カテゴリー

学生広報スタッフblog

2014.09.03

学生広報スタッフBlog vol.142~第6回やまとフォーラムスタッフ

こんにちは! 学生広報スタッフの、きーさんです♪ いよいよ9月☆ 朝晩は少し秋めいて来ましたね。今回は、そんな初秋の畿央大学で開催された「第6回やまとフォーラム」について! 今年で3年連続、スタッフとして参加してきました(^o^)     きーさんの配置は総合案内☆ 4名でチームを組んでホールでの座席誘導や来場者の受付等を行いました。   総合案内チーム!4人とも畿友会の3回生です♪   C棟前の総合案内センターは最初4人だけだったのですが、来場者数が増えて来て忙しくなると、他の部署からもお手伝いに来てくれました。チームワークもばっちり♪    基調講演の西山厚先生と記念撮影♪ ありがとうございました(^o^)     16時からはⅡ限目を受講させて頂きました。 きーさんが受講したのは香芝市保健センターの保健師 石谷香菜子先生の「受けるが得!!特定健診で知るからだのこと」。 特定健診とは?メタボとは? そして、健診検査項目の数値が表す意味とは? こうした内容をご教授頂きました。そして、数値が基準値の範囲を超えていても保健指導を受け、生活習慣を変える事で健康を取り戻した方の事例紹介。 タイトルどおり、特定健診は受けるが得!ですね。   多数の受講者!    体重が3kg増えると、これだけの脂肪が身体に付くのです!   スタッフのほとんどが畿友会運営委員だった事もあり、チームワークも良好でした。 幸い天候も崩れる事無く、各講座それぞれ大勢の来場者で賑わっていました。 このイベントの翌日、9月1日(月)からきーさんは長期実習に入っています(^^) 記録を書いたり事前学習をしたりと大変ですが、頑張って一回り成長して来られればと思います♪      スタッフ一同で「Kio」の人文字! 皆、お疲れ様でした☆

2014.09.01

学生広報スタッフBlog vol.140~のびのびキャンプ2014反省会レポート!

