の希望とは違う仕事内容だったり…後悔や失敗もある分、うれしいこと、楽しいこともありました。いろんなことが起こると思いますが、それはすべて経験として自分のものになります。就活が終わったら、きっと成長していると思います。恐れずに、自分らしく、進んでください。

2015.03.30

就活レポート~就職活動の現場から~№281

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第281弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 水ノ上 佳希さん 日本空調サービス株式会社 勤務       【その企業に決めた理由】 お客様に安心感を与える、最適な環境を維持するために、技術力人的資源を結集させ高品質サービスを提供されているからです。手に職を持つことができ、やりがいを感じることができると思い志望しました。 【就職活動を振り返って…】 就職活動は2月から本格的に開始しました。建築関係と分野を絞ってエントリーしましたが、建築関係といっても様々な仕事があり、そのなかで自分は何がしたいのかと早々に壁にぶつかりました。その時ふと、自分は手に職を持ち技術職で仕事がしたいと、昔思っていたのを思い出し技術職で絞ってエントリーしました。 【就職活動でPRしたこと】 とりあえず第一印象を大切にしたかったので姿勢と笑顔で爽やかさを全力で出すように心がけました。面接中はにっこりと受け答えするように常に意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 正直あまりキャリアセンターには顔を出しませんでした・・・。 ですが、担当の谷口さんには学校で会ったときやメールなどで常に気遣っていただいていました。ありがとうございます。お陰でいつも頑張ろうと前向きに就活に取り組めたと思います! 【後輩へのアドバイス】 就活をしていると、自分にはどんな仕事が向いているのか等、悩むことがあると思います。そんなときは、昔の自分の夢や、やりたかったこと、興味を持っていたことを思い出してみてください。そうすればきっと自分の答えのヒントが見つかると思います。そして、キャリアセンターに相談しましょう。

2015.03.19

就活レポート~就職活動の現場から~№278

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第278弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 野口 廉太さん セキスイハイム山陽株式会社 勤務       【その企業に決めた理由】 住宅事業を全国展開し、地域の個性に応じた住まいをお客様に提案されているからです。そのエリアのお客様のこだわりを実現し、家作りを一緒に作り上げていくことができると考えました。   【就職活動を振り返って・・・苦労したこと、学んだこと、など】 就職活動を始めたのは4月が過ぎてから。まわりの友人はすでに内定を獲得している人もいたので、かなり不安はありました。ですが、自分の就職活動。周りと比較するのではなく自分のペースで進んでいこうと考え地道に活動していました。 大学では「建築まちづくりコース」に所属していましたが、就職活動序盤は将来の方向性を絞らず、とにかく幅広く様々な会社の営業職を中心に受験しました。自分にはどういった業界が合っているのかと自問自答の日々でしたが、改めて自分を見つめ直す、良い機会となったと思っています。そして最終的には大学で学んでいた住宅業界で、お客様の夢に挑戦したいと考えるように。自分の想いを自分の言葉で伝えることは難しかったですが、本気で就職活動に取り組めてよかったです。   【就職活動でPRしたポイント】 大学時代に頑張ったアルバイトをアピールしました。接客業を通して学んだことを、社会に出てからも活かしていけると具体的に説明しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターにはお世話になりました。畿央大学では3回生前期からキャリアガイダンスが実施され、就職活動に関する情報がたくさん貰えるのですが、授業や課題に没頭していてほとんど出席せず・・・。基本的なことや疑問に感じたこと、些細なことまで担当の谷口さんには相談にのってもらいました。本当にありがとうございました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 知っているようで意外と知らないのが自分自身について。就職活動はまさに自分探しの旅かもしれません。辛い旅かもしれませんが、必ず成長できる期間だと思います。この経験はきっとプラスになるはず!そう思って頑張ってください!

