2014年7月の記事
2014.07.10
畿友会(学生自治会)だより vol.8 ~緊急対応講習を開催しました!
こんにちは!今回の畿友会だよりは、課外活動総本部の現代教育学科1回生宮武が担当させていただきます。 2014年6月27日(金)の18:00より、畿央大学のE棟3階多目的室で学生支援センター、畿友会課外活動部主催の「緊急対応講習」が開かれました。この講習はクラブ・サークルの方を対象に開かれ、おもに熱中症対策や護身術等について教えていただきました。 まずは健康支援センター山根先生からの講習です。 人間の体は、皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げていますが、外気が皮膚表面の温以上の時や湿度が非常に高いと、放熱や発汗ができにくくなり、熱中症を引き起こすそうです。 最近は暑い日も続いています。熱中症には十分気を付けて、こまめな水分補給を心がけてください。ただしアルコールは利尿作用でかえって水分が体外に出ていってしまうそうなので、控えてくださいね! また「RICE処置」についてのお話もしていただきました。受傷後痛み、腫れ、炎症があるときに行う処置、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字をとってこう呼ばれるそうです。冷やす際には学生支援センターに氷があるそうなので使ってください、ということでした。 次は警察の方から護身術の講習です。 まずは警察の方に手を掴まれた時の対処の仕方を実演していただきました。 手をパーにしっかり開き、まわす。または同じく開いた後に自分の肘を相手の肘に向けて当てるそうです。 そうすれば握った時の手の隙間から逃れることができるそうです。 その後、写真のようにあごや鼻、みぞおちを狙って相手をひるませて逃げる手もありますが、護身術は「相手を打ち倒すこと」ではなく「自分が安全に逃れる」ことが大事なので、逃げることを意識してください、とおっしゃっていました。 今度は警察の方に教えていただきながら自分たちで実践してみました。 ギュッと握られると逃げるのも難しくなるので、握られた瞬間に対応することがポイントだそうです。 ほかにも後ろから襲われた際にどう対応するのか、などを実演していただきました。 みぞおちに肘打ちをすることや脛を蹴ること、女性の方はヒールを履いているときには足を踏むことなどで相手をひるませ、その隙に逃げればいいそうです。 先に述べたようにあくまで自分の身を守ることが大事なので、右の写真のように制圧する必要は全くありません。 実際に、学生が警察の方の護身術を体験させていただくこともできました。 警察の方から女性に関しては ・痴漢にあわないように夜はなるべく明るいところを通ること、複数でいること ・痴漢にあった際にはできるだけ大声を出し、周囲に助けを求めるなどをして身を守ること ・さらなる被害を防ぐためにも通報や被害届を出すこと という注意喚起をしていただきました。 皆さんも被害にあわないよう十分気を付けてください。 最後になりましたが、講習をしてくださった先生、お忙しい中来ていただいた警察の方へ心より感謝申し上げます。 【畿友会だよりバックナンバーはこちらから】 https://www.kio.ac.jp/information/kiyukai
2014.07.10
学生広報スタッフBlog vol.131~イラストサークル「ArT」の紹介☆
こんにちは☆学生広報スタッフ、きーさんです! ちょっとご無沙汰しましたが、きーさんは元気ですよ(笑) 課題やグループワーク、試験勉強を頑張ったり、畿友会の新歓BBQや球技大会ほか、課外活動を楽しんだり、飲み食い遊びも織り交ぜながら充実した看護医療学科3回生ライフを楽しんでおります\(^o^)/ さて、今回はイラストサークル「ArT」のご紹介! ArTは2010年に設立されたサークルで、主な活動場所はL棟3階美術実習室。 畿央祭での作品展示や、昨年12月の地域連携フェアでは子ども達と一緒に「飛び出す絵本」を作る活動も行いました。また、イラストに限らず、立体まで含めて幅広く活動しています☆ ▲美術実習室前の作品掲示板 ▲立体!お見事♪♪ ▲こちらが飛び出す絵本☆ ▲顧問の西尾先生と、取材に応じてくれた部員の方々 そして畿友会書記部署長でもあるきーさんにとって、特にご紹介したいのは「畿友会ハンドブック」!! 実はあの表紙・裏表紙のイラストも、ArTメンバーの作品なのです☆ 昨年に引き続き、2年連続お世話になっております\(^o^)/ ▲今年の畿友会ハンドブック表紙!とっても可愛い、そしてクオリティの高い作品ですね♪ 今年の4月以降部員も増え、またこれまでの活動実績もあり、今年の6月にはサークルからクラブに昇格も果たしました☆ 今後ますますの活躍を期待しております♪
2014.07.10
畿友会(学生自治会)だより vol.7 ~新・畿友会室へお引越し♪
こんにちは☆畿友会書記です。 R棟(食堂棟)の増築工事が完成し、1Fにはカフェテリア形式の新食堂がオープンしました。 そんな真新しいR棟の2Fに、新・畿友会室が完成!! 6月上旬には、執行委員を中心としたメンバーで、新・畿友会室見学会を実施しました。 そして6月下旬には運営委員の人海戦術で引っ越し作業を行い、ついに畿友会室は新棟へ! E棟地下の旧畿友会室☆ 物品搬出完了!今までお世話になりました♪ 新しく、そして広くなった畿友会室♪ ここを活用して、ますます頑張っていきたいと思います! 【これまでの畿友会記事】 https://www.kio.ac.jp/information/?s=%E7%95%BF%E5%8F%8B%E4%BC%9A
2014.07.10
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.3~7月勉強会報告!
