2014年7月の記事

2014.07.30

おかめ納豆のタカノフーズから特別講師!「食品設計開発学演習」

おかめ納豆で有名なタカノフーズから講師を招いて授業を実施!   2014(H26)年7月3日(木)・4日(金)に、健康栄養学科2回生配当科目「食品設計開発学演習」(担当:岩城啓子教授、松村羊子助教、餅田尚子特任助教)で、毎年恒例の「納豆づくり」を実施しました。 外部講師として、はるばる茨城県にあるタカノフーズ(株)研究所から吉葉正志様と坂本晋一様にお越しいただきました。 お二人は納豆の研究開発をされており、日々おいしい納豆作りに励まれています。   ▼タカノフーズ(株)研究所 坂本様(右)と吉葉様(左)による実演     <納豆づくり作業> ①煮豆を作る 今回の納豆づくりに用いる大豆はとても小さく直径5mmほどですが、一晩水に浸すと水を吸って2倍くらいの大きさに膨れます。その大豆を圧力鍋で蒸して煮豆にします。蒸すことによって殺菌効果も期待できます。大豆を蒸している間に、納豆の講義をしていただきました。納豆の発酵に必要な3要素は(1)水(2)空気(3)温度 だそうです。 ▼蒸したてほやほやの大豆!   ②納豆菌液づくり&納豆菌接種 納豆菌は市販の納豆からとります。 熱湯消毒した瓶に熱湯を8分目くらいまで入れ、そこに市販の納豆をスプーン1杯くらい入れ、よく撹拌すると納豆菌液の出来上がり! 煮豆がまだ熱いうちに納豆菌のシャワーをかけていきます。 ▼納豆菌液完成   ▼使用するボールとお玉をエタノールで火炎滅菌!   ▼納豆菌液を煮豆に接種!   納豆菌は熱にとっても強い! 80~90℃の熱で他の雑菌は死んでしまいますが、納豆菌の芽胞(がほう)は生き残ります。 芽胞はとても強い構造を持っており、環境が悪化して通常の細菌が死滅する状況に陥っても生き残ることができます。 しかし芽胞の状態では休眠状態です。 生き残った芽胞が、再び納豆菌の増殖に適した環境に置かれると、芽胞は発芽して納豆菌になります。   ③トレー容器に盛り込み 納豆菌を接種した煮豆をトレー容器に入れます。 重さの目安は50g、真ん中が盛り上がるように入れるのがコツです。 納豆の乾燥を防ぐために市販の納豆にはフィルムがかかっていますが、今回はラップフィルムで代用、通気用の穴を5ヶ所ほど爪楊枝で開けました。   ④発酵~熟成まで 発酵の熱源は使い捨てカイロと恒温機(40℃)の2つを使用しました。 カイロの方は発泡スチロール箱を使用し、豆が乾燥しないように水を入れた容器も一緒に入れます。 約18時間おいてじっくり発酵させました。 このとき、納豆菌が窒息しないようにフタにタオルをはさみ密封しないことが大切です。 恒温機(40℃)も同様に18時間が目安です。発酵終了の目安としては軽く糸が引いているくらい。 冷蔵庫へ移して寝かせることで、うま味がたっぷりとでてきます。 じっくり1日寝かせると、納豆の完成です!!   2~3日後に試食、とてもおいしい納豆ができました♪ 今年は、家庭で簡単にできる納豆料理をテーマとして、各班納豆メニューを開発しました! どの班も美味しそうな納豆料理ができました♪     学生アンケートでは「納豆が簡単に作れたことに驚いた」、「自分たちが作った納豆が糸を引いているのを見て感動した」「分かりやすい説明で納豆の製造過程や成分など詳しい内容が聞けて良かった」など、貴重な体験を喜ぶ声が多数ありました。 今年の健康栄養学科2回生は納豆大好きな学生が多く、タカノフーズの坂本様、吉葉様にも大変よろこんでいただきました。 タカノフーズの吉葉様、坂本様、特別講義をありがとうございました。    

2014.07.29

健康科学部「ベーシックセミナー」の全体発表会を開催!