こんにちは!学生広報スタッフで被災地支援サークル「HOPEFUL」所属のみーです。   HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルです。支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。その活動の一環として、2014年8月18日~20日に2泊3日で福島県の子どもを対象とする「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」を福島県磐梯青少年交流の家にて開催しました。   8月28日(木)に「のびのびキャンプ2014反省会」を畿央大学にて行いました。 反省会では5月から畿央大学で全4回行ってきたセミナーと、現地で前泊した8月17日を含めた4日間を振り返りました。     まず、4日間のそれぞれのプログラムと、グループの子どもたちの様子を振り返りました。 はじめは個人で考えて、その後グループ内 → 全体と共有しました。     メンバーからは、「毎日、常に子どもたちが何を思っているのかを大切にするようにした」など、子どもたちの心を大切にしていたという声が上がりました。また、どのグループでも時間経過とともに子どもたちが仲良くなった様子が報告されたことは、学生メンバー全員にとってとても嬉しいことでした。 反省点としては、プログラムごとの意図が学生メンバーで共有しきれていなかったことなどがあげられました。   のびのびキャンプは「放射線の影響により外で満足に遊ぶことのできない福島県の子どもたちに、大自然の中で思いっきり遊んで、心も体ものびのびとしてもらいたい!」という思いで始まったキャンプです。今年で4年目を迎え、現在、学生スタッフを中心に一生懸命準備を進めてきました。 このことを踏まえ、最後に、事前のセミナーや、のびのびキャンプ期間中、『子どもたちを第一に考えて過ごせていたのか?』について考えました。   「前泊した17日の施設内の下見や、子どもたちと行うレクリエーションのリハーサルでは子どもになりきって、必要な配慮やリスクを考えた」「どんな風に接したら、子どもたちが楽しく”素”でいられるのかを考えた」など、メンバーそれぞれに、子どもたちを第一に考えてできたことがありました。 ただ、反省点としては、学生自身の体調管理や、個々に体調の悪さ・緊張から笑顔が固くのびのびできる雰囲気作りができないときもあったことが挙げられました。 今回の反省会には、福島大学からの参加者の菅野くん、菊池さんは参加できなかったのですが、キャンプを振り返り、反省点と共に「グループの子どもたちが短期間で成長していくのが嬉しかった」などとメッセージを寄せてくれています。   そして反省会には、のびのびキャンプの発起人のみゆっきー(堀内先生)も来て下さいました。 発災直後に、福島県二本松市に訪れた際、現地の母親が子どもに「もう1時間経ったから家に入りなさい!」と叫ぶ姿を見て、「放射能の心配をせずに思い切り遊べるところに子どもを連れて行って、母親にもリラックスしてもらいたい」と思ったのがきっかけだったと、のびのびキャンプが始まったときの熱い思いを話してくださいました。   またみゆっきーは、このキャンプを応援して下さる方々が本当に大勢いて下さることも合わせて話してくださいました。 今回ののびのびキャンプもさまざまな方々のご支援・ご協力のもと開催されたことを、学生メンバーは改めて感じ、支援してくださった皆様、キャンプの企画に協力し私たちにアドバイスやサポートをしてくださった奈良の大人スタッフの皆様、私たちの活動を見守り応援してくださっている福島の皆様、一緒に頑張ってくれた参加スタッフ、そして参加してくれた福島の子どもたちと、送り出してくださった保護者方々に感謝の気持ちでいっぱいです。   ▼左から、全日程にご一緒していただいた「キャンプのプロ」吉藤先生、発起人みゆっきー、現地ボランティアグループ”ひらそる”のきょうこさん、”ひらそる”代表の小山さん。   ▼畿央大学、福島大学、いわき明星大学を卒業したのびのびキャンプOB,OGも応援に来てださいました!   のびのびキャンプでつながった福島のみなさんへの気持ちをずっと持ち続け、そして行動し、発信していくことが、私たちの使命であり、福島のこどもたちとの絆を大切にしていくためにも、必要なことだと感じています。 反省会を通し、福島と奈良をつなぐ絆を大切にしていくためにも、のびのびキャンプに参加した学生は、何らかの形で活動していきたいと考えています。今後ともよろしくお願いします!”   のびのびキャンプ2014 プログラムリーダー みー ■関連リンク 畿央大学の学生による被災地支援「のびのびキャンプ」facebookページ 畿央大学被災地支援サークル「HOPEFUL」facebookページ   ■関連記事 学生有志による被災地支援「のびのびキャンプ2014」を、福島県で開催! のびのびキャンプ2014保護者説明会を福島県で開催!~被災地支援サークルHOPEFUL 被災地支援「のびのびキャンプ2014」~キャンプ本番まであと1ヶ月! 学生広報スタッフBlog vol.130~被災地支援「のびのびキャンプ2014」第二回セミナーを開催! 学生広報スタッフBlog vol.129~被災地支援「のびのびキャンプ2014」に向けて!

