2025.01.22

合格した先輩に訊く!“教採・公務員対策室”とは-公立幼保編-(Part1)

教採・公務員対策室では、教員採用試験や公立幼稚園教諭、保育士等の公務員試験への対策・支援を行なっています。 今回は、公立幼稚園教諭・保育士採用試験に合格した現代教育学科16期生(25卒)のY.Sさん、H.Sさん、K.Tさん、T.Tさんに、教採・公務員対策室で行なっているサポート内容や先生方とのエピソードについて語っていただきました。 今回は、前半(Part1)をご紹介します。          ■「まずは、教採・公務員対策室を知ったのはいつでしたか。知ったきっかけを教えてください。また、その時の感想や印象についても教えてください。」   K.Tさん 3回生の春の進路ガイダンスで教採・公務員対策室のことを知った気がします。   H.Sさん 私は3回生の春に、対策講座のプリントを取りに来たときでしょうか。その当時、公立幼保志望か私立幼保志望かで悩んでいたけれど、対策室の先生と相談して、早めの対策が必要だとアドバイスいただき、対策講座を受けていました。 (注:教採・公務員対策室では対策講座を欠席したみなさん用にプリントを置いています)   T.Tさん 3回生の10月、11月頃の幼保専門の対策講座で、画用紙で星を切ったことは覚えています。その時はうまく切ることができなかった気がします。   Y.Sさん 3回生の後期に、対策室の先生との面談もありましたよね。だから、それ以降、対策室を利用する回数が増えました。       ■「教採・公務員対策室を初めて利用したのはいつですか。利用する前、そして利用した現在とではイメージは変わりましたか。」   H.Sさん 1、2回生の時期は、対策室を利用していませんでしたが、3回生になってからは、進路のことだけでなく、あらゆることを対策室の先生にご相談するようになりました。   K.Tさん 確かに。何か困ったことがあれば、まず相談する、というのが習慣になりました。   Y.Sさん 相談する場所が対策室の先生になりました。   T.Tさん 初めて対策室に入ったときは、とてもドキドキでした。最初は「どうすればよいのだろう」って戸惑いました。でも、今では「失礼します。」って自然に入室するイメージ。すっかり慣れましたね。   H.Sさん そうですね。今では普通にガチャって扉を開けて、対策室に入りますね。   Y.Sさん はじめは少し固いイメージをもっていて、本当に必要な時だけ行っていたのが、今では気軽に入ることができますね。   H.Sさん 4回生の先輩が対策室を利用しているイメージが強かったので、自分が入っていいのかな、優先順位として、4回生の人から利用するのかなと思っていました。 (※注:優先順位は全くありませんので、1、2、3回生も気軽に利用してください。)       ■「教採・公務員対策室ではいろいろなサポートを行なっていますが、まず、進路面談について、実際に面談を受けたみなさんに、受けてどうだったかをお聞きしたいと思います。進路面談、どうでしたか。」   H.Sさん 面談はとても丁寧で、私の話をじっくりと聞いてくださいました。面談を受けるまでは公立幼保の受験の流れを理解していませんでしたが、自治体によって試験内容が異なることなど、丁寧に教えていただきました。   Y.Sさん 私も、3回生の冬に実施されていた、「4回生の先輩から学ぶ会」に参加して、漠然とした不安や、「結局どうしたら良いの?」という不安や悩みを相談しました。不安を1つずつ解消する感じで進めてくださって、何を取り組めばいいのか分かるようになりました。   K.Tさん 面談を受けた時は、どの自治体を受けるのか決まっていない時期でしたが、「この自治体では、このような試験が行われていますよ。」って教えてくださって。それがきっかけで、受験先を決めることができました。   H.Sさん 面談前は、試験形式が似ている自治体をほとんど知りませんでしたので、「何も分かりません」と正直に伝えました。すると、たくさんの資料を用意し、一人ひとりに丁寧に対応してくださいました。   T.Tさん 私は、先輩が受けたことのない地方の自治体を受験することが多かったのですが、それでも一生懸命調べてくださり、「今の時期でもこの自治体の募集が出てるけど、どう?」などと声をかけてくださいました。本当に感謝しています。   Y.Sさん 対策室の先生が後押ししてくださったから、受験した自治体もあります。自分だけでは調べきれていない自治体があったのですが、募集状況をお聞きして、受験を決めることもありました。 