2014年7月の記事
2014.07.18
被災地支援「のびのびキャンプ2014」~キャンプ本番まであと1ヶ月!
こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」の若林あずさです。 HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルです。支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。その活動の一環として、2014年8月18日~20日に2泊3日で福島県の子どもを対象とする「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」を福島県磐梯青少年交流の家にて開催します。 のびのびキャンプは「放射線の影響により外で満足に遊ぶことのできない福島県の子どもたちに、大自然の中で思いっきり遊んで、心も体ものびのびとしてもらいたい!」という思いで始まったキャンプです。今年で4年目を迎え、現在、学生スタッフを中心に一生懸命準備を進めています。 キャンプ本番に向けての事前研修会として、2014年7月12日(土)に第3回目のセミナーを行いました。 このセミナーは、学生スタッフがキャンプ中、子どもたちの命を預かるという自覚と責任を高め、子どもたちが安全に、安心して、楽しくキャンプを過ごすことができるよう準備をするために行っているものです。 今までには、学生スタッフ同士の交流、子どもとのかかわり方についての講義、子どもにこんなことを言われたらどうする?といった具体的場面を想定して対応を考えるロールプレイなどを行ってきました。 3回目となる今回は、キャンプ本番も私たちをサポートしてくださる吉藤先生にゲストティーチャーとして来ていただき、アイスブレイクやキャンプソング、野外活動でのリスクマネジメントについて教えていただきました。 アイスブレイク・レクリエーションでは初めは座ったままでできるものや身体接触の少ないものから始め、徐々に緊張を解きほぐしていきます。 ずいぶん打ち解けた学生スタッフもはじめは少し緊張していましたが、あっという間に笑顔いっぱいになっていました。慣れてきたら少しずつペアでの遊びやグループでの遊びで交流し、仲を深めていきます。 自己紹介を取り入れたり、みんなで考える活動を取り入れることで、自然と仲良くなれる環境づくりができることを教えていただきました。 キャンプでも、子どもたちの緊張が少しでも早くほぐれ、学生スタッフや新しい友だちと仲良くなれるように一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。 野外活動でのリスクマネジメントについては、みんなで“キャンプ中に起こり得るリスク”についてどんどん挙げていき、それらについてどうしたら防げるのかを考えていきました。 子どもが寝つけない、ホームシックになる、という精神的なものから、危険な動植物、地形など、ソフト面ハード面でのさまざまなリスクが挙がりました。 子どもの精神的なリスクは、初めのアイスブレイクをしっかりと行い、しっかりと関係づくりをするなど“心のリスクマネジメント”によって防ぐことができます。 物的なリスクについては、下見をしっかりと行う、危険なものについて知っておくことが必要です。 リスクマネジメントは想像力をはたらかせ、危険を予知することが最も大切であると教えていただきました。 子どもたちが安心・安全にキャンプを過ごせるよう、しっかり準備しようと気が引き締まりました。 最後はキャンプファイヤーで歌う「あなたが夜明けをつげる子どもたち」と、最後の閉会式で歌う「めぐり逢い別れ」を教えていただきました。 「めぐり逢い別れ」は去年も閉会式で歌い、子どももスタッフもみんなで歌いながら涙を流した曲です。 去年を思い出して胸がいっぱいになっていた学生もいました。 今年もそんな笑顔と涙でラストを迎えられるようなキャンプにしていきたいと思います。 キャンプ本番まで約1ヶ月!子どもたちの笑顔がいっぱいのキャンプになるよう、みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います! 活動の様子についてはこのブログやFacebookにて随時発信していきます。 これからもHOPEFUL、そしてのびのびキャンプ2014をよろしくお願いいたします。 現代教育学科3回生 若林あずさ 【関連記事】 畿央大学の学生による被災地支援「のびのびキャンプ」facebookページ 学生広報スタッフBlog vol.130~被災地支援「のびのびキャンプ2014」第二回セミナーを開催! 学生広報スタッフBlog vol.129~被災地支援「のびのびキャンプ2014」に向けて!
