カテゴリー

健康栄養学科

2018.03.02

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第8回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室! 今回のテーマは「カルシウムたっぷりの大和野菜のお鍋」   畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して4年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど県産食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市やイベント出展・試食会を実施してきました。2015年市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、第1回料理教室(7月25日(土))が開催されました。そして今年度は、2017(平成29)年5月25日(土)および9月30日(土)に続いて2018(平成30)年2月24日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「第60回食祭市」のなか、第8回料理教室が開かれました。     はじめに株式会社ならにっかの常務取締役である西川尚之さんから大和野菜についてお話していただきました。続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子教授、小西佳奈助手)の3回生4名が「大和野菜」と「大和ポーク」を使った料理教室(カルシウムたっぷりの大和野菜のお鍋)を実演したのち、みんなで「カルシウムたっぷりの大和野菜のお鍋」を調理し試食しました。     参加者は前回1月食祭市来場者から受講者を募り、男性、主婦など15名の方々にご参加いただきました。毎回お申込みいただいている方や主婦たちの前で、学生たちは緊張感をもちながら、実演を交え工夫して説明していました。受講生からは学生へ質問もあり、食についての意識の高さがうかがえる料理教室となりました。     奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄京都線筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日9時~12時のみ一般の方に向け開催されています。   ※奈良中央卸売市場HP食祭市の案内はコチラまで。   毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安く買えたり、開催時期によってはまぐろ解体ショー&即売会が楽しめたりします。是非みなさんもお越しになってください。     ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●COOKPAD   【関連記事】 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第7回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第6回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第5回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第4回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第3回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第2回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第1回料理教室」が開催されました。

2018.03.02

太子町保健センター「食生活みなおし教室」に協力!~ヘルスチーム菜良

平成30年2月26日(月)に大阪府の太子町保健センターにて、食生活みなおし教室が開催され、ヘルスチーム菜良※1の3回生1名、2回生1名が参加しました!食生活みなおし教室は、「食」を中心とした健康づくりを学び、食生活改善推進協議会※2に入会するための資格をもらえる講座となっています。 教室では、食育SATシステム※3を用いて、参加者の前日の食事内容(朝食・昼食・夕食・間食)を評価し、その結果を元にアドバイスをしました。   (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2) 食生活改善推進協議会…「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに食を通じた健康づくり活動を行うボランティア団体です。 (※3)食育SATシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。     私は診断結果の見方を説明した後、管理栄養士の方が栄養指導されているところを隣で見せていただきました。この教室に参加しているのは、とても食に関心のある方々なので、診断結果や会話を聞いて普段から食生活に気を使っておられることが伺えました。     栄養指導では、何が原因でこの結果になったのか、どこを変えれば改善するのか、どの食品にどの栄養素が多く含まれているのかなどを分かりやすく説明されていました。ただ説明するのではなく、栄養指導を受けている方の話をしっかり聞き、質問にも答えながら丁寧に応えている姿がとても印象的でした。     この教室は、1年を通して行われており今回が最後の講座でした。最後に修了式があり、食生活改善推進協議会への入会案内のあと参加者は修了証書を受け取っていました。     食育SATシステムを使う機会はこれまでにも何度かあったのですが、あまり知識がなく、何をどう伝えればいいかという迷いもあり、うまくアドバイスすることができませんでした。拝見させていただいた管理栄養士さんの栄養指導は、学ぶことが本当にたくさんあり、もっとうまくアドバイスできるようになりたい!と強く思いました。 今後は食育SATシステムを使う際は今回の経験を活かしたいです。                             健康栄養学科2回生 竹元優花   ●ヘルスチーム菜良の情報はコチラからご覧になれます。

2018.02.28

畿友会(学生自治会)だよりvol.51~「冬の学習キャンプ2017」を開催しました!

