2014.10.08
就活レポート~就職活動の現場から~№238
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第238弾! 現代教育学科6期生(15卒) 高橋 つぐみさん せんりひじり幼稚園 勤務 【その園に決めた理由】 子どもを第一に考えた関わり方や、細かい環境づくりをされている保育への姿勢に共感しました。また、職員間の連携を強く感じるなど、自分の考えに合う園だと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 公立か私立にするか決まらず、モヤモヤしていた3回生の春からゼミの先生に就職について相談し始め、夏頃から興味を持った園にボランティアや見学へ行きました。実際に行って経験してみると、園ごとに雰囲気が違うのを肌で感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 これから一緒に働かせていただく者として、自分のことをより深く知ってもらえるようにマインドマップの作成をしたり、面接では自分らしさを見てもらえるように心掛けました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職試験の時期が早く、友達に相談することがあまりできなかったのですが、一つ一つの疑問に対して丁寧に関わっていただきました。色んな先生に声を掛けていただき、自信が出ない時でも励ましてもらい頑張る力になりました。 【後輩へのメッセージ】 たくさんの園があるなかで一つに絞ることは難しいですが、何か行動を起こさなければ前へ進めないので、気になる園があれば訪ねて、自分の目で見て確かめることが大切だと思います。早く動き始めれば、園選びの幅が増え、焦らずに試験に臨めると思います。
2014.10.08
就活レポート~就職活動の現場から~№237
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第237弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 斧川 大志さん 株式会社ココカラファイン 勤務 【その企業に決めた理由】 キャリア発展セミナーで来てくれた先輩の「アットホームな環境」という一言。 【就職活動を振り返って】 スタートダッシュをしすぎると後半にスタミナがなくなるため、気を付けたほうがいいです。僕の場合は12/1の就活解禁から合同説明会や企業説明会に数多く参加し、早い段階に面接のピークを迎えたことで、精神的に疲れてしまい、就活が面倒に感じる時期がありました。説明会での最前列は社員の方に憶えてもらうのには本当に有利です。交通費はとてもかかるので、早めに貯金した方がいいです。忘れ物は厳禁です。面接前に企業についての復習をしましょう。メーカーの商品は事前に試食等しておかないと質問された時に悲惨です(医療用食品等)。 【就職活動でPRしたこと】 人懐っこさ、元気 【キャリアセンターと就職サポートについて】 事前に面接の練習を行ってくれたのでとても気が楽になりました。 履歴書の添削、ESの添削のアドバイス。添削は早めにいかないと込み合うので、お早めに。また、疑問を感じたら何度でも足を運びました。 【後輩へのアドバイス】 挙手する機会があれば迷わず手を挙げましょう。あいさつは元気に大きな声で。実際は体調管理が一番重要だと思います。気分転換のために移動を徒歩にするのもありです。
2014.10.07
就活レポート~就職活動の現場から~№236
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第236弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 山田 麻利子さん 西洋フード・コンパスグループ株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 入社を決めた理由は2つあります。 1つは、健康な人に対して調理を含めた栄養の知識を活かしたいという思いがあり、入社を決めた企業には、私の思いを実現できる場があると感じたからです。 もう1つは、企業と採用担当者の方や先輩社員の方の雰囲気です。ここで言葉にすることは難しいのですが、「私ここで働きたい」「この人たちと働きたい」と強く、素直に思ったからです。直感みたいなものがありました。 【就職活動を振り返って】 就職活動を始めたころは、業界を絞りすぎずに多くの企業にエントリーしていました。製造・販売やドラッグストアの選考も多く受けていました。多くの企業を見ていた分、1~3月は説明会や選考が重なってしまい体力的に辛かったです。3月以降は、選考を受けても思うような結果ではないこともあり、精神的なキツさがありました。それでも私は、就職活動を経験して良かったと思います。こんなに自分自身のことを振り返ったり、将来をじっくり考えたりすることは初めてで、自分と向き合う良い機会になったからです。 【就職活動でPRしたポイント】 最初は人にPRできることを見つけられませんでした。特別なことは何も見つけられなかったのですが、「笑顔」や「人と話すことが好き」という普通のことをアピールしました。総合職の選考では、管理栄養士の資格も武器になる場合があるので、書類や面接でアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を始める前から授業やガイダンスが設けられていて、他大学よりもサポートが手厚いと思います。学科によって担当が決まっていることで、進路面談や書類の添削もスムーズでした。不安に思ったことは相談して一緒に解決していただいたり、嬉しかったことも悔しかったことも色々話すようにしたり、何かあれば西畑さんに会いに行くようにしていました。また、同じ選考を受けていると友人に相談しにくいこともあるので、キャリアセンターの存在は大きかったです。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は、周りを見すぎない方がいいかなと私は思います。大切なのは、自分自身が何をしたいか、だと思います。最初から業界をはっきりと決めている人は、無理に視野を広げなくてもいいと思います。でも、「~はしたくないから」という消去法で決めたり、「なんとなく」や「私には~が向いているはず」と根拠なく決めたりするのは、もったいないと思います。企業の数は思っているよりたくさんあるし、企業を見比べられるのは就活生の特権なので、実際に自分で情報収集をして活動してほしいと思います。就職活動をしていると不安になったり迷ったりすることが多いです。その分、終えたときに得ることが必ずあります。みなさんが悔いなく就職活動できることを祈っています。無理せずに息抜きをしながら頑張ってください。
2014.10.06
一般企業就職希望者3回生対象の後期キャリアガイダンスが始まりました!