2014.07.17
読売テレビ「そうめん」の特集企画に、健康栄養学科教員が出演!
村木先生が「かんさい情報ネットten!」に出演予定! 読売テレビで月曜日~金曜日の午後4時47分から放映中の情報番組「かんさい情報ネット ten!」の金曜企画“カラクリ”コーナーにて、本学健康栄養学科准教授の村木悦子先生が取材を受け、2014年7月18日(金)の番組内で放送されます。 梅雨明けも目前、もうすぐ本格的な夏が始まります。 今回は、暑さで食欲が沸かない夏にも食べやすい『そうめん』についての特集です。 奈良県の特産品であるそうめんは、ツルツルとした喉越し、冷たくてさっぱりとした口当たりで暑い夏でも食べやすいすぐれた食品です。 しかし、食べやすいからと言ってそうめんばかりを食べていいわけではありません。 そうめんは、他の麺類に比べてカロリーと塩分が高めであることや、炭水化物以外の栄養素も少ないため、不足する栄養素に関しては他の食品で補う必要があります。 野菜など他の食品と一緒に食べる方法や、今流行りの変り種そうめんつゆを用いた食べ方など、どんな食べ方をすればいいのかを番組内で村木先生がお話しされます。 そして、そうめんと言えば、一度はやってみたい流しそうめん! そうめんについての村木先生による詳しいお話は、7月18日(金)午後4時47分の放送をぜひご覧ください!!
2014.07.17
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年のテーマが決定!
畿央祭実行委員によるブログ「輝央祭」、本日スタート! みなさん、こんにちは! ! 第12回畿央祭実行委員統括の清水美裕こと“しみぼー”です(^^) 昨年に引き続き今年も「畿央祭実行委員のブログを書こう!」ということで今日からスタート!! このブログを通して畿央祭や実行委員の活躍をお伝えしていきたいと思います! 畿央大学で1年を通して開催されるイベントの中で一番盛大なのが「畿央祭」。 →昨年の様子はコチラ 今年の畿央祭は10月18日(土)と19日(日)の2日間にわたって開催されます! 写真の通り、今年もたくさんの人が実行委員として集まってくれました! なんと総勢196人!!!! こんなに多くの人が集まってくれて統括・部署長みな大喜びでした♪ ここに集まってくれたみんなに「楽しかった!」「実行委員やってよかった!」と言ってもらえるように頑張ります! 今年の4月に統括5人と部署長(舞台・アリーナ・学内企画・展示・模擬・広報)9人が決まってから、毎週月曜日に統括・部署長会議をしています。 部署長にもブログを書いてもらうのでそれぞれの部署がどんなことをしているのかもみなさんにお届けしていくので楽しみにしていてください♪ そして今日みなさんにお届けする最新情報は第12回畿央祭のテーマについてです!! 実行委員のみんなからテーマを募集して、会議に会議を重ね、ようやく決定しました(*^^*) 今年のテーマは・・・です!!!!!!!! なぜこのテーマになったのかは次回の担当の実行委員長、反ちゃんが書いてくるそうなのでみなさんお楽しみ☆ そして“輝”にちなんでブログタイトルは【輝央祭】(きおうさい)に決定! 学内企画部署長の板ちゃんの一言に、「それ、いい!」と満場一致での決定となりました^^ そしてつなぎの色も決定しました! 今年のつなぎの色はテーマにかけてレッドに決まりました! 太陽の赤い輝きにも負けません! ↓ちなみに去年は今こんな感じでした↓ (背中の文字を拡大したもの↓) 当日赤いつなぎを着た実行委員がいっぱいいるので、何かあれば気軽に話しかけてください♪ これから本番に向けて頑張っていきます! 畿央祭実行委員統括 清水 美裕 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.07.16
学生広報スタッフBlog vol.133~夏のオープンキャンパス!
