カテゴリー

就職レポート【看護医療学科】

2016.08.03

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.352(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第352弾! 看護医療学科6期生(17卒) 森田 紗枝さん 大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター 勤務   【その病院施設に決めた理由】 実習先の病院で、理想の看護師さんに出会い同じ病院で働きたいと思ったことや、熱心に指導してくださったこと、病院全体の雰囲気がよかったことから、この病院で働きたいと思いました。また、病院の理念と私の目指す看護が同じであったことや研修制度も整っている所、新設病院になることで綺麗な環境で快適に働けることに魅力を感じたためです。   【就職活動を振り返って】 私は春休みの間に、合同説明会には参加せず、家から通いやすい病院など気になる病院5つほどの見学会に参加しました。合同就職説明会に参加して、幅広い視点から病院を選んでもよかったかなと思います。見学会では、病院の雰囲気を知ることができて、新人看護師さんと話す機会を設けてくれる病院もあるので参加してよかったと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 面接では上手く話そうとせずに、相手の目を見て誠実な態度で話すことや姿勢を正すこと、笑顔で元気よく話すことだけに集中しました。志望動機と自分の看護観はしっかりと伝えられるようにしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職先に悩んでいた時に相談すると、丁寧に話を聞いて下さり自分が何を重視しているのか再度考えることができました。履歴書の書き方の指導や添削をしていただいたおかげで、自分では気づかない点も修正することができました。面接対策では、面接中のマナーや何を伝えることが重要か指導していただきました。また、自分の良い所も言ってくださることで、自信をもって面接に挑むことができました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4月からは、授業が始まり忙しくなります。特に保健師過程を選択すると、病院見学やインターンシップに行くのは難しいので、春休みの間に活動することをお勧めします。病院見学では、質問をする時間を設けてくれるので事前に知りたい情報をあげておいて積極的に質問すると病院のことがよくわかります。また、実習中も看護師さんや病棟の雰囲気をよく見て就職先を考える時に役立てるといいと思います。 がんばってください。

2016.08.02

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.351(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第351弾! 看護医療学科6期生(17卒) 南 吉泰さん 大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 勤務   【その病院に決めた理由】 これといって絶対に就職したいという希望の科は実習を通してもあまり思い浮かばなかった時に、畿央学校で開催された病院説明会がありました。そこで当院の紹介があり、呼吸器も含めアレルギーに特化した病院であることを知りました。私自身、幼いころからアレルギー性皮膚炎を患っていることもあり、魅かれるきっかけになりました。この疾患の苦しみを体験し、理解できているからこそ、入院される患者さんにとって最も力を発揮できる場であると感じ、採用試験を受けました。   【就職活動を振り返って】 私が就職活動を通して、自分を見つめなおす良い機会になったと大いに感じました。自分の長所であったり、短所であったり、今までやってきたことや成長してきたことなど普段の生活ではなかなか考えないことも深く思い起こす必要があったからです。自分自身のことを改めて知ることで、自分に今何が足りていないか、また、就職してからどのように頑張っていくかを明確にできました。   【就職活動でPRしたこと】 4年間頑張ってきたアルバイトのことを一生懸命伝えました。元々、看護師を目指す上で、コミュニケーションスキルと状況の把握能力を養うために、飲食店のアルバイトを始めました。アルバイトをしていく中で、上記に述べたことや、その他に培ったことを、看護師としてこういった場面で生かしていきたいと、成長したことと、その活用について話しました。   【キャリアセンターと就職サポートセンターについて】 初めての就職活動で、右も左もわからない状態でしたが、キャリアセンターの方々が、就職活動に勝つための講義を開いてくださったり、外部講師の方を呼んで講義してくださったりし、就職活動に必要な基礎的な知識を習得する手助けをしてくださりました。また、個別での相談や、面接練習などにもお付き合いしてくださり、胸を張って採用試験に立ち向かうことができました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私個人の感想ですが、面接で話すことを前もってガチガチに固めた文章を用意するのではなく、半分以上はその場での自分の言葉で話すほうが、緊張が少なく、楽しく話せると思います。頑張ってください!

