2019.12.09
就活レポート~就職活動の現場から~No.553(ハウスメーカー)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第553弾! 人間環境デザイン学科14期生(20卒) T.H さん ハウスメーカー 勤務 【その企業に決めた理由】 企業理念とそれを徹底する社員の方の熱意が決め手になりました。「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」の企業理念に従って、本気の家づくりができ、お客様の一生を支えるやりがいが魅力に感じました。 【就職活動を振り返って】 スタート時期2月⇒3月選考開始⇒5月就活終了という流れでした。エントリー数20~30社で説明会数は10社、ESの提出は7社、面接も7社受けました。内定時期は4月末で、1カ月ほど悩み決定しました。 3月以降は大忙しで、自分と向き合う時間が取れず、冷静な判断が出来なくなりそうだったので、できるだけ一人の時間をつくって自分の将来について自己分析を心掛けました。受かるためではなく、働く未来を想像して自分の想いをしっかり持つと、自信がついて上手く相手に伝えることが出来ました。 【就職活動でPRしたポイント】 設計演習で優秀作品に選ばれたことです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ESを2回確認と、面接練習1回してもらいました。また、キャリアセンター内の資料を活用しました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 3月からはあっという間に時間が過ぎていくので、冷静な判断をする時間をとるためにも、とにかく3月までにしっかり準備を! 自信が持てるネタ、自信が持てる準備、練習をすれば、自信を持って面接に臨めて、明るくはきはきとでき、それが相手に伝わるります!
2019.12.09
就活レポート~就職活動の現場から~No.552(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第552弾! 現代教育学科11期生(20卒) M.U さん 大阪府・小学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は、幼い頃から「先生」という仕事に漠然とした憧れがあり、教育学部のあるこの大学に進学しました。そこで教育について学んだり、ボランティアや実習で子どもと関わったりした経験から、「やっぱり先生になりたい!」という気持ちが強くなり、漠然とした憧れからはっきりとした夢に変わりました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 4年間を通して、小学校や支援学校でのボランティア、教育実習を経験しました。実際に子どもと関わることで、大学では学ぶことのできない、教員という仕事の魅力と難しさを改めて知ることができました。また、教員の向き合い方や言葉掛けひとつで、子どもは変化するということを身をもって学び、教員として子どもと関わることへの使命を感じました。 【畿央大学での大学生活について】 私は小学校と支援学校、2つの免許を取得するために、勉強や課題に追われ、いっぱいいっぱいになってしまうこともありました。そんなときに周りを見れば、同じ夢を持つ人がたくさんいて、今思い返すと、自然と刺激を受け頑張ることのできる、とても恵まれた環境でした。教員採用試験を終えた今、畿央大学を選んで良かった!と改めて感じています。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教採・公務員対策室は、筆記の対策講座だけでなく、面接練習、個人面談、提出書類の添削など、本当に手厚いサポートをしてくださいます。そんな環境で教採対策に取り組める畿央生は本当にラッキーです☺︎ 教採・公務員対策室の先生方に、夢を後押ししていただけたことが、畿央大学を選んで良かったと思える1番の理由です! 【理想の教師像】 子どもたちだけでなく、保護者の方や同僚の先生方からも、「この先生なら大丈夫!」と思ってもらえるような、信頼ある教員が理想です。また、ひとりひとりが活躍できる場面をたくさん設け、それぞれの違いやよさを認め合える温かいクラスを作りたいです。そして、子どもたちと共に学び、成長し続ける教員でありたいです。 【後輩へのメッセージ】 勉強ももちろん大切ですが、部活動やボランティアだけでなく、友達との関わりなど、自分がこれまでに経験してきたことのすべてが面接に生きてくると感じました。4年間の学生生活で、できる限りたくさんのことに挑戦して、自分の強みを見つけてほしいと思います。教採期間中は忙しいですが、そのなかでも自分の強みを見つけながら、自分のペースで頑張ってください。応援しています!
