カテゴリー
インターンシップ情報
2014.03.27
「海外インターンシップ」体験レポート№11
教育学部の生田沙綺です。 シドニーでのインターンシップも今週が最後となりました。今回は先週とはまた別のチャイルドケアセンターでのインターンシップですが、ここの子どもたちは先週の子どもたちよりも少し幼く、私は主に離乳食をあげたりミルクをあげたりするお手伝いをさせていただいています。 まだ自分の気持ちを言葉にできない子どもたちが多いので、子どもたちの気持ちを読み取ることがすごく難しいですが毎日が勉強になります。また、ここのセンターでは環境構成に力を入れていて、子どもたちが興味をもって遊べるようにおもちゃの配置を毎日こと細かく決めているので、大変ですがすごくおもしろいです。 そして、今週の土日は最後の土日だったので目いっぱい観光しようと畿央生4人で相談して、ブルーマウンテンに行ったり、動物園に行ったりシドニータワーに行ったりと、すごくハードスケジュールでしたがいい思い出になりました。 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポートNo.6
2014.03.26
「海外インターンシップ」体験レポート№10
現代教育学科2回生の竹内弘樹です。 アメリカでのアシスタントティーチャープログラムが始まって約2週間が過ぎました。小学校の子どもたちとも1週目よりも打ち解けることができて、楽しく充実した生活を送ることができています。普段は教室に入って宿題の採点やプリントの配布など、先生の仕事の手伝いをしていて、先生と時間をとって話す機会があまりないのですが今週は少し話すことができました。 私の入っているクラスの担任の先生に「アメリカの学校はどう?」と尋ねられました。私はアメリカの小学校の子どもたちを見ていて、授業の時間は勉強して休憩時間は遊ぶというメリハリがはっきりとついていると感じました。私の入っているクラスでは授業中に私語をしたり遊んだりする子どもはほとんどいませんし、休憩時間には全員が外に出て遊んだり話をしたりしています。そのことを先生に伝えると、「時間を無駄にしたくないので、授業の時間は子どもたちが常に学習できるようにたくさんすること決めている。」とおっしゃっていました。それを聞いて、こちらの子どもたちが学習に集中できているのは休憩時間に思いっきり遊んだり話したり、食べ物を食べたり自由に過ごせているからだと思いました。 休日は同じプログラムに参加している学生同士で観光や買い物に出かけることが多いです。2週目の週末はディズニーランドにもいきました。アトラクションやショーはもちろん全て英語でしたがなんとなく雰囲気で楽しめました。 研修もあと1週間を残すだけとなり、時間の過ぎるのを早く感じています。私はアメリカに来て、異なる文化の人と交流することとはどういうことなのか考えさせられました。私の今まで勉強してきた英語の文法や発音の通りに伝えることは想像よりも遥かに難しく、最初はショックでした。しかし単語だけや短い文章でも意思は通じたり、ホストマザーや学校の先生や子どもたち、地域の人たちとも話ができることが分かりました。異なる文化圏の人たちと上手な言葉で会話ができることよりも、実際に異なる文化圏の人たちと関わってその土地の文化やそこにいる人たちのいい所をみつけられることが文化同士の交流としては素敵だなと感じました。 現代教育学科2回生 竹内弘樹 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№4
2014.03.25
「海外インターンシップ」体験レポート№9
最初はどうなるかと色々心配していて初日の仕事の日、言葉がわからないなどで一度寂しさのあまり泣いてしまいましたが、今自分に出来ることを精一杯やろうと決め二日目のその日から自分が変わったのが感じる事ができました。 1週間がすぎホームステイにもだんだん慣れて、仕事が終わり帰宅しステイ先の父さんと夜遅くまで話をしていました!!ホストファミリーの両親はアジア系の方で母さんはマレーシア、父さんは中国出身でご飯は口に合いました!!父さんは会計士で何度か日本に来て仕事をなさっていたそうです!! 最初から英語で話すのは無理だったので携帯のアプリを使い通訳しあい話していました。