2016.07.30

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.350(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第350弾! 看護医療学科6期生(17卒) 山下 三貴子さん 大阪市立大学医学部附属病院 勤務   【その病院に決めた理由】  教育体制が整っているため多くのことを学べると感じたからです。また、母の知り合いが看護師として働いており、とても良い環境で働いているということを聞いたため、その病院で働きたいと思いました。   【就職活動を振り返って】  病院を決めることに一番悩みました。病院説明会では教育体制・福利厚生についてだけでなく、実際に働いている看護師と話をして働いてからの具体的なことを聞きました。また病院見学にも参加し、病院の雰囲気などもみて病院を決めました。   【就職活動でPRしたこと】  自分の良さである、話しかけやすい雰囲気をPRしました。面接中も笑顔でいることを心がけ、面接官の目を見てハキハキと話しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  履歴書添削と面接練習でとてもお世話になりました。私は履歴書を書く時、自分の良さが何か分からず悩んでいたのですが、私の話を聞きとても親身になって一緒に考えて下さいました。面接練習では、入出時の動きや受け答えの内容についても丁寧に指導していただきました。本番でも気をつけるべき所を分かった状態で受けることができたので良かったです。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】  4回生は授業数は少ないですが実習などが間に入ってくるので忙しいです。領域実習が終わった時から、病院説明会や病院見学会に参加して病院を決めた方が良いと思います。病院によっては小論文や一般常識のテストなどもあるので、面接に間に合うようにしっかり準備して面接試験に挑んで下さい。応援しています!          

2016.07.22

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.349(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第349弾! 看護医療学科6期生(17卒) 羽渕 凱さん 神戸市立医療センター中央市民病院  勤務     【その病院に決めた理由】 「断らない救急」のもとに1~3次救急としての役割を担っているだけでなく、災害医療などの高度な医療を提供している点に魅力を感じたこと。また、専門・認定看護師が多く、キャリアアップを図れる点、院内教育の充実している点にも魅力を感じこの病院選択しました。   【就職活動を振り返って】 3回生の3月ごろに合同説明会にいき、病院の特徴などの情報を集めました。その後、自分がどんな看護師になりたいのか、何をしたいのかを考え、自分の興味のある病院に見学にいきました。見学にいくことで、資料だけじゃ知れないことあります。病院の雰囲気や働いている先輩の話を聞くこともできるので、見学やインターンシップに行くことをお勧めします。   【就職活動でPRしたポイント】 自分の人間性を短時間で理解してもらえるように、まずは笑顔でいました。あとは、自分がここで働きたい!という思いを伝えたつもりです。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動以外に利用する機会がなかったので、キャリアセンターに行くことも最初は渋ってましたが、行ったときには丁寧に対応してくださいました。僕は文章を書くことが苦手なんですが、自分の意見を尊重してもらい、履歴書の文章自体もスマートになり分かりやすくなったと思います。面接練習も本番を想定し、所作から不安なことについてもアドバイスをいただき、本番には自信をつけて臨めました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 授業は少ないですが、卒論や実習、勉強で地味に忙しいです。なので早めに活動をはじめ、いろんな病院にふれることをお勧めします。そしていっぱい悩んで、いきたい病院を決めてください。自分の長所など見つけることは意外と難しいです。友達に一緒に考えてもらうことで、自分の人間性に気づけるかもしれません。いろいろ大変だと思いますが、遊ぶことも怠らず、悔いのないようにがんばってください!          