TASK〔健康支援学生チーム〕理学療法学科3回小柿が、今月の勉強会について報告したいと思います!!!初めてなので若干緊張していますが皆さんにもっとTASKについて知っていただけるよう精いっぱいお伝えしようと思います(^^)/ ※TASK(Think, Action, Support for Health by Kio University)は、学科の枠をこえて地域住民の方々や畿央生の健康支援を行っています。 6月は体力測定の勉強会でした。そして7月は次回のオープンキャンパスの企画「カラダ」チェックで測定する骨密度、ヘモグロビン、体組成と畿央大学ならではの専門的な項目についての勉強会でした。 2、3回生は経験している人も多く、今回は「今年入ってきたばかりの1回生にまずは機械に慣れてもらおう!」ということでまず、全員の測定から始めました(*’▽’) 女子も男子も体重、体脂肪、筋肉量など友達と比較しながら、また上級生に結果を解説してもらいワイワイと計測を終えました。 隠れマッチョなど体の内部までぜーーーーんぶ丸見えにされちゃってました(笑) そしてその後は健康栄養学科の浅野先生からの解説講座でした!! 浅野先生が私たちに熱心に解説をしてくださいました(*’ω’*) 理学療法学科の私にとっては栄養に関する勉強をするチャンスはなかなかないので、とても貴重な経験になりました。 このように学科の枠をこえて健康に関する知識を増やしていけるのも、TASKの良い点ではないかと思っています。 そして次回は理学療法学科の高取先生による「転倒予防体操」の勉強会です!! これもまた楽しみです(^◇^) 皆さんTASKについて興味をもっていただけましたか? 紺のポロシャツを着ているのがTASKのメンバーですので、気軽に話しかけてくださいね♪ 理学療法学科3回生 小柿 亜香里 【関連記事】 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力! TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.1 ~第1回勉強会を開催!
2014.07.10
宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」プロジェクト、進行中!
畿央生が中心となり、体操の動作や音楽づくりが本格化しています! 2014(平成26)年6月に宇陀市と包括連携協定を締結した畿央大学では、健幸都市「ウェルネスシティ宇陀市」構想の具体策を実施するため、『子ども元気体操づくり・子ども体力測定』に取り組んでいます。 5月24日(土)宇陀市最大の約180名規模の幼保児童を擁する大宇陀幼児園で、隣接する交流ドーム体育館内で25m走・テニスボール投げ・足指握力等の測定を行いました。当日は保護者参観日とし保護者に対して、畿央大学の理学療法学科福本貴彦先生、健康栄養学科柴田満先生による講演会も実施しました。子どもたちは宇陀市内のあちこちから送迎バスに乗って通園しており、また普段から保護者の車に乗っての生活習慣になっているようで、足腰の弱さが体力測定結果に出ています。 この測定結果を踏まえて、体力向上に有効な「幼児向け体操」および体操の「音楽」づくりに取り掛かっているところです。 2014(平成26)年7月8日(火)小体育館に、現代教育学科辰巳智則先生、理学療法学科福本貴彦先生、音楽の非常勤講師吉田はるみ先生、教育学部生4名が集まって体操と音楽のラフイメージづくりを行いました。 ホワイトボードに各自が思いついたダンスアイデアと楽曲の骨組みを記録していきます。このダンス・音楽部会は学生7~8名の構成とし、この日は2回目の集まりで4名が参加しました。小さなパーツをいくつか作って組み合わせて、子どもたちと保護者らが無理なく楽しく繰り返し踊れるダンス体操づくりをめざします。 辰巳先生からは幼児体操の特性について話して頂き、学生たちは思いつきを次々に書きとめ体操の動作として表現してみます。その一部始終をビデオ録画や写真に収めて、次回の打合せに活かしていくことにしています。 【関連記事】 2014年5月24日 宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力!