相談の際には事前にメールでアポイントを取って、「ここの時間に行ってもいいでしょうか」「少しお時間がある時に相談させてください」など連絡し、何度も対策室へ行きました。   H.Sさん 私はアポイントなしで行くときもありました。   K.Tさん 毎日行っていたこともあります。 私たちは食堂で勉強をしていましたが、勉強していない時は、先生がいらっしゃる対策室へ行こうという流れになっていました。   T.Tさん 友達が対策室に行くから、じゃあ私も行くってなりました。   Y.Sさん 気づいたら、対策室の先生と話している時間が長くなっていて。聞きたいこと以外にも、小さな不安などを話すと、先生はそれを全部聞いてくださいました。   H.Sさん 全部解決しますよね。         ■「では、次に筆記試験の対策講座について、講座を受けてどうだったかをお聞きしたいと思います。筆記試験の対策講座、どうでしたか。」   H.Sさん 対策講座を受けていると自然と勉強しますよね。あの空間にいると。   Y.Sさん みんながいるから、自分も勉強しないといけないという気持ちになりました。   K.Tさん 勉強の習慣!   T.Tさん 対策講座が朝からあったため、受講後はすぐに帰宅せずに大学に残って、勉強をすることもありました。それから、貸与PCを使用したテストセンター対策講座もありましたよね。ペーパー試験と勝手が違うので、とてもドキドキしていました。   H.Sさん 対策講座は行くべきです。時間を有効活用できます。       ■「面接・模擬授業対策は、教育学部の先生方にもたくさんご指導いただいたと思いますが、ここでは、教採・公務員対策室の先生の面接指導についてお聞きしたいと思います。対策室の先生の面接指導は、受けてどうでしたか。」   Y.Sさん 自分が志望する自治体に焦点を当てた面接対策をしていただき、先輩の受験報告書を参考に、本番で聞かれそうな質問の対策をしてくださったことが大変ありがたかったです。また、より深く聞かれそうな質問に対してアドバイスをいただきました。   K.Tさん 何を話せばよいか迷っているときに、どうすればよいのか、丁寧に答えてくださいました。   H.Sさん 面接練習を重ねるごとに、自分が成長していることを実感しました。同じ質問でも、よりまとまりのある聞きやすい回答ができるようになっていました。これは対策室の先生方のおかげだと感じています。   Y.Sさん 集団面接の講座では、他の受講生の様子を観察することで多くのことを学ぶことができました。みんながどんどん上手になっているのがわかり、刺激になりました。同じ質問でも、それぞれ違った答え方をしているのを聞き、自分の引き出しを増やすことができました。私は結局、試験本番では集団面接を受けませんでしたが、友達が集団面接で聞かれた内容を試験本番で聞かれた際に、自分の言葉で話すことができました。これは集団面接対策講座に参加していたおかげだと感じています。   K.Tさん 集団面接の練習をしていたおかげで、本番で急遽集団面接になった際にも対応することができました。面接室に入室する際の所作など、事前に知っていれば慌てずに済むことを学びました。集団面接では全員が入室するまで待たなければいけないですからね。   Y.Sさん 不安な状態で話しているときに、良い点や改善点などを具体的に指摘してくださるので、自信につながりました。褒めてもらえることは嬉しいですし、改善点も具体的に教えてくださるので、とても参考になりました。   K.Tさん 全部「うんうん」って感じで聞いてくださるから、とても話しやすい!   H.Sさん はじめの頃の面接練習は、緊張してガッチガチでした。何を話せばよいか分からずまとまらなかったですね。   K.Tさん 私は30秒くらい黙ってしまいました。   H.Sさん 私も、「えっと、はい・・・・」のように。着地点がわからないから、消えるように言葉が終わっていたこともありました。面接はやはり回数をこなすことが大切だと思います。 それから、オンライン面接の練習もしてくださいました。本番と同じように複数の部屋に分かれて、カメラの操作なども練習して。対面だけでなく、オンライン面接の練習もできたので、とてもよかったです。動画面接の相談にのっていただいた友達もいました。   T.Tさん 「このように話そうと思っているのですが、どうでしょうか」と、対策室の先生に相談している友達や、フリップを作って相談している人もいました。先生は、具体的なアドバイスをしてくださったので、安心できました。   H.Sさん みんな、先生に相談していましたね。     ※後半(Part2)はこちら