2016.06.28

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.347(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第347弾! 看護医療学科6期生(17卒) 吉村 彩里さん 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 勤務       【その病院施設に決めた理由】 病院の理念と私の目指す看護の方向性が一緒だったからです。また、充実した教育体制が整えられており、着実なスキルアップができると考えたからです。そして1番の決め手は、実習をさせていただいた時に看護師の患者に対する接し方や知識の豊富さに感銘を受け、私もここで働きたいと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 私は小児看護をしたいと思っていたので、比較的スムーズに就職先を決めることができました。また、実習先でもあったため現場の雰囲気を知ることができ、私もここで働きたいと強く思うことが出来ました。そのため、実習の際に現場の雰囲気も見たらいいと思います。試験が早いところでは4月から始まるので、病院で開催されているインターンや見学会の日程は早めにチェックしておくべきだと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 姿勢を正し、所作を丁寧に行い、面接官の目をしっかり見て話すことを心がけました。また、笑顔ではきはきと話すことで元気さをアピールし、なぜここを選んだのかという理由を強い思いで伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何度も履歴書の添削をしてくださり、その度に丁寧な指導をしてくださりました。また、分からないところは一緒に悩んでくださりました。 面接練習では、入退室時の所作から丁寧に指導してくださり、受け答えでも何に気をつけて話すべきかなど細かくアドバイスをしてくださりました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職先を決めることはとても大事な選択だと思うので、たくさん悩んでください。たくさん悩んだ結果、ここに決めた!と強い気持ちで思えれば履歴書もスムーズに書くことが出来、面接でも自信を持って話すことができると思います。また、自分自身をアピールするためにも今から自分の強みは何なのかを明確にしておくと良いと思います。頑張ってください。    

2016.01.22

就活レポート~就職活動の現場から~No.340(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第340弾! 看護医療学科4回生 谷 江里菜さん 病院 内定     【その病院に決めた理由】  この法人には、急性期病院から療養病院、訪問看護など幅広い施設があり、働くフィールドがたくさんあります。「卒業後にはこんなとこで働きたいけど、看護師として経験を積むことができたときには助産師にもなりたい、そのあとは訪問看護もしてみたい」と挑戦したいことが数多くある私はとても魅力を感じました。 また、こちらの病院でお世話になる機会があり、その時にとても親身になって看護してくださった方がいて、そのような方がいらっしゃる病院で自分も患者・家族に寄り添う看護をしたいと思い志望しました。   【就職活動を振り返って】 自分の思いを面接官に伝えることにとても苦労しました。私はもともと他人に自分の気持ちを伝えることが上手ではないので、就職活動を通して自分の思いをどのように伝えるとよいのかを学ぶことができました。 就職先を決めるのはとても迷いましたが、最終的には自分がしたい看護ができるのか、子どもがいる自分にとって働きやすいのかということを考え、就職先の病院を決めることができました。   【就職活動でPRしたポイント】  自分の根気の強さや向上心を常に持っていることをアピールしてきました。看護師になることがゴールではなく、その先どのようになりたいのかをしっかりと伝え、この病院だからこそできるということも伝えました。 面接では緊張するので笑顔を失いがちですが、絶対に笑顔は大切なので笑顔を維持することを心がけました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  何度も履歴書を添削してくださったので、文章力のない私でしたが満足のいく履歴書などを完成することができました。面接指導では、出入りの仕方など細かく指導してくださったので、面接当日は緊張しましたが自然と礼儀のある動作をすることができました。また、質問に対しての回答内容にもしっかりとアドバイスをしてくださったので、面接当日は自信をもって受けることができました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4回生になってからも離島・へき地実習やインターンシップ実習や卒論などで忙しい日々だと思うので、早めに病院見学などに参加し、面接を受けたい病院の候補を挙げておくといいと思います。病院見学などに参加して、病院の雰囲気を感じることはとても大切だと思います。また、自分のことを分かっているつもりでも、就職活動になると自分の長所短所をうまく表現することができないこともあります。その時はキャリアセンターや友達に是非相談するといいと思います。