2014.08.30

学生広報スタッフBlog vol.139~福島に届け!「絵葉書プロジェクト」

こんにちは!学生広報スタッフで被災地支援サークル「HOPEFUL」所属の みー です!   HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。   8月の初めには「絵葉書プロジェクト」を行いました。このプロジェクトは、福島県の仮設住宅に住んでおられる方に、絵葉書を送る活動です。     「遠く離れた奈良県から、自分たちにできることはないだろうか」と考え、立ち上げたプロジェクトです。 一枚一枚手描きした絵葉書は、HOPEFUL主催で8月18日から20日まで、福島県の子どもたちを対象に行われた「のびのびキャンプ2014」にスタッフとして参加した、福島大学の菅野くんに託しました。     現地で絵葉書を手渡すと、菅野くんは「一枚一枚全部手描き!?」と、とても驚いた様子で受け取ってくれました★   その菅野くんから、絵葉書について報告がありました! 8月28日(木)、福島県二本松市の杉内多目的運動広場 応急仮設住宅の自治会長さんに、手渡されたとのことです!     自治会長さんは「こういうの嬉しい。みんな喜ぶよ。秋の絵が描かれているのがいいね。遠くから想いを届けてくれてありがとう!」と、受け取ってくださったそうです。 30枚ほどがこの仮設住宅にお住みの方々に配布され、残りは、また別の場所で配布される予定です。   奈良から、配布された方々に、絵葉書を通して少しでも気持ちが届けばいいなと思っています!   また、今回仲介役となってくれた菅野くんとHOPEFULとは、「のびのびキャンプ」を通してつながりました。支援の中で繋がった仲間も大切に、さらに活動を展開していきたいと思っています★   残りの絵葉書が届けられる様子や、HOPEFULの今後の活動については、このブログやHOPEFUL facebookページで報告させていただきます! ぜひ、ご覧ください★   【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.137~被災地支援サークル「HOPEFUL」活動報告

2014.08.25

学生広報スタッフBlog vol.138~2014年夏のオープンキャンパス第2弾!

こんにちは!学生広報スタッフ&オープンキャンパススタッフの、きーさんです☆前回に引き続き、夏のオープンキャンパスの様子をお伝えしたいと思います。 8月16日(土)、17日(日)の2日間に渡って開催された8月のオーキャン。 大学も高校も夏期休暇中という事で、毎年スタッフも来場者も最大の規模となります。 きーさんは2日連続参加! 両日とも来場者数は600名を超えました♪   ▼受付☆ ピーク時はエントランスホールが人でいっぱいになる程の盛況でした!   ▼入試ガイダンス!冬木記念ホールも人でいっぱい♪   ▼個別相談コーナー。みなさん、熱心に質問をされています☆   ▼まだ新しいP棟で理学療法学科ガイダンス。   ▼学科長による看護医療学科のガイダンス   ▼今回もクラブ紹介を実施!写真はアカペラ部♪   きーさんはエントランスで受付の対応をしていたのですが、人が増えて来て行列が出来始めると大変でした(^_^;) 屋外のブースを稼働させて対応したり、それでも間に合わなければバインダーに受付票を挟んで立ったまま書いてもらったり。また、来場者の皆さんにお配りするKio ロゴ入りオリジナルミネラルウォーターがすぐに無くなって取りに走ったり(^_^;)   ▼Kioミネラルウォーター!   大変ながらも、自分の通う母校がこんなに人気があるという事に少し誇りも感じました(笑) 夏のオーキャンはスタッフ数も多く、みんな個性的! スタッフ同士も協力し、楽しみながら参加出来ました☆   ▼ベテラン3回生ダブル「あさの」♪   ▼オーキャン終了後に特技のマジックを披露するメンバーも。彼は畿央大学マジックサークルの代表です(^o^)   きーさんら3回生メンバーは今回で一応オーキャンスタッフを「卒業」する事になります。 3年間続けて来て、オーキャンスタッフを通して学年学科を超えた知り合いが増えました☆ 2日目のオーキャン終了後、3回生メンバーと入学センターの皆さんとで打ち上げの食事会♪ とは言うものの、今後も人手が足りない場合等にはスタッフとして登板させてもらえればと思います! 入学センターの皆さん、是非参加させて下さいね(笑) 全員員集合~!2日間に携わったスタッフは延べ100名を超えています♪

