2019年4月10日の記事

2019.04.10

ベトナムで老年看護学のカリキュラム構築に協力!~看護医療学科教員

ベトナム・カントー医療短期大学で 老年看護学のカリキュラム構築およびシラバス・テキスト作製に協力!   2019年3月25日(月)・26日(火)、ベトナム・カントー医療短期大学から招聘され、看護医療学科教授の山崎尚美と助手の島岡昌代がカントー市を訪問しました。ベトナムは2016年に高齢化率が6%を超えて高齢化社会に突入しました。これに先立ち2010年に高齢者法が施行されましたが、まだまだ看護職の高齢者看護の意義に関する認識は低く、大学のほとんどがまだ高齢者看護として独立していない状態です。そこで、カントー医療短期大学では、世界一の長寿国である日本の高齢者看護学を参考にしたいということで、山崎教授に協力の依頼がありました。第1回目の会議は、2018年11月に実施され、今回の訪問は2回目になります。ミーティングの参加者は、カントー医療短期大学のトゥアン学長、トアイ副学長、ホン副学長、トア学部長、他教員が21人、およびベトナム看護協会のムック会長、NPO法人AHPネットワークス二文字屋氏、奈良東病院岡田氏、CICSアイマイン氏、山崎教授、島岡の合計30人でした。   ▲ カントー医療短期大学の外観   わが国では2008年から経済連携協定(EPA)に基づく国外からの看護師の受け入れを行ってきました。ベトナムでも2012年に「看護師及び介護福祉士の入国及び一時的な滞在に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の書簡の交換」が行われ、多くのベトナム人就労者が来日しています。カントー医療短期大学は、学生数約3000人の看護学部のみの単科短大です。二文字屋氏は、冒頭の挨拶で「我々は、日本で介護するためのノウハウでなく、ベトナムの文化・風習に合った、ベトナムに必要な看護・介護の人材を育てることを目的にしている。ベトナムにとって必要な看護・介護を学び、日本に来て、その中から日本に合った看護・介護を行う。ベトナムに帰った後も日本の経験が活かせるように協力していきたい」と語られました。     ▲ミーティングでの 二文字屋氏の挨拶   第1回目の会議では、日本の高齢者看護に関する講義内容の説明があり、それを基にベトナムのカリキュラム案と講義内容(テキスト)を作成されており、今回の目的は作成したベトナムのカリキュラム案とシラバスやテキストの内容を検討することでした。 ベトナム看護協会のムック会長からは、「今回のテキストは、完成すればベトナム全土で使用することができる。内容を充実させることで、同じテキストを使用して教授する内容を選択し、短大・大学でも使用できるテキストを作成することが可能だ」との話がありました。   ▲ミーティングでの〈ベトナム看護協会会長〉ムック氏の挨拶   カントー医療短期大学では、2019年10月からモデル的に3回生を対象に新カリキュラムで授業を行う予定であり、学長からは「短い期間だが完成させて早く導入できるようにお願いしたい」と挨拶があり、その後6時間において積極的な質疑応答がなされていました。カリキュラム案については、どの時期に何をどれだけ教授するかについて、学内教員で何度も討議されました。現在は複数の科目で少しずつ入っている老性変化や疾患について、一つの科目にまとめ、系統立てて教授するため、カントー医療短期大学の先生方も誰がどのように行うかのイメージがつきにくいようなので、ムック会長から、単元ごとに小グループに分かれて、本日は単元のねらいまでは決め、後は宿題で内容を検討してくる提案が出されました。   この日の昼食は親睦会を兼ねてメコン川のほとりにある地元のベトナム料理のお店で食事会がありました。川面の爽やかな風が吹き込み、地元ならではの美味しい料理に話も弾みました。   ▲ランチタイムの風景   この日の夕方には、カントー医療短期大学の分校で、学生のうち希望者が主体的に集まって日本語の学習をしている日本語学校も見学させていただきました。こちらは、日本語能力試験のランクによってクラスが3つに分かれています。とても礼儀正しく、勉強熱心な学生達に感心しました。この教室では、日本の介護について学ぶことが可能になっていて来日後のリロケーションダメージ(環境の変化に伴うストレス)の緩和を心がけています。ベトナムでは“介護”という認識がなく、家庭で高齢者の世話をする“ホーリー”との違いに戸惑う学生も多いそうです。そのため、度々“ホーリー問題”について、教師や学生間で討論が行われるそうです。学生が自己の意見をしっかり主張して討論できるというところは、日本の学生も見習ってほしいところです。   ▲日本語学校の講義風景   ベトナムの朝は早く、会社や大学は8時からの始業が一般的だそうです。ベトナム時間に合わせて2日目は8時開始のミーティングとなりました。 驚くことに、カントー医療短期大学の先生方は一晩で、とても膨大な内容のカリキュラム案をすべて再検討し、ベトナム版のシラバスとテキスト案を修正されていました。そのため、2日目はそれぞれの単元のプレゼンテーションから始まり意見交換をしました。 山崎教授からは、ニーズの分析ができる看護師を養成することは、世界においてベトナムの看護職の社会的地位やポジションを確立するために必要であることや、理論を用いた教授の重要性や高齢者に適した理論の紹介、多職種が使える評価の導入などについての助言がありました。また、ベトナムでは認知症は加齢に伴うものと捉えられていたり、終末期看護についての捉え方がまだ構築されていなかったり、健康寿命という考え方がなかったりと、日本の医療との認識に多くの相違点があることがわかりました。   ▲ 2日目のミーティング風景   今回検討した内容をさらにブラッシュアップして、ムック氏および山崎教授との意見交換をしながらベトナムの老年看護学のカリキュラムが出来上がっていきます。大変な労力と根気の必要な作業です。 今回の訪問では、ベトナムの方の勤勉で熱心な姿勢に大変感銘を受けました。次回は6月12日(水)・13日(木)にベトナムから畿央大学を訪問されます。老年看護学領域では3回生の老年看護学援助論Ⅱで高齢者疑似体験の授業をそして基礎看護学領域では技術演習を見学していただく予定です。この交流がベトナムの高齢者看護の発展に大きく貢献し、近い将来、教育を受けた学生達が高齢者看護のスペシャリストとしてわが国のみならず世界で活躍することを期待しています。   ▲カントー医療短期大学の教員と訪問者   看護医療学科助手 島岡昌代   【関連記事】 韓国の認知症安心センター・認知症カフェ視察と講演レポート~看護医療学科教員 「第5回韓国老人福祉(認知症ケア)研修」を開催しました~看護医療学科

