カテゴリー
学生広報スタッフblog
2016.03.18
学生広報スタッフblog vol.200~Kio PT LIVE 2016レポート♪
こんにちは!3月末までまだまだ現役!の学生広報スタッフ、きーさんです(^ω^)♪ 今回は、先日の記事でもお知らせしたKio PT LIVE 2016(理学療法学科卒業ライブ)をレポートします(^^) 3月13日(日)、大阪にある心斎橋VARONへ行ってきました☆ なんと、開演時間前に理学療法学科の松本先生らがサプライズで登場♪サングラス姿での熱唱や出演者、卒業生(4回生)へのエール☆普段の学内では見られない一面を垣間見られるのも、こうしたイベントの醍醐味ですね(^^) そしていよいよ開演!まずは在学生や既卒生、教職員等の皆さんで結成されたグループが登場し、それぞれ熱演・熱唱を披露♪やはり卒業ライブというだけあって、様々なエールが同じく卒業間近であるきーさんにも響いてきました(^^)小雨がぱらつく寒い日だったのですが、会場内は熱気で暑いくらいでした☆ きーさんの推しメン「TiCO-2」も登場♪♪既卒生と教職員で構成されたグループで、ONE OK ROCKの4曲に続いてグループの定番となりつつあるkokuaのProgress(^^) 今年はきーさんも卒業なので、この名曲が特に身に染みました☆ そしてそして、卒業生(4回生)で編成されたグループが登場!きーさんの同級生で、課外活動や授業で接点のあるメンバーもいるので感慨もひとしお♪やはり舞台上でのパフォーマンスは格好良いですね!聴衆として盛り上がるのもとても楽しかったのですが、きーさんも何か楽器を演奏できるようになりたいなと思いました☆ 今回のライブには、出演者にも来場者にも知人が多くいて、普段とは違う一面が見られたり一緒に盛り上がったりして楽しめました(^^)そしてまた、いよいよ大学生活も残りわずかなんだなあという実感もひしひし沸いて来ました☆ 次回は9月10日(土)の予定だそうです♪きーさんも行けるようならまた行きたいと思います(^ω^)卒業後もこうしたイベントや同窓会等を通して楽しい仲間たちと再会できるのは本当に素晴らしいことですね☆そして、学年や学科を超えてつながりができる課外活動って、本当にいいもんですね!(^^) 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.198~KIO PT LIVE2016のご紹介!
2016.03.09
学生広報スタッフblog vol.199~マジックサークルの学外活動!
こんにちは♪ 卒業旅行も兼ねたカンボジアでの海外ボランティアで、ちょっと日焼けした学生広報スタッフ・きーさんです(^ω^) さて、今回のテーマはマジックサークルの活動について(^^) ご依頼を受け、アコースティック部「すごけん。」と一緒に大和郡山市泉原町へ行ってきました! 泉原町は閑静な住宅街で、高齢者が交流できる場として月に1回程度「ほのぼのサロン」を開催しています。 私たちがお邪魔した3月8日(火)は、記念すべき100回目!約70名の参加者の皆さんにマジックを披露させて頂きました♪ ▲まずはマジックサークルから☆ すごけん。メンバーにも協力してもらい、飲み物やスプーン、スポンジ、本を使うマジックを披露しました(^^) お笑いの要素も交えながら、約30分! 幸い皆さんの反応も良く、少しは楽しんで頂けたかなと思います♪ 続いてすごけん。の登場☆ ▲全6曲を演奏♪ 全て、きーさんも知っている歌でした(^_^) しかも、メンバーの一人はこの日が誕生日!!最後に皆さんでお誕生日のうたを歌ってお祝いしました☆ この後は、じゃんけん大会にも参加させて頂き、またお菓子を食べながら交流もさせて頂きました。 残念ながら、畿央大学メンバー6名はじゃんけんで勝ち残ることは出来ませんでした(笑) 交流では気さくに話しかけて下さったり、マジックを褒めて頂いたりし、私たちも楽しく過ごせました♪ 今回、マジックサークルにお声がけ頂きありがとうございました! サークルでは新メンバーも入り、今後ますます活発に活動していきたいと思っておりますので、是非お気軽にご依頼下さい!(^^) ▲すごけん。&マジックサークル!本日のメンバー♪ P.S. 先日は畿友会(学生自治会)の追いコンに参加しました(^^) いよいよ卒業も間近。 でも、課外活動で得られたつながりは一生モノの財産ですね♪ 4年間ぶれずに様々な課外活動を続けてきて良かったと、強く感じる今日この頃です!