2025.01.21

就職レポートNo.816(公的病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第816弾! 看護医療学科4回生   小笠原 佳子さん 公的病院(看護師) 内定       あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 漠然とですが、誰かの役に立ちたい、人と関わりたい、どこでも働ける安定した職業がいいなと考えていました。あとはドラマにも少し影響され、看護師を志そうと思いました。 畿央大学は少人数制で手厚くサポートしてもらえるところや、国家試験の合格率も高かったことが入学の決め手になったと思います。 畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? あっという間の濃い4年間だったなと思います。たくさん思い出はありますが、友達と残って課題の山と戦ったことは、当時しんどかったけれど、今となってはいい思い出です(笑)。 しんどい時もありましたが先生方や周りの友達のおかげで、すごく楽しい学生生活を送れたと思います! オープンキャンパススタッフの活動をしていましたが、就職活動でも役に立ったので、やっておいてよかったです!       就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 子どもと関わることが大好きだったので、看護師としても子どもと関わることができるといいなと思っていました。当院には2回実習で行かせていただき、看護師が子どもやご家族に温かく笑顔で接されていたことが印象に残っています。また、看護師同士、経験を問わず積極的にコミュニケーションがとられており、病棟の雰囲気が良かったことも魅力に感じ、この病院に就職したいと思いました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 領域実習が終わり、ほっと安心していたため、就職活動に取り掛かる時期が3月末だったのを覚えています。 取り掛かりが少し遅かったことや、採用書類の志望動機や自己PRを書く欄が多かったこと、自分が思っていた以上に4回生でも授業や実習などの課題があり、並行して進めていかなければいけなかったことが大変でした。大変ではあったものの、志望動機や自己PRなど書類は丁寧に満足がいくように心がけていました。どのように思いを文章化したらよいのか、病院に伝えたいことが多すぎて欄内に収まらない際には、キャリアセンターの方に相談をし、修正をかけていただいたおかげで、満足した書類を作成できました。 面接対策ではグループ面接練習1回、個別での面接練習を2回していただきました。初めはどのように受け答えをしたら良いのかわからなかったけれど、キャリアセンターの方のアドバイスや練習を重ねるうちに自然と会話のように受け答えができるようになったと思います。また、小論文対策でも、どのように対策をしたらよいのか具体的に教えてくださったおかげで、面接・小論文ともに本番もリラックスして挑めたと思います。すごく感謝しています!!   就職活動で役立ったツールを教えてください。 メモ帳です。面接や小論文での重要なポイントをまとめてメモに書いていたことで、本番前にすぐ確認することができました。       後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 領域実習が終わりゆっくり休みたいところですが、4回生が始まるとへき地実習や卒業研究、授業など多重課題と並行しながら就職活動をすることになるので、できるだけ余裕を持って就職活動を始めると良いと思います。 就職活動をする中で、どのように病院を選んだらいいのか、面接やエントリーシートの作成、小論文の進め方など不安になることもありますが、キャリアセンターに相談することをおすすめします。私自身、キャリアセンターの方から丁寧に、具体的にわからない部分を教えてもらうことができ、すごく安心しました! 就職活動は一人ではないので、周りの友達と支えながら、たまには息抜きをして取り組むと良いと思います。みなさんが希望する場所で就職できることを祈っています!頑張ってください!!    

2025.01.20

就職レポートNo.815(民間病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第815弾! 理学療法学科4回生   武田 英晃さん 民間病院(理学療法士) 内定           あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 理学療法士を志したきっかけは、高校入学後すぐに部活動でレギュラーに選ばれた矢先に試合中の接触で筋性腰痛を患ってしまい、レギュラーも外されてしまう悔しい経験をしました。その中で、リハビリを行ってもらい、献身的な治療と心理的サポートをしてくださり、早期回復に尽力していただきました。そのため、自分も他人の人生の不幸を改善し、元の生活に戻れる手助けができたらと思い、理学療法士になることを決めました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 1年生のころから勉強と遊びにメリハリを持って取り組んできたことで、充実した学生生活を送れたと思います。畿央大学の定期試験はとても難しく、テスト期間などは友人と協力しながら勉強していきました。しかし、勉強だけにはならず、畿央祭をはじめとしたイベントごとへの参加もしていたので努力したことと楽しかったことの両方の思い出があります。 3年生以下の人たちには定期テストを妥協せずに、一回一回のテストを全力で勉強しておくことをおすすめします。学年が上がった後も、つながる知識が増えたり、覚える量が減ったりと自分にいいことしかないので、何年後かの自分の負担を減らすために、目の前のテストを全力で勉強するといいと思います。       ↑所属していたバレー部で運動会をしたときの写真です!   ↑畿央祭実行委員としても活動していました!   就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 総合臨床実習の2期から就職先を探し始め、キャリアセンターの方にも何度も相談しながら、自分に合う病院を探しました。 就職先は、多くの分野(整形や脳神経など)に進むことができるという自分の可能性を広げることができる環境であったこと、福利厚生が充実しており、働きやすい環境が整っていると感じたことから就職を決めました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 就職活動を始めた当初は、何がいい病院で自分が何をしたいのかがはっきりしておらず、なかなか進まない状況でした。そのため、自分が少しでもいいと感じた病院はチェックしておきつつ、自己分析を徹底的に行いました。その結果、就職したい病院が自ずと絞られてきて目指すべき病院を決めることができました。 また、私は面接の受け答えが苦手で、最初の練習ではほとんどうまく話すことができませんでした。そんな中でもキャリアセンターの方からのアドバイスや言葉の言い換えを意識したことで、3回目の面接練習ではしっかりとした受け答えができるようになりました。 キャリアセンターの方は履歴書の添削や小論文の添削、面接練習やアドバイスを的確に行ってくださるので、アドバイスされたことを意識しておくだけでも就職活動を有利に進められると思います。     就職活動で役立ったツールを教えてください。 私の就活グッズは、小さめのノートです。自己分析した自分の強みや弱み、日常生活で気づいた自分のことを思いついたままにメモを取るようにいつも持ち歩いていました。そうすることで、自分でも気づいていなかったことに気づくことができるため、おすすめです。         後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 就職活動は以前よりも早まってきていると言われ、焦る気持ちも出てくるかもしれませんが全く焦ることはありません。畿央大学の総合臨床実習は他の大学よりも早く終わるので、実習が終わったタイミングから始めても全く問題ないです。総合臨床実習中に就職活動にシフトしすぎて貴重な実習時間を削ってしまうよりも、実習中は自分の経験をより多くすることを意識して、それらの経験を就職活動の面接などに活かす方が実習中に就職活動をするよりも何倍もメリットになってくると思います。焦らず、自分に合った良い病院を探して、就職できることを祈っています。