2014.07.09
畿友会(学生自治会)だより vol.6 ~球技大会開催!!
こんにちは、畿友会(畿央大学学生自治会)書記です♪ 今回は、2014年6月28日(土)に開催された、畿友会主催「球技大会」のご報告です! 球技大会は毎年この時期に開かれている恒例行事です。 今年はクラブ等の団体での出場が可能となり、多数の参加者で賑わいました(^o^) 畿友会も、新入生にとっては初の大仕事! 人数が増えたのをいい事に、畿友会チームを編成して参加してみました! (左)全体ミーティング (右)いろいろ準備中~♪(笑) ▲受付の様子!新入生も活躍中♪♪ ▲ルール説明 ▲参加者がこんなに大勢!!♪ ▲試合も白熱して盛り上がっています☆ 左の写真で攻撃されているのが畿友会チーム! 結果は… 1位:バスケットボール部チーム 2位:The kiwo会&すごけん。チーム 3位:1Pチーム 畿友会チームは1Pチームに敗れてしまいましたが、1勝する事は出来ました(^o^)♪ ▲優勝おめでとう!!豪華な賞品進呈~♪ 今年は参加賞も充実していて、早くに敗れてしまったチームの皆さんにもきっと満足してもらえたかと思います☆ 皆さん本当に楽しそうで、良い大会になったと自負しています。 ここで、中心になって企画した畿友会企画部署長のメッセージをご紹介します。 畿友会企画部署長 看護医療学科3回生 立石菜瑠美 「球技大会に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。 今年の球技大会は去年よりもっとたくさんの人々に楽しんでもらいたいという思いで、クラブ・サークルさんに参加してもらったりと、新しいことにたくさん挑戦しました!そのため、準備でいろいろ悩んだり、運営側の反省点もたくさんありました。 でも、参加者のみなさんがとても楽しそうにしてるのを見て、私達もとても楽しい気分になったし、たくさんの「楽しかった」「ありがとう」のお言葉、うれしかったです。 がんばってよかったなぁと感じました。 球技大会を盛り上げてくれたクラブ・サークルのみなさま、1回生のみなさん、ありがとうございました! たくさんのみなさんに支えられて成功した球技大会でした。」 参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!! ▲全員集合♪ 楽しんでもらえてよかった(^o^)
2014.07.08
第25回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
こんにちは、理学療法学科6期生の小西佑と申します。 2014年6月22日(日)に、本学理学療法学科卒業生が主体的に活動している勉強会であるKSM(Kio Study Meeting)がとり行われました。 今回で第25回目の開催となった本勉強会には、今春から参加させて頂いている僕自身、3回目の参加となりました。 今年度からは、各勉強会で一貫性を持った知識を共有するために、各々が実際に臨床現場においてよく担当する疾患である「中枢性疾患」、「腰痛」を固定テーマとし、もう一題を「自由テーマ」と設定することで、勉強しています。 テーマを設けてから3回目となる今回の勉強会では、 中枢テーマには及川さんによる「頭頂葉の機能解剖と失行」 腰痛テーマには南さんによる「腰痛の保存療法」 が発表され、 自由テーマでは前回に引き続き、腰痛を持っている参加メンバーの実演検討会としました。 初めに発表された及川さんによる頭頂葉の演題では、頭頂葉の機能解剖を復習することで、改めてその部位を障害された患者様がどのような病態を呈しうるか、特に失行症状についての議論を交わすことが出来ました。 また、頭頂葉の障害を受けた患者様に対して、実際に理学療法を実践していく上で、どのように思考していくべきか、どのようなアプローチの工夫が必要か、といった話まで発展することができました。 次に発表された南さんの演題では、腰痛治療の第一選択となることが多い保存療法について発表されました。 前々回の「急性期の腰痛」、前回の「腰痛患者の評価、治療戦略」と勉強してきた、いわゆる急性期の腰痛についての疫学や理学療法的評価・治療の視点から、保存療法について、その対象となる原因や時期、保存療法の一手段としての運動療法、ひいては理学療法評価の視点で、実際の症例を提示しながら検討形式で発表されました。 