カテゴリー

学生広報スタッフblog

2015.09.01

学生広報スタッフBlog vol.180~マジックサークルが小学校でマジックを披露!

皆さんこんにちは(^ω^) 学生広報スタッフの、きーさんです♪ いよいよ9月☆ 夏休みも後半ですね。きーさんも学生生活最後の夏休みを満喫しています! 今回は所属するマジックサークルの活動について、ご紹介します♪ 看護医療学科の先生よりご依頼を受け、奈良県内の小学校でマジックを披露して来ました☆ しかも、今回は畿央大学マジックサークルと交流のある、神戸大学マジックサークル「Tricky-Trickers」の2人も一緒です(^^)   (写真左)スプーンを使ったマジック☆ 身を乗り出して見る子どもたち♪不思議なマジックに、一様に驚いていました。口々にああだこうだとタネを推理し合う姿も楽しい光景でした(^_^) (写真右)トランプマジック☆ マジックそのものに加え、シャッフルのやり方が鮮やかであることなど、様々な場面で歓声が上がっていました♪ やはりみんなタネを見破ろうと身を乗り出したり、友達同士で推理したり。   ▲神戸大の二人☆ トランプ以外にもスポンジボールを使ったもの、ルービックキューブを使ったもの、本を使ったもの、コインを使ったものなど、バラエティ豊かなマジックを披露していました♪ 子どもたちも大喜び!   今回は約40人の子どもたちに、2教室に分かれてもらい1時間30分ほどマジックを見てもらいました。 私たちもみんなの元気さや素直な反応に元気をもらいつつ、楽しく過ごすことが出来ました(^^)   ▲最後に、「この人たちの弟子になりたい人~」という質問に何人かが手を挙げてくれたのがとても嬉しかった♪(笑)   サークルでは後期にも小学校でのご依頼を受けています☆ 対象は老若男女問わず!誰に対しても喜んで頂けるよう頑張りますので、良かったらご依頼下さい♪ 新メンバーも募集しています☆ 見るだけでも良いので是非お気軽にご連絡を。簡単なマジックならその場でも覚えられると思います(^^)

2015.08.28

学生広報スタッフBlog vol.179~真夏のオープンキャンパスレポート!