2014.08.11

学生広報スタッフBlog vol.137~被災地支援サークル「HOPEFUL」活動報告

こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」のみーです! HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 先日、「絵葉書プロジェクト」と「東北の今と今の自分にできること」を考える活動を行いました。   絵葉書プロジェクトは、福島の仮設住宅に住んでおられる方に、絵葉書を送る活動です。 遠く離れた奈良県から、自分たちにできる活動はないだろうかと思い立ち上げたプロジェクトでした。   ▲絵葉書の作り方をゆっきーから教えてもらいました   ▲ペンや色鉛筆だけでなく、折り紙で貼り絵をする人も。一枚一枚丁寧に書きました!   ▲みんなで描いた絵葉書です。   4月に新メンバーが入ってから、全体での初めての活動ということもあり、みんなでワイワイしながら活動しました! 出来上がった絵葉書は、HOPEFULが主催して福島県で行う「のびのびキャンプ」で、福島大学の災害ボランティアセンターの学生に託します! ささやかではありますが、奈良県から東北を想う気持ちが届けられればと思います。   ▲「絵葉書プロジェクト」の後、げんきからみんなに「東北の今」の話をしてもらいました。 今年の2月にきっかけバスで東北3県を回って実際に見たり感じたりした被災地の現状について写真を使って説明してくれました。 実際に残っているものの写真から、悲惨さや被害の甚大さを感じるとともに、自分たちは現実を全然知らないということに気付きました。 また、東北から帰ってから考えた「自分たちにできる防災」についても話してくれました。 災害はいつかは起こるけれど「自分は、きっと大丈夫」と心のどこかで思っている人が多いです。 でも実際は、いつ起こるかわからない、突然大切な誰かを失うことになっても、自分がいなくなっても、おかしくないのが事実です。 このことについて、深く考えることができた時間でした。    ▲げんきからの話を受け、急遽うさも自身の経験とみんなへ伝えたいことを話してくれました。 うさは、1回生のときに、1人で海外のボランティアに参加した経験を話してくれました。行ったことのない土地に行くことや、初めて経験することは勇気がいるけど、実際体験してみないと分からない世界があるということを聞き、ニーズのある場所に積極的に出向いて行こうと思いました。     これからHOPEFULは、2014年8月18日~20日に主催する「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」をはじめ、さまざまな活動を元気いっぱい行っていきます! その様子は随時このブログや、HOPEFUL facebookページで報告していきます! ぜひチェックしてくださいね★

2014.08.01

学生広報スタッフBlog vol.136~学生が企画・運営する夜カフェを伊賀市で限定OPEN!

こんにちは!学生広報スタッフ、教育学部4回生の中井です。 今日は私たち学生が企画・運営する学外イベントについて紹介させていただきます(^○^)!   「学生最後の思い出に、チャレンジしたい!」 「それぞれの夢に向かって地元を離れる前に、地元に恩返しをしたい!」 という想いを持った伊賀市出身の学生が集まり、学生が地元で企画・運営する「夜カフェ」を6日間限定オープンすることになりました。   ▲三重県伊賀市にあるハイトピア伊賀2階、cafe agattoさんのご協力で実現しました。   この企画の発案者は、同じ畿央大学教育学部の山脇くん。夜cafeは山脇君と友人・後輩そして私を含めた4人で運営していきます。教育学部4回生は全体で約150名、4クラスに分かれています。クラスが違えば交流する機会は少ないのですが、それでも仲良くなれるのはアットホームな畿央大学の良いところですね(笑)。ちなみに伊賀から畿央大学に進学する学生は結構います!   私は途中で参加を決めたのですが、オープンを前にとてもわくわくしています。 cafeを夜だけ貸していただけるようにお願いにまわり、メニューを考え、宣伝し、フライヤーをつくり…本当に山脇くんたちが一生懸命働きかけた結果、こうしてオープンにこぎつけることができました。私は接客担当として、cafeを盛り上げていくことになります。ゼロから新しいことをはじめる難しさと同時に、楽しさも感じています。 今できることを精一杯して、このcafe&barを成功させたいという思いでいっぱいです!   【日程】8月6日(水)、8日(金)、9日(土)、13日(水)、15日(金)、16日(土)の6日間限定 【時間】19:00~23:00 【場所】cafe agattao ~ハイトピア伊賀2階   三重県・伊賀市出身の在学生・卒業生の皆様。そうでない方も、よろしければおこしください!(´ω`)   現代教育学科4回生 中井 祐香

2014.07.29

学生広報スタッフBlog vol.135~看護医療学科4回生、初めて学会に参加!

