タグ
人間環境デザイン学科
2015.07.06
キャリアガイダンス『学科担当者が語る!先輩の就職先と目指す業界』を実施しました!
6月12日(金)に「第10回キャリアガイダンス:学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」を実施しました。健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科、それぞれ学科ごとに分かれてこれまで先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのかを、先輩たちを指導してきたキャリアセンター職員がお話ししました。 参加した学生からは ・学科限定の業界説明や特徴など知りたいと思っていたので、視野が広がり今回は特に勉強になった。 ・営業職を毛嫌いしていたが、まずは調べてみようと思った。 ・今日の授業だけで知らない言葉がたくさん出てきて、自分の無知さを痛感した。 など参考になったようです。 とにかく自分は何も知らないということを意識してどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために業界研究を進めていきましょう!
2015.07.04
奈良県大学連合インターンシップの紹介
奈良県大学連合インターンシップ制度において6月にたくさんのイベントがありましたので、ご紹介します。 6月6日(土)奈良県新公会堂にて「面接会」が開催されました。受け入れ企業・団体約45社と奈良県内の9つの大学約150名のマッチング会です。本学からは27名の学生が参加しています。まずは幹事校である畿央大学のキャリアセンター長からの挨拶。そして面接会はブース形式になっており、実習を希望する受け入れ先に学生が訪れ、面接開始という流れです。 面接会後には「本物の合同企業説明会に参加しているようで、精神的に疲れたけれど、これだけでも良い経験となった」と話す学生がいました。 面接会が終わりマッチングが行われた結果、本学の学生は全員が希望枠内でインターンシップに参加することになりました!本当によかったです。 6月20日(土)に本学にて「インターンのためのビジネスマナー研修」を実施。講師は本学のキャリア入門セミナーもご担当いただいている足立講師です。インターンシップの目的を共有したり、挨拶の仕方や名刺の受け取り方、受け入れ先企業への事前訪問の電話の仕方など、ロールプレイング形式で実践を交えて学びました。 6月27日(土)には「事前研修会」を奈良県中小企業会館で開催しました。接遇インストラクター宮本講師からのビジネスマナー研修や、共同精版印刷株式会社の東氏よりインターンシップに参加する上での心構えや学生として知らないといけないことなどの2つの講演がありました。また受け入れ先ごとに分かれ班別討議を実施し、昨年のインターンシップ体験学生にも参加してもらいました。本学からは教育学部の川中さん、久保田さんです。お二人、ご協力本当にありがとうございました。盛りだくさんの内容の事前研修会だったと思います。 インターンシップには「目的意識」を持って取り組むことが大切です。大学で学んでいることが実社会でどのように生かされるのかを知りたい、自分の適性を見極めたい、働くことを経験して進路を考える材料にしたいなど目的は人ぞれぞれでしょう。インターンシップは目的を達成するための手段にしか過ぎません!自分なりの目的を持って頑張りましょう!
2015.05.28
畿央大学インターンシップ事前研修会開催!
5月23日(土)に、「企業インターンシップ事前研修」を行いました。建築や住宅、インテリア業界が受け入れ先である畿央大学インターンシップ、日本建築家協会主催の設計事務所へのインターンシップであるオープンデスク制度、就職サイトや各企業のHPから企業を探す自己開拓型インターンシップ、を希望する合計23名が参加しました。 事前研修では、グループワークを通してインターンシップに参加する目的を確認した上で、各自が立てた目標を共有し実習への心構えを学びました。畿央大学インターンシップ希望者には受け入れ先も発表しました。どちらの受け入れ先も毎年先輩がお世話になっている企業です。安心して頑張ってきてください。 ■グループワークの様子 職業を選択する上で大切になってくるのが、「興味・能力・価値観」。就業体験を通してこういった要素を肌で感じ、自分の将来像を描けるようにしましょう!
2015.05.22
教採『教員採用試験学内説明会』が全て終了しました!