2025.01.20

就職レポートNo.814(大阪府/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第814弾! 現代教育学科16期生(25卒) M.K さん 大阪府 小学校教諭 勤務         【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 クラス・担任制であることを知り、身近に相談できる先生がいるというところに心強さを感じたからです。また、私は最終的には小学校のみの免許取得にしましたが、複数免許取得が可能ということを知り、将来の視野が広がると考えたからです。     【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 先生との関係性を身近に感じ、学生の人数が他大学と比較すると少ないこともあり、アットホームな環境下で大学の友達と遊んだり、アルバイトにも勤しんだりと充実した大学生活を送ることができました。また、教員採用試験の期間には友達と大学で切磋琢磨し、励まし合いながら取り組みました。     【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 大学3回生の教育実習を終えて教員への志望がより高まりました。緊張して発表できなかった子どもが、私の声かけにより頑張って発表し、クラスメイトから温かい拍手をもらい、顔を綻ばせる表情を見た時に教員としてのやりがいを強く感じました。自分の言葉がけや行動でより多くの子どもたちの可能性を広げていきたいと考え教員を目指しました。     【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 週に1回母校へスクールサポーターに行っていました。実際の教育現場に日常的に入らせていただくことで、採用試験の面接の際に自分がどんな教員になりたいのか、どんな学級を作っていきたいのか明確に話せるようになりました。また、私は海外支援に興味があったので、カンボジアの小学校にも足を運び現地での教育実践について学びました。人と違った経験をしておくことも面接で話せることにつながると思います。         【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 筆記の勉強や面接対策など、すべきことが多いため、必ずスケジュールを立てて取り組むことを意識しました。本命の大阪府に合格するために問題傾向が似ている他府県を受験したり、試験日程が早い自治体の試験を受けて場慣れしたりということを意識しながら併願しました。また、筆記では毎週の教員採用試験対策講座への出席に加えて、分からない問題をそのままにせず先生や友達に聞いたり、間違えた問題に印をつけそれが無くなるまでひたすら取り組んだりしました。面接ではなるべく多くの先生方の面接指導を受け、面接ノートを作って自己分析をし、試験対策を行なっていました。         【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 子どもたちの可能性を広げることのできる教員になりたいと考えています。そのためには子どもが安心して自らの個性を発揮できる場の空気づくりが欠かせません。子どもの頑張りや努力を積極的に認めるような言葉がけを行い、自己肯定感を高め、多くのことに挑戦できる環境を作っていきたいと考えています。     【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験で最も大切なのは健康であることだと考えています。身体はもちろん精神的な面においても安定させていくことは大切です。周りと比べてしまったり、点数が伸び悩んだりと壁にぶつかることがあるかもしれませんが、横で頑張っている仲間、親身になってくださる先生方、周りには多くの味方で溢れているのだということを決して忘れないでください。自分を信じて頑張るみなさんの健闘を祈っています。