そこで英語が通じたらうれしいという事を感じ、そこからというとアプリを使わずに相手の言っている言葉が段々と分かるようになりました!!通じたり分かったりすればすごく楽しい!! 仕事を終え家に帰ると今日の仕事はどうだった?体は大丈夫?などと毎日言葉をかけてくれ家以上に気にかけてくれました。暇な時は夜ディナーにも連れていってもらいました。やっぱり英語がわからない時はありますがその時は最低限覚えておかないといけない単語でどうにかなりました!! 職場でも何処の国からきたの?今日は暑いね!これは日本語でなんというの?など色々と話してくれ、最初の頃あまり喋らなかった人とも仲良くなり職場が楽しくなってきました。そして毎週木曜日は遅くまで店が空いていることから同じ学校からきたインターンシップ仲間で集まりよるご飯を食べに町に出ました。私の仕事先はこうだ、家はこうだなど話が盛り上がりました。みんなの頑張っている話も聞きさらに自分も頑張ろうと思いました。 そして2週間がたったこともあり1日の仕事内容も把握し、こうして!と言われる前に仕事をこなすことが出来てきました!! 朝出勤するとまずは犬のトイレの掃除、そして一般の方が来られ見られるよう小屋のセット、ウサギ小屋の掃除、犬のシーツの洗濯、エサ箱洗い、そして夕方前に裏の小屋に犬達が戻るのでそちらの小屋のセット。言葉では簡単な仕事内容になりますがこれがとてつもなくしんどいです!! OKCから来た仲間は皆室内でクーラーがきいている部屋で仕事をしているが、私は屋根もなく影も少なくましてやクーラーもありません!!日中になると軽く30℃近くになり体力がすごくいる仕事でした。 しばらく日にちがたつと同じ職場に同じインターンシップで北海道からきた方が来られ内心すごく安心しました(笑)彼女は英語にも慣れていて1週間に3日だけ出勤でしたが仕事も皆と同じようにこなしていました。 ここで働いていて気づいたのは、ここの犬たちはすごく恵まれているなということです。私が働きだしてから何匹も新しい飼い主が見つかり出ていきましたが、すごくやっていてよかったなとその都度思います!!ここの施設は新聞にも取り上げられており毎日たくさんの人が来られます。 来られる方も施設の方もとにかく優しくて親切です!! 色々な犬がいてこの子はどんなこ、この子はどんな性格など細かくおしえて頂きました。中には訳ありで引き取り手がなかなか見つからない犬もいて、すごく狂暴な犬、人間恐怖心になってしまい小屋の片隅で小さくなりずっと震えてる犬もいました。もし引き取り手がみつからなかったらどうなるのだろう。ここの施設を支えている資金はどうなっているのだろうといくつか疑問もでてきました。 なぜそこまでして動物の世話をするのだろうと普通は思います。私も初めはその立場の人間でした。でも働きだしてから分かりました。それはとてつもないやりがいを感じることができるからです。仕事内容はすごくハードですがその中で一生懸命に世話をすることで、犬が家族のように感じ新しい飼い主が見つかった時は涙が出るほど嬉しいです!!本当にやっていてよかったと感じます!! 私が来てから新しい飼い主が見つかった犬は何頭もいますが今までに新しい飼い主が見つかった犬やネコ、ウサギの写真が壁一面に飾られており数えきれないくらい貼ってありました!! 見たときなんだか涙が込み上げてきました… でも足跡を辿るとこのような施設を作らなければならないこと自体がおかしい事です。小さな命でさえ捨てる無責任な人間がいるということです。捨てられた犬、拾われた犬と時間を共にしているうちに考え方が変わり、1匹でも多くこれからの未来を共にする新しい飼い主が見つかって欲しい事と、私たちのしている取り組みが1人でも多くの人の心に伝わり、少しでも考え方が変わっていって欲しいと思うようになりました。 人間環境デザイン学科3回生 樽井彰吾 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№1
2014.03.24
「海外インターンシップ」体験レポート№8
