検索結果

“広報スタッフblog”で検索した結果:297件

2024.04.19

学生広報スタッフblog vol.251~オープンキャンパススタッフの活動を紹介!

こんにちは、理学療法学科3回生の呑原魅です。オープンキャンパススタッフのリーダーを務めているので、今日はオープンキャンパススタッフの活動について紹介します! オープンキャンパススタッフの一日 私たちリーダーは他のスタッフが集まる前に大学に来て、職員の方と当日の注意事項を確認しています。その後オープンキャンパススタッフ全体の打ち合わせをした後、各配置に分かれていきます。 受付で配布資料等を配ることもあれば、通路の誘導など様々です。スタッフのシフトは決まっていますが、リーダーとして受付状況など全体の状況を見つつ、人の配置変更など臨機応変に対応しています。     オープンキャンパスが始まると、各会場のプログラムに関わります。キャンパスツアーの誘導やフリートーク、次のプログラムの教室への誘導、体験授業などのサポートをしています。 中には学科ガイダンスなどでは前で先生からインタビューを受けることもあり、人前で話す経験を積むこともできます。     オープンキャンパスが終わったらスタッフ同士で一日の振り返りをしています。 リーダーとして意識しているのは、初めて来てくれる学生スタッフが不安に思いそうな時、場所、場面を予測し見て回ること、畿央大学に来てくださった参加者が困っていたら声をかけ、その場所に一緒に行くなどの対応をして、オープンキャンパスがスムーズに進むよう心がけています。 オープンキャンパススタッフの立場として許される範囲での「来場者ファースト」の精神でリーダーとして活動しています。   オープンキャンパススタッフの魅力 一番の魅力ははたくさんの方と交流できることだと思います。来場者の方とお話するなかで、受験に対しての悩み事などを一緒に悩みアドバイスしたり、行き先を迷う人に声をかけて少しでも安心してもらえたりすることで、手助けができるところです。   来場者だけでなく、オープンキャンパススタッフ同士で交流する機会もあるので、時間割などの相談できる先輩や同級生が増えることも良いなと思います。   ▲オープンキャンパス当日に、教採の勉強に来ていたオープンキャンパスリーダーの先輩です 最後に 私が高校生だったときオープンキャンパススタッフをしている先輩方が楽しそうにしていたので、自分も大学に入ったらしてみたいなと思って参加しました。オープンキャンパススタッフをしてたくさんの繋がりが持てたことが私の中で一番良かったことです。 他にも、来場者さんと話す機会があり、それをキッカケに「畿央いいところですね!受験しようかな!」と言ってもらえた時は、私の中でめちゃくちゃ嬉しい経験でした。 新入生の皆さんも一回でもいいので、是非スタッフ申込んでみてください!待ってます!!     理学療法学科 3回生 吞原 魁

2024.02.21

学生広報スタッフblog vol.250~教養科目「企業インターンシップ」レポート!