皆さんこんにちは! 学生広報スタッフの、きーさんです(^ω^) 前回の記事でも予告しましたが、8月15日(土)と16日(日)は真夏のオープンキャンパス!! 今回もまた恒例(?)の、オーキャンレポートです♪   (写真左)ミーティング☆ スタッフ数も最大級で、2日間延べ100人を超えています! (写真右)のぼり作成☆ 3回生リーダーが1、2回生に作り方を伝授しています♪   6月から1回生スタッフも加わり賑やかになりました! しかし、3回生メンバーのほとんどは8月のオーキャンで引退となるので、スタッフ間でしっかり仕事を引き継ぎます。このような過程で学科や学年を超えたつながりができていくのです(^^) ▲来場者に渡す資料セット作成の様子☆                ▲個別相談コーナー設営作業☆ 今回のオーキャンは、ガイダンスを「高校1、2年生向け」と「高校3年生や既卒者向け」の2種類に分けて行いました☆   ▲1、2年生向けガイダンス                       ▲3年生、既卒者向けガイダンスは冬木記念ホールで   大教室やホールを埋め尽くす参加者の皆様♪きーさんが8月のオーキャンに参加するのはこれで4年目!大勢の参加者でキャンパスが賑わうこの時期が一番好きなんです(^^) これに続く学科ガイダンスでは看護医療学科の後輩が畿央大学の良さをアピールしていました☆   前期の課題や試験を乗り越え、また実習前の多忙な時期にスタッフとして2日連続参加した後輩もいて、本当に頭が下がる思いです♪ ▲看護医療学科ガイダンス☆ 松本先生が説明担当です(8/15)   全体のガイダンス、各学科のガイダンスに続いて各学科の体験授業やそれと並行して行われる保護者ガイダンスに参加するというのが、大まかな流れとなっています☆ ここでは看護医療学科の体験授業をご紹介します。 8月15日の体験授業は“手洗い”がテーマ。普段の手洗いの方法でどれだけ汚れが残っているのかを、機材を用いて視覚的に理解します。そして、院内感染を防ぐために医療の現場ではどのような手洗いの方法を取っているかを紹介して、実践して頂きます(^^) きーさんも授業で体験した時には驚いたのですが、やはり我流の洗い方では汚れがかなり残っているものですね。参加者の皆さんも、蛍光塗料で見えた洗い残しの多さには一様に驚かれていました☆ ▲まずは講義から☆ 基礎看護でお世話になった林先生がご担当   ▲さあ、まずは普段の洗い方で☆                    ▲洗い残しにビックリ!!   洗い方を改めて、もう一度器材に手を入れてみると、多くの方は汚れもしっかり取れて一安心! 指と指の間など、洗い残しが多い場所についても知って頂けたのではないでしょうか。 こうした基本的な手順の積み重ねで、院内感染は防がれるんです(^^)   この後は皆さんそれぞれ興味のあるところを回って頂きます☆ きーさんがスタッフとして関わったところを中心にご紹介します♪ 【キャンパスツアー】 各学科のスタッフがキャンパス内をご案内♪ 約20分で名所や学科に関連した実習室などを見て回ります(^^) ▲待合室☆                              ▲ツアーコンダクターは畿央生♪   【クラブ紹介】 クラブの有志たちがパフォーマンス等で活動の様子を披露いたします! 今回はそのうちの、チアリーディング部とマジックサークルの様子をご覧ください☆ ▲チアリーディング部 Tinkersの演技☆   ▲マジックを披露中♪ 休憩中のスタッフも見に来ました☆   【体験コーナー(体組成・骨密度・ヘモグロビン)】 P棟理学療法実習室では、きーさんも所属しているTASK(健康支援学生チーム)メンバーが体組成・骨密度・ヘモグロビンの測定を行いました☆    自分の体の状態を知ることで、より健康に過ごすためにどうすれば良いかを考えるきっかけになると良いですね♪   【個別相談、フリートーク】 入試のこと、就職のこと、学科で取れる資格や学ぶ内容etc 個別相談コーナーでは各学科の先生方や大学職員の皆さんが様々なご相談に応じさせて頂きます☆ そして、フリートークコーナーは畿央生と何でもお気軽にぶっちゃけトークして下さいね♪   【その他】 (写真左)アンケートに答えて景品ゲット♪   更にスタンプラリーでガラガラ抽選!豪華な景品が当たります☆ (写真右)卒業生と再会(^^) 畿友会の先輩とオーキャンの先輩が遊びに来てくれました♪♪   来場者の皆さん、オーキャンを通して畿央大学のことを知って頂けたでしょうか。   次回は9月6日(日)! 公募推薦入試の対策講座も開かれます☆ 受験を考えている人もそうでない人も、是非お気軽にお越しくださいね!   【3回生スタッフ引退】 さて、はじめにも書きましたが、3回生スタッフのほとんどは8月のオーキャンで引退となりました☆ そこで某日、3回生スタッフ打ち上げ会を開きました♪ きーさんは4回生ですが今も現役でスタッフに登板させて頂いてるので、この打ち上げに参加♪ 昨年に引き続き2回目の打ち上げとなりました(笑) ▲8/16の3回生メンバーで「KIO 3」ポーズ! ▲本当に楽しい仲間です(^^♪   2日間、述べ100人以上のスタッフたち!!

2015.08.27

学生広報スタッフBlog vol.178~理学療法学科1回生「レクリエーション理論」授業レポート!