2025.01.17

就職レポートNo.813(リフォーム会社/営業職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第813弾! 人間環境デザイン学科4回生   藤原 百花さん リフォーム会社(営業職) 内定       あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 就職活動を始めた3年生の始めは、営業職はしたくない、大学で学んだことを活かし設計職に就きたい思いがありました。でも設計演習やゼミ活動、自己分析を進める中で、人とコミュニケーションを取ることが好きで得意だと感じるようになり、それを活かせる営業職も視野に入れるようになりました。 住宅や大規模建築、内装などある中で、住まいに関わる仕事がしたいということと、今ある建物空間を活かした提案がしたいと思い、住宅業界の中でもリフォーム業界に絞りました。   学生生活を振り返ってどのようにアピールしましたか? ゼミ活動で、駅のリノベーション提案に力を入れました。面接では、リノベーションの魅力やグループでの自分自身の役割、意識したことなどを話しました。自己PRでは大学生活で色彩検定や福祉住環境コーディネーターの資格を取ったことを話し、どのように計画を立てて取り組んだのかを中心に話しました。 また、友達と2人でコンペティションに出して賞をもらったことや、中学生の頃は部活動のキャプテン、高校生では会計職につき部員をまとめる役をしていたことを話しました。まとめる大変さや意識したこと、学んだこと、現在に活かしていることを踏まえて話しアピールしました。   ↑コンペティションで受賞   就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 就職活動の軸は、くらしの悩みを解決できるのかと、成長し続けられる環境があるかどうかでした。中でも当社は従業員の満足度、成長を大切にされていると感じたこと、従業員の満足感がお客様への想いに繋がり、良い空間をつくるという理念に共感できたことから決めました。 業務内容は営業職として、系列のハウスメーカーで家を建てたオーナー様のメンテナンス、リフォーム提案など行います。また、一般の戸建て住宅やマンションのリフォームも行います。現場に足を運び点検やお客様訪問をしたり、施工業者や他の部署と打ち合わせをしたりと、人と密にコミュニケーションを取りながら仕事をしていく予定です。       就職活動を振り返っていかがでしたか? 自分の考えや将来の姿を考えたときに、友達や家族に話したり、この時点での自分の考えを紙に書いたりしました。このときに話した内容がきっかけで職種を決めたり、面接のときに話す内容になったりしたので、考えを言語化することは大切で、やっていて良かったと思いました。 面接対策は一番難しいと感じましたが、端的に話す、結論→理由の流れで話す、笑顔でハキハキ話すことが一番必要だと思いました。面接直前はまず自分の名前をハキハキ言えるようにすることと、思っている何倍も笑顔でいることを意識していました。 インターンシップのES添削、本選考のES添削でキャリアセンターの辻谷さんにとてもお世話になりました。業界を決めきれず悩んでいたときに、面談していただいて自分自身の考えていることを聞いてもらったり、知らなかった違う会社を紹介していただいたりしました。相談した後は気持ちが軽くなり前向きに取り組むことができました。また、学校で募集していたインターンシップや説明会なども参加しました。時間があるときに先輩の『就活レポート』を読みに行って、良いなと思うところを吸収しにキャリアセンターを利用していました。   就職活動で役立ったツールを教えてください。 会社の情報やインターンシップ後、説明会後に感じた仕事の内容や会社の雰囲気をこのノートに書いていました。また、インターンシップに参加した際の自分自身の感じたことやチームでの立ち位置などを自己分析してメモしていました。面接本番の前にこのノートを見返して、もう一度会社のことを理解したり、自分の考えを整理したりしていました。自分の行ってきたことに自信を持つことができるため、持ち歩いてお守りのようにしていました。       後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 就職活動は情報戦だと思います。キャリアセンターや先輩、就活情報など幅広いところから情報を集めて準備をするとうまくいくと感じました。自分だけで迷わず、いろんな人から話を聞いて自分自身がどうしたいのかを考えて、誰かに発信したり行動したりしてください。自分自身のやりたいことが見えてくると思います。大変だと思いますが、少しずつ進んでくださいね。応援しています。                