健康栄養学科2回生の大石 真悠です! 今回は私が参加した、2回生の夏休みに受講できる科目「企業インターンシップ」を紹介します!   「企業インターンシップ」では、夏期休暇期間に企業や官公庁、各種団体等で就業体験を行います。マナー指導を含めた事前研修、体験発表等の事後研修を実施し、キャリア教育の一環として単位も認定されます。 この科目は6月にキャリアセンターからメールで案内されるサマーインターンシップ  in  奈良(奈良県主催)にエントリーし、5~10日間(実習先による)の実習内容を日誌にして報告すると1単位を修得することができます。 ※事前・事後研修への参加も単位要件としては必須です。   そんなインターンシップに、2023年8月28日から9月1日までの5日間参加しました!   香芝市でスチール製品のOEM製造を行う株式会社一ノ坪製作所さんにお伺いしました!   毎朝の朝礼ではラジオ体操とフィロソフィー輪唱、社内清掃がありました。4日目には哲学的な内容を中心とした雑誌の感想を述べあう木鶏会、最終日には挨拶の印象の良さを競う取り組みにも参加しました。部署の異なる従業員とも交流することで、「本当に従業員同士の仲が良い会社」が実現されていると感じました。   5日間の流れはこのような感じでした。 1日目:企業についての説明、本社工場の見学 2日目:ニーズ調査と課題選定、工場での作業体験 3日目:午前中は課題への解決案を絞る。午後はTikTokの撮影に協力(撮影準備などの手伝い) 4日目:木鶏会に参加してからプレゼンスライドの作成 5日目(最終日):前日作成したスライドの修正。午後に発表&先輩社員との座談会   ▼2日目。初めての作業で緊張しましたが、取り組む姿勢を高評価いただきました。     インターンシップでは「SNSを活用した学生の入社人数を増やす企画」を提案する課題をいただきました。一ノ坪製作所さんが公式TikTokにて「一ノ坪おっさんず」のチャレンジ動画で注目されていることを活用した企画を作成しました。 ニーズ調査から発表までを1人で行うのは大変でしたが、授業などでのPowerPointの使用経験とWebマーケティングの知識が活かされました…。 そして最終日には社内で課題に対する企画を発表しました。時々原稿を読み間違えたけれども、発表は成功したと思います!     「おっさんず」を何度も発表原稿に入れました。     今回のインターンシップを通じて、ただやるべきことだけを計画作成の時に考えるだけでなく、制限時間を設けて計画を立てることの大切さを実感しました。制限時間を敢えて設けることで、時間内での集中力が上がり、効率よく作業を進めるために必要なことを選びながらスライド・原稿作成ができました。また、自分が今行っている作業の目的にも興味を持つと更に仕事が面白く感じられると新たな発見も得られました。 3回生になると臨地実習が始まりますが、今回の学びを活かして実習を頑張ります!   「一ノ坪おっさんず」では、実習3日目に私も手伝った一ノ坪製作所で働く皆さんの日常動画が見られます!静かにすべき場所・笑ってはいけない状況では見ないことをお勧めします…。   「一ノ坪おっさんず」アカウント TikTok:@ichinotsubo Instagram:@ichinotsubo_mfg       今回のまとめ   2回生の夏休み期間に、教養科目でインターンシップを受けられる シラバス登録ではなく、メールでエントリーする インターンシップを通じて、新たな視点を得られる 『一ノ坪おっさんず』のTikTok・Instagramも見てください! 健康栄養学科 2回生 大石真悠

2023.11.03

筋収縮、血圧・心音、呼吸機能測定について学習!~理学療法学科「生理学実習」

今回は、理学療法学科の授業の中で、1回生の後期にある「生理学実習」の様子をお伝えします。 この授業では、実験動物を用いて、生体の仕組みを理解することや、学生自身が被験者になって心電図や呼吸機能を測定し理解を深めるものです。 各回3グループに分かれて授業を行い、前半では活動電位・筋収縮、血圧・心音、呼吸機能測定について、後半では、血球観察・皮膚感覚・心電図についてそれぞれ学習し、生理機能を計測するうえでの基礎的能力の修得、計測に及ぼす諸条件の影響などを学びます。 この日の授業は、筋収縮、血圧・心音、呼吸機能測定についての授業を3グループに分かれて行いましたので、その様子をそれぞれ学生がレポートします。     グループA 「活動電位・筋収縮」   神経と筋肉に電流を加えることによる収縮の程度を観察する基礎実験を行いました。 座学で事前に内容を学んでいましたが、明確に理解することはできていませんでした。しかし、実際の筋肉や神経を観察することで具体的な仕組みを知ることができて、イメージが湧きました。 実験は行うことが一番大変なことだと思っていましたが、本当に大変だと感じたのは実験後のレポートでした。実験内容の目的、方法、実験から得られた結果や考察を文字に起こすことが初めてのことで、大変でしたがとても勉強になりました。 私が一番面白いと感じたことは、強縮という収縮が重なることで単収縮よりも強い強度の収縮力が生まれる現象を観察できたことです。 理学療法学科 1回生 南村 和奏     グループB 「血圧・心音」   聴診器と血圧計を用いて測定する聴診法で血圧の測定と、聴診器を用いて大動脈弁領域、肺動脈弁領域、三尖弁領域、僧帽弁領域の4か所の心音の聴取を行いました。座学の生理学では構造や仕組みを学び頭の中で想像し、覚えることが主であったため実際はどうなっているのかイメージができておりませんでした。この実習で実際に血圧の測定や心音の聴取をすることで、頭の中で想像していたことが、より具体的になりイメージできようになりました。 さらに、今まではイメージすることが難しくあいまいにしていたことを、結果を考察する際に多くの参考文献や論文を読むことで、より理解を深めることができました。 理学療法学科 1回生 米田 有希     グループC 「呼吸機能測定」   呼吸機能測定では、安静時の呼吸量を測定し、呼吸器機能障害の有無や喫煙者・患者の測定結果と比較して病態などを考察しました。また、安静時や息こらえ時、運動負荷時の酸素飽和度・脈拍・呼吸数を測定し、それらの変化過程やメカニズムを考察しました。実習では、予測される測定結果ではない場合の要因や、各測定方法など新たな学びがあり、理解が深まり実際に行うことの重要さを改めて実感しました。更に、教科書や資料では部分的な理解になりがちでしたが、実習で一連のメカニズムをつかむことができ、点と点を線でつなぐことができたと感じました。 そして、今まで学んだことを理解できていると再認識したことで自信に繋がり、より一層勉学に励みたいと感じ、モチベーションアップにも繋がりました。 理学療法学科 1回生 富山 博子     【関連リンク】 令和5年度「全学年症例検討会」を開催しました~理学療法学科 1回生が球技大会で交流を深めました!~理学療法学科 「チーム医療ふれあい実習」レポート!~理学療法学科 学生広報スタッフblog vol.249~「発達系理学療法学Ⅰ」レポート!

