タグ
保護者の方へ
2014.12.17
「後期幼・保・施設ガイダンス」終了!(教育学部3回生対象)
12月11日(木)、後期の最終回となる幼・保・施設ガイダンスを実施し、就職に向けての今後のスケジュールを確認しました。 後期のガイダンスでは、3回にわたって幼稚園・保育園・児童養護施設の園長先生方をお招きしご講演いただきました。今回はその模様を振り返っていきたいと思います。 11月6日(木)は社会福祉法人飛鳥学院児童養護施設飛鳥学院の宮崎博文副院長先生に「児童福祉施設の現場より」というテーマでご講演いただきました。 児童養護施設の役割や児童の自立支援サービスの取り組みなどをお話いただき、保育士や幼稚園教諭など子どもたちと関わる仕事を目指すうえで大切な考え方(五感を磨く)を示してくださいました。児童養護施設において、先生方がどのような思いで子どもたちと関わっておられるのかを知る貴重な機会となったようです。 学生の感想・・・ 「子どもの将来のために学力を向上させることに力を入れていると知り、自立を支援する取り組みがしっかりしていると感じた。」 「ボランティアに行き、施設で過ごす子どもたちと関わってみたいと思った。」 「援助者を目指す者として、今日のお話について考えながら勉強していきたいと思った。」 11月13日(木)は社会福祉法人愛和会・朝和保育園の森章浩園長先生にお越しいただき、「私立保育園の現場より」というテーマでお話いただきました。 保育園を取り巻く社会情勢や公立保育園と私立保育園の違いについてお話いただいた後は、学生にはまだ馴染みの薄い給料や保険について、社会人としての常識や最近話題になることの多いSNS利用の注意点などを、クイズ形式で楽しくお伝えいただきました。最後には、愛和会の各保育園で働く先生からのビデオメッセージもあり、学生にもその声が届いたようでした。 学生の感想・・・ 「将来保育士という仕事に就いたときのイメージを持つことができた。」 「就職する、社会人になることをもっとポジティブに捉えようと思った。」 「日ごろからマナーや言葉使い、コミュニケーション力、協調性を身につけていこうと思った。」 11月20日(木)は講演の最終回、学校法人たつみ学園・長池幼稚園の辰巳正信園長先生に「私立幼稚園の現場より」というテーマでお話いただきました。 幼稚園が期待している新卒の先生とはどういう人か(やる気・元気・勇気)、失敗をおそれずに挑戦すること、見学やボランティアでいろいろな園を見ること…等、今後就職活動に入っていく学生に向けて心構えをお話しいただきました。また、現代社会が抱える子どもに関する問題に対しての園での取り組みを紹介してくださいました。長池幼稚園の特色である動物や植物とたくさん触れ合う保育内容に学生たちは大変興味を持ったようでした。 学生の感想・・・ 「最初から適性があるのではなく、続けていくうちに少しずつ近づいていくものだという話を聞き、続けることが大切だと思った。」 「現代の子どもの問題に対しての取り組みを聞き、子どもの育ちを考えて働きかけることが大事だと思った。」 「私立幼稚園のイメージの幅が広がった。様々な園のボランティアなどに参加し、自分に合う園を見つけていきたい。」 今年度の幼・保・施設ガイダンスは全て終了しました。それぞれの先生方からお話いただいたことを忘れずに、自分の目指す進路に向けて今できる行動を進めていきましょう。そして、積極的にボランティアや見学に参加し、ここだ!と思える園・施設を探していきましょう!
2014.11.21
キャリアガイダンス「業界研究セミナー」~人間環境デザイン学科~
10月30日から11月20日、4週続けてキャリアガイダンス「業界研究セミナー」を開催しました。就職活動で避けては通れないのが業界研究。学んだことを活かしたい、こんな仕事がしたいなど、方向性が見つかっても業界や企業のことを知らないと、自分の将来展望が描けません。まずは多様な角度から業界・企業を知るために実際の採用を担当されている人事担当者様をお招きし、ご講演いただきました。 人間環境デザイン学科のセミナーには建設業界・住宅業界、不動産業界、リフォーム業界、印刷業界、小売業界の企業様にお越しいただきました。それぞれの業界の近年の動きや、企業の位置づけや就職活動時のワンポイントアドバイスなどお話しいただきました。 参加した学生からは 「自分がどうなりたいのか、将来の夢や目標を具体的に持つことが大切」 「希望職種を絞っていたが、自身が成長できるような職種を探そうと思う」 「たくさんの企業様のお話しを聞き、求める人物像が理解できた」 と就職活動の参考になったようです。 自分に合った仕事を探すという業界研究は就職活動では大切です。就職活動スタートの3月に業界研究をしているようでは手遅れです。余裕のある今のうちに準備をしていきましょう。
2014.11.18
就職模擬試験を実施しました!