こんにちは~♪ 学生広報スタッフ&オーキャンスタッフの、きーさんです! 2014年7月12日(土)、13日(日)に畿央大学でオープンキャンパス(オーキャン)が開催されました。 いよいよ夏のオーキャンスタッフとして両日に登板して来ましたので、今回はその様子をお伝えします。 両日とも蒸し暑く、梅雨明け前なのに真夏のような日よりでした(^_^;) にも関わらず2日間で800人をこえる来場者で賑わい、スタッフも汗を流しながら明るく楽しく頑張りました☆ ▲快晴のオーキャン!来場者用にKioロゴ入りミネラルウォーターも登場! ▲受付の様子。2日間で、延べ100名を超えるスタッフが笑顔でお出迎え!!☆☆ ▲(左)キャンパスツアーご一行様☆(右)冬木記念ホールも来場者でいっぱい! ▲(左)ベテランスタッフの「かにちゃん」。中和幹線で見かけたら温かい声援を!(右)スタンプラリーでガラガラ抽選会♪豪華な賞品が当たります☆ 今回のオーキャンでは、クラブ紹介も行われました。 アカペラ部、アコースティッククラブ、教職クラブ、茶道部、バスケットボール部が日ごろの練習成果を披露。 ▲アカペラ部の公演(ショー)♪ とっても感動的でした☆ きーさんはオーキャンスタッフになって3年目。登板回数も10回を超えました☆ 課題や試験勉強で忙しい日々ですが、そうであるからこそ課外活動で楽しい仲間たちと一緒に汗を流して頑張り、良い意味で気分転換♪ 仲間や来場者の皆さんからも元気をもらってまた頑張れる(^o^) こういう効用があるのがオーキャンやその他様々な課外活動の醍醐味だと思いました☆ 次回のオーキャンは8月16日(土)、17日(日) 来場者数・スタッフ数ともに毎年最大級となる夏休みオーキャン!! これをご覧の受験生・保護者の皆様、是非お越しくださいね☆ 楽しいスタッフの面々がお待ちしております!
2014.07.16
学生広報スタッフBlog vol.132~学生広報スタッフのための「カメラ研修」を開催!
こんにちは! 学生広報スタッフ、きーさんです☆ きーさんは広報スタッフになって今年で3年目。 今までいろんな記事を書いて来ましたが、その際に写真撮影はつき物です☆ もちろん、個人的にやっているSNSの延長で、写真の撮影もほとんど自己流。 デジカメやスマホの多彩な機能のうち、1/3も使いこなせていない現状です(笑) 他の学生広報スタッフも、写真撮影の方法や技術まで深く学んだ経験はないはず。 そこで、7月上旬の放課後、広報スタッフを対象にプロによるカメラ研修が行われました! 場所は完成したばかりのP棟2階♪ ▲まだまだ新築の香り漂うP棟です♪ 撮影時に、カメラの画面にグリッド線を出して構図を工夫する方法や光の活用法、被写体と背景との位置関係で注意すべき点(例えば、首を横切るように背景の線が走っていればNG!首切りはいい写真とは言えません)等、技術的な面ですぐに使える内容が多く、勉強になりました(^o^) ▲(左)座り方のレクチャー☆ (右)2人の人物をいかに撮影するか。グループワークみたい♪ ▲食べているところを接写!!楽しく研修を受けてます♪ 研修を通して学んだ内容は、今後の広報活動やその他の課外活動、更にはプライベートでも活かせそうです。 主催して下さった企画部の皆さん、講師のカメラマンさん、ありがとうございました! 今回学んだスキルを活用して、今後もいろんな記事を書いていきたいと思います☆
2014.07.15
奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習の第5弾「夏の紫外線に負けない肌へ」登場