7月21日(月)と7月24日(木)に健康科学部ベーシックセミナーの全体発表会が開催されました。 ベーシックセミナーは大学に入学したばかりの1回生を対象とする必修科目です。 この授業のねらいは、高校までの受け身的な学修スタイルを捨て、大学で必要な主体的・能動的な学修スタイルを身につけてもらう点にあります。 ベーシックセミナーでは4学科混成で10名程度の少人数クラス(ゼミ)を編成します。 原則として健康科学部の1回生全員が受講するので、ゼミの数は全体で30にもなります。 各ゼミでは学生が主体的に研究テーマを設定し、担当の先生のアドバイスを受けつつそれぞれの研究テーマについて情報収集や調査、議論を進めていきます。 こうした作業の中で学生は情報収集の方法や議論の仕方といったスキルだけでなく、チームワークの取り方を(その難しさを含めて)学んでいくことになります。   こうして各ゼミで約3ヶ月間にわたる学生主体の学修活動がおこなわれるわけですが、その成果を発表するのが今回おこなわれた全体発表会です。     全体発表会では各教室に7~8つのゼミが集合しますので、ゼミ担当の教員を含めれば実に80~90人近くが一堂に会することになります。これだけ大勢の人たちが見ている前で自分たちのテーマについて発表するのはとても緊張を強いられることですが、どのゼミも日頃の成果を示すべく堂々と発表してくれていました。   全体発表会の翌週はいよいよ最終授業になります。全体発表会を含めベーシックセミナーを通じて得られた成果や課題について振り返り、今後の大学での学びに活かして欲しいと思います。   最後に、普段のゼミの様子と全体発表会の様子について学生がレポートしてくれましたので紹介しておきます。     【参加した学生の声】 ベーシックセミナーを通して、最初の授業は自己紹介から始まりました。定番といったらそうかもしれませんが、ゼミの自己紹介はペア紹介という、自分ではなくペアになった子を紹介するといったものでした。普段の自己紹介とは全く異なっていたので私の中にも印象深く残っています。 その後は前期最後に行われるゼミ全体発表会に向けてそれぞれ個人でテーマを決め、その後3つのテーマに絞り、最終的に1つのテーマについてゼミ全体で話し合っていくというものでした。その間にレポートを書いたり、ディベートを行ったり、発表もパワーポイントがほとんどで、慣れない作業に戸惑いながらもゼミが11人という少人数制ということもあり、リラックスして行うことが出来ました。 ゼミはいろんな授業がある中で最も多学科の学生達と交流できる場でもあり、友達の輪を広げる良い機会にもなります。話し合いをしていくたびに仲良くなっていったので、授業はとても楽しかったです。ゼミ最高! (健康科学部 看護医療学科1回生 三谷 紗彩)   7月24日(木)、毎週木曜日の1限目にあるベーシックセミナー(ゼミ)による全体発表がありました。全体といっても7つのゼミがP202教室に集まっての発表でした。各ゼミが今まで調べてきたテーマについて熱弁していました。 発表の内容については、大学内や外部でアンケートを取ったり、あらかじめ動画を挿入しておいてそれを見せたりとユニークでかつ個性的な内容で、各ゼミが努力して資料を集めたりパワーポイントを編集したり、と、頑張ってきたという感じが伝わってきました。 全体としてはすごく良い雰囲気で、発表を聞く側の人たちもそれぞれのゼミの発表内容に興味をもち、真剣に聞いていました。 発表が終わると、活発な質疑応答が始まり、発表された内容以外にも質問者が気になる詳しい内容を聞きだせる事ができて、更に発表されたテーマの内容を知ることができました。 今回の発表を通じて多くの知識を得ることができました。 (健康科学部 理学療法学科1回生 三澤 銀次郎)

2014.07.29

学生広報スタッフBlog vol.135~看護医療学科4回生、初めて学会に参加!