2019.04.10

大和伝統野菜の大和丸ナス見学ツアー!~ヘルスチーム菜良~

平成31年4月6日(土)に大和郡山市にある大和丸ナス農家である今西高弘さんのところへ、ヘルスチーム菜良※として健康栄養学科3回生1名が見学に行きました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士過程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓発活動に取り組んでいます。   大和丸ナスは、大和郡山市内で主に生産されている大和の伝統野菜ですが、実は京都市北区の上賀茂や西賀茂周辺で生産されている丸ナスの1種である「賀茂ナス」が突然変異して出来ました。肉質はよく締まり煮崩れしにくく、焼いても炊いてもしっかりとした食感があるのが特徴です。   大和丸ナスを育てる時、ハウス内の空調は換気扇(ハウス内が26度に達すると回る)で整えています。夏になると外気温も加わり、ハウス内が40度を超えることがあるそうです。しかし、ナスは元々インドが原産であるため、暑さなんかに負けません!     大和丸ナスを育てる上で大事な苗を見せて頂きました。大和丸ナスのほとんどは水分で出来ていることもあり、常に水を切らさないようにする必要があります。特に天気の良い日は注意です。ちなみに使用する水は、鉄を多く含む井戸水だそうです。   ▲左の写真は大和丸ナスの花で、この中から実を結びます。右の写真は生物農薬です。驚いたことに、これは薬ではなく、花や葉に寄生する害虫にとって天敵となる虫が入っていて、敢えてそれを寄生させることで害虫から大和丸ナスを守っています。また、それは大和丸ナスに影響を与えないので安心です。   ▲左の写真は実を結んでからたった2か月の大和丸ナスです。とても大きくて驚きました!人間で例えると、まだ幼稚園児くらいだそうです…。右の写真は葉の裏です。実は大和丸ナスは、ヘタだけでなく葉の裏にもとげがあります。とげに刺さらないように気を付けて下さい今西さんから頂いた大和丸ナス(右側の写真)です。切り口が緑に近いほど新鮮な大和丸ナスだと教えて下さいました!収穫する際、夜に水分を蓄えてから日の出とともに1つ1つ収穫するそうです。     大和丸ナス以外にも「古都華(ことか)」という品種の苺も育てられていました。一粒頂きましたが、とても甘くて美味しかったです!   今西さんの農地では、大和丸ナス、無花果、苺、大和丸ナス…という順に、周年栽培されています。     大和丸ナスを背景に撮った今西さん。大和郡山市ではお手頃な価格で販売されていますが、東京だと高級食材として扱われている大和丸ナスを、「1回食べてみて下さい!」とのことでした。   大和丸ナスの歴史や育て方、美味しい食べ方を知ることが出来て大変勉強になりました。大和丸ナスだけでなく、他の大和野菜でもこのような見学をする機会があれば是非参加したいと思いました!   健康栄養学科3回生 徳原有実   ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●cookpad