こんにちは、学生広報スタッフのKです。 今回は理学療法学科1回生の個性が一番溢れ出ていた「レクリエーション理論」の授業の一部について紹介しようと思います!レクリエーションはたとえば、理学療法士ならば高齢者の方と一緒にゲームなどをして楽しむものが多いです。レクリエーションは「娯楽」と言えばわかりやすいかもしれません。理学療法士として学ぶレクリエーションは、自分が遊ぶだけでなく「娯楽」の中から、高齢者の方たちに日常生活における楽しさや生きがいなどを発見してもらうためのプログラムの作成や展開を学びます。   レクリエーション理論は人を楽しませたり、場を盛り上げるために積極的になることなどを目的とし、授業ではその一歩として「自分の特技」や「好きなもの」を皆の前で披露する機会がありました。音楽室での演奏から、好きなホラーの紹介、茶道までさまざまでしたが、今回はグラウンドとアリーナで披露されたものをご紹介します!   ▼野球 ▼アルティメット ▼バトミントン ▼バスケットボール   全員の前での披露は緊張しましたが、自分の特技や好きなものを発表するみんなはとてもキラキラしていて、「本当に好きなんだなぁ」と感じることができました。また「この人はこれが好きなのか!」と驚かされることもあり、友人の意外な一面も知ることができたり、発表者の話を聞き、自分も体験することでそのことに興味を持つ、よい機会にもなりました。この授業を通してお互いのことを知り、さらに絆を深めることができたのではないでしょうか!! またこれからも理学療法学科の学生さんの様子についてレポートできたらと思っています!

2015.08.10

学生広報スタッフblog vol.177~マジックサークルin御所カフェ

残暑お見舞い申し上げます(^ω^) 学生広報スタッフのきーさんです☆ きーさんは定期試験を乗り越え(と言っても3教科だけでしたが笑)、いよいよ学生生活最後の夏休み♪♪ 所属するマジックサークルの活動で奈良県御所(ごせ)市へ行ってきました!   ▲近鉄御所駅到着!                    ▲目的地は徒歩数分のところにある新地商店街☆   御所市は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新地商店街の一画(旧上田洋品店)に、平成26年8月、「コミュニティカフェ」をオープンしました(^^) カフェは原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています♪ なおこのカフェの運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミが行っています☆ ⇒カフェのイベントスケジュールはコチラ!   サークルは今回、このコミュニティカフェでマジックを披露してきました! ▲コミュニティカフェに到着~♪     高齢の方や夏休み中の子どもたち、20人弱の皆さんが約1時間半のマジックショーを見て下さいました♪ トランプやスプーンを使ったマジックで、ただ一方的にお見せするのではなく、見てくださっている方々が出来るだけ参加できるように工夫しながら(^^) サークル代表・人間環境デザイン学科3回生清水君のポリシーは、参加者の皆さんとしっかりラポール(信頼関係)を作り上げていきながら、パーソナルスペースも意識して行う、というもの☆ ラポールやパーソナルスペース。看護医療学科のカリキュラムでは、1回生の基礎看護の領域で学ぶ患者さんとの関係についての理論で出てきた言葉ですね♪ まさかこれをここで聞くとは(^^) 確かに、実際にやり方を見ていても常に参加者と会話のキャッチボールを欠かさず、それに合わせて手持ちのマジックを披露して行ったり、途中から参加された人が輪に入りやすいよう話題を振ったりと、マジックの上手さに隠れて見えにくいコミュニケーションの巧みさも見て取れました☆ 様々な学科があり、サークル活動等を通して視野を広げ、それを自分の専門領域にも活かせる。畿央大学の良さの一つであると実感!   マジックサークルは夏休み後半にも、ある看護医療学科の先生からご依頼を頂いています♪ こうしたご依頼や、新規メンバーも募集していますのでお気軽にご連絡下さい!