2025.01.16

就職レポートNo.812(公的病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第812弾! 理学療法学科4回生   古謝 宏樹さん 公的病院(理学療法士) 内定     あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 理学療法士を志したきっかけは、高校1年生のときに祖母が骨折したことです。その時に入院先の理学療法士の方の尽力で、骨折以前とほぼ変わらない程度に歩くことができるようになり、とても感動しました。そのため、理学療法士を目指し、この感動を1人でも多くの方に届けたいと思い、志しました。 畿央大学を選んだ理由は担任制が魅力に感じたからです。大学生活の不安と、先生と学生との距離が高校とは違い、遠くなると考えていました。しかし、畿央大学では担任制があり、1年に2回も個人面談があるため、先生との距離も近くなりました。また、面談時に卒業後の進路について相談し、親身にその相談に乗っていただきました。そのため、そういった悩みがあるときに担任の先生がいることで思い悩まず解決することができました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 学生生活を振り返って良かったことは勉学を疎かにしなかったことです。大学入って初めての試験である前期試験がとても難しく、少し挫折しました。そこで挫折したまま、勉学を疎かにしていたら、今の僕はないと思います。それ以降、しっかりと「大学での学び」と向き合うようになりました。その結果、面接での自己PRや長所になったため、学生生活をなんとなく過ごすのではなく、目的や目標をもって過ごすことが大事と感じました。         就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 地域で唯一の三次救急病院であり、様々な疾患に対する理学療法を経験することができ、急性期病院であるため、ICUや術後翌日から介入し、患者さんの早期の社会復帰に貢献できるからです。また実習先でもあり、一人一人の先生方の質が高く、そういった環境でこれからも学びたいと思い、就職先に決めました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 受験した病院は二次試験まであり、最初の試験から合格発表までは約一か月かかるため、不合格の場合も考えるとリスクはありました。しかし、それよりも“この病院で働きたい!”という強い思いがあったので受験しました。 苦労したことは病院独自のエントリーシートを書くことでした。志望動機や長所・短所を含めた自己PR、目指す職員像など自己分析は思っている以上に時間がかかりました。友人などと話す中で過去を振り返ったり、キャリアセンターの方に何回も丁寧に添削していただいたり納得のいくまでキャリアセンターの方と突き詰めました。そのおかげで自分が気付かなかった長所や新たな自分を見つけ、面接試験にも活かすことが出来ました。 そして、就職活動を通してネガティブに考えてしまい、辛い思いをすることは何度もありました。しかし、それ以上に周りの人たちに支えられていることを再確認できた貴重な機会でした。   就職活動で役立ったツールを教えてください。 求人検索NAVIにある「就職体験記検索」というツールが就職活動の中で役に立ったと思います。このツールで過去に就職試験を受けた先輩方の体験(就職活動を始めた時期や決まった時期、やっておいた方が良いことなど)を見ることができます。就職先の情報や特徴、準備した方が良いことなどが分かるため、就職活動のどの場面でも役に立つと思います。私の受けた病院の理学療法士として情報はなかったのですが、看護医療学科の方に看護師採用試験を受験した記録があったため、その情報も活用することができました。   後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 総合実習を終えるとすぐに就職活動が始まり、国家試験の勉強や卒業研究など様々なことが次々に始まるため、11月ぐらいまであっという間に過ぎます。つまり、それほど濃密な時間を過ごせるということにもなります!国家試験の勉強や卒業研究に向けて本格的に活動できるのは8月からになるため、その前から就職活動に関して出来ることはいっぱいあると思います。例えば、家の周り、駅から通える距離にある病院を調べたり、行きたいなと思う病院の情報を求人検索NAVIで調べたりなどなど。 国家試験の本番や卒業研究の発表日は決まっていますが、就職活動の日は決まっていないため、だらだらとしがちですが、メリハリをつけて第一志望に合格できるように頑張ってください!!  

2025.01.15

就職レポートNo.811(ホテル業/総合職)現代教育学科

職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第811弾! 現代教育学科4回生   野﨑 有紗さん ホテル業(総合職) 内定       あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 元々英語科教員を目指して畿央大学に入学しました。しかし、この大学で教育を学び、また留学などのたくさんのことを経験したのち、もっと自分の伸ばせる部分を伸ばしたいという考えに変わりました。それが言語力についてです。それから、一旦は教員ではなく、言語を操ることができる仕事につきたいと考えました。ホテル業や航空業、貿易業などたくさんの職種の説明を聞きました。そして実際、私が内定をいただいた会社は8割程度が外国人のお客様で、色々な国の方が来るそうです。私自身が目指すものとマッチしていたため、この会社を選びました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 印象に残っていることとしては、留学に行ったことです。やっとコロナのパンデミックが明けた頃で、まだまだ人々が警戒している中だったため、もちろん不安もありましたが、実際行くとたくさんの国の友人ができ、またホストファミリーにも恵まれ毎日のように楽しい日々を送ることができました。もちろん、途中では学力に伸び悩んだり、伝えたいことが明確に伝えられなかったりもしましたが、それでも前向きに勉強に取り組んだことで、より充実した留学生活を送ることができたと考えています。実際、就職先でも、この経験は大いに役に立つと考えているので、その点も含めてとても良かったと思っています。           就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 実際に受けた会社は2社で、そのうち内定をいただいた会社が1社であったため、その会社に決めました。面接を受ける前には40社ほど説明会などを聞いていましたが、その中で自分にマッチしているか、条件に合っているかという部分を考慮し、面接を受ける会社を選抜しました。そのため、一つの会社に集中することができ、企業研究なども誰よりもできていたと感じました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 就職活動を始めたころは、教員に関しても悩んでおり、就職活動に専念することができておらず、また精神的にも不安定であったため、苦しかったのを覚えています。キャリアセンターの方にもたくさん面談や面接練習に付き合っていただき、何とか乗り越えることができたと思っています。また、内定をいただいた会社はその中でもチャンスを与えてくれたことで、内定をつかむことができたと思っています。       就職活動で役立ったツールを教えてください。 就活サイトはワンキャリアや就活会議を使っていました。またマイナビやリクナビで常に会社を調べていました。   後輩のみなさんへメッセージをお願いします! くじけることもあるかと思いますが、最後までやりきると素敵なことが待っていると思います。頑張ってください。応援しています。                        