2023.09.12

1回生が球技大会で交流を深めました!~理学療法学科

こんにちは!理学療法学科1回生の中山 紗希です。2023年9月8日(金)に1回生の交流会として球技大会を行いました。     入学から5ヶ月が経ちましたが、まだ男女の壁がまだあるように感じていました。そこでもっと親睦を深めようと思い、クラス委員主催で球技大会を開催することになりました。     球技大会では、男子のドッジボール、女子のバスケットボールをそれぞれ行った後、景品を懸けたビンゴ大会を行いました。みんな景品欲しさにめちゃくちゃ真剣でした。 景品の中には担任の先生から提供いただいたものもありました。岡田先生、瀧口先生ありがとうございます。       その後の男女混合のバレーボールでは、人数やルールも少し調整してみんなで楽しくできるようにしました。       普段はあまり話すことのない友達とも話すことができ、また協力しながら楽しむこともできて良い機会となりました。       コートの設営や準備もみんな協力していただき、ありがとうございました。       運営を共に行ったクラス委員からの感想です。 経験者、初心者関係なく楽しんでいて、企画した側としてはまたやりたいって言ってくれた人が多かったのは嬉しかったです。 理学療法学科 1回生 鴨崎 月奏 初めての学年全体での行事にも関わらず多くの人数が集まり、今まで話す機会のなかった友達とも話すことができ、学科の仲が深まる良い機会になったと感じました。これからも同じ夢や目標を持つこの仲間とともに勉学に励みたいと思いました。 理学療法学科1回生 上嶋 颯哉 仲を深めるために企画した球技大会をみんなが楽しんでくれてよかったです。 理学療法学科1回生 松下 広海     今回の球技大会で築いた絆を生かし、勉強面や部活、サークル、その他の面でも協力していけたらと思います。 参加してくれた理学療法学科のみんな、ありがとう!   理学療法学科1回生 中山 紗希   【関連記事】 「チーム医療ふれあい実習」レポート!~理学療法学科 卒業研究に向けて、瓜谷研究室が合同勉強会を実施!~理学療法学科 学生広報スタッフblog vol.249~「発達系理学療法学Ⅰ」レポート! 2023年度新入生研修 学科別レポートvol.3~理学療法学科

2023.07.26

学生広報スタッフblog vol.249~「発達系理学療法学Ⅰ」レポート!