2015.08.07

学生広報スタッフBlog vol.176~離島・へき地医療体験実習レポート♪

こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです(^ω^) 今回は、看護医療学科4回生必修の「離島・へき地医療体験実習」のレポート! この実習は、「地域住民と密着した全人的医療が実践されている離島やへき地を実習場所とし、その現場の保健医療の状況を体験することにより、地域で「生活する人々」の健康問題を統合的に捉え、保健・医療・福祉の連携をふまえた生活の質の向上を目指した看護活動を展開する能力を養うとともに看護の役割を理解する。」という内容です(シラバスより抜粋)。 以前の記事でも紹介しましたが、伊藤明子前学科長がそのご経験を踏まえ、看護医療学科の開設時からカリキュラムに取り入れられた畿央大学の特徴的な科目なんです♪【学生広報スタッフBlog vol.165~看護医療学科伊藤学科長退任記念講演】   実習は、大きく分けて事前学習と臨地実習、そして発表会の3部構成☆ きーさんら14名のグループは、奈良県南西部にある五條市大塔地区へ行く事になりました(^^)   【事前学習】7月13日~17日 学内の事前学習では、文献や自治体のホームページ等から実習地がどんなところなのかを調べます☆ そこから健康課題は何か、実際に現地でどのような活動を行い、どんな情報を得たいか等をまとめていきます。 私たちは、家庭訪問と交流会、健康診断・体力測定を行う事にしました。 ▲主担当の乾先生を交えて打ち合わせ            ▲血糖値測定の練習中♪   ▲健康診断の配置や担当を決めています☆          ▲貼り紙作成中~♪   【臨地実習】7月21日~24日 さあいよいよ現地での実習!3泊4日!! もちろん旅行ではなく実習なのですが、やはりテンションは上がりますね♪♪   ▲移動はバスか徒歩で(^^)                ▲現地は山間部☆ 斜面にも家が立ち並んでいます   大学からバスで約2時間。五條市大塔地区は山あいの集落で、元々は大塔村として独立していました。 高齢化と人口の流出が続き、2005年に五條市に編入。現在は約320人の人口で、地区の高齢化率は60%程度になっています。林業が盛んで、星空が綺麗に見えることを活かした観光施設もありました。 2011年9月の水害では死者7人、行方不明者4人という甚大な被害を受け、今年3月まで仮設住宅に入居していた方もおられました。   <家庭訪問> 事前に五條市役所大塔支所の保健師より情報を頂き、家庭訪問をさせて頂きました。 坂が多く、自動車やバイクが無いと生活が大変であると感じたこの地域で、毎日畑で野菜を作って近所の人と分け合ったり、買い物を頼んだりしながら助け合って生活している様子を聞く事が出来ました。 また、地区は人口が少ない分、ほとんどの人がお互いを知っており、仮設住宅でも周りは知人ばかりで心強かったとも話されていました。 高齢であるにも関わらず、足腰が丈夫な方が多いとの印象を受けました。 坂を毎日上り下りしたり、畑仕事をしたりする事で丈夫になるのかも知れないし、丈夫でなくなるとこの地区に住み続けられなくなる(転出せざるを得なくなる)から、丈夫な方ばかりが残っているのかも知れない。私たちは、そのどちらも可能性として考えました。   ▲アポ無しですが、玄関先で話して下さいました♪      ▲近所付き合いがとても濃厚☆   ▲炎天下の坂道を行く                   ▲雨の中、地図を片手に目的の家を探す     ▲この山肌が削れた部分は、4年前の水害で地すべりが起きた箇所。家庭訪問させて頂いたある人は、地すべりで山が動く瞬間を見たと、またある人はこの地すべりで親族を亡くしたと話して下さいました。   <交流会> 交流会はバーベキュー♪ 家庭訪問で案内チラシを配布して広報した結果、7人が参加して下さいました(^^)   参加者と学生で親睦を深めさせて頂いたのはもちろん、参加者同士でも久しぶりに顔を合わせて近況を話し合う姿も見られ、楽しく過ごして頂けたと自負しています♪   <健康診断・体力測定> 交流会に引き続き、健康診断・体力測定を実施しました☆ 新たに6人が加わり、13人が参加!血圧や血糖値、骨密度を測定した他、歩行速度や握力の計測等も実施。 