2019.04.10

2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科では、2019年4月4日(木)・5日(金)と2日間にわたり、1泊2日の新入生宿泊研修を行いました。研修には、新入生67名、学科在学生4名、教員4名、キャリアセンター職員1名が参加しました。 人間環境デザイン学科では、建築やインテリア、アパレルについて学ぶ学生が多くいます。 今回の研修では、常に自然と向き合っている設計・制作を行う上で、平成に多く発生した自然災害に対し、私たちが考えなければならない事をテーマにしました。   ~1日目:4月4日(木)~ 1日目に訪れた兵庫県の神戸市にある「人と防災未来センター」では、阪神淡路大震災の経験と教訓を後世に伝えるとともに、これからの防災、減災をテーマとした展示を行っています。   ▲当時の資料なども多く保存されていました。また水圧歩行体験もさせていただきました。   ▲防災マップで自宅付近を確認…その後は、震災を実際に経験した方のお話を聞きました。大切なのは日ごろの「挨拶」と「整理整頓」。近所付き合いの大切さに気が付かされました。   昼食後は、『舞子海上プロムナード』に向かいました。   ▲明石海峡大橋:海面からの高さ約47m、陸地から明石海峡へ約150m突出した延長約317mの回遊式遊歩道を歩きました。   宿泊施設に到着し、夕食の前に研修を開始しました。   《研修内容》 南海トラフ地震が発生したと想定。大学体育館に200人が避難している。 そこで起こりうる課題を明らかにし、それらを解決するデザインを提案する。   ▲班に分かれ、課題を出し合っていきます。プライバシーの確保やトイレ問題などさまざまな課題があげられました。   ▲発表:寝袋付きリュックの提案や学科ごとの役割を設ける提案など様々な提案がありました。   発表後は夕食です。 入学式から2日しか経っていませんが、とても和気あいあいと楽しくいただきました。     夕食後、学生達は部屋に戻り、「夢をチカラに」をテーマにした作文を書いて、1日目の研修は終了しました。   ~2日目:4月5日(金)~ 2日目は、『ヨドコウ迎賓館』に行きました。 1918年にアメリカが生んだ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト設計による国指定重要文化財の建築物です。 幾何学的な彫刻を施した大谷石や、複雑な木組み装飾、植物の葉をモチーフとした飾り銅版など、自然と融和するライトの建築思想を感じられます。建物は緑に囲まれた小高い丘の上に建ち、屋上のバルコニーからは六甲の山並み、市街地や大阪湾を眺望することができます。   ▲最後は全員で記念撮影   宿泊研修で気が付いたこと・学んだことを忘れずに、大学生活を有意義に過ごしてほしいと思います。 これからの4年間がとても楽しみです! みんなそれぞれの夢に向かって頑張りましょう!!   人間環境デザイン学科 助手 中井千織   【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目