2019.08.29 

小学校水泳指導力養成講座を実施しました~現代教育学科

教育学部では、2019年7月28日(日)に広陵町立真美ケ丘第二小学校のプール等をお借りし、「小学校水泳指導力養成講座」を初めて実施しました。本講座は、本学で3年前に起こった水泳事故を二度と起こさないようにするとともに、本学の学生には子どもたちの命を絶対に守り、安全に水泳運動を行う指導力を身につけて欲しいと考え実施したものです。特に、小学校体育科運動領域「水泳運動(高学年)」で扱う運動(安全確保につながる運動、クロール、平泳ぎ)を中心に取り上げ、児童の視点と教師の視点を往還させながら、水泳指導に関する手順や学習指導に関する方法の基礎を習得することを目的としています。事前に2回生以上の学生に参加を募ったところ、20名の希望があり、当日の体調不良等の欠席者を除く14名(男子3名、女子11名)が受講しました。
 
小学校水泳指導力養成講座1-1
 
講座は、講義とプールでの実習からなり、午前の部(男子)、午後の部(女子)の2部制で行いました。初めに教室で辰巳准教授より水遊び・水泳運動の目標や内容の説明とプール施設・設備の安全管理、児童の健康管理等について、手動式人工呼吸器や救命浮環などを実際に確認しながら講義を行いました。その後、プールで水泳指導の手順に沿って実際に学習を進めていきました。
 
小学校水泳指導力養成講座2-1
 
また、当日は本学教員8名に加え、日本プール安全管理振興協会理事長で、本学の水泳実習安全管理担当顧問の北條龍治氏、元小学校校長で奈良県の小学校水泳指導の中心的指導者のお一人である猪田晋次氏をゲストティーチャーに、また見学者として寺岡克浩氏をお迎えし、専門的な視点よりご指導ご助言を賜りました。
 
小学校水泳指導力養成講座3-1
 
参加した学生は、講義も実習も積極的に参加し、「指導と監視を分離する」という安全管理を徹底した水泳の指導力が身についたと思います。以下に、受講した学生の感想(抜粋)を紹介します。
 
 
今回、水泳の技術指導だけではなく安全面という点も学ぶことができ、かなり充実した講座だと私は感じました。
安全面に関する講座に関しては、様々な危険を想定する必要性、水泳の指導だけでなく、監視という点も忘れてはならないということを学びました。例えば、個人的要因では、児童それぞれの泳力であったり心身の健康状態であったりといった個々の状態を踏まえることが必要であること、環境的要因では、プールの水質、規律や死角がないように監視することなど細部の注意を払うことが重要であるということです。この安全面で水泳の授業前には児童とプールについてのルールを確認したり、私のように水が怖いという児童には一緒に段階を踏んで少しでも水に対する恐怖心を和らげたりするなどの工夫を教員になった際には行っていきたいと思います。また、教員が誤った対応をしてしまわないように教員間でプールの事故対応の方法を体験したり共有したりすることや、救命用具の使用方法の確認や救命用具を児童がけがをしないよう、かつ素早くできるように場所を考えて準備しておきたいと思います。
技術面に関する講座では、段階を踏んでゆっくりすれば少しでもできるようになるということを学びました。はじめ低学年は足がつかない状態が怖いと感じる児童が多いということを聞き、私自身と重なりました。しかし、今回の講座で段階を踏んで水慣れからクロールを泳ぐということをしてくださったおかげで、今までできなかった水中で息を吐くという行為ができるようになりました。前半の講座ともつながりますが、その児童一人ひとりの状態に応じたプール指導が大切であると実感しました。
今回の講座を通して、安全と技術に関する指導を学校現場で活用し、応用し、実践して、児童にとってプールの授業が憂鬱な時間とならないように児童の状態把握や教員同士の協力も十分に行っていきたいと思いました。

現代教育学科4回生 岡田珠季

 
 
私は、今日水泳指導力養成講座を受講して、命を守る大切さや水泳の楽しさを学ぶことができました。特に、水泳を行う上で、いかに安全に配慮して行うことが大切なのか考えることができました。
具体的には、気温や水温などの環境要因だけではなく、子どもの健康状態や水泳の関心度、ストレスなど個人的な要因も視野に入れて日頃から子どもの様子を知ることが安全につながることが分かりました。また、バディシステムを今日初めてやってみて、教師も気を付けることは欠かせないが、お互いの健康状態も確認できるし、水泳の際にもできているかを見合ったりして、とてもいいなと感じました。水泳のルールやその必要性を子どもたちにも伝え、考えさせることで、ルールを守ることや安全につながるのだと思いました。
実際に、プールに入って指導を受ける中で、水泳の楽しさを子どもたちに味わわせる大切さも実感できました。また、子どもたちが不安や恐怖感を抱かないよう、教師が子どもたちのことを考えながら、どうしたら楽しめるかを工夫していくことの大切さも分かりました。クロールの指導を受ける時も、一つ一つ丁寧に説明をしてくださり、ポイントをつかみながら楽しく学ぶことができました。私自身、あまり水泳が得意な方ではなかったのですが、今日一つ一つクリアしていくことで自信がつき、もっとやりたい!と思いました。指示をする際は、明確な指示をすることで子どもたちも安心して動けると知り、教師の指示一つ一つを明確に伝えていく必要性も知ることができました。私も、教師になった際には、子どもが安心して行動できるように見通しをきちんとたて、子どもたちに伝えて指導していきたいです。
危険と隣り合わせということを教師も子どもたちも理解しながら水泳の楽しさを学べるように教師が常に意識していくことが大切です。また、事故が起こってしまった時にはどのように対応するのか教師が知っておくことで命が助かる可能性が大きくなります。私はもっと知識を得て、的確に対応できる教師になりたいと思います。

現代教育学科4回生 下村美紀

 
小学校水泳指導力養成講座4-1-down
 
本講座実施に当たり、準備からご助言いただきましたゲストティーチャーの北條様、猪田様、寺岡様、そして、プールを開放していただきました広陵町立真美ケ丘第二小学校の皆様に心より感謝申し上げます。
 

教育学部 教授 髙田恵美子

この記事をシェアする