その結果をそれぞれにフィードバックし、今後の健康増進に役立てて頂きます。   <番外編> 実習時間終了後は、記録を書きつつもグループメンバーで楽しみました♪ ▲宿泊場所「星のくに」は自然豊かな立地♪         ▲大きなヒキガエルと記念撮影!   ▲カンファレンスもしっかり実施!             ▲探検・・いや、地区踏査!(^^) この実習を通して、高齢であったりへき地であったりする事で不自由となる様々な事を、地域の強いつながりでお互いにカバーし合い助け合って生活されている様子が分かりました。 しかし、元々の過疎化に加え、災害をきっかけに地域から出て行かれた方もいて、集落には空き家が点在していました。災害は地域の強いつながりを加速度的に壊す影響をもたらしたのだと考えました。 また、交流会や健康診断・体力測定に快く参加して下さった方が大勢おられた事にとても嬉しく感じました。 訪問看護・介護等の事業者が無い事、救急搬送に時間がかかる事や職業病(林業)である振動障害について、健康課題として見えてもきました。   【報告会】8月5日 実習を通して得られた学びを紹介し、共有するための報告会です☆   ▲他グループの発表を聞き、学びを深める。         ▲河野学科長からの講評☆   ▲私たちの発表の様子♪ 盛りだくさんの実習内容を約20分に凝縮し、お伝えしました(^^) この発表会には、来年この実習に臨む事となる看護医療学科3回生も参加していました。   何人かから感想をもらったのでご紹介します! Aさん 「とても保健師的な内容だと感じました! 保健師をとってない子達は有意差など「?」になってましたが、私は数値化されててとてもわかりやすかったです!(笑) 地域ごとの特徴や郷土と健康問題が結びつけられてて、納得できました! 写真があると雰囲気も感じられてとても良かったです\( ˙▿˙ )/」 Bさん 「どの発表の人も、その地域の写真がたくさん入ってて分かりやすかったです! 発表を聞いて楽しそうという印象しかなく、絶対いきたいなと思いました!」 Cさん 「発表を聞いて、看護師や医療機関の少なさに驚きました。しかし、そういう場での医療者によるサポートは少なく、地域のつながり、インフォーマル的なサポートが大切であると学びました。インフォーマルなサポート、お互いを思いあうことが、高齢者の孤独を防げるのではないかと思いました。」   続いて、私たちのグループの副リーダー、藤原さんからの感想をご紹介 (ちなみに、藤原さんはインターン実習の記事も書いてるんですよ♪) 「五條市大塔地区グループで副リーダーをさせて頂いた藤原です。グループ内での役割としては、リーダーと共に14名をまとめる役割といえます。離島へき地実習では人対人の看護のあり方について学びましたが、わたしはこの実習の中で、グループ内での人対人の関係づくりや協力づくりも学べたと思います。例えば、みんなの意見を聞いたり、時間を調整したり、役割を与えたり、一番に発言し、みんなが意見を言いやすい環境を作ったり…。グループの中心となりながら実習に取り組みました。3泊4日の中で、14名をまとめるのはとても大変でしたが、リーダーと協力しながら無事に実習を終えることができました☆実習が終わってからは「色々動いてくれて本当にありがとう!」とグループのみんなに言われ、自分の中でも達成感を感じることができた実習でした^ ^自分の役割を全うするのはこんなに達成感が得られるものなんだ!!と感じ、看護師になっても自分の役割が与えられた時は、人対人との関係づくり、協力づくりを考えながら自分の役割を全うしていこうと強く思いました。」     この実習を通して私たちは、将来病気をしても大塔地区に残ることができる環境が必要だと考えました。その人らしい健康な生活を守るためには、介護事業や訪問看護などを充実させることが必要です。そして更に、健康な人がより健康に過ごせるよう働きかけることが大事であると考えました。 畿央大学が最初にこの地域で実習させて頂けるようになってから今までの間、先生方や先輩たちと地域の方々との良好な関係が築かれて来たからこそ、私たちがこうした素晴らしい学びを得られたのだと思います☆ 発表会に来てくれていた後輩たちが、これをしっかり受け継いで行ってくれると幸いです(^^)   関係者の皆様、本当にありがとうございました!!