こんにちは。冬の学習キャンプ2017統括の乾桃萌です。今年度も昨年に引き続き「冬の学習キャンプ(冬キャン)」を平成30年2月11日(日)、12日(月)の2日間にわたって畿央大学の学内にて開催しました。 学習キャンプは、在学生が企画・運営し、参加者を募ってキャンプをするという畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。11名のスタッフと22名の参加者が集い、33名での学習キャンプとなりました。1年の間に夏と冬の2回開催され、学年問わず全ての学部・学科の学生が参加することができ、交流を深め、将来に役立つスキルや学びを身につけることを目的としています。夏は国立曽爾青少年自然の家をお借りして開催しました。(夏の学習キャンプ2017はコチラ!)   今回は「星飛(スタート)」というテーマのもと2日間のキャンプを企画しました。 これには ・夢をかなえる第一歩になるように… ・いつもの自分から更にステップアップした姿に… ・何か新しいことを始めるきっかけに… というようなたくさんの思いが込められています。   【キャンプ1日目】 まずは開会式を行いました。スタッフ紹介や、テーマを発表したりみんなでテーマソングを歌ったり、就寝時に使う寝袋の使い方をレクチャーしました。     みんなの緊張がほぐれていないようなのでアイスブレイクも行いました!凍った氷のような緊張(アイス)をこわす(ブレイク)活動です。少し変わった自己紹介の方法でグループの仲間に覚えてもらったり、お題付きのしっぽとりゲームをしたりして身も心も緊張がほぐれました。     続いてみんなで夕食です。スタッフも一緒にアイスブレイクで仲良くなった人たちと楽しく話しながら食べました。普段の学食では食べられないオードブルが食べられるのも、冬キャンならではの魅力かもしれません。     夕食が終われば学習キャンプ発足時からお世話になっているキャンプのプロ、吉藤先生の企画です!今回は参加者のほとんどが教育学部ということもあり、将来使える野外活動やアクティビティの技を教えていただきました。体を動かしたり歌を歌ったり、あっという間に時間は過ぎてしまいました。     1日目の最後は星空観察です。今年は奥田先生が理科室に星空のスクリーンを作ってくださり、星座の出方や神話についてお話いただきました。     【キャンプ2日目】 夜の間に降り積もった雪のおかげで寒さもありましたが、元気に活動を始めます!     2日目の最初はアサキタによる目覚めの活動です。アリーナ全体を使った大きなすごろくで身も心も目覚めることができたでしょうか。マスのお題には「2倍速ラジオ体操」「腹筋10回」と体を動かすものからクイズのように頭を動かすものまで、さまざまです。     しっかり目覚めたところで朝食を済ませたら、次はキカクーズによる企画がスタート。今回は「みんなにとってのわくわくとは?」について班ごとに話し合い、表現する活動です。活動は前後半に分かれており、まずは「わくわく」について班の中で話し合い、どのように表現するか考えていきます。その後昼食をはさみ、実際に「わくわく」を表現していきます。 まずは班で「わくわく」について話し合いました!     次に、いろいろな材料と道具を使いながら「わくわく」を表現していきます。最後の班ごとの発表に向けて協力して制作していきます。     そして、完成!どの班も全員で協力してすばらしい「わくわく」を表現することができました。↓↓       2日間の最後にフィードバックをしてこのキャンプを振り返ります。どのような活動が印象的だったか、どんなところに感動したかを川柳にして、みんなで発表しあい、2日間を振り返る活動です。そのあとの閉会式ではみんなでテーマソングを歌い、2日間の活動を振り返る動画を見ました。来年からの活動も楽しみになりました。     参加してくださったみなさん、協力してくださった先生方、本当にありがとうございました! 学習キャンプは年々形を変えてみんなが楽しみ、かつ学びのある活動になるような場所を作っていきます。今回のキャンプを通して、参加してくださったみなさんやスタッフが何かを「スタート」するきっかけになればいいなと思います。 来年からも学習キャンプをよろしくお願いいたします。   2017冬の学習キャンプ 統括 教育学部現代教育学科2回生 乾 桃萌   【関連記事】 夏の学習キャンプ2017 in 国立曽爾青少年自然の家 レポート! 夏の学習キャンプ2016 in 吐山 レポート!

2018.02.23

冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.3~ゴンドラで頂上へ!