議論の中で、腰痛診療ガイドラインの捉え方や、腰痛の発生機転・再発予防について、各々が考える意見を交換する事が出来ました。 最後の自由テーマ枠は、実演形式での腰痛に対しての検討会でした。 ここでは、腰痛の愁訴がある参加メンバーに対して、問診やフィジカルアセスメント、動作観察を他の各メンバーが実施し、その方法論や、理学療法進行についての考え方の討議がされました。 働く場所や働いた年数、勤務する環境、分野の違うメンバーそれぞれが、得手不得手とする知識・技術を提供しあい、補完しながら進行していくため、個人的にはこの場で得るものは目新しい視点に溢れており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。 今回で25回目となる本勉強会は、その活動を2年以上続けている勉強会です。 自主的に卒後教育に取り組む素地を作った先輩方とその行動力、2年以上もモチベーションを維持しながら活動を続けてきた継続力には尊敬しています。 また、25回の開催にわたって、そのほとんどの活動の場所を提供して下さる大学の先生方、関係者の皆様には感謝しております。 多数の人の理解と協力があって活動できるこの環境に感謝し、卒業してからも自分自身を高めるために訪れられる畿央大学の存在に、卒業生として誇りを持ちながら、これからも邁進していこうと思います。 理学療法学科6期生 小西 佑 【今までの記事】 第24回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第22回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
2014.07.08
畿友会(学生自治会)だより vol.5 ~新入生歓迎BBQレポート!
こんにちは、畿友会(畿央大学学生自治会)書記です! 前回からちょっと間が空いてしまいましたが、新体制となった畿友会の近況をお伝えしたいと思います☆ まず、2014年5月28日(水)、クラブ代表者会議が開かれました。 会議では、5月20日(火)に開かれたクラス代表者会議にて承認された決算・予算の報告、グラウンドや体育館の使用時間帯の連絡等を行いました。 ▲クラブ代表者会議。毎年開催されています☆ この会議で新年度の慌ただしさも一段落♪ そろそろ新たに畿友会運営委員会に加わった新入生たちとも親睦を深めたい! そこで2014年6月7日(土)、畿友会運営委員会 新入生歓迎BBQ(バーベキュー)を開催しました\(^o^)/ 場所は舞洲。この日は快晴で、大勢の新入生が参加してくれました。 ▲BBQ食材!これはおいしそう! ▲親睦も深まった事でしょう♪ ▲BBQおいし~い ▲水鉄砲で勝負!! ▲全員集合☆皆で仲良く頑張りましょう♪ この翌週、2014年6月11日(水)の会議では新入生の配属部署も発表されました。 畿友会運営委員新メンバーのこれからの活躍にご期待下さい!(^o^) 【これまでの記事】 畿友会(学生自治会)だより vol.4 ~クラス代表者会議 畿友会(学生自治会)だより vol.3 ~新入生初会議を開催しました! 畿友会(学生自治会)だより vol.2~新入生向けの説明会を実施! 畿友会(学生自治会)だより vol.1~畿友会のご紹介♪
2014.07.07
京都大学鳥人間コンテスト出場チームShooting Starsを今年も応援しています。
読売テレビ「第37回鳥人間コンテスト」7月27日(日)にフライト決定 京都大学Shooting Starsの悲願の優勝を支援しています! 畿央大学理学療法学科の教員有志(田平先生、福本先生、松本先生)は、京都大学鳥人間コンテストチームShooting Starsのパイロット学生の体力測定で今年も支援しています。 読売テレビ「鳥人間コンテスト」は毎年7月下旬の土曜日と日曜日の2日間、琵琶湖畔彦根市松原水泳場で開催され、今夏で37回目となります。 京大Shooting Starsは今年で20回目の古豪出場チームで一昨年は滑空部門835.38m4位、過去に2度、3位までこぎつけています。昨年は出場対象からはずれましたが、今年こそ優勝をめざし一丸となって頑張っています。 2014(平成26)年7月2日朝早くから今年のパイロット來山典弘君(きたやまのりひろ、京大工学部3回生)が体力測定のために来てくれました。