11月14日(金)にSPI3テストセンター方式のWEB模擬試験を実施しました。SPIはリクルートキャリアが提供する適性検査で、毎年約1万社以上の企業で導入されています。一般企業に就職する学生にとっては避けては通れない試験となっています。 畿央大学では年に2回模擬試験を実施し、テストセンター形式に少しでも慣れる、これまでの勉強の成果を確認することを目的に受験しています。 受験日当日は学研メディコン様にお越し頂き、テストセンターの特徴をご説明いただきました。問題ごとに制限時間がある、問題の難易度が変化する、前の問題には戻れないなど、ただ問題が解ければよいということだけでなく、受験形式にも慣れておくことが大切です。 SPIは出題範囲が広く、継続して勉強する必要があります。大本命の企業にぶっつけ本番は大変危険です。希望の企業の面接まで辿り着けるように頑張りましょう!
2014.10.31
就職支援「ならで働くことを考えるセミナー」を開催しました!
10/27(月)14:40~16:10 奈良県中小企業団体中央会の主催で「ならで働くことを考えるセミナー」が実施されました。 まずは中小企業診断士の藤井謙昌氏より、奈良県の地場産業や企業様の紹介をいただきました。大企業ばかりに目を向けるのではなく、奈良県内にも魅力のある企業はたくさんあるとのことでした。また、正社員として就職する大切さもお話いただきました。 後半は、株式会社 井上天極堂の社長 井ノ上昇吾様からお話いただきました。“吉野葛を奈良の誇れる名産にしたい!”という熱い思いで様々な取組みをされています。もっと多くの人に吉野葛を知ってもらい、食べてもらいたいと20年前からアンテナショップを立ち上げ、現代のライフスタイルに合わせた新商品開発や1年間に3000人の子どもたちへの出前授業などについてご紹介いただきました。また、ナチュラルリーフや野菜ペーストの事業も展開し、伝統を守るだけでなく『変化をし続けたからこそ存続している』とのことでした。 株式会社井上天極堂では現在3名の健康栄養学科の卒業生が活躍しています。新商品メープルシロップ葛湯(11月発売開始)も卒業生が開発しました。また、多くの女性社員が結婚や出産後も復帰して活躍されていることもお聞きし、とても従業員を大切にされている企業であると感じました。
2014.10.31
キャリアガイダンス「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方(健康栄養学科)」
健康栄養学科3回生は、10月24日(金)2限目に「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方」のキャリアガイダンスを実施しました。 4回生7名が後輩にたくさんのアドバイスを語ってくれました。 病院、委託給食、食品メーカードラッグストア、食品スーパー、フィットネスと健康栄養学科の多くの人が希望する業界や職種で内定した先輩からのアドバイスは、3回生も非常に参考になったようです。また、各先輩が自分なりに工夫したことや努力したこと、心がけていたこと、アピールしたこと、面接でアピールしたこと、就活にかかるお金のこと、気分転換の仕方など失敗談も交えながら、具体的にわかりやすく話してくれました。 毎年感じることですが、「少しでも後輩たちの役に立つアドバイスをしてあげたい!」との4回生皆さんの熱い思いと、人間的な成長を感じて胸が熱くなりました。 4回生の皆さん、本当にありがとうございました。 【3回生の感想】 「先輩のリアルな就活の話を聞けて、それぞれ工夫して就活されているのが良くわかった。 自分の就活にも取り入れていきたい。」 「先輩の話を聞いて前もって出来ること、自分に出来ることは何でも積極的にやろうと思った。」 「様々な業界や企業のお話はとても参考になった。いろいろ不安はあるが先輩も同じだったんだと思って少し安心した。就活、頑張ろうと思う。」 「説明会では早く行って一番前の席に座って、企業にアピールしようと思った。」 「就活の具体的な話を聞くことができて、就活に対するイメージがはっきりした。」 「努力した分だけそれが返ってくるとのことだった。笑顔で就活を終われるようにしたい。」 「1年後の自分は想像できないけれど、先輩たちのように立派になっていたいと思った。」 などなど3回生のモチベーションもあがったようです。しっかり準備すること、積極的に動くことが大切です。上手にキャリアセンターを利用してください!!
2014.10.28
キャリアガイダンス「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方(現代教育学科)」
10月23日(木)のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」という内容で開催しました。 現代教育学科では、さまざまな業界に内定した6名の4回生が、どのように業界や企業を絞っていったのか、エントリー数や面接回数、実際にアピールしたネタ、就活で学んだこと・苦労したことなどの就活体験をリアルな言葉で伝えてくれました。『教員ではなく一般企業を目指すこと』という現代教育学科ならではの問いに対しても、「自分で決めたことなので、自信を持って自分の考えを面接官に話せばいい。」と力強いアドバイスもあり、3回生は集中して先輩の話に耳を傾けていました。 後半はグループに分かれての質問タイム。「就活中のアルバイトやお金について」といった現実的な質問や「自己PRやエントリーシートをどのように考えたのか」といったみんなが気になる質問がなされ、4回生が親身に答えてくれました。 3回生からは、 「抽象的だった就活のイメージが少し具体的なイメージに近づいた。」 「実際に経験した人にしかわからないことをたくさん聞けて良い機会になった。」 「先輩も同じように就活を不安に思っていたと知り安心した。」 という感想がありました。そして、4回生の「就活を楽しんでいた」という言葉や表情に驚きつつも気持ちを前向きにしているようでした。 4回生のみなさん、本当にありがとうございました!! 3回生のみなさん、先輩が言っていたようにいつでも気軽にキャリアセンターに来てくださいね!