こんにちは〜(^ ^) 初めてブログを書きます!学生広報スタッフで看護医療学科4回生の小杉 明日香です。 実は、4回生になってから広報スタッフになりました。遅いデビューです(笑)   今回は、7月26日(土)に奈良県医師会館で行われた「第29回奈良県母性衛生学会 総会ならびに学術講演会」について書きたいと思います。 わたしは、鷲尾先生のゼミに所属しています。ゼミには5人の学生が所属しており、主に「母性領域」に関連したテーマについて看護研究を進めています。他には「急性」「慢性」「老年」「地域」「基礎看護」「小児」「精神」「災害看護」など、いろいろな領域がありますが、看護医療学科では4回生になるとそれぞれ興味のある領域で卒業研究を進めていきます。 母性看護学領域とは、女性の妊娠、出産、育児などの助産学の領域に限らず、思春期や更年期なども含むすべての女性の一生と、それをとりまく環境(家族など)を含みます。この領域に特に興味をもった学生が鷲尾ゼミを希望し、所属しています。 学会へはこのゼミのメンバーで参加してきました!     一般講演では、大学教授や臨床の助産師、学生による研究の発表がありました。 とても興味深いものばかりでしたが、「看護は働いてもずっと勉強!」という意味がすごくわかりました(笑) 学生のうちは過去の論文などから「文献研究」しか出来ませんが、臨床経験により「事例研究」が可能になります。臨床と研究が密接につながっていることを肌で実感することができました!   最後に、大阪府立母子保健総合医療センター新生児科主任部長である、北野博之先生による特別講演がありました。 先生から様々な研究データを見せていただき、母親と子どもの関係についてたくさん学ぶことができました! お産や子育てについて貴重なお話もしていただき、お産に携わることができる助産師は、ほんとうにステキな職業だと感じました!   さて、10月には看護医療学科の卒業研究発表がありますね! 決められた時間の中で、伝えたいポイントをどのように相手に伝えるのか…というのが私たちの課題だなぁ、と感じました。   初めての学会。 ほんとうに刺激たくさんの1日になりました! この学びを、自分の発表にも活かしていきたいですね。   看護医療学科4回生 小杉明日香

2014.07.25

学生広報スタッフBlog vol.134~アカペラ部@Summer Festival!

7/19(土)に畿央大学で開催された、畿友会イベント「Summer Festival」にアカペラ部ADVANCE#が出演しました!!! 毎年恒例の1~3回生の混合縦割りバンドで、今年は1回生が大勢入部してくれたので、10グループのバンド出演が実現しました! 以下、出演バンドと披露した曲を紹介します!                           ADVANCE#の演奏を見に来てくださったみなさん、ありがとうございました! 一回生は初めてのSummer Festivalで、冬木ホールという大きな舞台での演奏に緊張しながらも、来てくださったお客様に日頃自分たちが練習してきた成果を披露できたと思います。 一回生にはアカペラで歌を聞いてもらえる機会があること、アカペラの楽しさ、ADVANCE#の良さを少しずつ体感していってもらえたら幸いです。     さて、話は変わりますが、この夏ADVANCE#の出演するイベントが、他にもあります! 8/16(土) 美松ヶ丘夏祭り 8/17(日) 畿央大学オープンキャンパス 8/26(火) アカペラスクエア2014 in 湊町リバープレイス難波     そしてそして! ADVANCE#が12/26(金)にサークルLIVEを開催します! テーマ『1+1= 』 場所:ミノヤホール(大阪市北区中津1丁目2-1) 12:00開場 12:30開演 (予定)     詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください!     理学療法学科2回生 白井大祐 (ライ)

2014.07.16

学生広報スタッフBlog vol.133~夏のオープンキャンパス!