2015.07.21

学生広報スタッフBlog vol.175~健康栄養学科の給食レポート♪

こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフ☆きーさんです♪   今回は「給食」のレポート!   健康栄養学科3回生は、前期に「給食経営管理論実習Ⅱ」という科目を履修します。   この科目は、シラバスによれば「安全でかつ栄養を充足し、喫食者(食事を食べる人)にとって満足度の高い給食を提供すると共に、管理栄養士に必要とされる企画・運営・管理能力が身についている」ことを授業目標としています。 実はこの授業で調理した給食は、学生や教職員も事前に申し込めば食べることが出来るんです(^^) 1食350円(定額)で、毎週木曜日に学生支援センターへ行き「給食申込表」に記入して申し込み、C棟1階(R棟側)にある給食経営管理実習室前で代金を支払います☆ ちなみに、1回につき100食限り!   ▲チラシには試作品の写真も掲載☆     ▲これが申込表                      ▲この部屋の前で販売です   今回、きーさんは、この写真にも写っている「疲れぶっとびsummer!!ランチ」を食べてきました♪♪   ▲おしながき。温かみのある手づくり感♪                   ▲さすが健康栄養学科!栄養価が詳細に書かれています   ▲健康栄養学科3回生の皆さんお疲れ様です(^^)             ▲これはおいしそう♪350円はとてもお得! ピリ辛で食欲も増進!とてもおいしく頂きました♪   実習食堂は教職員や学生で賑わっていましたが、まだまだこのシステムを知らない人もいるかもしれませんね。 きーさんも実は4年になるまで知りませんでした(笑) この記事を見た皆さん、是非申し込んでみてはいかがでしょうか(^^)   看護医療学科4回生 喜島一将

2015.07.14

学生広報スタッフBlog vol.174~夏のオープンキャンパスレポート!

こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフの、きーさんです☆ 7月11日(土)と12日(日)の2日間、畿央大学ではオープンキャンパスを開催されました! 両日ともに天候にも恵まれました(かなり暑かったですが笑)♪ 今回は“夏のオーキャン”をレポートします☆   ▲おなじみオーキャン看板           ▲日曜は日差しも出て夏本番!   ▲受付中、スタッフがあおいでくれます♪そして、      ▲12日は大学院の説明会も開催☆ 専用ブースで 来場者はこのオリジナルうちわももらえます☆        受付します。   大学院の説明会には、課外活動等で一緒に活動した顔なじみの卒業生も来ていました。思わぬ再会にお互いびっくり(^^) 畿央大学の大学院は、社会に出て仕事をしながら学べる環境が整えられています。 社会に出て数年。更に専門的な学びを得ようとする向上心旺盛な先輩と再会でき、また看護師として頑張っている近況も聞けてモチベーションも上がりました♪ ▲今回からダウンロード版受付票が登場!手続きが迅速なうえに、特典“ミニペン”までもらえます☆   ▲キャンパスツアーの様子☆ 学科別に少人数グループをスタッフが引率し、キャンパス内の名所を回ります。   ▲体験コーナーでは骨密度やヘモグロビン、体組成の測定を受けられます☆ ここを担当するのはTASK(健康支援学生チーム)! 8月や9月のオーキャン、そして畿央祭(学園祭)でも実施予定です♪   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています   ▲フリートークコーナー☆ 気楽に大学生活の様子やその他何でもご自由に談笑してください(^^)   ▲入試対策は?学科で学ぶ内容は?就職の状況は? こうしたご質問に教職員がお答えする個別相談コーナー   夏のオーキャンではクラブ活動の紹介も行われます☆ 茶道部、チアリーディング部、アカペラ部が実演してお見せする他、受付のあるC棟エントランスでは各クラブ・サークルが作成した紹介動画も披露しています♪   ▲アカペラ部の熱唱!   来場者の皆さん、畿央大学のオープンキャンパスはいかがでしたか? 大学のことを知って頂けたでしょうか(^^)   6月からは1回生スタッフも加わり、ますます賑やかになったオーキャンスタッフたち♪ 学科、学年を超えて仲良しでチームワークも良く、来場者の皆さんに楽しんで頂けるよう一丸となって頑張っています☆ TASKチーム等を加えるとこの2日間で延べ100名以上の学生スタッフが関わっていたんですよ(^o^) 畿央生の10人に1人が参加して運営する夏のオーキャン。 8月は15日(土)と16日(日)の2日間! 夏休みのオープンキャンパスにも是非お越しください!     看護医療学科4回生 喜島一将

2015.07.10

学生広報スタッフBlog vol.173~アカペラLIVE、7/13~16に学内開催!