2015.03.06

就活レポート~就職活動の現場から~№277

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第277弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 下高谷 徳之さん 株式会社森組 勤務     【その企業に決めた理由】 何十年後、何百年後と歴史に残る規模の建築を手掛けたかったのでゼネコン会社を志望しました。様々な分野の建築を手掛けているので、技術やノウハウを頂いて自分自身が手掛けたものが世の中に貢献し、喜んでもらえたらいいなと思いました。また、人事部の方々も人柄が良く、丁寧だったのでこの会社で頑張ろうと決心しました。 【就職活動を振り返って、苦労したこと、学んだこと】 エントリーシート、履歴書、自己PRなど色々大変でしたが、特に面接で苦労しました。初めての面接は緊張してなかなか言葉が出ず沈黙な時間があったりしました。そのときの悔しさから多数の面接に参加していくと気がつけば自分自身を見せられるぐらいの余裕を身に付けていました。面接の攻略法は、回数を積むしかないと思います。また就職活動中では、普段入ることの無い会社に入ったり、説明会に行ったり、選考が進むにつれて他府県の人ともお話しができるので、正直私は楽しんでいました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の谷口さんにはすごくすごくお世話になりました。わからないことがあればキャリアセンターに行って質問したり、行く時間が無いときはメールしたりしていました。どんなに小さな内容でもすぐに返答してくれて、気軽に質問することができました。内定を貰っては悩んで、内定を貰っては悩んでの繰り返しだったので、随時相談に乗ってもらったことは本当にお世話になったと思っています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 特にやりたいことが決まっていなくても企業説明会などに足を運んで見ることが大事です。企業の話を聞いているうちに「やってみたいな~」、「楽しそうだな~」って思える瞬間があり、自分自身と企業側との相性があえば就職活動もうまくいくと思います。また、合間で息抜きも大事です。私も選考が終わってから観光していました(笑)いつも肩に力を入れずにONとOFFの強弱をしっかりつけていれば就職活動も苦ではないと思います。

2015.03.06

就活レポート~就職活動の現場から~№276

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第276弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 細田 大翔さん 株式会社ハウスドゥ 勤務     【その企業に決めた理由】 自分がやりたいと思っていたリフォームなどを行っている会社だから。   【就職活動を振り返って苦労したこと、学んだこと】 リフォームや不動産、施工管理などに関わりたいと考えていて、それを行っている企業に行きたいと思っていました。 面接では自分のやりたいことをうまくまとめて伝えることは難しかったですが、回数を重ねていくごとにうまく伝えていけるようになり、面接を何個も受けることは大切だと思いました。   【就職活動でPRしたポイント】 自己PRは実際にあった高校のときの話や、大学で学んだことを面接までにまとめておいて話をしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書やエントリーシートを作るときには谷口さんに何回も相談に行きました。履歴書作りを通して面接で話す自己PRなども同時に作ることができたので、面接もうまくいったと思います。   【後輩へのアドバイス・メッセージ 就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 はじめはいろいろな企業の説明会などに行き、話を聞いてみることが大切だと思います。その中で、自分にあった企業を見つけていけばいいと思います。就職活動では何回もつまずくことがあると思いますが、自分のペースで頑張っていってください。

2014.12.20

就活レポート~就職活動の現場から~№272

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第272弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 永島 舞さん 株式会社中和コンストラクション 勤務   【その企業に決めた理由】 元々、奈良県内で施工管理職に就きたいと考えていました。そんな中、出会ったのが来春から就職する企業さんでした。私が決め手としたのは、今後のことを私以上に考えて下さっていたからです。ここならば入社してからも気にかけて下さるのではないかと思い、入社を決めました。 【就活を振り返って・・・苦労したこと、学んだことなど】 苦労したことは履歴書でした。学生時代に頑張ったこと、自己PRの欄が埋められなくて、何度も書き直しました。もう少し早めに自己分析をすれば良かったのかな、と思います。 【就活でアピールしたこと】 あまり明確な答えではないのですが、知人から返事だけは良い、と言われたので説明会を含め面接でもはっきりと返事をするようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 谷口さんにはお世話になりました。履歴書の日付という簡単質問から大変な質問まで様々しました。メールで質問出来るのも手軽で良かったです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は大変ですが、合間を見つけて遊ぶなど適度な休憩も重要かなと思います。人生楽しんだもん勝ちです。就職活動、楽しんで下さい。  

