2015年7月6日の記事

2015.07.06

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.26~「うたごえ」「にがおえ」を開催!

7月3日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ」と「似顔絵」を開催しました。   「青い山脈」「森の熊さん」「たなばたさま」「明日があるさ」等の曲を歌いました。   「明日があるさ」では学生スタッフが前に出て一緒に歌いました。   緊張しましたが、体を動かし声を合わせとても楽しかったです。 世代を問わず受け継がれている歌をみんなで歌う姿は、年齢差をまったく感じません。     最後には、いつも来ていただいている橋口さんにギターを披露していただきました。   とてもお上手でした。 自身の趣味を披露していただける方を、是非ともお待ちしております!   「よく町ですれ違って、顔見知りではあったけど話をしたことがなかった人と、今日のコミュニティカフェで友達になった」 と言っておられた方がいたことが、とても嬉しかったです。 皆さんも是非コミュニティカフェでいろいろな友達をつくりましょう! 以前より男性の参加者が増えてきたと感じています。1人で、ご夫婦で、お友達同士など、もっと多くの男性の方に来ていただきたいと思っております。実は、学生スタッフ8名中7名が男性です(笑)   不安や分からない事があればお気軽にお声掛けください。 私たちスタッフ一同、年齢関係なく男性の方も気軽に入りやすいイベントを発信していき、地域の居場所として多くの方の繋がりを育むために頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。 皆様お待ちしております。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.07.06

学生広報スタッフBlog vol.172~ファミリーコンサートの運営に協力!

ども! 学生広報スタッフ教育学部二回生のそーたです(^^)/ 今回は6月28日(日)に畿央大学の冬木記念ホールで行われた第10回FEPホール企画「橿原吹奏楽団ファミリーコンサートin畿央大学」について報告します!   ▲畿友会のメンバーたち   橿原市吹奏楽団を畿央大学に招き、開催されたファミリーコンサートには、多くの地域の家族連れの方々が演奏を聴きに訪れ、冬木記念ホールは満員となりました。 演奏された曲目は「ゲラゲラポーのうた」や「スタジオ・ジブリのメドレー」など子供たちにもなじみのある音楽が多く、皆さん楽しんでいただいたと思います。   私は畿友会のメンバーとして当日の会場誘導をするため、来場者が車を駐車する第二駐車場への案内係を担当しました。 ショッキングピンクのシャツを着て、畿央大学と大きく書かれたのぼりをもって街中に立つという貴重な(?)経験をさせてもらいました(笑)   今日の私の目標は、“終始笑顔でお客様応対”を心掛けました。 コンサート終了後、来場者の方から「畿央の学生さんは元気やね!」という言葉をいただけましたので、目標はクリアできたのではないかと思います。 何事にも“笑顔”で対応することの大切さを学んだ一日となりました。   ▲最後は、みんなで集合写真!!   現代教育学科2回生 藤本創太