こんにちは〜(^ ^) 初めてブログを書きます!学生広報スタッフで看護医療学科4回生の小杉 明日香です。 実は、4回生になってから広報スタッフになりました。遅いデビューです(笑)   今回は、7月26日(土)に奈良県医師会館で行われた「第29回奈良県母性衛生学会 総会ならびに学術講演会」について書きたいと思います。 わたしは、鷲尾先生のゼミに所属しています。ゼミには5人の学生が所属しており、主に「母性領域」に関連したテーマについて看護研究を進めています。他には「急性」「慢性」「老年」「地域」「基礎看護」「小児」「精神」「災害看護」など、いろいろな領域がありますが、看護医療学科では4回生になるとそれぞれ興味のある領域で卒業研究を進めていきます。 母性看護学領域とは、女性の妊娠、出産、育児などの助産学の領域に限らず、思春期や更年期なども含むすべての女性の一生と、それをとりまく環境(家族など)を含みます。この領域に特に興味をもった学生が鷲尾ゼミを希望し、所属しています。 学会へはこのゼミのメンバーで参加してきました!     一般講演では、大学教授や臨床の助産師、学生による研究の発表がありました。 とても興味深いものばかりでしたが、「看護は働いてもずっと勉強!」という意味がすごくわかりました(笑) 学生のうちは過去の論文などから「文献研究」しか出来ませんが、臨床経験により「事例研究」が可能になります。臨床と研究が密接につながっていることを肌で実感することができました!   最後に、大阪府立母子保健総合医療センター新生児科主任部長である、北野博之先生による特別講演がありました。 先生から様々な研究データを見せていただき、母親と子どもの関係についてたくさん学ぶことができました! お産や子育てについて貴重なお話もしていただき、お産に携わることができる助産師は、ほんとうにステキな職業だと感じました!   さて、10月には看護医療学科の卒業研究発表がありますね! 決められた時間の中で、伝えたいポイントをどのように相手に伝えるのか…というのが私たちの課題だなぁ、と感じました。   初めての学会。 ほんとうに刺激たくさんの1日になりました! この学びを、自分の発表にも活かしていきたいですね。   看護医療学科4回生 小杉明日香

2014.07.28

平成26年度 夏季エコパトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)

日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、今年の夏もエコパトロールを実施しています。第1回目を7月22日(火)に、2回目を7月24日(木)に行いました。   火曜は16時30分から、木曜は12時15分から巡回します。 エコパトロールは2班に分かれて、エアコンの設定温度確認や稼働状況、室温をチェックしながら、皆さんへのご協力を呼びかけています。   ▲7月22日(火)初回エコパトロール終了後 人間環境デザイン学科 柴田くん・東先生・荻原くん・大畑くん・志茂くん   ▲7月24日(木)エコパトロール巡回の様子 大久保先生&ムース先生&山崎先生   エアコンの28℃設定をお願いしていますが、いくつかの教室で低めの温度で設定されていました。 教室に設置されている温度計で室温を確認し、適切な温度設定にご協力をお願いします。 また、エアコン使用中は出入り口のドアをきちんと閉めることも忘れないでくださいね!   ▲深田先生&ムース先生・学生有志の設定温度・稼働状況確認の様子   また、無人であるにも関わらず照明が点けっ放しの教室もありました。 教室を退出する際には、今一度、エアコン・照明OFFチェックをお願いします! トイレの照明の点けっ放しも目立ちました。 エコパトロールは8月7日まで実施します。無理のない範囲で、少しずつのエコにご協力をお願いします。   ▲無人の教室を消灯して回る山崎先生   今年の夏のエコキャンポスターを作成してくれたのは人間環境デザイン学科3回生の有志です。 冷やしすぎは、健康にもエアコンくんにも負担になります(>_<)     エコキャンパス推進委員会では、エコキャンポスターをデザインしてくれる学生さんを大募集中です。 我こそは!という方は是非ご一報ください! 次回は7月29日(火)16時30分から巡回しますので、よろしくお願いします。 エコキャンパス推進委員会