2014.12.03

就活レポート~就職活動の現場から~№269

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第269弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 竹嶋 由加里さん 大阪府 家庭科教諭   【教師を目指そうと思ったきっかけ】   私が教師になりたい!と思うようになったのは高校生の時です。中学校の時の自分の成績と、塾の友達の影響だけで選んだ高校では、勉強についていくことが難しくなり、とても辛い思いをしました。しかし、周りに比べ特別な夢もなく、不安や焦りを感じていた私にとって、高校の家庭科の先生・授業との出会いは、自分の生き方を考えるきっかけになりました。 私は自分の将来や生き方について考えるきっかけは、早いに越したことはないと思います。一番生活に身近な科目である家庭科の魅力を、一番多感な中学生に教えたい、自分について考えるきっかけを高校に入るまでにたくさん与えたいと思い、中学校の教員を志望しました。私自身、中学校の時の先生や仲間が大好きなことも理由の一つかもしれません。   【学校インターンシップ・教育実習を体験して】   人間環境デザイン学科は教育実習が4回生の6月にあるため、それまでに最近の中学生や中学校について知りたいと思い、2回生の1年間、教育学部生に混ざってインターンシップにいきました。週に1度ですが、朝の職員会議から下校指導まで年間を通じて学校生活に入れたこと、特別支援学級の子どもたちとたくさん関わりを持てたことがインターンシップの魅力でした。 4回生での教育実習はとても濃い3週間で、教員採用試験前の私に高いモチベーションを与えてくれました。初めての短学活や授業はとても緊張しましたが、かけがえのない思い出の日々です。   【畿央大学での大学生活について】   私は家庭科の教師になりたくて、免許の取れる人間環境デザイン学科に入りましたが、建築メインの学科ですので最初は戸惑いました。でも、今までにあまり関わったことのないタイプの友達がたくさんできましたし、衣食住の中でも大切なのにしっかり習ったことのない住環境や、今注目されているユニバーサルデザインについても学ぶことができ、今となってはここに来てよかったな、ここに来るべきだったんだなと思っています。人間環境デザイン学科の熱心で個性的な先生方が大好きです! 1回生の頃から4回生の卒業研究のお手伝いに入ったり、畿央大学に入ったら絶対やるんだ!と入学前から思っていた思春期ピアカウンセラーのセミナーに一人で乗り込んだり、自分が興味を持ったことは何でも取り組んできました。 アルバイトは学校のことしか知らない井の中の蛙にならないように、結婚式場、カラオケ店、アパレル、コンビニエンスストアなど、教師になったら絶対できないこと、でもやりたいこと、過去にやりたかったことを探し、取り組んできました。それぞれ学ぶべきことはたくさんありましたし、地声が大きくなったのは接客アルバイトのおかげです。   【畿央大学の教員採用試験対策について】   教育学部生に混じって対策講座を受けるのは最初とても勇気がいりました。でも自分のため!頑張って混じっていると自然と友達の輪が広がっていきました。 大学の先生のほかにも外部の先生の講座も大学内で受けることができ、畿央大学の対策講座はとても充実しています。中でも私が一番お世話になったのが、大学内の面接対策です。最初は緊張して何も話せなくなったり、すぐに詰まったり、周りと比べて落ち込んでトイレの個室やデザイン実習室でたくさん泣きました。単純に面接練習を繰り返すだけでなく、自分の考えや他の人の意見を書くノートを作ることで、話すことがまとまっていったように思います。   【理想の先生像】   相談される先生になりたいです。そのためには私から子どもたちに、保護者に、地域に、心を開く!一人ひとり役割があって、誰一人いなくてはならない存在である、家族のような学級をつくるのが夢です。真面目過ぎず、楽しい先生でいたいです。