2015.11.13

就活レポート~就職活動の現場から~No.317

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第317弾! 看護医療学科4回生 伊藤 美咲さん 病院 内定        【その病院に決めた理由】  児童思春期精神に興味があり、入院治療で関わることができるという自分のやりたいことができる病院を探したら、この病院でにたどり着きました。また、インターンシップに参加し、実際に「こどものこころとからだを大切にする医療」という理念どおりにこどものために作られている病院の環境や、こどもが好きなスタッフの雰囲気を感じて、ここで働きたいと思いました。    【就職活動を振り返って】 志望動機や履歴書、面接シートの記入は思ったより時間がかかりました。また、卒業生が誰も受けたことのない病院だったので、自分で情報をたくさん集めたり、都庁まで過去問を見に行ったりしました。  実家から遠いところなので悩やんでいたのですが、友達や家族、担任や小児・精神の先生に相談して考えました。そのため、第一回就職試験を受けそこね、第二回の地方試験で受験しました。   【就職活動でPRしたポイント】  小児病院だったので常に「笑顔」を心がけました。また、この病院でなければならない理由・この病院でどんなことがしたいのかしっかりとしたビジョンを持って面接に望みました。さらに、学生時代におこなった思春期ピアカウンセラーや小学校・中学校ボランティアの経験も小児への気持ちの強さのアピールができたと思います。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  辻谷さんには、履歴書や面接シートの記入、面接練習で本当に親身になって相談に乗ってくださいました。面接は辻谷さんの質問してくださった内容が出たり、姿勢や声のボリュームなどたくさんのアドバイスをいただきました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動を始める3回生の夏は、ちょうど領域実習も始まり忙しくなる時期なので計画的に説明会やインターンシップに参加しないと、日程が合わなかったり、募集が終わっていたりするので、計画的に就職活動をしたほうがいいです。3回の春休みの実習が終わりかけたころにインターンシップがあるので、逃さないように!説明会だけでは、本当の仕事現場がわからないし、私自身実際行ってみて「あれ?ちがうな~」と感じて希望からはずした病院もあるので、インターンシップや見学会に必ず参加してみてください。

2015.10.01

就活レポート~就職活動の現場から~No.298

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第298弾! 看護医療学科4回生 岸 将矢さん 病院内定       【その病院に決めた理由】  もともと救命救急センターで働くことに憧れを感じていました。この病院は大阪南部の救急医療を担っており、近年新しく救急災害センターが設立されました。説明会に参加したところ、この病院なら自分のしたい看護ができると思いここに決めました。   【就職活動を振り返って】  実習が終わり、落ち着いたところで病院合同説明会に参加しました。そこで気になる病院を決め、それぞれの病院が開催している説明会に参加しました。実際に病院へ行くと、先輩の話を聞くことができたり、現場の雰囲気を自分で見たりすることができたので、参加してよかったと思いました。福利厚生や立地、給料、教育体制など自分に合っていると感じ受験することにしました。   【就職活動でPRしたポイント】  自分のしたいことが、この病院でなければできないということを強調しました。その理由を、自分が昔から憧れていたことや実習での体験を交えてアピールしました。笑顔が大切と教えてもらい、笑顔で話すことを心がけました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  担当の西畑さんには履歴書の作成や面接など1から100までサポートして頂き大変お世話になりました。履歴書作成が進まないとき、1つ1つ丁寧に教えて頂き自分が自信をもって提出できる履歴書になりました。面接練習では「不安なので、もう1回練習お願いします。」とお願いすると、快く受け入れてくださり「いける!いける!」と応援してくれました。結果、自分の不安は解消し自信を持って受験することができました。最初から、最後までサポートしてもらい大変感謝しています!   【後輩へのアドバイス・メッセージ】  自分が働きたいと思う病院探しは大切であると感じました。病院へ実際に行き、自分の目で見たり、雰囲気を感じたり、先輩の話を聞くことはホームページやパンフレットでは知ることのできない情報を得られるため、1番大切です。ぜひ足を運んでみてください。