後期のキャリアガイダンスが始まりました。企業就職希望者には毎週のキャリアガイダンスで就職活動に必要な姿勢、情報、スキルを身に付けます。今回の10月2日(木)のテーマは「内定率に差が出る履歴書・ビジネスレター・メールの書き方」です。 ビジネス文章には独特のルールがあります。単に知らないだけで、恥をかいたり損をしたり無意識にマナー違反をすることもあります。ルールやマナーを守って相手に好印象を持っていただけるにはどうすれば良いのかという講義です。 前半はレジュメとパワーポイントを使用しての授業。後半は実際に履歴書の作成に取り組んでいただきました。 参加した学生からは・・・ ・手紙やメール、履歴書などのマナーやルールをきちんとこなすことが大きな武器になることを知り、普段から実践して身に付けることが大切だと思った。 ・デジタル時代だからこそ手書きが効果を発揮するという言葉が印象に残った。 ・いよいよ就職活動が迫ってきているので、初めて知ることはたくさんあるが準備していきたい。 など、就職活動に対する意識が高まったようです。 後期のキャリアガイダンスは14回あります。すべて出席しスタートダッシュできるように準備していきましょう!
2014.09.29
就活レポート~就職活動の現場から~№235
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第235弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 吉崎 菜月さん 株式会社オリバー 勤務 【その企業に決めた理由】 自分の中で将来やりたいこと、勤務地、仕事内容にこだわりがあり、条件が一番そろっていた企業であったから。 【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 大阪に住んでおり、気になる企業の説明会にはほとんど参加しており、30社くらいの説明会に足を運びました。私はインテリアやアパレル業界を中心に見ていましたが、選考に進むにつれて本当にやりたいことはなにかわからなくなった時期もありました。就職活動で学んだことは、親や周りの友人先生のありがたさと、挑戦することの大切さです。実際に長い間働いている親の意見はすごく参考になりました。また一緒に就活をしている友達同士で励まし合ったり、話を聞くことはすごく息抜きになりました。私はデザインの仕事にあこがれがありましたが、技術や知識もなく美術大学でもないのではじめはあきらめていました。しかし面接で自分を売り込み、頑張る姿勢をアピールすることでチャンスを戴けたので強気で挑戦することは大切だと実感しました。 【就職活動でPRしたポイント】 こつこつ頑張る性格であること、行動力、笑顔で面接すること。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ゼロからの就活でしたが、キャリアの授業や先生の話を聞くことで進め方をたくさん学びました。エントリーシートの書き方や自己PRなど親身になって教えて頂きました。最終で企業に悩んだ時も相談に乗って頂き、とても支えになりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ…就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】 漠然とした就職活動ですが、楽しんでやることで最後まであきらめずに続けることができたと思います。新しく出会う人や就活でできた友達など、得る事のほうがたくさんあったと今では思います。私は就活をしながらアルバイトも続けており、息抜きにもなっていました。私は海外に興味があり、学生時代に経験した留学や旅行の実体験は面接ですごく興味を持っていただけたので、興味がある事にはとことん挑戦することが大切だと思いました。
2014.09.18
就職支援「県内中小企業見学&取材バスツアー」に参加しました!