平成30年2月20日(火)~23日(金)の4日間で「スポーツ実習」が長野県白馬村で開講されています。健康科学部、教育学部合わせて172名の学生が履修し、12名の学生アシスタント、12名の教員、総勢195名が参加しています。 学生から3日目のレポートです!     スポーツ実習(3日目)の様子を伝えします! 今日の実習では主に昨日行った内容を反復練習しました。昨日はたくさんこけてしまったので今日はあまりこけないように心がけて実習に挑みました。 しかし、天候のせいかゲレンデの氷の表面が固まっていてツルツルで、昨日よりもこけてしまいました。それでも初心者ながら昨日よりも確実に上手になっているのを実感できて、とても嬉しく思いました。     また、この日はゴンドラに乗って頂上まで行き、絶景を見ることが出来ました。特に、初めて見たダイヤモンドダストは自然現象であれほど綺麗な現象が起きることを初めて知り、とても感動しました。そこから滑ることはできませんでしたが、いつか私も上達して、頂上から滑れるようになりたいと思いました。     明日は最終日なので、怪我のないように最後まで気を引き締めて頑張りつつ、楽しみたいです!                                        健康栄養学科1回生  田淵日花里   【関連記事】 冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.2~いざゲレンデへ! 冬のスポーツ実習2018(in 白馬村)レポート vol.1~奈良から現地へ!   ●昨年の冬のスポーツ実習の様子はコチラから!

2018.02.23

大和高田市の「親子減塩教室」に協力!~ヘルスチーム菜良

こんにちは!健康栄養学科2回生の葛本葉月です。 平成30年2月18日(日)に大和高田市総合福祉会館にて中和保健所主催・大和高田市共催の親子減塩教室が開催され、ヘルスチーム菜良※として畿央大学から健康栄養学科2回生3名、1回生1名が帝塚山大学の学生と合同で参加しました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。     子ども向けコーナーでは、減塩ソング&ダンスや減塩・野菜クイズ、野菜カルタなどを実施しました。せんとくんも参加してくれ、子供たちにも分かりやすく楽しみながら減塩の大切さを学んでもらえたと思います!     また、減塩紙芝居も実施しました。私たちは思っているより食塩を摂ってしまっているという内容の紙芝居です。紙芝居を見た後には、どうすれば減塩できるのかを実際に親子で体験していただきました。     親子で一緒に体験するコーナーでは、私たちの考えた辛味・うま味・酸味・香りを利用した減塩レシピ配布、食育SATシステムを用いた食事チェックのお手伝いを担当させていただきました。行政の現場で働いている管理栄養士さんの食事アドバイスを直接見ることができ、私たちも勉強になりました。     他にも、奈良県民は野菜の摂取量が少ないことから、一日の目標とされている野菜350g以上(厚生労働省「健康日本21(第二次)」)がどれくらいであるか当ててもらうゲームを実施したり、かつお節や昆布でとった出汁と市販の顆粒だしを使用した味噌汁の飲み比べを行ったりました。     実際に見たり味わったりして、大人の方にも楽しみながら体験していただけたと思います!     減塩レシピの作成や減塩教室への参加を通して、私たちも減塩についてより深く考えることができ、とてもよい経験になりました!また機会があれば参加させていただきたいと思います!      健康栄養学科2回生 葛本葉月   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2018.01.24

第4回学食コラボメニュー「あったかランチ」を販売!~ヘルスチーム菜良~

こんにちは!!ヘルスチーム菜良*では食堂とのコラボメニュー作成に取り組んでいます。 ※ヘルスチーム菜良・・・管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。   平成30年1月10日(水)と1月11日(木)に、ヘルスチームの学食コラボメニュー第4弾が、畿央カフェ カトレアにて発売されました。(今年度のコラボメニューはこれで最後です)     テーマは「あったかランチ~中華料理でお正月気分を味わおう~」で、中国で縁起が良いとされている食べ物(白菜・春雨など)を使用したメニューでした。1日あたり100食限定で販売されましたが、2日間とも完売することができました。     ~冬のあったかランチ~ 皿うどん 春雨スープ 白菜の酢の物 ゴマ団子     第4弾メンバーは健康栄養学科1回生11人と3回生1人の計12人で企画を進めていきましたが、中国の縁起物の料理について知るのも私たちにとって初めてだったので、この企画を通して、そういった食文化を学ぶことができて良かったと感じました。 食後アンケートでも「美味しかった」「レギュラーメニューにしてほしい」などの声を頂き、学食コラボの最後を無事に終えることができたと感じています。いただいたアンケートの結果は、今後の活動に反映させていきたいと思います。   1回生にとっては献立作成は初めてだったので、分からないこともあったと思いますが、今回学んだことを活かして今後の学修に繋げていって欲しいと思っています。   当日購入して下さった皆さん、提供してくださった学食のスタッフさん、ありがとうございました。これからもヘルスチーム菜良の活動を頑張っていきます。   健康栄養学科3回生 板越優希   【関連記事】 第2回学食コラボメニュー「野菜たっぷりヘルシーランチ」を販売!~ヘルスチーム菜良~ 第1回学食コラボメニュー「秋のヘルシーランチ」を販売!~ヘルスチーム菜良~ 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第3弾「クリスマスランチ」12/19(火)・20(水)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む

2018.01.11

同窓会レポート~バレーボール部2015年卒業生!