2015.09.17

就活レポート~就職活動の現場から~No.294

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第294弾! 看護医療学科4回生 増山 裕貴さん 病院内定       【その病院に決めた理由】 病院の教育体制としてのPSN、他の病院よりも充実したローテーション研修があり、自分により合った環境で仕事ができると思ったからです。また、今年から新病院となるため、きれいな職場で働けることも決めてのひとつとなりました。周りからは、もっと大きな病院を勧められましたが、同職種でも知らない人がいるような職場より、みんなが知り合いの病院がいいと思っており、見学会の際にそれを感じたことも選んだ理由です。   【就職活動を振り返って】 志望動機や実習での経験を書く際に、文章力の無さを感じました(笑)面接シートをもとに面接を行うということだったので、そこが一番苦戦しました。面接練習に関しては、人と話すのは得意なので言葉はすらすらと話せるが、自分の癖を直すのに少し手間取った思い出があります。それと、知っている人にまじめな話をするのが恥ずかしかったです。   【就職活動でPRしたポイント】 素直に、自分の普段の立場、周りとの関係性についてPRしました。 盛って話したときに、突っ込まれると困ってしまうので。。。。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書、面接シートの書き方・添削指導など忙しい中、遅い時間でも対応していただきました。小さな不安の相談にも親身に話を聞いていただきました。この場でお礼申し上げます。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 6月以降、インターンや離島僻地実習、地域の実習もあり、国家試験の勉強もしないといけないので、早く決まると精神的にも楽になれると思います。もちろん、自分のしたい看護や、志望動機を明確にして、ココ!と決めれたらですけどね。正直、はっきりしない、という人も多いと思います。春のうちに多くの病院見学や、インターンに行ってみてください。

2015.09.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.293

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第293弾! 看護医療学科4回生 吉田 美希さん 病院内定     【その病院を決めた理由】  授業や実習を通して循環器疾患について興味を持ち、関連する領域の看護に携わりたいと考えていました。国内トップクラスの循環器専門の病院であり、最先端医療に携わることができることに魅力を感じこの病院を志望しました。認定・専門看護師以外にも、CVENというセンター独自の認定制度があり、キャリアアップの目標になると考えたことも理由のひとつです。 【就職活動を振り返って】  3年生の3月頃から病院の合同説明会などに参加しました。その中で気になった病院はインターンシップや見学会に参加し、実際に自分の目で見るようにしていました。診療科、福利厚生、教育制度・・・数ある条件の中でも「これだけは譲れない!」というものをしっかりしておくことが大切だと思います。「なぜその病院を選んだのか」ということをしっかりさせておくことは採用試験で大きなアピールポイントになると思います。 【就職活動でPRしたこと】  「なぜこの病院でないといけないのか」をアピールすることで、どうしてもこの病院で働きたいという熱意をアピールしました。就職後は長く働く中で「循環器看護のプロフェッショナルを目指したい」と、将来のビジョンについても伝えました。もちろん緊張はしましたが、「ありのままの自分自身」をしっかり見せようと思うことで、自然と笑顔になり、ハキハキと受け答え出来ました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】  履歴書の添削から採用試験直前の面接まで、とても親身になって指導していただきました。面接練習では、過去の試験での質問内容を元に、本番を想定した面接をセッティングしてくださりました。アドバイスなどもたくさんいただきました。担当の方がいらっしゃらないときも、他の方が丁寧に対応してくださったので、安心して就職準備を進めることができました。 【後輩へのメッセージ】 4年生は授業こそ少ないものの、卒論や実習・国試対策でバタバタします。土曜日にも授業があり、決して時間がたくさんあるわけではありません。実習が終わってすぐの春休みから色々な病院に触れて、いいと思った病院には積極的に足を運んでみてください。困ったときは友達に相談すると自分では分からなかったことに気付けるかもしれませんよ~♪頑張ってください!!