2014.07.28

ゲスト講師による「教育×ICT」~教育学部キャリア形成セミナー

教育学部1年生キャリア形成セミナーにて、 「教育×ICT」をゲスト講師に語っていただきました! 教育学部1年生のキャリア形成セミナー「教育×ICTを、神と王子が語る会」において、神こと澤円氏(日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジセンター センター長)と、王子こと廣瀬一海氏(アイレット株式会社 クラウドパック事業部 シニアソリューションアーキテクト)のお二方がICTやクラウドをテーマに講演をして下さいました。 まずは廣瀬氏から「15分でわかったつもり?になるクラウドコンピューティング」というタイトルでお話しいただきました。 1年生はSurface Pro2が大学より貸与され、情報処理演習の時間にすでにクラウドを使っているにもかかわらず、最初はそのすばらしさを実感できていなかったようでした。 しかし、「カーシェアリング」という身近な例を出され、テンポよくお話しされた廣瀬氏の「15分で認識を変えさせていただきます」というお言葉どおり、最後には1年生もクラウドのメリット、そしてそれを既に使っているということを認識できたようでした。 次に澤氏より「ICTの過去‐現在‐未来 クラウドとモバイルデバイスが生み出す新しい世界」というタイトルでお話しいただきました。 具体的にはICTの過去と現在の流れ、クラウドの裏側、デバイスの進化、ICTの未来でした。パソコンの作られた目的や成り立ち、どのように使われていたという話やクラウドの中身にもたくさんあるということ、未だに人類には解決することのできないことにチャレンジをし、ICTがそれらをサポートしているなどの講義を通して、この世にあるたくさんの情報を手に入れることができ、たくさんの情報があるのだからもっと活用していろいろなことに対してチャレンジしベストを尽くすことに全力を挙げることが学生にとっても人々にとっても大切だと言うことを私たちに伝えてくださいました。 授業の最後には、1年生200名が持参しているSurfaceをめいめいがもちあげて、一緒に写真を撮るなど滅多に見ることのできない光景を見ることができました。 (教育学部3年生 本多赳雄) 1年生からは「クラウドのことについてとても基礎の部分から私たちに問いかけながら説明してくれたのでとてもわかりやすいと感じた」「プレゼンテーションの話し方や、パワーポイントがとても分かりやすく、引き込まれました。 プレゼンテーションの内容ももちろんですが、特にプレゼンテーションのやり方が印象的でした。」などの感想がありました。 また、お二方から事前に許可をいただき、ご講演のUstream配信を行いました。西端ゼミの大学院生及びゼミ生が一丸となり、大学の限られた環境と機材でしたが、90分途中で途切れることもなく配信できました。北海道から九州まで多くの方に視聴いただき、またコメントも多数寄せられました。ありがとうございました。 以下のURLで録画をご覧いただくことができます。 (http://www.ustream.tv/recorded/50178362) 今回、ゲストの方にご講演いただくだけではなく、実際に「教育×ICT」を体感できる授業を行いました。今後もこのような機会を設け、学生の視野を広げ、大学内外にむけて情報を発信し、開かれた教育を目指していきたいと考えています。 (教育学部 教授 西端律子)

2014.07.26

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習の第7弾「夏を乗り切るマグロランチ」

今年のテーマ食材はもっともポピュラーな「マグロ」 今日のランチは「夏を乗り切るマグロランチ」!   畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」でマグロをテーマに取り組んでいます。 4月17日(木)の第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行なわれ、そのあと新鮮なお刺身にしていただきました。   2014(平成26)年7月24日、調理実習に入って7回目の教職員・学生向けランチメニューの提供です。この日学生たちが作ったメニューは、「夏を乗り切るマグロランチ~スパイシーマグロ~」です。 奈良県中央卸売市場水産物卸協同組合から仕入れたマグロや青果卸組合からは新鮮野菜がふんだんに使われた色彩り豊かなランチに仕上がっています。 メインディシュはマグロのカレー味仕立てにレタスとミニトマト添え、かぼちゃスープ、フランス風野菜煮込みのラタトゥイユ、デザートはヨーグルトムースです。これだけのボリュームでエネルギー量は669klと、夏バテ防止の食欲のわくランチです!     学内での給食提供も、来週1回を残すのみとなりました。 給食経営管理論実習の最後の授業日となる8月7日(木)には、いよいよ前期テーマである「奈良県中央卸売市場連携『マグロを使ったメニュー開発プロジェクト』レシピ品評会」を迎えます。 10組に分かれた学生グループがどんな新メニューを考えてくれるのか、楽しみです。     【関連記事】 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」 給食第6弾「和食~冷しゃぶサラダうどん」

2014.07.25

学生広報スタッフBlog vol.134~アカペラ部@Summer Festival!