2019.12.06
就活レポート~就職活動の現場から~No.551(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第551弾! 看護医療学科9期生(20卒) Y.Fさん、M.Yさん 病院(看護師) 勤務 (文中、敬称略) 【その病院に決めた理由】 (藤本)教育体制が整っており、実際に働いてる看護師の雰囲気がよかったことや、福利厚生面が長く看護師として働きたいと考えている私に合っていると思ったからです。 (吉田)教育制度と福利厚生が整えられているからです。また、インターンシップに参加した際に病棟の雰囲気や看護師の患者への接し方を見て、良い印象が残りました。 【就職活動を振り返って】 (藤本)第1回試験のエントリーが予定の締切日より早く打ち切られたため、希望していた日程より遅いスタートとなってしまいました。なので、就職したいと思った病院を決めたらすぐに応募するべきだと思います。また、実習が忙しくても早めにインターンシップや見学会へ行き、事前に情報収集することで、気持ちも楽に国家試験勉強に臨めると思います。 (吉田)行きたい病院も決まっておらず、何からすれば良いのか分からず不安もありましたが、いくつかの病院インターンシップに行き、様々な病院を比較して受ける病院を決めました。志望動機や自己PRも何度もキャリアセンターの方に添削していただき、面接練習でも的確なアドバイスをくださったおかげで、思い返せば楽しんで就職活動をすることができました。 【就職活動でPRしたポイント】 (藤本)看護師になるきっかけや、実際に実習を振り返った学びなどを伝えました。 とにかく笑顔で明るく、ハキハキと自分の考えや思いを伝えることが大切だと思います。 (吉田)いつでも笑顔を絶やさないことや、部活やアルバイトを通して協調性などを身につけたことをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 (藤本)キャリアセンターの方が自分の納得できるまで、面接や小論文の指導をしてくださるので、安心して当日試験を受けることができました。なので、病院を決めたらすぐにキャリアセンターに相談しに行くべきだと思います。 (吉田)初めは何も分からず不安でしたが、相談に行ったら真剣にアドバイスをくれ、また面接練習でもとても的確にアドバイスをしてくださり、とても就活をスムーズに行うことができました。 (吉田さんと藤本さん㊨) 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 (藤本)実習や卒論など忙しい時期ですが、できる限り早くから就職活動を始めることで、後々気分的に楽に国家試験勉強に臨めると思います。病院選びなどで悩んだ時には、担任・ゼミの先生方やキャリアの方に相談しにいくこともお勧めします。大変なことがあると思いますが、頑張ってください。 (吉田)小論文の練習は一度もしませんでしたが、面接も面接官の顔をみて、笑顔で受け答えできたら大丈夫です。早めのうちからキャリアセンターに行って、相談するといいと思います。
2019.12.06
就活レポート~就職活動の現場から~No.550(住宅販売会社)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第550弾! 人間環境デザイン学科14期生(20卒) K.T さん 住宅販売会社 勤務 【その企業に決めた理由】 就活の軸に、《お客様にたくさん触れ合える仕事であり、住宅にかかわることができる仕事》というのがありました。面接がすべて1対1の面談形式でじっくり話すことができました。それに加え、職場体験も選考過程に入っています。最後の社長面接も同じく面談形式でしっかり話すことができました。受けてきた企業の中で自分の軸に一番はまったことはもちろんですが、入社後のギャップが一番少ないのではないかと感じたことが一番の選んだ理由です。 【就職活動を振り返って】 9月にインターンシップを行ったのがスタートです。そこから年内は月に1,2回インターンシップに参加しました。年明けて2月は6社インターンシップに行き3月を迎えました。50社ほどエントリーし、会社説明会に行ったのは20社。そのうち選考に進んだのは10社で、途中で3社辞退させていただき、7社中4社から内定を頂きました。 ちなみに決定先の企業では、個人面接が2回、職場体験、社長面接の流れで、7月中旬に内定が決まりました。就職活動全体を通しては、自ら発信することがどれだけ大切かを改めて感じさせられました。選考の中で1泊2日の選考があったのですが、初対面の人たちと1つの課題に対して本音で話し合いプレゼンを作り上げることが一番難しく心身ともに辛かったです。企業によっては率先して動くタイプの人よりも違うタイプの人を求めている企業もあるので、そこで率先して動いたりしたことは失敗かなと思います。心掛けたことは、基本的なことですがしっかり目を見て、頷くなどの反応をしっかりすることです。この部分を評価していただいたことが多かったので、やはり、基本的な対人での受け答えや身振りに気を付けることが就活で勝つことの近道かなと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 ゼミ活動の中での自分の役割や、学祭の実行委員、オープンキャンパススタッフのことを主にアピールしました。「部活動のキャプテンやバイト以外のことでお願いします。」