2012年9月12日の記事

2012.09.12

産官学連携 第10回店舗モニター

葛城地区商工会広域協議会との産学連携事業:通称「店舗モニター」が始まって3年半が経過し、今回で記念すべき第10回目を迎えました。   8/1(水)、猛暑の中、午前中には三広織布工場様(天然繊維メーカー)に加藤卒業ゼミ生5名が伺い、モニターしてきました。   ▼三広織布工場様への提案     また、午後には、近鉄五位堂駅南側のジャパントラベルステーション様(旅行会社)に行きました。   ▼店舗イメージのスケッチ&ツアーの提案 今回の店舗モニターがご縁となり、直島(香川県)弾丸バスツアーが企画され、9/25に人間環境デザイン学科の24名が直島の現代アートをめぐるツアーに参加する予定です。     【以前に行われた店舗モニター記事はコチラ・・・】 第9回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-426.html 第8回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-405.html 第7回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/03/post-356.html 第5,6回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/09/post-305.html 第3,4回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/04/post-256.html 第2回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2009/09/post-195.html 第1回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2009/03/post-142.html

2012.09.12

奈良県市町村職員共済組合主催「食生活健康講座」が開催されました。

「調理実習体験」と「栄養学講義」の二部構成授業で栄養バッチリ! 2012(平成24)年9月11日(火)10時より、奈良県市町村職員共済組合主催による「食生活健康講座」が畿央大学調理実習室と講義教室において開催され、33名の受講生(大和高田市、天理市、広陵町などの市町村職員)が来られました。この講座は同組合員および配偶者を対象として健康保持増進を図る目的で毎年実施されています。 1限目は、畿央大学健康科学部健康栄養学科の岩城啓子先生、上地加容子先生、柴田満先生、餅田尚子先生の4名が指導する「生活習慣病予防のヘルシークッキング~おいしくて簡単メニュー~」に挑戦していただきました。 本日の献立は、豚肉の紅茶煮、ヨーグルトのごま味噌あえ、キュウリの一夜漬け、沖縄風わらびもちなど、ヘルシーながらも手間いらずの誰でも簡単に作れる上地先生一押しのメニューです。 調理実習のあとは、出来上がりをみんなで食する楽しいランチタイム。 そして2限目は、岩城啓子先生による「生活習慣病予防は、まず食生活から ~食生活を変えて健康的な生活を送りましょう~」の講義で、1食分のエネルギー摂取量の目安、摂取エネルギー量抑制の工夫、コレステロール吸収を抑えるしくみ、糖分・塩分・脂質の抑制、正しい栄養バランスなどについて学びました。

2012.09.12

畿央大学院生の国際疼痛学会への参加レポート!

2012年8月26日~31日、イタリア・ミラノ市で開催された第14回国際疼痛学会(14th World Congress on Pain)に、理学療法学科の前岡浩助教と共に参加させて頂きました。 ミラノ市は美術館・博物館が数多くあり、建築もロマネクスからルネサンス、ゴシックまで各時代のさまざまな名建築が残っていることで有名な街です。 国際疼痛学会は、痛みに関しての様々な方面で活躍する研究者や医療スタッフが一堂に集まる大規模な学会です。基礎医学、臨床医学、心理学、看護学といった多様な学問的・臨床的観点から痛みを考えようとする学際的な学会でもあります。歴史的には、1975年のフィレンツェを第1回に始まり、今回で第14回を迎えています。今回も2000演題以上ものポスター発表が行われ、連日にわたって活発な議論が交わされました。なお、次々回の第16回大会(2016年)は、横浜で開催される予定です。 私がこの学会に参加した目的は、畿央大学開学10周年記念事業の一環である健康科学研究所プロジェクト研究「心豊かな生活をおくるための健康科学(研究統括:森岡周教授)」部門の一つである社会的相互作用における神経メカニズムの解明(研究代表者:松尾篤准教授)」の成果の一部を発表することでありました。このような学問領域は、痛みの臨床においても注目を集めています。大会の中でも「Doctor-Patient Communication」とテーマでPhyllis Butow教授の講演が設けられており、慢性疼痛患者さんとのコミュニケーションの重要性が説かれていました。その他にも、痛みに関する表情の研究や、痛みとのコーピングについての研究などの興味深い研究もいくつか報告されていました。 ▲会場は、写真のように広々としており、非常に心地良く有意義な時間が過ごせました。また、学会場ではワインを飲み交わしながらディスカッションをされる先生も多いことなど、国内の学会との違いに驚く場面もありました。講演もいくつか聴かせて頂きましたが、非常に明るい雰囲気でのトークが多かったように感じます。そのためかどうかは分かりませんが、講演後にも質問や意見交換が非常に盛り上がり、マイクの取り合いのような印象もありました。これも国内の学会ではあまり見ることのできない場面でした。 (さらに…)