2014.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~№249

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第249弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 六車 拓也さん 株式会社フジヤ 勤務   【その企業を決めた理由】 店舗、イベントブース、テーマパークなど幅広くデザイン・施工をされていたから。 【就職活動を振り返って 苦労したこと、学んだことなど】 初めから空間デザインの会社には行きたいなと思っていたので、就職活動が始まったときから大体、空間デザイン会社を探してエントリーをしていました。 プレゼンはあまり本格的にやっていなかったので、どのようにすれば良いか、プレゼンボードの作成にも悩みました。今回内定を頂いた企業の面接では、同じ業界の会社で聞かれたことと似たようなことを聞かれたので、質問に対しての受け答えがうまくできた気がしました。たぶん。笑 自分のエントリーしていた企業も無くなってきてたので、もうこの企業が落ちたら終わり・・・という気持ちで挑み、無事内定をいただき入社を決めました。 【就職活動でPRしたポイント】 選考でPRしたことは行動力です。自己PRは絶対、面接で詳しく聞かれるので実際に大学であったことを話のネタにして、スムーズに話せるようにあらかじめ準備していました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 わからないことがあれば、どんなことでも聞きに行きました。エントリー数が少なくなってきたときに、調べてもなかなか出てこないような企業を紹介していただいたり、なによりエントリーシートの添削は助けてもらって良いものが出来たと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ 就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 やはり行きたい業界の会社にはいろいろ足を運ぶことだと思います。同じ業界でも仕事内容、社風が違うところがあります。意外とそういうのは説明会や選考を通じて分かってくる所もあるので、初めは興味がなくても選考を通して好きになる事もあるし、その逆もあります。 はじめは全く選考が通らなくても、慣れというのはあると思います。どんな人物を求めているのか、会社に入って苦労する点はどこかを理解しておくことは大事だと思います。特に面接などで聞かれた事を覚えとくと次の面接に活かせる企業は多いと思います。  

2014.09.29

就活レポート~就職活動の現場から~№235

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第235弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 吉崎 菜月さん 株式会社オリバー 勤務                         【その企業に決めた理由】 自分の中で将来やりたいこと、勤務地、仕事内容にこだわりがあり、条件が一番そろっていた企業であったから。 【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 大阪に住んでおり、気になる企業の説明会にはほとんど参加しており、30社くらいの説明会に足を運びました。私はインテリアやアパレル業界を中心に見ていましたが、選考に進むにつれて本当にやりたいことはなにかわからなくなった時期もありました。就職活動で学んだことは、親や周りの友人先生のありがたさと、挑戦することの大切さです。実際に長い間働いている親の意見はすごく参考になりました。また一緒に就活をしている友達同士で励まし合ったり、話を聞くことはすごく息抜きになりました。私はデザインの仕事にあこがれがありましたが、技術や知識もなく美術大学でもないのではじめはあきらめていました。しかし面接で自分を売り込み、頑張る姿勢をアピールすることでチャンスを戴けたので強気で挑戦することは大切だと実感しました。 【就職活動でPRしたポイント】 こつこつ頑張る性格であること、行動力、笑顔で面接すること。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ゼロからの就活でしたが、キャリアの授業や先生の話を聞くことで進め方をたくさん学びました。エントリーシートの書き方や自己PRなど親身になって教えて頂きました。最終で企業に悩んだ時も相談に乗って頂き、とても支えになりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ…就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 漠然とした就職活動ですが、楽しんでやることで最後まであきらめずに続けることができたと思います。新しく出会う人や就活でできた友達など、得る事のほうがたくさんあったと今では思います。私は就活をしながらアルバイトも続けており、息抜きにもなっていました。私は海外に興味があり、学生時代に経験した留学や旅行の実体験は面接ですごく興味を持っていただけたので、興味がある事にはとことん挑戦することが大切だと思いました。