と聞かれることもあったので、ありきたりなことは避けた方がいいのかなと感じました。少し珍しい体験などがあれば、そこから学んだことなどをアピールすべきと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 少しでも迷ったことなどがあれば、キャリアセンターに相談すべきと思います。とても親身になって相談に乗っていただけるのでぜひ。面接練習などキャリアセンターの方がしてくれるものには参加するべきだと思います。“就活で迷ったらキャリアセンターに!”です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 最初から最後まで自分に素直に、就活に真剣に取り組めば最後は絶対満足のいく結果が待っています。就活楽しかったなと思えます。周りの人のペースは気にせずに自分のペースで頑張ってください。つまずいても、キャリアセンターの方や先輩を頼って相談して解決していってください。後悔のない就活になるように応援しています。頑張ってください。
2019.12.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.549(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第549弾! 看護医療学科9期生(20卒) K.Nさん 病院(看護師)勤務 【その病院に決めた理由】 以下3つの理由からです。 ・看護師や医師、クラーク等の雰囲気がよく働きやすそうだったから。 ・指導が丁寧でしっかりとした教育が受けられそうだったから。 ・小児専門病院だから小児について深く学べると考えたから。 【就職活動を振り返って】 「可能な限り転職はしたくない」と考えているので、一生働くことになっても後悔しないような自分に合った過ごしやすく成長もできる場所を決めるのが難しかったです。実習が終わった3月から就職活動を始めたので、スタートが少し遅れてしまい就職先についてしっかり考える時間が短くなりました。その結果4〜6月はとてもバタバタしてしまいました。「小児の道に進みたい」とは考えていましたが、今まで将来のビジョンを細かく考えたことがなかったため、就職活動が「自分がどうなっていきたいのかをよく考える良いきっかけ」になったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 自分の強みとそのエピソード、就職した場合はその強みをどのように活かし貢献することができるかをアピールしました。また、自分の弱みをどう理解し、それを今後どのように改善していこうと考えているのかも伝えました。そして、「この病院じゃないと自分の理想を実現できない!」ということを特に強調しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 自分の考えをしっかり尊重して、その上で的確な指導をしてくださって自分の考えをまとめる手助けしてくださってとても感謝しています。また、今まで面接経験がない人でもきちんとした受け答えをできるように何回でも練習に付き合ってくださったので沢山利用させてもらって良かったなと思いました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 悔いのない就職活動にするためにインターンや病院見学は早い時期から始めておくのが本当に大事なので3年生のうちから就職活動を始めておくでいいと思います。面接に関してはどんな質問をされてもぶれないように自分の考えをまとめることが1番のポイントかなと思うので皆さんも頑張ってください!
2019.12.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.548(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第548弾! 健康栄養学科14期生(20卒) T.F さん 病院(管理栄養士) 勤務 【その企業に決めた理由】 主に2つあり、1つ目は、その病院でしか行っていない取り組みが、患者さんの栄養治療により身近に貢献できると考えたことです。2つ目は、高度急性期から急性期、回復期、慢性期、訪問リハビリテーションなど幅広い地域の医療サービスを展開されていることから、様々な方面から栄養治療の現場に携わることができると考えました。 【就職活動を振り返って】 病院就活企業就活よりも時期が後になるので、周りと比べて少し焦りを感じましたが、自分がなりたいものは何なのか、自分の中で明確にすることで目指すものに自信を持つことができ、人と比べることなく自分のペースで就活を取り組むことできました。また、病院見学にいくことで、その病院の雰囲気や方針などをより知ることができるので行ってよかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 私は部活動をしていたことと、2回生の頃参加していたKio元気塾でのボランティアでの取り組みなどを生かして、何事にも積極的に取り組む姿勢をアピールしました。また、面接の際は、「一緒に働きたい」と思っていただけるように、第一印象をこころがけ笑顔で挑みました。。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書や提出書類を何度も谷口さんに添削していただきました。表現したい言葉が上手く文にならない時、こんな表現はどうかと提案をしてくださったり、谷口さんの明るい人柄で就活に対するモチベーションを上げてくださったことで、お会いする度、頑張ろうと思うことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 病院就活は周りと忙しい時期がずれ焦ると思いますが、決して周りと比べず、自分のやり方で就活に取り組んでください。私は自分で調べて行動することが大切だと感じました。募集の時期や方法は病院によってさまざまです。たくさん調べて自分が行きたいと思える病院を見つけ出してください。
