2008.08.05 

少人数指導の下で取り組んだ"学問の方法"の成果を披露~健康科学部「基礎ゼミ」発表会~

前期の授業は期末試験で終わり、学生は夏休みに入りますが、”大学の学び”を学ぶ健康科学部「基礎ゼミ」の最終授業では各ゼミの発表会が行われました。

今年度の基礎ゼミでは25人の指導教員別に数名から十数名のグループに分かれてテーマに取り組みました。

20080805-1.JPG20080805-2.JPG

「健康ってなんだろう?」「子どもの健康問題を解明してみよう」などは学部の特徴が現れており、「筋肉の仕組みを知って筋トレをしよう!」「人体の仕組みを漫画で理解する」などは理学療法学科の教員が指導しているとすぐにわかります。


20080805-4.JPG


20080805-③.JPG
 

「おいしく食べる体のしくみを考える」は健康栄養学科の教員が、「『ケア』を考えてみよう」「『心の病気』と『心の健康』について考える」は看護医療学科の教員が指導しています。


20080805-⑥.JPG20080805-5.JPG
 

といっても各ゼミは健康科学部4学科の混合チームですから学科に直結する専門の内容に取り組むのが目的ではありません。あくまでも大学で学ぶ姿勢や喜びを知ることがねらいですから、「貧富の地域間格差」「臓器移植」「青年の社会的自立を考える-ひきこもり支援の視点を中心に-」など幅広いテーマがあります。

担当教員も健康科学部と決まっているわけではなく、「ライフスキルと健康教育」は教育学部の教員が指導しています。20080805-8.JPG


20080805-7.JPG

 

発表は、24ゼミが冬木記念ホールでプレゼンテーションを行い、7ゼミがホール横のギャラリーでポスターセッションを行いました。

「基礎ゼミ」のホール発表は朝の1限目から昼を挟んで4時限目までの長丁場で行われました。

昼休みの時間はポスターセッションがあり、同級生や教員が担当の学生の説明に感心しながら聞いていました。


20080805-9.JPG
20080805-10.JPG

プレゼンテーションは、パワーポイントや動画を使ったり、劇を入れたりして工夫が見られました。「『生んでくれて、ありがとう』~命の大切さ~」の発表では、感動のあまり涙ぐんでいる学生や教員の姿も見られました。

20080805-11.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事をシェアする