2017年12月30日(土)に2015年卒業生バレーボール部の忘年会兼同窓会が行われました。卒業してから何度も集まっていますが、今回は一番出席率が良く、11名の卒業生が集結しました!     私自身は関西を離れてしまっているので、バレーボール部の集まりに顔を出すのは卒業ぶり。みんなに会えるのをとても楽しみにしていました。忘年会は難波にある「利休」というお店で行いました。卒業して3年程経ちますが、大学生の時と変わらない盛り上がりをみせました。 当時の思い出話はもちろんのこと、結婚や仕事の話題に花が咲き、歳を重ねているんだなぁ・・・と実感しました。     今もバレーボールを続けているのはバレー馬鹿の私とWちゃんくらいでした。またみんなでバレーボールもしたいので毎回企画してくれるSちゃんお願いします!もちろん同窓会や飲み会などの企画もお願いします! 普段なかなか会えない友達に会うことができ、懐かしく、素敵な時間を過ごすことができました。何歳になっても集まりしょう!     今回会えなかった卒業生のみなさん、またお会いできることを楽しみしています。   2015年度 健康栄養学科卒 神田 春菜(旧姓:小椋)   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2018.01.09

100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第4弾「冬のあったかランチ」1/10(水)・11(木)に販売!

畿央カフェカトレアにてヘルスチーム菜良*と学食のコラボメニューを販売します。12月末に販売された「ボリューム満点!クリスマスランチ」に続き、今回は第4弾となります。   *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓豪活動、レシピ開発に取り組んでいます。   今年度最後となる第4弾学食コラボメニュー 『あったかランチ』 ワンコイン(500円)で、中国で縁起の良いものとしてお正月に食べられる食材が食べられます。 1/10(水)・11(木)@学食(畿央カフェ カトレア)   中華料理でお正月気分を味わってみませんか?   食後にはアンケートのご協力をよろしくお願いします。 各日100食限定です!是非食べに来てください。お待ちしています。   健康栄養学科3回生 板越優希   【関連記事】 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第3弾「クリスマスランチ」12/19(火)・20(水)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む

2018.01.06

第2回学食コラボメニュー「野菜たっぷりヘルシーランチ」を販売!~ヘルスチーム菜良~

こんにちは!!ヘルスチーム菜良*では食堂とのコラボメニュー作成に取り組んでいます。 ※ヘルスチーム菜良・・・管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。 平成29年12月6日(水)と7日(木)にヘルスチーム菜良の活動である学食コラボの第2弾を行いました!今回のテーマは「不足しがちな野菜をたくさん摂ろう」で、一日に必要な野菜(350g)の約半分の量を使用したメニューを考えました。また、野菜の中でも冬キャベツ、小松菜、カリフラワー、かぼちゃ等の旬の野菜を多く使いました。     <野菜たっぷりヘルシーランチ> ・冬野菜の和風パスタ ・ミネストローネ ・ポテトサラダ ・かぼちゃプリン     私や他の1回生たちは、入学して間もない時から学食コラボの活動が始まったので、栄養面や献立作成に関する知識が浅く、初めは不安がありました。しかし、2回生の先輩が1回生全員の意見を取り入れながら沢山の改善策やアドバイスを下さったので、見事無事にコラボメニューを発売する事が出来ました。まだまだ未熟な自分達が開発したメニューを学食メニューの一つとして販売させて頂き、数ある学食メニューの中から選んで頂けた事を心の底から光栄に思います。1回生の段階でメニュー開発に参加させて貰えた事を本当に感謝しています。 この学食コラボで学んだ知識と経験を生かして今後につなげていきたいです。ありがとうございました! 健康栄養学科1回生 杉浦 涼子   今年度最後となる第4弾学食コラボメニュー 『あったかランチ』発売決定! ワンコイン(500円)で、中国で縁起の良いものとしてお正月に食べられる食材が食べられます。 1/10(水)・11(木)@学食(畿央カフェ カトレア) 中華料理でお正月気分を味わってみませんか?   【関連記事】 第1回学食コラボメニュー「秋のヘルシーランチ」を販売!~ヘルスチーム菜良~ 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第3弾「クリスマスランチ」12/19(火)・20(水)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む