2019.12.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.547(公立幼保)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第547弾! 現代教育学科11期生(20卒) H.I さん 名張市・公立幼保 勤務 【目指そうと思ったきっかけ】 小学生の頃から小さい子どもが好きだったこと、中学生の職場体験で幼稚園に行ったことがきっかけで、教育の道に進むことを決めました。そして私が強く目指そうと思ったきっかけは、大学での1か月間の幼稚園実習でした。毎日たくさんの子どもたちと関わる中で、子どもたちの成長、キラキラと輝く笑顔をいちばん近くで見ることができる「保育士・幼稚園教諭」という職業に魅力と楽しさを感じ、目指そうと思いました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 私は3種類の免許(保育士・幼稚園教諭・小学校教諭)を取得するため、大学での講義がたくさんあり、ボランティアをする時間も限られていました。そこで、大学の講義が午後だけの日には午前中を利用し、公立幼稚園、小学校でのボランティアを行っていました。週に数回ではありますが、たくさんの子どもたちと出会い、一人ひとりに応じた関わりを学ぶことができました。また、自分の就職したい自治体でボランティアをすることで、その自治体の雰囲気や園の特色を把握できる機会にもなりました。みなさんも大学の空き時間や、週末を利用して、ぜひボランティアに参加してみてください。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学はとても温かく親しみがあり、特に教育学部では先輩、後輩のつながりが深いと感じます。大学生活で困ったことや、実習や公立幼保の試験で聞きたいことがあった時には、気軽に相談に乗ってくれたり、話を聞かせてくれたりする先輩がたくさんいました。そのおかげで私は4年間の大学生活を乗り越えることができました。また、同じ夢を持つ仲間がいる、そして学部の先生方、教採・公務員対策室の先生方など、自分の夢をサポートしてくださる先生方がいらっしゃる畿央大学の環境、雰囲気は私にとってとても居心地がよく、充実した4年間を送ることができました。今4年間を振り返り「畿央大学に入学してよかった!」と心から思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 3回生から対策講座がはじまり、筆記試験、面接試験、実技試験等、自分の受験する自治体に応じた指導をしてくださいます。また、教採・公務員対策室には、実際の小学校や幼稚園で勤務されていた先生方がたくさんいらっしゃいます。実技試験の対策では、その先生方からお話を聞いたり、実際に現場で行っていた遊びや製作、絵本の読み聞かせなどを教えていただいたりと、試験対策としてだけでなく、保育についての知識をたくさん得ることができました。公立幼保の試験対策を通して、合格という結果だけでなく、保育士として必要な実践力も身に付けることができる畿央大学の採用試験対策は本当にすばらしいと感じました。 【理想の教師像】 どんなことにも子どもたちと一緒に全力で取り組み、子どもたちの「できた」を一緒に喜ぶことができる保育者になりたいです。私は幼少期から12年間新体操を続け、大学4年間は新体操クラブでコーチをしていました。そこでは、子どもたちと共に新体操の楽しさやできたときの達成感を味わい、子どもたちの輝く笑顔をたくさん見てきました。この経験と持ち前の笑顔と明るさで、保育士になった際にも、どんなことにも子どもたちと一緒に全力で取り組み、子どもたちのキラキラと輝く笑顔があふれるクラスを作っていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 公立幼保の試験は難しいというイメージがあり、はじめはとても不安でした。しかし今、諦めずに最後まで頑張ってよかった!と心の底から思います。私は3回生の頃から、教採・公立幼保の自習室を利用していました。そこでは、同じ夢を持つ仲間と共に勉強に励んだり、面接や実技練習をしたり、時には一緒にご飯を食べながら話をしたり、仲間と共にこの試験を乗り越えることができました。一人で勉強をしていると、しんどくなり、苦しくなることもあると思います。そんな時は、自習室を利用したり、教採・公務員対策室の先生方と話をしたりしながら、試験を乗り越えてほしいと思います。みなさん頑張ってください。応援しています。
2019.12.02