オーストラリアに来て1週間以上が経つとホームステイにも仕事にも大分慣れて、余裕が持てるようになりました。初めは、バスに乗ることや買い物をするだけで緊張していました。しかし、今では度胸が付いたのか英語がわからないことを気にせず、簡単な単語やジェスチャーでコミュニケーションをとっています。 生活に慣れてきてから、友達といろんな所に出かけました。平日は仕事があり観光出来ないため、土日に予定を詰め込みました。最後の土曜日にはブルーマウンテンズに行き、日曜日には水族館・動物園・マダムタッソーの蝋人形館・ロックスマーケット・シドニータワーに行き、ハードスケジュールになりました。ブルーマウンテンズ以外はシティ付近にあるため徒歩で行け、アクセスしやすかったです。 平日は私の仕事がシティで12時からなので、朝早めにシティに行き、仕事が始まるまでショッピングを楽しみました。仕事が終わった後では、閉まっているお店が多く、あまりショッピングは出来ませんが、スーパーに行ったり、友達と会って夜ご飯を一緒に食べたり、サッカーの試合観戦に行ったりして、充実した日々を過ごしました。 私のインターシップ先は日系で日本語しか使わないため、最初はがっかりしました。しかし、仕事先の方々にとても親切にしてもらい、英語に関すること以外にもたくさんのことを学ばせて頂きました。短い期間でしたが、私の中で一生思い出に残る経験が出来たので、海外インターシップに参加してよかったと心から思います。 人間環境デザイン学科3回生 坂谷千紘 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№3
2014.03.23
「海外インターンシップ」体験レポート№7
人間環境デザイン学科の溝畠尚です。 リサイクルショップの仕事場の人たちとも上手くコミュニケーションがとれるようになってきましたが、派遣みたいな感じの所で社員が3人いて、後は毎日会う人が代わるので自己紹介を出会った人に何回もしなくてはいけなかったです。この3人以外はボランティアで働いているので売り上げのほとんどは寄付金に周り、食品や衣類などを送っているようです。仕事は特に新しいことを覚える必要はなく、新しいパートナーとの関わりが勉強になりました。 家族は毎週日曜、教会に行っているので、一回連れて行ってもらいました。教会はコンサート会場みたいな場所で歌い終わると隣の人とハグしたりしました。ここの人たちはみんなフレンドリーで、知らない人でも喋りかけるみたいです。私がベンチ座っていると親子が喋りかけてきて、写真を撮りました。 面白いと思った所は同じ家族内でも宗教が違うというところです。私のホストファミリーはお母さんがヒンドゥーで、息子がカトリックで、8歳の女の子がクリスチャンでした。帰りに家族で買い物に行きシャツを買ってもらい、みんなでピザを食べました。 友達とは世界一綺麗な駅Queen Victoria Buildingに行ったり、オペラハウス、動物園、水族館、蝋人形館やシドニータワーを周ったりしました。お昼は海の近くの店で夜は日本のラーメン屋に行きました。夜景が綺麗でした。タイミングよく日本のサッカーチーム川崎フロンターレVSシドニーワンダラーズの試合も観戦することが出来ました。 土曜は家族がブルーマウンテンに連れて行ってくれると言ったので、友達を呼んで私のファミリー5人と、ファミリーの兄弟の夫婦と、そこにホームステイしている日本人、合計15人、車3台で行きました。お昼はBBQをしました。 またよく私は息子にドライブに連れて行ってもらったので、夜のシティが好きでした。スターホテルという所のご飯もよく食べさせてもらいました。そんな感じで最終日も寝ないままで帰りの飛行機に乗りました。仕事も遊びもとても楽しく、いい体験になりました。 人間環境デザイン学科3回生 溝畠尚 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№2
2014.03.22
「海外インターンシップ」体験レポート№6
教育学部2回生の生田沙綺です。 オーストラリアで生活して、半分が経過しました。 先週の土日を利用してメルボルンに友達に会いに行ってきました。シドニーもメルボルンも、すごく自然が豊かで居心地がいいです。 インターンシップでは、チャイルドケアセンターという、幼稚園のような所で働かしていただいています。ここでのインターンシップは毎日が驚きの連続で、日本の幼児教育との違いに最初は戸惑ったけれど、すごく楽しいし、勉強になります。インターンシップをして子どもの英語を聞き取ることに苦戦しています。しかし、先生方はすごく優しくて日本のことを聞いてくれたり、ここでの生活について質問してくれたり、私のたどたどしい英語でも聞いてくれるのでつくづく恵まれていると思います。最終日には折り紙をみんなでして先生にもいつでもおいでと言っていただいて涙が出そうになるぐらい嬉しかったです。 来週でシドニー生活は終わりなのでないように悔いの残らないように過ごしていきたいです。