來山君は昨年3月にも本学で体力測定を行ない、その年にフライト予定だったのですが、惜しくも京大チームが不参加になりました。そして今年のパイロット候補だった野尻勢君(総合人間学部2回生)が体調不良のため急遽來山君がカムバックすることになり、現在体力づくりに励んでいるところです。 來山君の運動負荷を与えたときの筋力、持久力、心電図異常、心拍数、運動耐用能力などを測定したところ、以前の数値より良い結果が出ていました。 しかし、鳥人間コンテストでは当日の天候、風向き、機体の状態、もちろんパイロットの体調や舵取りの勘など様々な要素が飛距離を左右します。2012年は風にあおられたのと機体トラブルが重なって1,000mを超えられない残念な結果に終わりました。自然条件は仕方ないとして、みんなで出来得る限りの事前努力は惜しまず、優勝をめざしています。 第37回鳥人間コンテスト人力プロペラ機ディスタンス部門、7月27日(日)の京都大学Shooting Starsの飛行をお楽しみに! 【関連記事】 2012年夏のフライト参加当日のレポート 2012年のメディカルサポートの様子
2014.07.04
大学院生の論文が、神経心理学雑誌に掲載!~健康科学研究科
6月25日発行の「神経心理学」(2014 Vol.30 No.2)に私が修士課程在籍中に行った研究内容をまとめました「脊髄損傷者の下肢運動イメージ能力」が掲載されました。 (http://www.neuropsychology.gr.jp/journal/journal_j.html) 本論文では、脊髄損傷者を対象として下肢の運動イメージ能力について調べました。運動イメージの評価にはTime dependent motor imagery スクリーニングテスト(TDMI)とThe Kinesthetic and Visual Imagery Questionnaire(KVIQ)の2種類を用いました。TDMIは運動イメージの時間的側面を評価し、KVIQは運動イメージの鮮明度を「視覚イメージ」と「運動感覚イメージ」に分けて評価します。分析では、脊髄損傷者をさらに完全損傷者と不全損傷者に分類して運動イメージ能力の比較を行いました。結果は、脊髄損傷者で運動イメージの時間的側面は維持されていましたが、不全損傷者では視覚イメージが低下していることが明らかにされました。それとは逆に、完全損傷者では健常者と同様に視覚イメージが運動感覚イメージより高い鮮明度を示す傾向にあることがわかりました。 今回の研究は、脊髄損傷者の運動イメージの特徴を明らかにした初めてものであり、脊髄損傷者の病態を理解する上での有用な資料になることを期待しています。今後は、脊髄損傷者に対する運動イメージを利用した治療法を模索・提案していくとともに脊髄損傷者の様々な病態について理解を深めていけるよう研究を進めていきたいと考えています。 普段、私は理学療法士として病院に勤務し、脊髄損傷者のリハビリテーションの援助をさせていただいております。そのような日常で感じた疑問に関して、大学院の研究で明らかにすることができ、うれしく思っております。掲載された論文が、少しでも脊髄損傷後のリハビリテーションに生かされることを願っております。 また、掲載された「神経心理学」は、1985年に創刊された歴史ある雑誌です。神経心理学は、脳損傷や発達障害による高次脳機能障害を中心とした脳に関連する様々な内容を取り挙げる分野になります。脊髄損傷自体では脳損傷が伴うわけではありませんので、脊髄損傷後の脳機能について取り挙げられることは少ないのが現状です。その中で、私の論文が神経心理学に掲載されたことは、非常に光栄に思っております。理学療法士のフィールドのみならず、色々な立場の方に見ていただけることは、これからの私の研究の糧になると感じています。さらに、今後も社会に貢献していけるよう研究に取り組み、公表していきたいと思います。 最後に、研究に快く協力してくださった脊髄損傷者の皆様、ご指導いただきました森岡 周教授、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志客員講師、研究内容についてアドバイスしてくれた研究室の仲間達にこの場をかりてお礼を申し上げます。 畿央大学大学院 健康科学研究科博士後期課程 神経リハビリテーション学研究室 佐藤剛介
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