就活レポート~就職活動の現場から~No.546(空間デザイン会社)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第546弾! 人間環境デザイン学科14期生(20卒)Y.U さん 空間デザイン会社 勤務 【その企業に決めた理由】 大学の合同企業説明会にて会社のことを知りました。ゼミで商業施設のことに多く関わる機会があり、興味を持ちました。その中で百貨店のシーズンプロモーションや店舗装飾、ウィンドウディスプレイなどをデザインしているこの会社で特定の人ではなく、様々な人が利用する施設に関わりたいと思い、この会社に決めました。 【就職活動を振り返って】 本格的なスタートは3月からです。3月1日から始まる合同企業説明会に参加し、とりあえずわからないことが多かったので気になる企業は全部説明を聞きに行きました。その中でエントリー数は40社ほどで個別説明会の数は20社ほどいきました。ES提出数は18社ほど面接数も18社ほど受けました。内定時期は6月の始めに1社いただいて、その後も就職活動を続けて7月の1周目に合格通知をいただき終わりました。 ・学んだこと 面接中に自信をもって話すことです。 面接中に応えるのに少し自信がない答えが出てきたときに、自信がなさそうに答えてしまうと相手に悪い印象を持たることがあるので、自信がなくても自信があるように答えることも臨機応変な対応として大事だと思いました。 ・辛かったこと 4月に入るまで第一志望の会社がなかったことです。自分のいきたい企業が見つからなかったため終わりが見えなかった時期が一番辛かったです。 ・良かったこと 良かったことは就活を通して色んな学校の就活生と関われたことです。周りの就活生とどこの企業を受けたとか会社の情報交換をすることができるので、自分の就職活動にもプラスになり不安やストレス解消もできたのでそういう為にも色んな就活生と話してよかったと思います。 ・心掛けたこと 就職活動中に心掛けたことは相手の気持ちになって考えることです。 例えば面接を受けるときに面接官の気持ちになって、どういう人なら会社に入ってほしいかとか印象のいい人はどんな人なのかを想像しながら取り組むことで自分の課題点が見つけました。また、他己分析をすることで友人から見た自分の印象を話してもらいながら、自分らしさを見つけていきました。それに取り組んだことにより、面接では自分らしさが出せたと思います。 ・成功談、失敗談 成功したのは、この会社の選考の時にプレゼンボードを作る際に、ゼミの先生に相談しに行ったことです。2次面接の時にプレゼンをする機会があって、その時に内容やプレゼンボードを何回も添削してもらい、作成したもので合格することができたのが一番の成功です。 失敗したのはスケジュール管理です。色々な企業を知りたかったのでとりあえず受けようと面接を受けましたが、1週間ずっと面接が続いた日があって精神面でしんどかったです。履歴書、ESなどを面接終わってから夜遅くまで書いて次の日にまた面接の日もあったので、スケジュールの組み方を考えて予定を入れたりしたらよかったと思いました。 【就職活動でPRしたポイント】 面接では大学でインテリア設計士、色彩検定の資格を取得していたのでその資格のことでアピールをしました。また、中学からテニスをしているのでテニスのことについてアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削から就職活動の進捗状況など様々なことで利用しました。本当に悩んだ時気軽に相談しに行きやすいと思うのでちょっとしたことでも利用するべきです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動に対してとても不安に感じ始めている時期ではあると思いますが、何事にも前向きに取り組むほうがいいです。私も就職活動が終わるのが遅かったので、周りの人がどんどん終わる中、焦りとか不安が大きかったです。しかし、就職活動が早く終わっても4月から入社してすぐにやめてしまうと今までの頑張りが無駄になると思っていたので、これから就職活動する皆さんも本当にここがいいと思える会社を見つけて最後まで諦めずに頑張って取り組んでください。
2019.12.02
就活レポート~就職活動の現場から~No.545(アパレル商社)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第545弾! 人間環境デザイン学科14期生(20卒)R.M さん アパレル商社 勤務 【その企業に決めた理由】 私は繊維商社中心に企業を見ていました。その中から、給料や休み、勤務地などの自分の中で基盤としていたものに、会社内及び選考中の雰囲気、自分の強みが生かせる場があるかを加味して絞り込んでいきました。当社はグループ会社が4つあり、衣服や、店頭什器の卸売りがメイン。入社後の研修が終わり次第、部署ローテーションが2年周期で3回あり、様々な部署で経験を積むことができます。その後それぞれの適正、希望に応じた配属につきますが、1年目で人事の方もいればバイヤーとして衣料分野を一任されるケースもあり、幅広く活躍できると思いました。また、上記に加えて、オフィスでの服装の自由度の高さや人事や社員の方々の雰囲気も良く、就職活動以外の他愛のない会話をすることも楽しかったことが決め手です。また、女性が働きやすい会社であったのも決め手の一つです。 【就職活動を振り返って】 焦りだしたのは去年の「内定した先輩から聞く」ガイダンスで、インターンシップの経験や就活のスケジュールを聞いてからです。周囲よりスタートが遅れていると感じたので、11月頃からインターンシップの申し込みを始めました。エントリー数は20社、説明会に行ったのは10社程度で、ESを提出し、実際に選考を受けたのは5社。