7/19(土)に畿央大学で開催された、畿友会イベント「Summer Festival」にアカペラ部ADVANCE#が出演しました!!! 毎年恒例の1~3回生の混合縦割りバンドで、今年は1回生が大勢入部してくれたので、10グループのバンド出演が実現しました! 以下、出演バンドと披露した曲を紹介します!                           ADVANCE#の演奏を見に来てくださったみなさん、ありがとうございました! 一回生は初めてのSummer Festivalで、冬木ホールという大きな舞台での演奏に緊張しながらも、来てくださったお客様に日頃自分たちが練習してきた成果を披露できたと思います。 一回生にはアカペラで歌を聞いてもらえる機会があること、アカペラの楽しさ、ADVANCE#の良さを少しずつ体感していってもらえたら幸いです。     さて、話は変わりますが、この夏ADVANCE#の出演するイベントが、他にもあります! 8/16(土) 美松ヶ丘夏祭り 8/17(日) 畿央大学オープンキャンパス 8/26(火) アカペラスクエア2014 in 湊町リバープレイス難波     そしてそして! ADVANCE#が12/26(金)にサークルLIVEを開催します! テーマ『1+1= 』 場所:ミノヤホール(大阪市北区中津1丁目2-1) 12:00開場 12:30開演 (予定)     詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください!     理学療法学科2回生 白井大祐 (ライ)

2014.07.23

奈良県公募事業「県内大学生が創る奈良の未来事業」公開コンペに参加しました!

現代教育学科4回生が「地域と学生でつなぐ防災組織『ならぼう』事業」をプレゼン!   平成24年から始まり今年で3年目となる奈良県公募事業「県内大学生が創る奈良の未来事業」に、畿央大学教育学部現代教育学科4回生チーム(指導教員:宮村裕子講師、学生7名:東谷晴日、岩﨑千洸、辻敦、椿本亮、西田紗絢、番場大補、東原康介)が応募し一次審査を通過。 7月22日(火)奈良県議会場で行われた公開コンペに出場しました。 最優秀および優秀提案については、奈良県が翌年度に予算をつけ実現する、という実現性を重視した政策です。 畿央大学チームは、最終には惜しくも選ばれませんでしたが、今年初めて応募し一次審査を通る健闘をみせてくれました。     畿央大学チームが提案したのは「地域と学生でつなぐ防災組織『ならぼう』(仮称:奈良防災青年団)です。 県内の大学生を中心として防災組織をつくり既存の消防団等との連携協力活動を通して地域住民や子どもたちに防災教育の指導をして次世代の担い手育成に資するという壮大な計画です。 情報化時代に則したポータルサイトの立ち上げや防災サミットのイベント開催により防災の輪を拡げていくことにより大人から子どもまで県民一人ひとりの防災意識を高める狙いがあります。 奈良県議会場を舞台に、発言者席に立ったのは西田さんです。 持ち時間は8分、荒井正吾奈良県知事らの審査員10名から質問の矢が飛んできて受け答えする質疑応答形式で厳格な審査が行われました。     指導教官席に座られた宮村先生は視線で学生たちを応援。 質疑応答でちゃんと答えられるかハラハラ・ドキドキの約15分間があっという間に過ぎました。 惜しくも結果は不採用ということになりましたが、自分たちの言葉で自分たちが分析して出した答えを正々堂々と発表することが出来ました。 以下、学生から届いた声です。   授業を通じて「県内大学生が創る奈良の未来事業」に参加できたことはとてもよい体験になりました。みんなで意見を合わせて考えなければできませんでしたし、先生にもたくさんの資料を提供していただき、内容についても御指導いただけたおかげで完成できたと思います。発表の指導、内容の改善についても御指導いただき、本当に多くの時間を割いていただき感謝でいっぱいです。結果として事業に採用されなかったことが非常に残念であり、協力していただいた人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。ですが、採用された事業候補は特色があり学生たちの夢が描かれていて、魅力がたくさんありました。私たちも頑張ったつもりだったと感じましたが、あと少し頑張れなかった自分がすごく悔しいです。全体を通じて今回のような授業を受けることが出来てよかったです。採用された事業が成功することを祈っています。   今回参加した学生たちは就職戦線の真っ最中です。これから教員採用試験を受験しますが、きっといい体験になったことと思います。 がんばれ!畿央生!!