こんにちは、理学療法学科2回生の呑原魅です。今日は、理学療法学科の授業の中で「発達系理学療法学Ⅰ」の様子をお伝えします!   この授業では、ヒトが誕生から基本動作である歩行に至るまでの運動発達について学び、立位、座位、歩行、立ち上がり、あるいは反射、反応、随意運動など、成長していく様子を理解することが目的です。また、非定型発達において、脳性麻痺ではどのような動きになるかも学びました。 今回7月11日の授業では、与えられたテーマに対して、ペアを組んで実際に身体を動かして子どもの姿勢発達を学びました。例えば、姿勢によって使われる筋肉や重心が変化することを調べたり、視覚性の立ち直り反応における筋活動や異なる姿勢による視覚入力の違いについても体験から調査しました。       また各グループで討議した結果、生まれた気づきを全体で共有することで、自分たちとは違う視点の内容も理解することができ、講義形式の授業とは違う形での学びになりました。     また、抽象的な問いに対しては、答えを導き出していくことが難しいということが分かり、グループ内や全体でディスカッションすることの重要性を学びました。近い将来、現場では答えをすぐに導くことができない問題に対しても、適切に解決すべきことが必要になると思うと、このような経験によって得られるスキルはとても大事だと思います。 最後に、今回は実習授業であったため、赤ちゃんがどのように発達していくかを、自分のからだで体験することにとって、記憶に残りやすい授業だったなと感じました。     理学療法学科 2回生 吞原 魁

2021.03.04

人間環境デザイン学科村田先生が奈良テレビ「角角鹿鹿」に登場!

奈良テレビで毎週土曜日よる9時30分から放送されている「角角鹿鹿」。奈良県出身の俳優:加藤雅也さんが、奈良県内のおもしろいスポットを紹介しています。     3月6日(土)・13日(土)は「靴下をめぐる旅」で、東京の加藤さんから特命を受けたスティーヴエトウ氏が、靴下生産量日本一の広陵町界隈を取材に訪れました。     「広陵町×靴下といえば、靴下百年史の編集者でもある本学人間環境デザイン学科の村田先生」ということで、村田浩子教授が取材を受けました。広陵町は大和木綿の生産地です。村田先生と卒業研究で木綿作りに関わったアパレル造形コース4回生松浦さんが、綿花から糸を紡ぎ布を織り靴下が出来るまでの過程を解説しています。 放送は今週末3/6(土)21:30~、再放送3/13(土)21:30~です。お楽しみに!     【関連記事】 広陵町かぐや姫まつりで「靴下ファッションショー」をプロデュース! 「NARAソックス・プロジェクト」成果を発表! BSジャパン「空から日本を見てみよう+」に本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場! 奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催! 学生広報スタッフblog vol.210~広陵町かぐや姫まつり 靴下デザインコンテストに参加! 広陵町かぐや姫まつり「ソックアニマルつくり」ワークショップを開催しました! 広陵町の靴下百年史が発行されました!

2021.02.16

学生広報スタッフblog vol.248~「英語科指導法Ⅱ」最終授業レポート!