最初に内定を頂いたのは3月1日。そこから二週間ほどで他社からも内定を頂きました。 活動中は、同業他社であっても仕事への取り組み方や、福利厚生に大きく違いがあることに驚きました。サイトに掲載されている情報だけではなく、実際に自分で聞いた話の中にも重要なことが多々あったので、いいなと思った会社であれば、聞きたいことを遠慮せず聞いていく姿勢が大切だと思いました。 辛かったことは、就活が始まってから終わるまで、漠然とした焦りがずっとあったこと。部分的には、SPIの非言語が苦手だったことと、面接中、部活について深掘りされている際に、諸々の苦労をバッサリ切り捨てられたことです。 【就職活動でPRしたポイント】 部活動で取り組んでいたビーチラグビー、飲食店ホールのアルバイト、ゼミ活動、スーツ集め、日焼け。なにそれ?と聞きたくなる余地を残すことを意識して自己PRや趣味の項目に書きました。何を達成した、ではなく、活動の過程でどんな努力をしたのか、自分がどういう役割であったのかを聞かれることが多かったです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 相談できるプロの方が身近に居てくださることは、就職活動において、心強いことだと思うので、積極的に利用することをお勧めします。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは金銭面。就職活動中は何かとお金がかかりますが、時間も取られるのでなかなかアルバイトができません。早いうちから、金銭面に気を配り、余裕をもって取り組めるようにしておくといいと思います。常に不安が付きまとうと思いますが、気分転換も大切です。隙間をみつけてリフレッシュするように心がけました。また、生涯を左右する時期なので、キャリアセンターの方々や、先輩など、頼れる人には甘えさせてもらっていいと思います。自分だけでは分からない、客観的な意見やアドバイスをもらえるのは、就職活動という観点だけではなく、今後の自分にとって貴重な経験だと思います。就職活動の期間は、自分がどんな人となりであるかを企業に分かってもらうために、ES作成中や、面接中に至るまで、いつも以上に強く自己主張をする意識で臨んでもいいのかなと思います。皆さんの就職活動が実りあるものになるよう、応援しています。
2019.11.29
就活レポート~就職活動の現場から~No.544(食品商社)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第544弾! 健康栄養学科14期生(20卒) S.N さん 食品商社(管理栄養士) 勤務 【その事業所に決めた理由】 この会社に決めた理由は、食品会社では珍しくフードアドバイザー職でメニュー提案や調理方法の提案の営業ができると聞き、管理栄養士の資格を活かせると考えたからです。また、人事の方や一つ上の先輩方から会社のいろんな話を聞かせていただき、この方たちと一緒に成長していきたいと感じるようになり、入社を決めました。 【就職活動を振り返って】 私は食品会社の営業職をメインにしながら、製造業職、給食会社の栄養士職をいくつか受験しました。どんな会社があるのか全然わからなかったため、とにかく毎日説明会に参加し、自分は何がしたくてどんな人たちと働きたいのかと考えていました。履歴書の内容は2回ほどキャリアセンターにて添削をしてもらっていましたが、最終の着地点まで完成できないまま3月を迎えてしまったので、締め切り前日に必死でESの入力をしたり、志望動機を考えていました。日にちには余裕をもって作成することをお勧めします。しかし、最初は文章になっていなかったものが、だんだんと伝えたいことがはっきりしてきたので、この会社に内定がもらえたことにもつながったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく笑顔と声の大きさは誰にも負けないように意識しました。アルバイトでどんな風に成長したか、周りにどんな影響を与えたかなど、自分の意見や成果をありのままに答えました。また、質問に対すること以上に答えないことです。面接官に疑問を残す程度で、簡潔に話せるように意識しました。そうすることで、会話が弾んで自分というものを評価してもらえました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の内容で書きたいことが思い浮かんでいても、文章がうまく浮かんでこず、かなり苦戦しました。谷口さんに語るように話していると、すごく笑顔で聞いてもらえて、さらに注目してほしかったところに焦点を当ててくれたので、それからは文章の構成が考えやすくなりました。素直に話してよかったなと感謝でいっぱいです。また、私は営業職以外に栄養士職や製造職も受けていたため、GWから6月にかけて全部で5社から内定頂きました。最終2つの会社で迷ったときに、「仕事はしてみないと、わからない。大変で辛いこともたくさんあるかもしれない。その中でも、どのようにやりがいを感じられるかをイメージできる会社に決めたらいいよ。」と言っていただき、すごく前向きな気持ちになりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は始まってしまえば、その流れに乗るだけです。始まるまではすごく不安があると思いますが、まずはどんな人と働きたいかをイメージしておくと会社の雰囲気がわかりやすくなると思います。応援しています。頑張ってください。