9月9日(火)に「県内中小企業見学&取材バスツアー」が開催されました。奈良県中小企業団体中央会が主催するイベントで、県内の中小企業を訪れ、見学および取材をしてもらうことで、企業をより身近な存在にしてもらうことを目的としています。 当日は本学の学生と奈良県立大学の学生が参加。有限会社アーキクラフト、名阪食品株式会社、株式会社創造工舎の3社を訪問しました。経営者に働きがいや職場の環境、将来性などを直接質問しました。 参加した学生からは「県内企業のことを知る機会となった」、「働く上で自分が大切にしたい軸が見つかった」など多くの学び・気付きがあったようです。今後は学生自らの視点でレポートしたものを「奈良県中小企業魅力情報誌」として発行する予定です。
2014.09.18
就活レポート~就職活動の現場から~№234
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第234弾! 看護医療学科4期生(15卒) 石塚 咲子さん 国立病院機構 大阪医療センター 勤務 【その病院に決めた理由】 病院インターンシップに参加したときに、スタッフ同士のコミュニケーションがよくとられており、皆さんが生き生きと働いておられる姿を見てとても良い印象を受けました。 また、充実した教育制度や、様々な疾患や分野が経験できることで知識や技量をふやし、スキルアップができると思ったので、この病院を希望しました。 【就職活動を振り返って】 3月から合同説明会に参加したものの、どのように病院を決めればよいのかわかりませんでした。そこで、地域などを考慮しながら候補を絞っていき、見学会に参加して、実際の職場の雰囲気を肌で感じるようにしました。また、説明会や見学会では、知りたいことを事前に考えて積極的に質問し、疑問点が後から出ないようにし、その内容をもとに先生や家族に相談に乗ってもらいながら、自分に合った病院を探しました。 そして何よりも、インターンシップなど自分の目で実際に確かめることが、一番の決め手になりました。面接対策では、自己PRの文章を書き、確認してもらいながら何度も訂正し、自分のものとしていきました。 【就職活動でPRしたこと】 実習中に工夫して取り組んだことや、失敗から学んだことをふまえて、自分の看護観をアピールしました。グループ面接だったのですが、他の人が話しているときの態度もみられるので、常に気を抜かず、予想していなかった質問をされたときも慌てず、笑顔で元気よく話すことを特に意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の西畑さんは、自己PRで悩んでいた時も、私の話の中のどんな小さなことでも引き出して、良いところをたくさん見つけてくださいました。履歴書の添削も細かい部分まで見て、表現の仕方を丁寧に教えてくださいました。また、面接練習では、より良い言い方を教えてくださったり、「笑顔でよく話せているよ」と言っていただいたおかげで、自信を持って本番に臨むことができました。 【後輩へのメッセージ】 私は3月の病院合同説明会で就職活動を始め、自分で選択基準を考えた上で、気になる病院を絞りました。あらかじめ絞っておくことで、見学会などに早くから余裕をもって参加できるので、早くから就職活動を始めることをおすすめします。実習や卒業研究、勉強など忙しいと思いますが、時間を見つけて積極的に病院見学会やインターンシップに参加して、自分に合った病院を選んでください。実習は辛いこともあると思いますが、自分の看護観を見つけるためにも、失敗を恐れずたくさん学んでください。応援しています!
2014.09.17
就活レポート~就職活動の現場から~№233
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第233弾! 看護医療学科4期生(15卒) 豊生 朝香さん 信貴山病院分院 上野病院 勤務 【その病院に決めた理由】 領域実習で様々な特色がある病院に行きましたが、その中でも特に精神看護の分野に興味を持ちました。その領域の実習病院の現場の雰囲気や看護の臨床の場で、精神専門の病院で働きたい!という気持ちが大きくなりました。そこで、その病院系列で就職先を決めました。 【就職活動を振り返って】 専門分野の病院だけに限らず、他の実習で行った病院で気になるところも含め、できるだけ実際に足を運んで、自分の目で見て、病院関係者の方にお話を伺うようにしました。学校の説明会だけでなく、たくさんの病院が集まる合同説明会などにも足を運び、就職先の病院について考えやイメージを膨らませ、また友人と話をしたりして、色々と参考にしました。就職活動の講義も受講し、特に面接のマナー講座は役に立ちました。 【就職活動でPRしたこと】 面接では、今までいろいろなことに挑戦してきたことをアピールしました。また、それらの経験から自分が得たこと、どのように仕事に活かしていこうと思っているかなどを面接で話すようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の作成と実習の期間が被っていたこともあり、とても大変でしたが、指導をしてくださった谷口さんに予定を合わせてもらい、納得のいく履歴書を完成させることができました。また、面接ではどのようなことが聞かれるか、どのような話をしたらいいのかも、履歴書の項目を考えながら一緒に考えてくださいました。ありがとうございました! 【後輩へのアドバイス】 就職活動を進めるにあたって、どのような看護師になりたいか、またどんな病院で働きたいかを自分と向き合って考えることが大切だと思います。病院の説明会や見学会に行けば行くほど、そのイメージがはっきりしてきますので、気になる病院には自分をどんどんアピールしていくといいと思います!