2025.01.15

卒業生との交流会(公立幼保)を実施しました。

2025年1月11日(土)、1~3回生の幼保志望者を対象として「卒業生との交流会」を実施しました。保育教諭として公立の保育現場で活躍されている卒業生を講師として迎え、仕事の内容、やりがい、学生に伝えたいことなどを講演いただきました。     前半は、卒業生一人ずつ発表形式で行い、日頃の子どもとの関わりの中から得たものを話していただきました。また、リトミックや手遊びなどの披露もあり、学生も一緒に手遊びをしていました。 後半は座談会形式で行い、学生が不安に感じていることなどについて丁寧に答えていただきました。学生にとって今回の交流会は、将来を考える貴重な時間となりました。         卒業生のみなさん、忙しい中ご協力ありがとうございました。 学生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、卒業生の先輩の言葉をしっかりと受け止め、採用試験に向けて頑張りましょう!

2025.01.14

就職レポートNo.810(アパレル会社/販売職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第810弾! 人間環境デザイン学科4回生   村上 陽菜さん アパレル会社(販売職) 内定       学生生活をどのようにアピールしましたか? 履歴書の「力を入れたこと」は大学のダンス部でのリーダー活動について、「自己PR」はゼミで行った靴下の商品開発の経験をもとにアピールしました。面接ではどの角度から質問が来ても大丈夫なようにどんな強みがあるかだけでなく、その強みを得るまでにどのような過程があったか、その力を会社でどう活かすことができるか、根拠を持って答えられるように準備をしました。また、自分のやりたい事を一方通行に伝えるのではなく、それが会社や顧客にどのように影響を与え、貢献できるかも言語化できるようにしておきました。                                                           ↑靴下場の見学にて     就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 最初の会社選びではアパレル、ジュエリー、制服会社など幅を広げていましたが、アパレル業界を第一希望に決めてからはアルバイトの経験をもとに会社を比較しました。入職予定先のブランドを含め3つのアパレルブランドでのアルバイトを経験したことで感じた違い、インターンシップの体験の中から、当社は顧客も商品もスタッフも常に大切にしており、その会社の姿勢から安心して働くことができると確信、社内公募制度をはじめ多方面に挑戦できる環境と機会が揃っていることも決め手となりました。 入職予定先はマルチブランド・マルチカテゴリ・バリューチェーンを強みに掲げています。30を超える多彩なブランド展開を行い、服だけでなく雑貨や家具など、暮らしの中の様々なカテゴリーでファッション性を強みとしたアイテムやサービスを提供しています。入社はじめは全員が販売職として店頭に立ちますが、本社ではブランド開発から商品企画、生産、物流、販売まですべてグループ内で行い、店頭や顧客の声をいち早く商品展開やサービスに反映していくことができます。   就職活動を振り返っていかがでしたか? やってよかった事は、とにかく自分で行動を起こすことです。周りが活動していなくても、迷った時は前に進み、機会が与えられるのを待たずに自分から積極的に行動を起こしました。どんな経験が本選考で活きるか分からないので、アルバイトやボランティアを含む大学生活を全力で行い、強みに繋げられる経験を増やしておくと良いと思います。また、インターンシップを練習と捉え、色んな形式に慣れておくことも後々の自信に繋がると思います。 キャリアセンターは面談やES添削、面接練習などたくさんお世話になりました。添削はメールのやり取りで何度もして頂き、面接練習では話したい内容以外にも目線や自分では気づいていない癖なども指摘してもらえるので、選考本番は自信を持って臨むことができました。本格的な就活が始まる前の将来への漠然とした不安がある時や、何が分からないのかも分からない時など、些細な事でも気軽にキャリアセンターに行くという行動を起こしてみると良いと思います。   就職活動で役立ったツールを教えてください。 母からのおさがりのアクセサリー(ハートのイヤリング、ネックレス)です。写真は最終面接の服装です。初めての対面面接が第一希望の最終面接だったので、安心感を持てるように母のアクセサリーを身に付け、これに合うようにコーディネートを組んでいきました。面接では予想通り「今日のコーディネートのポイントは?」と質問がきたので、このアクセサリーがポイントであることを理由とともに話すと、面接官からとても良い反応を頂くことができました。         輩のみなさんへメッセージをお願いします! 就職活動は業界によって選考時期が異なることもあるので、周りと比較し過ぎずに自分の納得のいく道を焦らず考えることが大切です。インターンシップや本選考を受ける数は人それぞれですし、一生の仕事を探す人もいれば転職ありきで考える人もいます。周りではなく自分に目を向けて将来の姿を思い浮かべ、今するべき事は何か逆算して考え、自分にとって前向きな行動を起こし続けることで希望する未来が近づいてくると思います。皆さんの就活を応援しています!    