【ADVANCE# 昼LIVE開催決定!】   学生広報スタッフの白井です。 僕が所属するアカペラ部「ADVANCE♯」では、 7月13日(月)~16日(木)の4日間、12:20~よりLIVEを開催します! 場所はサンクンガーデンです↓   毎日様々な曲を奏でるバンドが3組ずつ登場し、みなさまにハーモニーをお届けします! 6月からバンドを組んでおり、新1回生にとっては人前で披露する初舞台です。部員一同、この日のために精一杯練習を重ねています!是非、お昼休みはお弁当を片手にサンクンガーデンにお越しください(*^^)v サンクンガーデンで座ってLIVEを楽しんでいただけるように準備してお待ちしております!    ~曲紹介~     7月13日(月) みんな空の下 tiara プラネタリウム     7月14日(火) 天体観測 歌うたいのバラッド Sprite !!     7月15日(水) ガラナ First Love チェリー     7月16日(木) おかえり 手をたたけ 桃色戦隊   学生広報スタッフ 畿央大学アカペラ部ADVANCE 所属 理学療法学科3回生 白井大祐

2015.07.06

学生広報スタッフBlog vol.172~ファミリーコンサートの運営に協力!

ども! 学生広報スタッフ教育学部二回生のそーたです(^^)/ 今回は6月28日(日)に畿央大学の冬木記念ホールで行われた第10回FEPホール企画「橿原吹奏楽団ファミリーコンサートin畿央大学」について報告します!   ▲畿友会のメンバーたち   橿原市吹奏楽団を畿央大学に招き、開催されたファミリーコンサートには、多くの地域の家族連れの方々が演奏を聴きに訪れ、冬木記念ホールは満員となりました。 演奏された曲目は「ゲラゲラポーのうた」や「スタジオ・ジブリのメドレー」など子供たちにもなじみのある音楽が多く、皆さん楽しんでいただいたと思います。   私は畿友会のメンバーとして当日の会場誘導をするため、来場者が車を駐車する第二駐車場への案内係を担当しました。 ショッキングピンクのシャツを着て、畿央大学と大きく書かれたのぼりをもって街中に立つという貴重な(?)経験をさせてもらいました(笑)   今日の私の目標は、“終始笑顔でお客様応対”を心掛けました。 コンサート終了後、来場者の方から「畿央の学生さんは元気やね!」という言葉をいただけましたので、目標はクリアできたのではないかと思います。 何事にも“笑顔”で対応することの大切さを学んだ一日となりました。   ▲最後は、みんなで集合写真!!   現代教育学科2回生 藤本創太

2015.06.16

学生広報スタッフBlog vol.171~広報スタッフの活動

こんにちは! 学生広報スタッフの、きーさんです( ^ω^ )   きーさんは看護医療学科(保健師課程)の地域看護学実習(前半の保健所実習)を無事終了! 卒業研究、週1回の必修授業とゼミに加えて保健師の実習☆ それらと並行して課外活動も楽しむ日々を過ごしています♪   ▲保健所実習外回り☆ 地区を歩くのも保健師の醍醐味♪     ▲スイーツで息抜き♪(昼休みです!)   ▲プライベートでも食べる!                 ▲知る人ぞ知る「ポーポキ」スイーツ♪   と、近況はここまでにして、今回のテーマは学生広報スタッフ第2弾!! 6月定例ランチミーティングでは、完成した新パンフレットが披露されました(^^)   それに続き、大学紹介動画についての話し合い☆ ところで皆さん、「1分でわかる畿央大学」の動画はご覧になりましたか? 昨年作成された全7本の紹介動画。 この続編を作ろうという動きがあるんです♪ それについて、動画作成業者さんも交え活発な意見の交換を行いました! さあ、どんな動画が出来上がるのか、お楽しみに!!   ▲新パンフレット♪     ▲広報スタッフの紹介ページ☆   ▲定例ランチミーティングの様子☆ 活発に意見が交わされていつになく?会議らしい会議に(笑)