今年のテーマ食材はもっともポピュラーな「マグロ」 今日の給食実習ランチは中華三昧! 畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」をテーマに取り組んでいます。 2014年4月17日(木)第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行なわれ、そのあと新鮮なお刺身にしていただきました。 2014(平成26)年7月10日(木)、調理実習に入って5回目のランチメニューの提供です。この日学生たちが作ったメニューは、「ビタミンCで~夏の紫外線に負けない肌へ~」という女性ウケするネーミングでした。 メインとなる彩り豊かな夏野菜たっぷりの冷やし中華は、細麺で食べやすく、盛り付けのツナはマグロから手作りされています! そして、焼き春巻き、具だくさんの中華スープ、デザートのフルーツポンチまで付いて、678kcalでした。 また、今回の調理グループの手作りPRボードには、思考を凝らした「ビタミンCクイズ」があり、楽しみながら学べました。 【関連記事】 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」
2014.07.15
Kio元気塾 前期クールが終了!!~理学療法学科~
4月から始まったKio元気塾の前期クールが終了しました! 「Kio元気塾」とは、近隣の病院を退院された方々に対し、本学理学療法学科と健康栄養学科の教員と学生が共同で運動と栄養指導することにより、心身機能や活動レベルの向上を目的とした取り組みです。学生にとっては参加されている方々の障がいを評価し治療するという模擬実習を経験できる貴重な機会です。 今回は理学療法学科3回生約60名が参加者の方々の評価と治療を経験させていただきました。 学生たちは座学で学んできたことを実際に当てはめていきましたが、初めての経験で右も左もわからないまま、まだ学んでいなこともあったりと、いろいろつまづくこともありました。それでも、自分たちのできる精一杯の努力を尽くしてくれました。 先日、その努力を学生同士そして教員で共有するため、まとめとしての「症例発表」を行いました。当然、症例発表も初めてのため、「ぎこちなさ」や「たどたどしさ」はありましたが、自分たちが評価したこと、考えたことを発表してくれました。学生同士での質疑応答も活発となり、症例発表は3時間も続きました…。 学生たちは初めての評価を悩みながら進んできたと思います。 そして自身の成長を感じると同時に、出来なかったこと、反省点もいっぱい感じているはずです。 それでも、参加者の方々からは元気塾最後の日に「ありがとう」という言葉を頂きました。おそらく、出来なかったこと以上に、学生たちの「一生懸命な努力」が伝わった「あかし」だと思います。 この4ヶ月、日々の授業での勉強をしながら、このKio元気塾でも学び続けてきた学生には頭が下がります。 これからの勉強も、今回の反省を踏まえて一生懸命頑張ってもらえればと思います。 最後に、まだまだ未熟な学生たちにこのような機会を与えて頂いた参加者のみなさまに本当に感謝しています。 我々教員も、参加して頂ける方々がますます元気になるように、そして学生が理学療法士として成長できるようこれからも一生懸命取り組んでいきたいと思います。 このKio元気塾は、スタートして5年以上が経ちます。個人的に、毎回、元気塾の最終日が大好きです。 参加者の方々も元気になろうと一生懸命参加して、学生たちも「自分たちのできるだけのことを」と一生懸命努力してくれます。 そんな最終日、参加者と学生全員のお話が名残惜しいのか、いつまでも終わりません。 お互いの「想い」が繋がって、溢れてくるのでしょうね。ほんと、人間って素晴らしい!! 理学療法学科 准教授 冷水 誠
2014.07.15
橿原市・橿原商工会議所連携「しょうが給食献立開発」第3回勉強会を行いました。
学生たちが考えたしょうがレシピが プロの料理研究家による検討会でさらに精緻に! 今年で6年目を迎えた橿原市・橿原商工会議所と畿央大学健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授、金一玲助手、参加学生40名)の連携事業ですが、今年度は昨年に続いて「橿原産しょうが」をテーマに、『しょうがを使った保育所の給食献立』開発を行なっています。 2014(平成26)年7月10日(木)16時30分~、学生約30名が集まり第3回目の勉強会「レシピ検討会」が行なわれました。 前回、第2回勉強会ではクッキングスタジオバンビ主宰、フードコーディネーター、シニア野菜ソムリエとして活躍中のプロの料理研究家である松田弘子氏を講師にお招きして、しょうが料理の基本を教えていただきました。 