2014.07.22

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習の第6弾「涼を感じる和食」

今回のランチは「冷しゃぶサラダうどん」!   畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」でマグロをテーマに取り組んでいます。 4月17日の第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行なわれ、そのあと新鮮なお刺身にしていただくという、モチベーションの上がる授業スタートとなりました。   7月17日(木)は、第6回目の調理実習でのランチ提供です。     この日学生たちが作ったメニューは、「涼を感じる和食~冷しゃぶサラダうどん~」です。奈良県中央卸売市場青果卸協同組合が今売り出し中のサラダわさび菜、きゅうり、トマト、とうもろこし、わかめなど色彩豊かな夏野菜てんこもりの冷やしうどんで、トウキ塩が添えられたマグロの変わり揚げと夏野菜のてんぷら、デザートはほうじ茶とミルクのゼリーでした。     これだけ食べて659klと、カラダにも優しいランチです!   今回も学長先生と副学長先生に食べていただきました。 給食実習の授業は毎週木曜日の1限~3限にありますが、お二人ともランチをいつも楽しみにしておられます。     学生から直に、調理でのアイディア、苦労した点などをお聞きになるのが、とても嬉しそうです!   【関連記事】 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」

2014.07.21

ファッション関連企業の見学会を行いました~人間環境デザイン学科~

~ファッションビジネス論~   7月10日(木)に、ファッションビジネス論(人間環境デザイン学科3回生配当科目)にて学外実習を行いました。 ファッションに関わっている企業に直接お邪魔し、実際の社内の仕事風景の見学をしたり、企業の業務内容や方針などを幹部役員等から伺ったりすることのできる、貴重な実習です。 この日は台風が接近しており、開講できるか心配でしたが、学生の熱意が勝ったのか、それほど大きく天気も崩れず、実習を開始することができました。   1社目は吉忠株式会社及び、関連会社である吉忠マネキン株式会社の見学です。   吉忠株式会社・吉忠マネキン株式会社は、マネキン取扱いでは日本一のシェアーで、全国の百貨店の店舗内装や空間設計等を軸に、内装ビジネスを主な事業として展開しています。   ▲まずは座学で、会社運営のVTRを見せて頂き、また実践の具体事例の講義を受けました!   ▲ショー・ルームにてマネキン、インテリア、LED照明等機器の説明を受けています。   ▲会社の中で記念撮影をパチリ☆   2社目はダイイチ株式会社です。アパレルメーカーであり、主にフォーマル、レディスプレタ等を扱っておられます。   ▲まずは、ブランド企画から生産、営業まで座学で説明していただきました。   ▲次に物流システムの現場見学ということで、何万点もの商品のストック収納を見せていただきました。   ▲次に企画部で、デザインからパターンメーキングCADまでの実践作業を見学しました。   最後に株式会社藤井大丸です。この会社は、百貨店として知られていますが、特にヤング層のセレクトブランドを展開するパイオニアとして業界をリードしています。   ▲百貨店などの小売業界の中にあっての藤井大丸の立ち位置、特徴や藤井大丸の沿革、そして現在のブランド戦略とその実際展開等の講義を受けました。   また、福利厚生に注力しており、その一環として、今年4月に従業員食堂をリニューアルされたそうです。そのおしゃれな空間も見学させてもらいました!!   ▲食堂で社員の方の説明を聞き、デザートをいただきました ☆美味しかったです!!   現場を見せていただき、社員の方からリアルな声を聞く事で、学生の業界研究に大きな学びがありました。 ご協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました!!