教員採用試験をこの夏に受ける4回生は、現在、各自治体の出願の準備を進めています。 4月から随時、出願は始まっていますが、各教育委員会の方に来校いただき、学生に向けて教員採用試験説明会を学内で実施してきました。 4月6日(月)の大阪府豊能地区説明会を皮切りに、4月14日(火)に大阪府、4月16日(木)に大阪市、4月20日(月)に堺市、5月18日(月)に京都府と続き、学内説明会の最後である奈良県説明会が5月20日(水)に行われました。 それぞれの自治体の受験を希望する3、4回生は、はじめは緊張した面持ちでしたが、真剣な表情で教育委員会の方々のお話に耳を傾けていました。教育委員会の方からの熱のこもったメッセージを聞いて、その自治体で「先生になりたい!」という思いがますます強くなったようです。 出願の準備、筆記試験の勉強、面接練習とすべきことが多く4回生は忙しい毎日を過ごしています。多くの4回生が夜遅くまで自習室で勉強しています。面接練習も毎週の対策講座の時間だけではなく、自分たちで集まって自主練習を行っています。 教採・公務員対策室では引き続き全力で4回生のみなさんをサポートしていきます!
2015.05.20
第6回キャリアガイダンス&第3回幼保施設ガイダンス開催!
5月15日(金)、『成功する就職活動とは?』をテーマに、九州産業大学特任教授の大西純一先生を講師としてお招きしました。 「大学生としての特権は何か。“本を読んで考え、議論する時間がある”こと。そこで身に付けた“教養”こそが将来的に必ず活きてくる。」 大学生と専門学生の違い。“専門技能を身に付けた上で教養も得られる”ことを明示し、今自分たちが置かれた立場の優位性を強調。講義の出だしからグッと惹きつけられました。 そして、国の歴史そのものも“キャリア”であるという考えから、日本社会の歴史的背景を踏まえつつ、また、大西先生自身の長年の営業マン経験から、今後どのような人材が求められるのかを分かり易く説明いただきました。 参加した学生からは、 「日本には悪いイメージしか持っていなかったけれど、昔の会社人の頑張りがあって今がある」 「重視することは会社規模や知名度ではない」 「正社員として働かないといけない」 「就職を前向きに考えていきたい」などの声が聞かれました。 最後はエントリーシート書き方のポイントまで教えてくださいました。 これからの大学生活、エントリーシートに書くべき内容も意識して充実させていきましょう!
2015.05.20
第5回キャリアガイダンス&第2回幼保施設ガイダンス開催!
5月8日(金)、キャリアガイダンス、並びに、幼保ガイダンスが行なわれました。 講師は、カラーコンサルタントの林由恵先生(A+STILE代表)です。 先ず講義では、第一印象がいかに大事か、ということを『メラビアンの法則』を用いて学生に理解してもらいました。 人の第一印象が“6秒”で決まり、“面接突破のカギは第一印象にあり”と言っても過言ではないということ。そして、その第一印象をアップさせるために色の効果を使う、というのが本日の主旨です。 スーツ選びのポイント後のデモンストレーションでは、男女学生一人ずつをモデルに、バーソナルカラーを林先生に見立ててもらいました。 また、ネクタイの選び方では、キャリアセンター谷口職員がモデルとなり、「赤」がヤル気・行動力・積極性を。また、「青」が知的・誠実・さわやかさを演出するためのイチオシカラーであることがよくわかりました。 印象アップの基本は、あくまで相手に失礼な印象を与えないこと。そのためにこれから大いに色彩を活用していきましょう!
2015.05.01
第3回 『キャリアガイダンス』 開催!
4月24日(金)、3回生向けのガイダンス。今回は一般企業希望者以外にも幼稚園、保育園や施設を希望する学生も参加対象となったため、過去2回開催時よりも多い約180名の出席となりました。 今回のテーマは『キャリアを考える』。岡田キャリアセンター長の講義です。 現代社会で働いていく上で若年者や女性にとっての課題を、細かな実データを元に解説。学生たちにとっては、多少生々しい酷な内容も一部あったようですが。。。 しかしこれも、この厳しい現実を乗り切って、畿央大学卒業生の皆が幸せな人生を送ってもらいたいからなのです! 最後には、岡田センター長から学生へのエールもありました。 “チャンスは行動した人に訪れる” 心理学者クランボルツの言葉も引用しながら、「チャンスは決して偶然ではない。待っていてもやって来ない。行動しなければ何も始まらない!」 今日のこの講義をキッカケに、学生自身が自分たちの置かれた決して甘くない状況をしっかりと把握し、しっかりと行動を起こしてくれることを期待します。
2015.05.01
教採『メイク講座・心に響く話し方講座』 開催!