松田先生には昨年しょうがを使用した新商品開発事業でも、しょうが調理のコツをわかりやすく説明していただいています。今回は、学生グループが考えたしょうがレシピを実際に調理し、幼稚園での小さな児童たちが喜んで食べられるものかどうか、厳しいチェックが入りました。 保育所給食(就学前児童が食べる)ため、子どもの好みに合わせて、美味しそうに見えること、味、食べやすさ、工夫した点、ネーミング、そして学生たちのプレゼンテーションレベルの高さなどいろいろな項目で審査されます。学生から、松田講師や浅野先生への質問が続きました。 レシピ集に掲載する写真もきれいに撮影しました。美味しくて栄養があれば食べたいと思うのは当たり前。他に類をみない工夫がどこにされているかが選定の決め手になりそうです。 ▲検討会で作られたレシピ 実際の保育所給食は専用の器に盛り付けますが、この日は大学にある食器を使用しています。 松田講師からは、その料理の特徴、セールスポイント、食べる子どもたちのことを考えいるかなど、逆の質問が学生たちに返ってきていました。 7月19日(土)いよいよレシピコンテストの日を迎えます。 審査員をうならせる、どんな斬新なレシピが披露されるか、今から楽しみです。 【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所との連携「橿原産しょうがを使った給食献立」開発事業がスタート! 産官学連携「橿原産しょうがを使った給食献立開発」~保育所見学ツアーを実施! 橿原市・橿原商工会議所連携「しょうが給食献立」開発第1回勉強会を行いました。
2014.07.14
にしじま組BBQ♪(栄養2期生同窓会)レポート
栄養(健康科学部健康生活学科健康栄養専攻)2期生卒業生の花井です。 『にしじま組』とは、在学時代、西島さんを筆頭にぞろぞろ歩いていた私たちに、1期生の先輩が名付けてくれた、12名の女の子の集団です。 2014年6月28日(土)に、にしじま組の同窓会を開催しました。集まったのは、にしじま組メンバー8名と栄養2期生の男の子3名、そして、その子供たち3名の計14名! BBQということで、松尾家にお邪魔しました。 梅雨に入り前日までの天気予報は50%の雨予報でしたが、時々晴れ間もあり、風も気持ち良く過ごしやすい1日でした。 久しぶりに会ったみんなは結婚、出産とHappyなNewsがいっぱいでした! やっぱり大学時代の友達は最高! 出会えたことに感謝!今でも家族のような存在でとても安心できます。 みんなそれぞれ家庭を持ったり、遠くに行ったり環境は違うけれど、昔と変わらない仲間が大好きです! 楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、また明日からがんばろう!と笑顔で解散することが出来ました。 次は、全員参加で流しそうめんin花井家♪ 畿桜会 代表幹事 中尾 美穂子(旧姓 花井) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.07.14
ダンス部OB食事会を開催しました。
こんにちは。教育学部H23年度の卒業生の杉山です。 2014/06/28ダンス部OBの一部でお食事会がありました。 20数名が集まり、心斎橋のイタリアンへ。 久しぶりに会った先輩後輩たちと昔話に花さかせながらとても楽しい時間を過ごしました! ダンス部のみんなと集まると学生時代に戻った気がします(笑) ワイワイ飲んで騒ぐだけでなく、もちろんまじめな話もできるのが私たちです。 職種が違う集まりですので、いろいろな話が聞けました。 養護教諭、看護師、理学療法士、保育士、小学校教諭、幼稚園、管理栄養士、デザイン、営業、ダンスインストラクター、様々な角度から仕事のアドバイスをもらったりしてお互いにいい刺激を受けました。 楽しすぎてほぼ全員このまま二次会へ。次の日が仕事でもみんな本当に元気です(笑) こんな関係がずっと続けばいいなと思います。 次回は、年明けの「ダンス部OBOG会 AFRO-IZM REALPOLITIK」今から楽しみです!! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