2016.02.29
学生広報スタッフblog vol.198~KIO PT LIVE2016のご紹介!
こんにちは♪学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) きーさんは看護師と保健師の国家試験を終え、模範解答例による学内での採点結果も無事合格ラインを超えました(^^) これで、看護師・保健師・養護教諭二種の国家資格3種類が取得見込みとなりました☆ もうすぐ3月♪ 追いコンや卒業シーズンですね☆ 残りの学生生活も更に大好きな課外活動を楽しみたいと思います! まずは、被災地支援「のびのびキャンプ」メンバー懇親会を開催!卒業前に旅行で大阪に来た福島大学の2人をスペシャルゲストに、懐かしい話で盛り上がりました!また、4回生メンバーはお泊りで翌日まで楽しみました(^^) この時期ならでは、追いコンのようなノリで旧交を温めることができました♪ さて、今回のテーマもこの時期ならではの「Kio PT LIVE 2016」(通称:理学療法学科卒業ライブ)!! 毎年3月と9月に、学生が主体となって企画する恒例行事で、特に3月は「卒業ライブ」としての色彩が強いイベントとなっています(^^) 2月末の国家試験に向けて勉強中の理学4回生はもちろん、下級生や卒業生、先生方、職員さんも含めた様々なバンドが出演する予定です♪ きーさんも、TASK(健康支援学生チーム)やオープンキャンパススタッフの仲間や顔見知りの先生方、職員さんが出演することもあり、昨年に続いて聴きに行こうと思います☆ ▼昨年の様子 今年のスケジュールは、 【日 時】平成28年3月13日(日) 16:15開場 16:40開演 【場 所】心斎橋VARON(http://osaka-varon.jp) 【その他】前売りチケット1,000円(別途ワンドリンク600円) ※前売りチケットは森岡先生、瓜谷先生、入学センターの職員さんからも購入出来るそうですよ☆ 普段は見る事の出来ない在学生や先生、職員の皆さんの熱演♪曲目も幅広いので、いろんな人が楽しめると思います(^^)是非行ってみてはいかがでしょうか! ▼今年のチケット さて、ここで出演メンバーの何人かから頂いたコメントを紹介させて頂きます♪ ●理学療法学科4回生 ざにー 理学LIVEのトリ前で演奏する、THE Knèeです! 現状ディストラクション/SPYAIR フルドライブ/KANA-BOON シルエット/KANA-BOON キミシダイ列車/ONE OK ROCK の4曲をします!これで4回生は最後のライブになります。みなさんの思い出に残るような最高のライブにしたいと思います!よろしくお願いします!」 ●理学療法学科2回生 やーふる 理学LIVE2番目やらせてもらいますOCTAGEです!! The Begining/ONE OK ROCK ブルーバード/いきものがかり 青い春/back number Hello Again/JUJU GO!!!/FLOW この5曲を予定してます!みんなで盛り上がれるように頑張ります(^O^) ●理学療法学科4回生 みっちゃん Kio PT LIVE!トリやらせていただきます!そらですかい。です!セットリストは、 C7/GO!GO!7188 真夜中遊園地/チャットモンチー 意気地アリ/チャットモンチー ファントムヴァイブレーション/キュウソネコカミ MOTTO/back number です!私たちにとって学生最後のLIVEです。お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、全力で、皆さんと最高の思い出を作りたいと思います!