こんにちは。現代教育学科学校教育コース3回生の谷野 仁美です。本日は、私の履修している「英語科指導法Ⅱ」の最終授業の様子をお伝えします!   本来なら対面授業で毎週行われる予定だった「英語科指導法Ⅰ,Ⅱ」ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、大半がオンライン形式(一部、対面形式)で授業が行われました。授業内容としては、中学校・高等学校の英語科免許取得に向け、授業づくりの視点や評価の在り方について、模擬授業を通して実践的な指導技術をみがき、特に、「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」といったこれからの子どもたちが必要となる新しい英語力をどのようにつけていくかについて学んでいます。   昨年度までの対面形式であれば、大学の講義室で模擬授業を行い、学生や先生からコメントをもらえましたが、今年度はそれが叶いません。そこで、各学生は自宅で模擬授業を行い、その様子を撮影し、自らが動画投稿サイトYouTubeに投稿しました。受講生である学生は、発表者の動画を見て良いところや改善点をコメントし、「自分ならばどうするか」という授業づくりの視点を広げていきました。また、科目担当者である深田將揮先生に指導案を添削していただき、その内容をもとに再度指導案の改訂や振り返りを行うことで指導の質をさらに高めていきました。   遠隔授業となり、各自が自宅での教材研究や模擬授業の実施となりましたが、お互いがコメントで励まし合うなど、遠隔でありながらも仲間との絆はより深まりました。       【ドッキリ】鬼の深田先生に感動動画を見せたら・・・ 誰よりも厳しく、そして誰よりも優しさのある指導をしていただいた3年間。 今年度で私達の大好きな深田先生が畿央大学を去られます。深田先生の最後の授業は対面授業で行われ、全員が出席することが前もって確認できていたため、中高英語コース総勢17人から「ドッキリ」をしかけました!   1人ずつカメラに向かって、感謝の思いを…ではなく、「最後ぐらい、深田先生へ物申す!!」と今までの溜まった鬱憤を晴らしていきます(みんなビクビクしながら言いました。照)   ▲「物申す」と言いながらも、結局は感謝が溢れてしまうみんな   たった、4分弱の短い動画ですが、DREAMS COME TRUEさんの「何度でも」の音楽とともに流れるビデオは、作っている私達が泣いてしまう程の大切なものになりました。   ■いよいよ当日・・・ 通常授業が終わって、いよいよドッキリが動き出します。 「深田先生のこと大好きな人―!」「は-い!」 という掛け声をして突然流れ出す動画。 感謝でいっぱいとはいえ、なんせ、「あの」鬼先生に物申してしまう動画なので、   「動画見て先生怒ったらどうする?」 「機嫌悪なったらやばくない?」 「シンプルに怖い。」 「まず授業で雰囲気悪かったらやめよ。」 「今日全員、良い子にしよ。」   などと、授業が始まる直前まで全員が心配していました。しかし…   ▲カメラに映らない程度に首をまわして、必死に涙我慢している「あの」鬼先生   動画を見て、涙を浮かべていた深田先生。 その姿を見てみんな泣きそうになっていたのは秘密です。 そして最後に「(涙を我慢しながら??)このサプライズ動画が欲しい。」と言ってもらえたので、ドッキリ大成功です!!   畿央大学に入学して、より熱心に勉強やクラブ活動などに取り組むようになりました。そして切磋琢磨して支え合う、かけがえのない仲間ができました。そんな私たちを育ててくれて、心から応援してくださる素敵な先生方に出会いました。畿央大学は本当に素敵な場所です。   ▲全員、深田ゼミでいいじゃない!ということでマサ先生の「M」を作ってポーズ!  (前後1列あけてディスタンスを取って撮影しています!)   来年の卒業式は、17人全員で免許状3枚持って、笑顔で写真撮るぞ!!! マサ先生大好き!!!!これからもみんなで一緒に頑張るぞ~!!!!   最後まで見てくださって、ありがとうございました!   現代教育学科 中高英語コース3回生一同 現代教育学科3回生 谷野 仁美

2019.10.01

学生広報スタッフblog vol.247~アカペラ部ADVANCE#夏合宿2019レポート!

こんにちは!アカペラ部ADVANCE#です。夏休みの2019年8月11日(日)~13日(火)の3日間、愛知県での夏合宿を実施しました。そのときの様子を報告します!   合宿1日目 体育館を借りてレクリエーション(借り人競争、大繩跳び、多人多脚など)をしました。 チーム対抗で景品もあるのでみんな必死に頑張って笑いもありキラキラしていました!   ▲写真からもやる気と楽しそうな笑顔が伝わりますね!   宿ではBBQをしました。海の近くなので新鮮な魚介類もありとても美味しかったです!   合宿2日目 2日目は発表です。テストもあり忙しい中ギリギリまで必死に練習していました。どのバンドも完成度が高く、聞いているときもノリノリで楽しかったです!終わってからは海に行く人もいました。夜は1日目のレクリエーションの結果発表やシークレットフレンドなどでみんな盛り上がっていました!仲の良さが深まったと思います!   ▲練習の様子です。やるときは真剣にやります。   ▲海はとても綺麗でした!   合宿3日目 最終日はお世話になった宿を出発し、三重県の伊勢神宮・おかげ横丁での観光です! それぞれ食べ歩きをしたりSNS映えするような写真を撮ったりして、残り少ない時間を楽しみました!   ▲自由に楽しみました!   この3日間でADVANCE#が今までよりも仲良くなったと思います。やる気もでたと思うので、これからも頑張っていきます! まずは畿央祭に向けてですね! たくさん練習して素敵なアカペラを披露できるように、これからも楽しい思い出が増えるようにADVANCE#一丸となって頑張りましょう!!   現代教育学科2回生 谷野仁美

2019.09.02

学生広報スタッフblog vol.246~手話サークル「夏休み子どもウィーク~子ども手話教室~」レポート!