2025.01.10

就職レポートNo.809(大阪市/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第809弾! 現代教育学科16期生(25卒) Y.N さん 大阪市 小学校教諭 勤務         【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学を選んだ理由は、大学の先生方が学生に対して丁寧に関わってくださる大学だと感じたからです。高校生のときに畿央大学のオープンキャンパスに参加したことがきっかけでそのように感じるようになりました。 オープンキャンパスに参加したときはコロナ禍だったので大学の先生方が対応してくださったのですが、私の質問に対してとても丁寧に答えてくださいました。このことから、この大学は学生のことを考えて丁寧に関わってくださる先生が多いと感じ入学を希望しました。実際に大学に入ってみると、先生方は私たち学生に対して、丁寧に関わってくださり、困ったことがあったときなどには質問などをしに行くと助けてくださることが何度もありました。     【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 勉強や部活、アルバイトに遊びと、いろいろとしているとあっという間に時間が過ぎたのですが楽しい4年間でした。1、2回生のときは勉強と部活、アルバイトをしながら時間があるときに遊ぶというようにして楽しく過ごしていました。3、4回生になると実習や教員採用試験に向けての勉強などに時間を多く費やしていました。大変ではあったのですが、この頃から自分の夢に向かっているという実感がはっきりと出てきて充実した生活だと感じていました。         【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 小学6年生のときの担任の先生に憧れたことがきっかけで、小学校の先生を目指しました。その先生は、常に児童の良いところを見つけ、自信をもたせてくださる先生でした。私もその先生が自信をもたせてくださったおかげで、学校生活を楽しく過ごすことができました。自分自身もその担任の先生のようになりたいと思い教師を目指すようになりました。     【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 年下の子どもと関わる機会が大学生になるまでほとんどなかったため、1回生の頃から塾のアルバイトをすることで小学生〜中学生と関わる機会を多く作るようにしていました。また、大学の部活やオープンキャンパス、文化祭実行委員にも積極的に参加することで面接の際に話せるようにしていました。 3回生になると教育実習があるので、小学校の現場に関わっておく必要があると感じ、実際に小学校へボランティア教員として参加していました。はじめは私の住んでいる自治体のボランティア担当の方を通して参加をしていたのですが、教育実習が終わった際に実習校の校長先生にお声がけをいただき、最終的には2つの小学校にボランティア教員として参加していました。     【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 筆記試験については、3回生の夏ごろから少しずつ勉強をはじめました。そうすることで4回生の頃にはスムーズに筆記試験対策を進められるようになりました。4回生の頃は教採・公務員対策室が行ってくださる対策講座に参加をしつつ、参考書・各自治体の過去問を自分で買ったり、図書室にあるものを借りたりして勉強を進めていきました。 面接試験については、4回生の4月ごろから少しずつ取り組むようにしていました。最初は面接で話す内容がなかなか思いつかず苦労しました。そのときには、小学校の頃のアルバムなどを見たり、昔の友達にどんな学校生活を送っていたのか聞いたりするなどして様々な思い出を振り返るようにしていました。そうすることで、面接で話せる内容が少しずつ増えていきました。また、話す内容が固まっていなくても実際に面接練習で声を出して話すことで、教採・公務員対策室の先生からアドバイスをいただき、自分の中で話したいことの整理をすることができ、まとめていくことができました。         【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 児童の良いところを見つけ、伝えていくことで児童の自信を育むことができるような教師になりたいと考えています。そのために、児童のことを日常からよく観察しておき、少しでも児童の成長に気付くことができるようにしていきたいと考えています。     【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験は筆記試験や面接試験など様々なことをしなければならず大変だと感じると思います。そのときには、教採・公務員対策室の先生や友達に頼りながら過ごしていくとよいです。人に話すと不安な気持ちが少し楽になります。また、自分もそうだったのですが、他の教採を受けている友達や就活をしていた友達から聞いて、試験を楽しんだ方がよいです。目標に向かって全力を出すことを楽しんで頑張ってください。