よろしくお願いします\(^o^)/ ●教職員おっちゃんバンド Kai 理学LIVEのたぶん7番目に演奏する TiCo-2 です! Take me to the top/ONE OK ROCK Cry out/ONE OK ROCK Wherever you are/ONE OK ROCK The Beginning/ONE OK ROCK Progress/kokua の5曲を演奏します!若いみんなの知ってる曲を選んでみました(かなり無理してますが…笑) ワンオクのコンサートみたいになるといいなぁ~って思ってますが、先日スタジオ練習で・・・やっべ~ぞ!(汗;;) 4回生のみなさんを送り出すライブになりますのでエールを送る気持ちで老体にムチ打って頑張ります。温かい目で見てやってください。応援よろしく!!! です。 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.166~理学療法学科卒業ライブ♪ KIO GRADUATION LIVE~理学療法学科卒業ライブ(2014年)
2016.02.08
学生広報スタッフblog vol.197~卒業アルバムの課外活動写真ページについて☆
こんにちは♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 看護医療学科4回生は1月半ばに全ての授業を修了☆ いよいよ2月14日(日)の看護師国家試験と、16日(火)の保健師国家試験(課程履修者のみ)まであと少し! きーさんは無事、4年間の皆勤(無遅刻無欠席無早退)を達成しました(^^) しっかりと体調管理ができた賜物と自負しています♪ 今は国家試験の勉強もしながら、課外活動に参加したりなど楽しく過ごしています☆ (写真左)災害復興ボランティア部HOPEFULのゴミ拾い活動♪ (写真右)健康栄養学科の給食!いつもおいしく頂いています(^^) さて、今回は卒業アルバムについて♪ 学科ごとに作成される卒業アルバムに、昨年度から課外活動のページが加わりました☆ クラブ・サークルはもちろん、オープンキャンパスや学習キャンプなどの課外活動メンバーで撮影した集合写真も掲載できるのです(^^)♪ (写真左)TASK(健康支援学生チーム)メンバー集合♪ 写真には1~3回生が入っても良いことになっています☆ ちなみに、4回生は1期生に当たるので、卒業アルバムにTASKが載るのは今回が最初! (写真右)2月2日には、大淀町介護予防リーダー養成講座の中で骨密度測定とロコモチェックを実施!きーさんは3月末までまだまだ現役です(笑) (写真左)畿友会運営委員♪ こちらは4回生メンバーだけで撮りました(^^) (写真右)先日開かれたクラブ・サークル代表者会議にマジックサークル代表代理として参加しました☆ 畿友会の後輩らが頑張っている姿を見て元気が出ました♪ ▲オーキャンスタッフ!経験者全体にすると多すぎるので、3回生の時点でリーダースタッフをやっていたメンバーを中心に撮影しました☆ 多数決の結果、右側の写真を採用♪♪ (写真左)学生広報スタッフ♪ 手に持つのは大学案内パンフレット☆ (写真右)HOPEFUL4回生メンバー☆ 4回生は全部で8人ですが、現在の総部員数は160人!!来年や再来年の卒アル写真はこの場所(オープン教室)では撮れなさそうですね(笑) ・・・と、このように大学関連の課外活動団体も集合写真を載せられます(^^) 卒業アルバム関連の情報は多分、4回生になってからでないと周知されないと思いますので、これを見た課外活動のリーダー格の皆さんは、是非心にとどめておいて下さいね♪ そして昨年から始まったこの伝統を受け継いでいっていただけたらと思います!
2016.01.22
学生広報スタッフblog vol.196~災害看護論校外学習レポート第2弾!