2017.12.22

学生広報スタッフblog vol.237~アカペラ部ADVANCE# 畿央祭レポート!

こんにちは!学生広報スタッフの田里日向子です!大変遅くなりましたが、10月に行われた畿央祭におけるアカペラ部の活動をレポートさせていただきます!今年も去年と同様、模擬店・展示・舞台に分かれて、各長を中心に活動しました。   《模擬店》 去年に引き続き、白玉を販売し、今回は黒蜜きな粉・あんこ・フルーツの3種類と、新しくアイスクリームがトッピングできるようにしました!追加料金でトッピング追加もできたので、全部トッピングをされるお客様もいらっしゃいました!(^O^)全体的に黒蜜きな粉が人気でした(^O^) 今年は台風における雨の影響で、客足が途絶えることが多くなることが予想されましたが、なんとか売上目標を達成することができました!これも、模擬班長の2人と、手伝ってくれた多くの部員のおかげです。本当にありがとう!     《展示》 夏休み前に組んだ縦割りバンドや、夏合宿で組んだバンドなど、多くのバンドが出演しました!アップテンポで盛り上がる曲や、しっとりバラードまで幅広い曲が演奏されました(^O^) OGさんからも講評をいただき、これからの活動に繋げていきたいです!1回生もうまくなっていてびっくりしました!!! 残念ながら2日目に出演予定だったバンドは、台風の影響により中止になってしまい、歌うことができませんでした(:_;) 非常に悔しい気持ちでいっぱいでした・・・。また次の機会に歌えたらと思います!!聴きに来てくださった方々、ありがとうございました!       《舞台》 部内オーディションを勝ち抜いたバンドが出演し、雨にもかかわらず多くの方に聴いていただくことができました!お客さんと一体になれることができ、一緒にタオルを回したり、ハモったりと、盛り上がる場面では、全力で盛り上がっていただき、ありがとうございました!(笑)しかし、舞台も展示と同様に、台風の影響により2バンドが出演できませんでした。個人的に聴くのを楽しみにしていたバンドだったので、本当にやるせない気持ちでいっぱいでした。     今年の畿央祭は、天候の都合で今まで準備してきたことができなくなることが多々あり、悔しい思いをする場面が多かったです。しかし、そんな時でも臨機応変に動いてくれた、模擬班長・展示班長・舞台班長、そして、ほかの団体の兼ね合いで忙しいのにも関わらず手伝ってくれた部員達のおかげで、笑顔が絶えない、非常に充実した2日間となりました。本当にありがとうございました。来年こそは、晴れてほしいですね!!     そして!ここでADVANCE#から大切なお知らせです!! 毎年恒例のADVANCE#単独ライブが来年1月に開催されます!! テーマは「声春」 2次にわたるオーディションを通過し、バラエティ豊かな7バンドがステージで皆さんをお迎え致します。ミュージカルのような演出を目指して日々練習を重ねています。アカペラを通して私たちと一緒に、「声春」しませんか?   【畿央大学アカペラ部 ADVANCE# Winter Live2018『コエハル』】 ◎日時:2018年1月14日(日)Open:12:00/Start:12:30 ◎場所:アゼリア大正ホール ◎チケット:学生¥500/一般¥800   チケット購入方法などはADVANCE#部員、もしくはADVANCE#ウィンターライブ公式Twitterでご確認ください!お待ちしております(^O^)      健康栄養学科2回生 田里日向子   【関連リンク・記事】 ADVANCE#Twitter 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 学生広報スタッフblog vol.230~アカペラ部ADVANCE#の夏合宿! 学生広報スタッフblog vol.224~アカペラ部新入生歓迎会を開催! 学生広報スタッフblog vol.223~アカペラ部の新歓LIVE@サンクンガーデン!