2014.03.11
「海外インターンシップ」体験レポート№5
現代教育学科2回生の藤井愛彩です。アシスタントティーチャープログラムに参加するため、アメリカ、ロサンゼルス州のロミータに来て約1週間が経ちました。 飛行機が到着して、ドキドキの入国審査も無事通過。サンタモニカ、ハリウッドを観光しました。が、飛行機で酔って観光どころじゃなかったです。笑 ロサンゼルスに着いてから毎日新鮮快晴。空、景色がとても綺麗です。が、日差しが強い…日焼け… 週末は特に天気も良く、暑いぐらいでした。バス、電車、タクシーを使ってサンタモニカ、ドジャースタジアムに行きました。バス停や乗り換えがわからないとき、現地の方に尋ねると親切に教えてくださる方ばかりです。現地の方、日本から来られている方に助けられたり交流できたりと、楽しい週末でした(^^) 初日はスーパーに入るのも1人では緊張しましたがだいぶ慣れてきました。ドラッグストア、ドーナツ屋さんやコンビニなど いろいろな所に入りました。日本にあるコンビニでも、売っているものが違うので楽しいです。でもやっぱり、日本にある物や建物を見ると嬉しいし、安心します。 小学校では2年生のクラスに入らせていただくことになりました。毎日 morning exercise から始まったり、休み時間の取り方が日本とは違ったりして、何もかもが新鮮で毎日が楽しいです!! クラスでは 丸つけや掲示物を貼るなど先生のお手伝いを中心に、子どもたちへの声かけをしています。けれども、子どもたちの英語を聞きとるのが難しい!!子どもたちは容赦なく普段のスピードで話しかけてくれます。早い!! 子どもに質問されたとき、その質問が聞き取れなかったり、何と伝えたらいいのかわからなかったりすることがあり、子どもたちに申し訳ないし、歯痒い思いをしています。 残りあと2週間ぐらい。先週より少しでも声かけや会話が多くできたらいいなと思います。 現代教育学科2回生 藤井愛彩
2014.03.11
「海外インターンシップ」体験レポート№4
現代教育学科2回生の竹内弘樹です。私は今、アシスタントティーチャープログラムに参加するためにロサンゼルスに来ています。初めて訪れたアメリカでは、見るもの、聞こえるもの、匂いなど全てが自分にとって新しく感じました。到着した初日はサンタモニカやハリウッドで観光をした後、現地のスタッフの方にホームステイ先へ送って頂きました。初めてのホームステイということで最初は不安なことばかりでしたが約一週間が経ち、こちらでの生活にもようやく慣れてきました。 3月5日からボランティアとしてBeryl Heights Elementary School のキンダーガーテン(幼稚部)のクラスと、5年生のクラスに入っています。それぞれの教室で、ワークの添削やプリントの配布などの先生の手伝いや、教室の中を回って子どもたちの様子をみたり、アドバイスをしたりしています。こちらの学校は午後1時半や2時半くらいに学校がおわったり、(先生によって授業の進め方は違うと思いますが)教科書をまったく使わず授業が進んだりするなど、日本の小学校とは全然違うことばかりで少し戸惑っています。 授業以外では、ランチタイムに子どもたちと話したり一緒に遊んだりするのですが、やはり英語は難しく、半分くらいしか聞き取れません。自分が話すことについては半分も伝わらず、英語の練習の必要性を痛感しました。しかし言葉のやりとりが難しい分だけ、言葉が伝わったときの喜びも大きいです。これは日本では味わえない感覚だと思いました。 まだ研修は始まったばかりですが、毎日充実していてあっという間に研修期間が終わってしまいそうに感じました。残りの約二週間で色々なことに取り組み、色々な人と話してたくさんのことを得て日本に戻れるように頑張りたいと思います。 畿央大学教育学部 1221073 竹内弘樹
2014.03.09
「海外インターンシップ」体験レポート№3