こんにちは~♪ 学生広報スタッフ&オーキャンスタッフの、きーさんです!   2014年7月12日(土)、13日(日)に畿央大学でオープンキャンパス(オーキャン)が開催されました。 いよいよ夏のオーキャンスタッフとして両日に登板して来ましたので、今回はその様子をお伝えします。   両日とも蒸し暑く、梅雨明け前なのに真夏のような日よりでした(^_^;) にも関わらず2日間で800人をこえる来場者で賑わい、スタッフも汗を流しながら明るく楽しく頑張りました☆   ▲快晴のオーキャン!来場者用にKioロゴ入りミネラルウォーターも登場!    ▲受付の様子。2日間で、延べ100名を超えるスタッフが笑顔でお出迎え!!☆☆     ▲(左)キャンパスツアーご一行様☆(右)冬木記念ホールも来場者でいっぱい!   ▲(左)ベテランスタッフの「かにちゃん」。中和幹線で見かけたら温かい声援を!(右)スタンプラリーでガラガラ抽選会♪豪華な賞品が当たります☆     今回のオーキャンでは、クラブ紹介も行われました。 アカペラ部、アコースティッククラブ、教職クラブ、茶道部、バスケットボール部が日ごろの練習成果を披露。    ▲アカペラ部の公演(ショー)♪ とっても感動的でした☆   きーさんはオーキャンスタッフになって3年目。登板回数も10回を超えました☆ 課題や試験勉強で忙しい日々ですが、そうであるからこそ課外活動で楽しい仲間たちと一緒に汗を流して頑張り、良い意味で気分転換♪ 仲間や来場者の皆さんからも元気をもらってまた頑張れる(^o^) こういう効用があるのがオーキャンやその他様々な課外活動の醍醐味だと思いました☆   次回のオーキャンは8月16日(土)、17日(日) 来場者数・スタッフ数ともに毎年最大級となる夏休みオーキャン!! これをご覧の受験生・保護者の皆様、是非お越しくださいね☆ 楽しいスタッフの面々がお待ちしております!

2014.07.16

学生広報スタッフBlog vol.132~学生広報スタッフのための「カメラ研修」を開催!

こんにちは! 学生広報スタッフ、きーさんです☆ きーさんは広報スタッフになって今年で3年目。 今までいろんな記事を書いて来ましたが、その際に写真撮影はつき物です☆ もちろん、個人的にやっているSNSの延長で、写真の撮影もほとんど自己流。 デジカメやスマホの多彩な機能のうち、1/3も使いこなせていない現状です(笑) 他の学生広報スタッフも、写真撮影の方法や技術まで深く学んだ経験はないはず。 そこで、7月上旬の放課後、広報スタッフを対象にプロによるカメラ研修が行われました! 場所は完成したばかりのP棟2階♪   ▲まだまだ新築の香り漂うP棟です♪   撮影時に、カメラの画面にグリッド線を出して構図を工夫する方法や光の活用法、被写体と背景との位置関係で注意すべき点(例えば、首を横切るように背景の線が走っていればNG!首切りはいい写真とは言えません)等、技術的な面ですぐに使える内容が多く、勉強になりました(^o^)   ▲(左)座り方のレクチャー☆ (右)2人の人物をいかに撮影するか。グループワークみたい♪   ▲食べているところを接写!!楽しく研修を受けてます♪   研修を通して学んだ内容は、今後の広報活動やその他の課外活動、更にはプライベートでも活かせそうです。 主催して下さった企画部の皆さん、講師のカメラマンさん、ありがとうございました! 今回学んだスキルを活用して、今後もいろんな記事を書いていきたいと思います☆