こんにちは(^ω^) 学生広報スタッフ☆きーさんです! 今回は、看護医療学科4回生後期の選択科目「災害看護論」(担当:堀内美由紀先生)についてのレポート第2弾♪ 1月8日(金)、奈良市にある県営競輪場で奈良DMAT*隊員のSCU*展開訓練が行われ、私たち受講生も参加させて頂きました☆ ※DMAT(ディーマット;Disaster Medical Assistance Team=災害時派遣医療チーム)は、災害急性期に活動できる機動性を持った、トレーニングを受けた医療チームのことです。 ※SCU(Staging Care Unit=広域搬送拠点医療施設)は、広域災害時において災害現場から搬送されてきた傷病者の応急的な治療とトリアージを行い、重症度の高い人から優先的に、専門的な治療を行うために指定された災害拠点病院へ搬送するまでの治療場所をいいます。 (写真左)訓練場所は近鉄平城駅から徒歩10分弱の立地☆ (写真右)広い駐車場。もちろんこの日の競輪はお休みです! (写真左)SCU展開時の配置図や車両の動線についてシミュレート☆ (写真右)テント設営!ここで私たちも役割を分担して作業に当たりました(^^) 災害発生時は迅速にSCUを展開しなければいけないので、普段からの訓練で組み立て方など物品の取扱方法を熟知しておくことが大切なのはもちろん、緊急時に素早く行動するには作業を行う人や指示を出す人など、縦系列の役割分担(指揮系統の確立)も大事だと分かりました☆ (写真左)空気を送り込んで・・・ (写真右)完成!!思いのほか簡単に組み立てられました♪(もちろん、隊員の方々にお力添え頂いたからですが) (写真左)テント内に簡易ベッドを4床設置します☆ 限られた物品、スペースで最大限に効率の良い配置を考えます。治療や看護を行う際の動線も考慮に入れて、話し合いました☆ (写真右)完成!もちろん、「正解」は無いでしょうし、実際に運用しつつ微調整をして行かねばならないものだとは思いますが(^^) (写真左)別のテントではこういう配置に☆ (写真右)本部テントでは、県のSCU訓練史上初めてテレビが映りました♪ 災害時の情報収集にとても重要な媒体なのです(^^) ▲DMAT隊員の皆さんによる搬送デモンストレーション! ▲終了後はしっかりと後片付け☆ この日は時おり雨も降っていたので、しっかり水分を拭き取って撤収します。 (写真左)終了後のミーティングにも参加させて頂きました♪ (写真右)DMAT隊員の皆さん☆ 横一列で歩く姿がかっこいい! 今回の校外学習では、DMATによるSCU展開訓練を通して災害急性期に必要とされるCSCATTT(Command,Safety,Communication,Assessment,Triage,Treatment,Transportation)確立の実際も学ばせて頂けたように思います☆ また、隊員の皆さんの精悍な雰囲気が格好良く思えました(^^) このような貴重な機会を与えて頂き、本当にありがとうございました! 【「災害看護論」関連記事】 学生広報スタッフblog vol.195~「災害看護論」校外学習レポート! 災害に強い地域づくりへの大学の貢献を考える-DMAT訓練を通して- SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)の設営を体験!~看護医療学科「災害看護論」 災害に強い大和の町づくりネットワーク活動 研修会を開催!
2015.12.28
学生広報スタッフblog vol.195~「災害看護論」校外学習レポート!
こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです(^ω^) 今回は看護医療学科の選択科目「災害看護論」(担当:堀内美由紀先生)についてレポートします♪ 4回生後期の選択科目なので履修生は10人弱ですが、災害看護に関心のあるメンバーを中心にゼミのような雰囲気で学んでいます♪ 12月26日(土)、校外学習として大阪市にある市立阿倍野防災センターに行ってきました(^^) ちなみに、畿央大学の災害復興ボランティア部「HOPEFUL」の訪問レポートもあるので、そちらも是非読んでみて下さい。【コチラです】 (写真左)天王寺駅から徒歩10分弱。センターに到着! (写真右)入口には小さい消防車がありました☆ (写真左)消火器の特徴や使い方を学びます。いざという時に素早く、的確に使えるといいですね♪ (写真右)緊急時の通報要領を体験☆ 焦らず、的確に!(^^) ▲応急処置について。 ネクタイや段ボール、ビニール袋など、すぐ用意できるものを使って止血や骨折の処置を行えるんです☆ ▲被災後の街を再現したエリア☆ ここで救助法やポンプを使った消火法も学びました♪ この他にも、低姿勢で煙の害を避けながら避難することや震度7の揺れなど、”体験”してこそ分かる”学び”がいっぱいありました☆ ここで得た『被災時の行動』や『防災についての知識』と、『今まで学んできた看護の知識』とを統合し、災害時には迅速・的確に動ける看護師になれればと思います☆ 【「災害看護論」関連記事】 災害に強い地域づくりへの大学の貢献を考える-DMAT訓練を通して- SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)の設営を体験!~看護医療学科「災害看護論」 災害に強い大和の町づくりネットワーク活動 研修会を開催!
2015.12.24
学生広報スタッフblog vol.194~合格者向けプレエントランスセミナーレポート!