2014.10.27
キャリアガイダンス「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方(人間環境デザイン学科)」
10月23日(木)のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方」です。 人間環境デザイン学科のガイダンスでは7名の4回生が卒業制作の中間発表前という忙しい時期にもかかわらず参加していただきました。 まずはキャリアセンター谷口から4回生にインタビューを実施。就職活動を通して嬉しかったことや大変だったこと、どういったことをアピールしたのか、業界はどのように絞っていったか、面接での変わった質問、交通費はどれくらいかかったのかなどを聞きました。4回生全員がインタビューに対して自分の考えを自分の言葉で表現していて、就職活動を通して大きく成長した様子が伺えました。 その後グループに分かれて質問会を実施。3回生の間にどういった準備をしていけばよいのか、志望している業界に進む為にはどのようなアピールをすればよいのかなど、4回生が親身に答えてくれました。 参加した3回生からは 「先輩も自己PRや学生時代頑張ったことの作成に苦戦されていたことがわかった。今から準備して整理していきたい。」 「就職活動は大変そうだが、楽しむことも大切だと感じた。」 「就職活動にかかる交通費を貯めておかないと大変だと思った。」 「面接時は履歴書の文章を覚えるのではなく、自分の言葉で自分をアピールしたい。」 「履歴書の作成やポートフォリオなど今から作り出そうと思います。」 といったように具体的に就職活動をイメージできたようです。 現3回生から実質の就職活動の期間が短くなります。早めに準備を進めていきましょう。 ご協力いただいた4回生のみなさん、本当にありがとうございました!
2014.10.26
秋季保護者説明会を開催しました!
畿央祭初日の10月18日(土)に保護者向けの「一般企業・教職関係説明会」を開催いたしました。当日は天候にも恵まれ、説明会には64名の保護者の皆様にご参加いただきました。 説明会は2部構成となっており、前半は「教職関係説明会」。現代教育学科の島教授より教員採用試験の状況や対策についてお話いただきました。そして今年、教員採用試験を突破した4回生3名から合格体験談をお話しいただきました。夢を叶えた4回生の体験談に保護者の皆様が熱心に耳を傾ける姿が大変印象的でした。その後、キャリアセンター金澤から私立幼稚園、保育園への就職についてご紹介させていただきました。 続いて後半は「一般企業説明会」でキャリアセンター西畑より4回生の就職状況や3回生の就職活動変更について、キャリアセンター谷口からはキャリア支援についてご紹介いたしました。 教員採用試験は長く険しい道のりです。就職活動の環境も大きく変わりました。学生には間違いなく大きな負担がかかっています。家庭でのよき理解者、支援者として学生を暖かくサポートしていただきますよう、宜しくお願い致します。
2014.10.06
一般企業就職希望者3回生対象の後期キャリアガイダンスが始まりました!
後期のキャリアガイダンスが始まりました。企業就職希望者には毎週のキャリアガイダンスで就職活動に必要な姿勢、情報、スキルを身に付けます。今回の10月2日(木)のテーマは「内定率に差が出る履歴書・ビジネスレター・メールの書き方」です。 ビジネス文章には独特のルールがあります。単に知らないだけで、恥をかいたり損をしたり無意識にマナー違反をすることもあります。ルールやマナーを守って相手に好印象を持っていただけるにはどうすれば良いのかという講義です。 前半はレジュメとパワーポイントを使用しての授業。後半は実際に履歴書の作成に取り組んでいただきました。 参加した学生からは・・・ ・手紙やメール、履歴書などのマナーやルールをきちんとこなすことが大きな武器になることを知り、普段から実践して身に付けることが大切だと思った。 ・デジタル時代だからこそ手書きが効果を発揮するという言葉が印象に残った。 ・いよいよ就職活動が迫ってきているので、初めて知ることはたくさんあるが準備していきたい。 など、就職活動に対する意識が高まったようです。 後期のキャリアガイダンスは14回あります。すべて出席しスタートダッシュできるように準備していきましょう!
2014.09.18
就職支援「県内中小企業見学&取材バスツアー」に参加しました!
9月9日(火)に「県内中小企業見学&取材バスツアー」が開催されました。奈良県中小企業団体中央会が主催するイベントで、県内の中小企業を訪れ、見学および取材をしてもらうことで、企業をより身近な存在にしてもらうことを目的としています。 当日は本学の学生と奈良県立大学の学生が参加。有限会社アーキクラフト、名阪食品株式会社、株式会社創造工舎の3社を訪問しました。経営者に働きがいや職場の環境、将来性などを直接質問しました。 参加した学生からは「県内企業のことを知る機会となった」、「働く上で自分が大切にしたい軸が見つかった」など多くの学び・気付きがあったようです。今後は学生自らの視点でレポートしたものを「奈良県中小企業魅力情報誌」として発行する予定です。