こんにちは!手話サークルです!!今回は2019年8月20日(火)~22日(木)に広陵町中央公民館で行われた「夏休み子どもウィーク~子ども手話教室~」の報告をしたいと思います! この活動内容は夏休み中の児童にゲームや歌などの遊びをしながら手話を学んでもらいます。合計9人の方が来られて楽しく学びました。   1日目:8月20日(火)  1日目は手話とは何かについて教え、挨拶や指文字を練習して自己紹介ができるようになりました!また、指文字ゲーム(学生が前に出て何の言葉を指文字にしているのかを答えるゲーム)で11個のお題を出したのですがスラスラと答えていました・・・!さすが、覚えるのが速い・・・!     2日目:8月21日(水) 2日目は状態を表す形容詞や好き・嫌いなどの単語を教えました。1日目同様、指文字ゲームもしました。1日目は2文字と4文字のお題でしたが今回は…なんと4・6・8文字のお題を用意しました!初めは難しく感じていたのでグループに分かれて3文字・4文字ずつ考えていたのですが徐々に全部の文字を見て答えてくれるようになりました!私でも難しいのに…     3日目:8月22日(木) 3日目は今まで習ってきたことを活かして名前と好き/嫌いな食べ物を前に出てきてもらい、みんなの名前と好き/嫌いな食べ物を当ててもらいました。3日目のゲームは連想ゲーム(代表者1人がお題を手話で答える、残りの人はお題を聞いて連想できるものを指文字で代表者に伝え、ヒントを与える)を行いました。お題は海・学校・ディズニーランド・動物園と相手に伝えにくいものでしたがみんなで作戦を立てて、指文字チェックもして代表者に伝えていました。3日目だからかみんなの絆も深まり、正解できたときに「やったー!」とみんなで大はしゃぎ(笑)とても楽しんでくれました!     また毎日最後の時間にはみんなでFoorinさんの「パプリカ」を手話でしました!パプリカを手話でする前に手話サークルの顧問、西井先生がプレゼントとして折り紙でお花を作ってくださいました!これに小学生はめちゃくちゃ食いついていました(笑)みんなでおそろいのお花をつけて3日間みんなで楽しく手話をしました。     今回の参加者は夏休みの小学生を対象としたものでしたが保護者の方や地域の方も手話教室に来られました。このように少しでも多くの方が手話に触れ、興味を持っていただけたらいいなと思っています。3日間本当にありがとうございました。     現代教育学科3回生 播間あかね   【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.245~手話サークルが小学生に手話を教えました!

2019.07.05

学生広報スタッフblog vol.245~手話サークルが小学生に手話を教えました!

初めまして!Smile Blogからこんにちは!手話サークルです! 令和元年6月29日(土)に奈良県の広陵中央公民館で小学5年生に対して手話を教えに行きました!奈良県で平成29年度に施行された「手話言語条例」、広陵町で平成31年度に制定された「ともにはぐくむ手話言語条例」から、小学生にも手話というものがどういうものなのかを実際に体験してもらえる時間を過ごしました。   初めに「手話ってどういうときに使うのだろう」「音が聞こえないってどういうことだろう」ということを一緒に考え、学びました。実際に観てもらって音が聞こえない世界を体験してもらいました。   次に手話表現を教えました。挨拶や指文字をみんなで手を使って勉強しました。また自己紹介や相手の名前を聞く練習も行い、グループで相手の名前を聞きあったり、自分の名前を手話で伝えることもしました。   ▼「おはよう」の手話を練習中   指文字に慣れてきたら今度は指文字ゲーム!私たちが何の言葉を手話で表しているのかを当てるゲームをしました。2文字、3文字、4文字と数が増えていくにもかかわらず、みんなすぐに分かって元気に手を挙げていました。   ▼指文字を必死に確認して手を挙げていました。   最後は歌に合わせて手話をしました。曲はFoorinさんの「パプリカ」という曲です。「知ってる人!」って聞くと全員が手を挙げて驚きました!知ってる曲だからこそみんなより一層楽しみながら手話を使って歌っていました。   ▼みんな興味津々!私の後に続いて練習してくれました。   さすがは小学生、みんな元気で大学生はへとへとでした(笑)でも元気いっぱいの小学生に囲まれて手話を教えることができたのでとっても楽しかったです! 今回、手話を教えた小学5年生は7月に福井県の美浜町に行くそうです。毎年交流があり一緒に釣りやバーベキューなどをするそうですが今年はさらに美浜町の小学生に手話を教えるそうです。今回学んだことを活かして手話を教えてもらえたらいいなと思います。パプリカも手話をしながら歌ってきてほしいな~ 楽しんでいってらっしゃい!     現代教育学科3回生 播間あかね