こんにちは(^ω^) 学生広報スタッフの、きーさんです☆ 12月20日(日)、今年も入学試験合格者を対象とするプレエントランスセミナーが開かれました! 大学のシステムや学ぶ内容の紹介、合格者同士の交流などを目的として年2回開催される行事です(^^) きーさんは、昨年に続いてスタッフとして参加させて頂き、受付や道案内、キャンパスツアーなどの運営補助に携わりました♪ ▲受付にはクリスマスツリー☆ 綺麗に点灯しています♪ ▲まずは入学前教育ガイダンス。入試の種類別に2か所の教室へ分かれ、入学前にやっておくべきことなどについて説明を受けます☆ ▲続いて冬木記念ホールで学生生活ガイダンス! 各学科在学生へのインタビューも行われました♪ 遊びやクラブ活動、課外活動を楽しみながら学業も頑張る様子が語られていました(^^) さて、ここからは合格者が各学科に分かれてウォームアップ授業への参加となります☆ きーさんは看護医療学科のウォームアップ授業を取材しました♪ (写真左)ホールから引率中~☆ (写真右)看護実習室に到着! ▲ここを担当するのは河野学科長と3回生4人! (写真左)レクリエーションでアイスブレイク♪♪ (写真右)今まさに長期実習真っただ中の3回生☆ 実習体験を熱く語ります! ▲お菓子とジュース片手に懇親会♪♪ ここで、他学科のウォームアップ授業の様子もダイジェストでご紹介☆ さて、保護者の皆様はウォームアップ授業と並行して行われた保護者説明会に参加されました☆ ▲会場はE棟1階にある講義室です(^^) ▲こちらでも在学生インタビュー♪ 皆、授業料を出してもらって保護者の皆さんに感謝しています!と話していたのが印象的でした(^^)/ この後は保護者の皆様を引率させて頂き、キャンパスツアーを行いました☆ 学科ごとに分かれ、それぞれの特徴的な施設、設備類を案内するとともに、食堂や図書室なども紹介させて頂きました♪ 昨年に続いてスタッフとして参加させて頂き、充実した1日を過ごせました♪ 4年間学んできた母校の良いところをアピールできたかなと自負しています(^^)/ また、オープンキャンパススタッフとして接してきた来場者の何人かが合格者として来てくれていたのにも感激! 来場者の皆様、寒い中お越し頂きありがとうございました! 合格者の皆様と4月以降、キャンパスでお会いできるのを楽しみにしています♪
2015.12.22
学生広報スタッフblog vol.193~マジックサークルの学外活動!
こんにちは♪♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 師走に入り、世間はすっかりクリスマス一色! 今年もあとわずかですね☆ きーさんは少し早めの定期試験も無事に乗り越え、相変わらず楽しい仲間と課外活動に参加しています♪ (写真左)おなじみ、大学のイルミネーション! (写真右)寒い中、イルミネーション取り付けを頑張る畿友会の後輩たち☆ ▲畿央大学災害復興ボランティア部『HOPEFUL』のゴミ拾いプロジェクト♪ (写真左)高校生の大学見学☆ キャンパスツアーを担当しました♪ (写真右)ツアー担当はみんなオーキャンスタッフ!(^^) ・・・と、いろんなところに顔を出して充実の日々(笑) さて、今回の本題はきーさんが所属するマジックサークルの活動です! ご依頼を受け、2日連続でマジックを披露して来ました(^^)/ まずは12月19日(土)、看護医療学科の先生のご依頼で、自治会のこども会(クリスマス会)に参加させて頂きました♪ ここではスプーンやトランプを使ったマジックを披露♪ きーさんもメンタリズムという種類のマジックをやりました。 子どもたちはトランプをこすったり振ったりして、一生懸命タネを見破ろうとしていたのが印象的でした♪ やはり、このように反応があるとやっていて楽しく感じますね(^_^) そして、翌日20日(日)は畿央大学に隣接するショッピングセンター「エコールマミ」でマジック☆ ここでマジックをさせてもらうのは今回が2回目! この日はメンタリズムをテーマにして約20分、披露させて頂きました。 ネタバレになるので写真は割愛しますが、見学者の皆様にもご協力頂きこちらも楽しみながら演じることが出来ました♪ ご協力頂いた皆様、また足を止めて見て頂いた皆様、ありがとうございました! 今後もレパートリーを増やし、皆様に楽しんで頂けるマジックを披露して行ければと思います(^^)
2015.12.22
学生広報スタッフblog vol.192~アカペラ部1回生主催ライブを開催!