2015.07.06

2015年3月卒業生の論文が、医学書院「総合リハビリテーション」にアクセプト!~理学療法学科

今春2015年3月に理学療法学科を卒業し、医療法人社団苑田会に就職した諸橋直紀さんの学生時代に執筆した論文『肝機能障害モデルラットにおける予防的運動が肝機能と筋機能に与える影響』が医学書院の『総合リハビリテーション』にアクセプト(論文を投稿し、掲載のために採用されること)されました。   諸橋さんの喜びの声   この度、学生時代に執筆させていただいた論文『肝機能障害モデルラットにおける予防的運動が肝機能と筋機能に与える影響』が『総合リハビリテーション』にアクセプトされました。そのことを当時のゼミ担任の今北先生から聞いた時は、率直に嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。今回のアクセプトは今北先生を初めとする多くの方のご声援、お力添えがなければ絶対に成し遂げることができませんでした。支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。そして、今回の採択を機にさらに本分野の研究が進み、多くの患者様の利益になることを願ってやみません。 今回の研究や論文投稿を通して感じたことが2つあります。 1つ目は、「追究する楽しさ」です。これは臨床に出てから感じたことでもありますが、“何かわからないこと”“明らかにしたいことを探求する”“発見する”“知的好奇心を満たしていくこと”は非常に楽しいことです。これらを学生時代に感じておくことは、臨床に出た時の“生涯学習の鍵”となるように思います。今後も疑問を持ち、原因を考え、それを明らかにしたいという知的好奇心を持って勉強していきたいと思います。 2つ目は、「結果が形になること」です。結果が形になるというのは想像していたよりもはるかに感動するものでした。しかし、この結果がゴールでもなければスタートでもなく、長い人生で考えた時の点でしかないということです。結果を残すことは重要ですが、それだけに一喜一憂せず、患者様や多くの方の幸せを願って日々努力したいと思います。 本気でやれば、本気で応えてくれる仲間や先生がいます。その事実に感謝して、これからも頑張りたいと思います。   在学中のゼミ担任 理学療法学科今北教授より 今年3月に卒業した諸橋君の論文が採択されました。この研究は卒業研究として仲間と一緒におこなったもので、在学中に投稿論文を書き上げました。このことはすごいことだと思います。私が信州大学、広島大学大学院と教育を積んだ中でも学部生の間に論文を投稿したというのは見たことも、聴いたこともありません。卒業が迫っているなかで、国家試験の勉強もやりながら、さらに論文を書き上げたチカラは驚きに値します。 私の中でも新しい挑戦であり、学士力を超えた大学教育が出来たのではないかと思っております。すべての学生に対して一定のレベルまで到達させる教育も非常に大切です。加えて、それ以上を望む学生に対して、本人の可能性を引き出してあげることの大切さを学ばせていただく、良い機会でした。本当にありがとう、そして、おめでとう!! ちなみに、この研究課題は、今年東京で行われた第50回日本理学療法学術大会においても、セレクション演題として採択されました。 ダブルでおめでとう!!         ~学生時代のゼミの風景~

2015.07.06

健康支援システムの活用をスタート!~教育学部「キャリア形成セミナー」

6月18日(木)の教育学部現代教育学科1回生が全員履修する『キャリア形成セミナー』では、本学が独自に開発した「健康支援システム」を活用した取り組みを行いました。自己の健康について考えることを目的に、全員で健康システムに入力しながら、自らの健康を考える機会を持ちました。将来、子どもたちを育む立場となる際には、自他ともに心身の健康状態への関心は欠かすことができません。     今、自らの健康に注目することから意識の向上をめざしてほしいと思います。 現代教育学科1回生担任団     「健康支援システム」は、健康についての情報を畿央大学のホームページ「健康支援システム」画面から各自が入力し、自己管理するシステムです。 ※サンプル画面   【学生の声】 「自己の健康について考える」というテーマのもとに、健康支援システムを利用して自分の健康について考え直しました。今回の機会を通して感じたこと、考えたことは様々でした。 健康支援システムでは以前に記録した自分のデータと現在のデータが数値やグラフで表されるため、食生活等の生活習慣や心理健康状態の変化が一目瞭然です。一ヶ月前の自分の生活習慣を完璧に覚えていることは不可能に近いですが、健康支援システムを利用してその時その時のデータを記録することで時間経過による変化を明確に把握することができます。私が思っていた自分自身の健康状態と健康支援システムによって示された数値を比較すると相違点が多々あったため、「私は自分の健康についてあまり理解できていなくて、ただ理解している“つもり”であっただけなのか。」と少し衝撃を受けるとともに、健康支援システムの素晴らしさを感じました。しかし、自分の健康は「自分が一番よく理解しているもの」という以上に「自分にしか理解できないもの」「自分にしか調節できないもの」です。「最近、間食が多い…」「就寝時間の遅い日が続いている…」といった健康に関係する習慣については日々考える人は多いと思いますが、このような機会を与えてもらわない限り、意識して様々な角度から自分の健康について深く考えることはあまりないように思われます。 今春、大学への進学、またアルバイトを通して社会との距離が少し近くなったりすることなど、環境の変化とともに、ストレスの原因や生活習慣も大きく変化しました。「健康」といっても、身体の調子が良いだけでは一概に健康であるとはいえず、精神的、社会的にも健やかで前向きであってこそ、健康であると言えるのだと思います。健康支援システムは、生活習慣や身体的な健康状態だけではなく、積極性評価尺度といった精神的な健康状態の変化についても見ることができるため、自分の健康管理をしていくうえでとても便利なシステムであると思います。夢中になれる何かを見つけること、自分に自信を持つこと、充実した毎日を過ごすことも、主に精神的な面で健康に大きく関係しているのだと思います。健康支援システムに頼りきりになるのではなく、うまくシステムを利用しつつ自分自身でも生活習慣や毎日の充実度など、意識して自己の健康について考えることが毎日を健康に過ごすためのヒントとなるのだと思います。 現代教育学科 1回生 新菜央 荒木遥香