2014.09.16
就活レポート~就職活動の現場から~№232
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第232弾! 看護医療学科4期生(15卒) 山下 英章さん 大阪市民病院機構 勤務 【その病院に決めた理由】 病院説明会の時に先輩看護師さんが、「自分から進んで研修に取り組めば、本当に多くの事を学ぶことが出来る」という言葉に惹かれました。また、病院の教育制度であるキャリア開発ラダーは、自ら学ぶ姿勢を持つことで、到達段階を確認しながら働くことが出来ると思いました。また、将来は救命救急の分野で専門看護師の資格を習得したいと考えています。そのため、自分の目標に近付きながら働くことが出来ると考えたからです。 【就職活動を振り返って】 領域実習・インターンシップ実習・離島僻地実習を終えてからの就職活動であったため、自分の看護観がある程度固まっていました。そのため、自分の看護観をどのようにして相手に伝えるのがいいか苦労しました。この苦労の中で、自分が経験したことを相手に伝えると事で、自分の伝えたいことが伝わるということを学ぶことが出来ました。 【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトを通して学んだ「協調性」と「リーダーシップ」です。マネージャーとして、店で起きた問題解決を行ってきました。その中で、人の話を聞きその人の本心を聞くことが出来ます。そこから、人はそれぞれに異なった考えや意見を持っていることに改めて気付くことが出来ました。また、その意見をまとめ伝えることでチームにまとまりが出ることがわかり、その役割を率先して行うことで「リーダーシップ」を養うことが出来ました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 初めての面接練習はとても悲惨なものでした(笑)しかし、回数をこなしていくうちに自分の思いや考えを徐々に伝えることが出来ました。また、それ以上に緊張しなくなり面接に臨むことが出来ました。面接終了後発表まで約1か月の期間があり、その間不安でしたが、キャリアセンターの人達が励ましてくれて本当に助かりました。 【将来の夢・目標】 将来は救急の分野で専門看護師の資格を取りたいと考えています。 専門的な知識を持ち患者様に関わることで、患者様とその家族によりよい医療の環境を提供することが出来ると思いました。また、患者様やその家族の思いの表出・医療者との壁を少しでもなくせるような関わりを行い、形だけではなく本当に患者様に寄り添える看護師を目指したいです。 【後輩へのメッセージ】 就職活動の時期は、卒論や勉強・実習様々な事に追われている時期だと思います。その中で時間を上手いこと使いながら頑張ってください。実習の経験は人それぞれだと思います。なので、その中から得た経験、考えた事などしっかりと伝えたらいいと思います。悩んだりしんどい時は、キャリアセンターの人や身近な先生や友人にも力になってもらい頑張ってください!!
2014.09.15
就活レポート~就職活動の現場から~№231
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第231弾! 看護医療学科4期生(15卒) 安田 沙也香さん 大阪府立病院機構 成人病センター 勤務 【その病院に決めた理由】 がん看護に携わりたいと考えていたので、自宅からも通える病院に見学に行きました。実際に病院見学に行ってみて、病棟の雰囲気や、働いていらっしゃるスタッフの方々のお話を聞いて、この方たちの下で看護師として学びを深めたいと感じたので志望しました。 【就職活動を振り返って】 あせる必要はないのですが、早いうちから計画的に行動するほうがいいと思いました。あとは、病院見学には気になるところは全て参加したほうがいいと思いました。実際に病院に行ってみて、感じるものは結構大切だと思いました。 【就職活動でPRしたポイント】 中学・高校と生徒会会長を務めていましたので、その経験と、その経験が大学生活でどのように活かされ、また深めることができたかについてPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削から面接練習まで、普通の大学では受けられない手厚いサポートをしてくださるので、何から始めたらいいのかわからないという不安はなく進めていくことができました。学生が気軽に声をかけやすい親しみやすい人が多いと思います! 【将来の夢・目標】 とりあえず仕事に早く慣れて一人前になるのが今の目標です! 【後輩へのメッセージ】 4回生は自分がどれだけ計画性を持って行動できるかがとても大切だと思います。就職活動や卒業研究に国家試験対策に加えて通常授業や保健師の実習などもあり、とても忙しいです。早く就職活動を終わらせたほうがいいというわけではなく、病院見学会の日程なども早く調べて、いつまでに自分はなにをしなければいけないのかを常に念頭に置いて、生活することが重要だと思います。