人間環境デザイン学科の坂谷千紘です。シドニーの携帯ショップでのインターンシップに参加しています。 ホームステイ先に着いてすぐにホストファミリーから家のルールを英語で説明されました。全く英語がわからずすごく落ち込み、不安でいっぱいになり、1日目から日本に帰りたいと思ってしまいました。 そんな中でも時間は過ぎ、耳が英語に慣れてきたのか、少しずつ何を言われているのかが理解出来るようになりました。しかし、私は英会話が全く出来ないので、何を言われているか理解出来ても、自分の気持ちを文で伝えられませんでした。ですが、諦めずに簡単な単語を並べてジェスチャーしながら会話しました。なんとか私の言いたいことが伝わるので、だんだん会話が楽しくなっていきました。 私のインターシップ先はシドニーシティにあったので、ホームステイの家からはバスで行きました。このバスに乗るのが英語の次に大変でした。オーストラリアのバスは日本のバスとは全く違います。乗りたいバスが来た時に手を挙げないと停車してくれず、バス停の名前を走行中には教えてもらえず、それにバスの中に地図はありません。バスに乗る前に地図で下車するバス停を調べ、バスに乗ったら地図を見ながらルートを覚える必要がありました。慣れれば難しくないのですが、慣れるまでが大変でした。 インターシップ先は日系の携帯会社のオフィスだったため、全く英語は話す必要がありませんでした。英語を使いながら働かないため、物足りなく感じましたが、現地に住まわれている日本人の方に詳しくシドニーのことを聞くことができ、とてもためになりました。 オーストラリアのお店の閉店時間は夕方の5時から6時です。私の仕事が終わる時間が6時のため、平日は仕事終わりにショッピングが出来ません。しかし、毎週木曜日だけレイトナイトショッピングデーと言って、お店の閉店時間が9時になります。仕事終わりに友達とシティに集まり、ショッピングしたりご飯を食べに行ったりしてシドニーでの生活を楽しんでいます。 人間環境デザイン学科3回生 坂谷千紘
2014.03.08
「海外インターンシップ」体験レポート№2
人間環境デザイン学科の溝畠尚です。シドニーのショップでのインターンシップに参加しています。 オーストラリアに着いた初日はあまり天気が良くなくて、肌寒い感じでした。 着いてまず、OKC担当者の林さんの話を30分聞いてから、各担当のホームステイ先の家に送ってもらいました。 運転手の方はミャンマー出身で日本語が話せ、先にオーストラリアについての質問をしておいたので緊張が和らぎました。私のホストファミリーは都心から1番離れた所に住んでいて車で1時間はかかりました。初日は家に着いたら自己紹介をしてすぐに寝て、電車の乗り方と駅を聞いてチケットを買いに連れてってもらいました。 初めてのご飯はKFCで値段の高さに驚きました。 帰ったら夜のシティを見にドライブに連れて行ってもらいました。 シティは夜でも人が多くオーストラリアに来たんだと実感しました。 2日目は昼に起きて初めて電車に乗り、シティにある日本人のお店の地図をもらっていたのでそこに行く事にしたのですが、広い街なので迷って2時間かかるはめになりました。次の日は初出勤なので早く寝ました。 月曜はボランティアリサイクルショップの仕事なのですが、だいぶ遠い場所にあるのでペネントヒル駅まで35分歩き、電車に40分乗りバーウッド駅に着くことができました。マネージャーのデイビッドはとても優しく、すぐに馴染めました。この日が初めてランチを食べる日だったので、1人でまだ買ったことないと言うと、グラッドストーンという方がついてきて教えてくれました。この日はオージー肉を食べました。 火曜は1人でランチを買う事ができ、寿司を買いました。仕事は値札貼りと段ボールにリサイクルするものを入れて相手の店の名前を書く作業をしました。 水曜はバーベラという方に棚卸を教えてもらい、家に帰ったら8歳と10歳の子供達と輪ゴムや絵を描いて遊びました。 木曜はみんなと遊ぶ約束をしたので晩御飯はいらないよと家族に言って仕事に行き、シティのバーに足を運びました。 金曜はボランティアの方の店を見せてもらい、為になる仕事を手伝えることに喜びを感じました。この日も夜にシティをドライブに連れて行ってもらいました。 以上があっという間の一週間の報告です。溝畠 尚でした。 人間環境デザイン学科3回生 溝畠尚