4月に入り、採用試験を夏に控えた4回生に対して、筆記試験の対策だけでなく面接試験の対策もスタートしました。 いわゆる面接練習だけではなく、面接試験で役立つ講座として、「第一印象アップ講座」と「心に響く声と話し方講座」をそれぞれ専門の講師をお招きして実施しました。 A+STYLEの林由恵先生による「第一印象アップ講座」は4月14日(火)5限に開講。教員採用試験を受験する女子学生を対象に、教員採用の面接試験で好印象につながるメイク、ヘアスタイル、スーツの着こなしはどういうものか、カラーコンサルタントでもある林先生からお話しいただきました。ポイントの説明のあと、学生たちはメイクを実践。林先生から個別にアドバイスをもらっていました。ふだん聞く機会のないメイクやヘアスタイルのことについて、出席した学生たちは疑問を解消することができたようです。 4月23日(木)5限は言の葉OFFICEかのんの川邊暁美先生にお越しいただき、「心に響く声と話し方講座」を実施しました。NHKのキャスターを務められていた川邊先生が最初に自己紹介をされた瞬間、その柔らかでひきこまれるような話し方に、学生から思わず感嘆の声があがりました。安定した明瞭な声の出し方について、実践を入れながらご指導いただきました。講義後、学生からは「参加してよかったです!」という声が続々と寄せられています。 4回生のみなさん、講座で学んだことをぜひこれからの練習、そして試験本番で活かせるように頑張ってください!
2015.04.23
3回生向け 『キャリアガイダンス』 スタート!
健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科で一般企業への就職を希望する3回生を対象に『キャリアガイダンス』がスタートしました。 4月10日(金)第1回目のガイダンスでは、先ず各学科担当者から自己紹介と決意が述べられました。 (健康栄養学科:西畑) (人間環境デザイン学科:谷口) (現代教育学科:辻谷) その後、西畑講師から、現4回生から変更になった“就活スケジュール”や、その先輩たちの活動状況について話があり、約150名の参加学生たちは真剣にメモを取りながら聞いていました。 4月17日(金)には第2回目のガイダンスが行われ、3人の就活生をモデルにしたドキュメンタリーDVDを40分間視聴。リアルな体験を目の当たりにし、学生たちは少し不安な気持ちになったようでした。。。 しかし、これから一年間を通じて29回のガイダンスを実施していきます。心配ごと、疑問点などは、サポーターである我々キャリアセンター職員に何でも聞いてくださいね! 一人も脱落することなく、みんなで目標達成に向かっていきましょう!!
2015.04.18
企業インターンシップ説明会開催!
4月9日(木)に「企業インターンシップ説明会」を実施し、約150名の学生が参加しました。 インターンシップとは「夏期休暇期間に企業や官公庁、各種団体などの様々な職場で就業体験を行う」ことです。学生の皆さんにとって「社会人になること」「働くこと」がイメージできないのはある意味当然です。その経験がないからです。これから自分の将来を考えるには「学生時代にどれだけたくさんの経験を積んでおくか」が重要になってきます。 説明会では畿央大学で取り組めるインターンシップや写真を用いて先輩が過去どういった受け入れ先で実習したのかを紹介。参加した学生からは・・・ 「自分のためになる経験ができるので参加してみたい」 「アルバイトではできない経験ができそう」 「来年の就職活動のことも考えて、夏休みを有意義に過ごしたい」 など前向きに検討しているようです。 夏休みに教育実習、臨地実習などイベントが重なる方もいます。一度キャリアセンターにご相談ください!