こんにちは!アカペラ部ADVANCE#の當摩宥佳です! 12月11日(金)、 新食堂でADVANCE#の1回生主催のライブが行われました(^O^) 企画から運営まで全て1回生が取り仕切り、出演者も大半が1回生でした! 見に来てくださった方々、本当にありがとうございました!! こちらは1回生のみで構成されたバンドです! このような1回生のみのバンドが、今回5バンド出演しました。 みんな楽しそうに歌っていますね♪ このライブに向けて1回生は一生懸命練習し、努力を重ねてきました。 結果、このような素敵なライブを作り上げることが出来ました!(^o^) お客さんもたくさん来てくださり、すごく盛り上がるライブになりました! ADVANCE#も6代目になり、どんどん進化しています。 これからもたくさんの活動の場を作り、活躍していきたいものですね!♪ ぜひ、これからADVANCE#のライブに足を運んでみてくださいね!(^O^) ADVANCE#一同をこれからもよろしくお願いします!! 最後に、ADVANCE#のこれからの活動を紹介します! 年明け1月16日(土)に、ADVANCE#で単独ライブを行います! タイトル「ひまわり」 開場:13:00(開演13:30) 場所:キャンディライオン 部内のなかでオーディションを勝ちぬいたバンドが出演します。 素敵なライブになること間違いなし! 詳しくはTwitter「畿央大学アカペラ部ADVANCE#」で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください!
2015.12.09
学生広報スタッフblog vol.191~被災地支援「のびのびキャンプ同窓会」を福島県で開催!
こんにちは!のびのびキャンプ学生スタッフのみーです! 今回は先日行われた「のびのびキャンプ同窓会」の様子をお伝えします! 「のびのびキャンプ(のびキャン)」とは、東日本大震災の影響で避難所を転々としたり、外で自由に遊べなかったりした福島県の子どもたちに「こころもからだも、のびのびとすごしてほしい」との畿央大学の一人の教員の思いから始まったキャンプです。福島県のボランティアグループ「ひらそる」のみなさんと共に、2011年は栃木県、2012年は畿央大学のある奈良県、2013年・2014年は福島県で開催いたしました。4年間にわたり、多くの子どもたちと教職員・学生の中に、言葉にはできない『大きな感動と堅い絆』が生まれました。 今年はキャンプの開催がなかったため、「のびのびキャンプ同窓会」が11月29日(日)に福島県二本松市で開催されました。同窓会には、畿央大学の現役学生4人が参加しました! 必修科目の授業終了後、大学の最寄りの五位堂駅から、りな、わかちゃん、みー※の3名は、15時ごろ出発しました。新幹線を乗り継ぎ、福島県へ。 ※のびのびキャンプではメンバー間の距離感を縮めるためにキャンプネームをつけて呼び合います! 到着したのは、20時ごろ。外は真っ暗。最低気温が8度の奈良から、最高気温が8度の二本松についた私たちは、タクシー乗り場で待てないぐらい、寒さに震えていました。 そしてついに、のびキャン大人スタッフの待つ場所に到着! のびキャンならぬ「のみキャン」の真っただ中でした~!! 私たち3人以外に、福島大学学生スタッフのぺこちゃんとゆうきくんにOBのあだっち、「ひらそる」のきょうこさんとみこぱぱ、キャンプ発起人のみゆっきー(畿央大学教員)が合流し、旧交を温めました!! この後も、宿泊する福島県男女共生センターでは、学生たちで語り合いました。会えない間の出来事や、今のメンバーたちの様子、ボランティア活動を通しての悩みなど、たわいもない話から、深い話まで……気付けば、夜の3時でした(笑) そして翌朝!会場の準備をしました。 名札をつけたら・・・ いよいよ同窓会スタート! 自己紹介をする子どもたちは、この数年間で『とても成長し』『とても大きく』『とても頼もしい』みんなになっていました。 会場には、今までの「のびのびキャンプ」の写真が貼り出され、懐かしい話で盛り上がりました。 今回参加できなかったメンバーからのメッセージも。 コーヒーを飲んだり、お菓子を食べたりしながら、ゆっくりとすごしました。 再会を喜んで、たくさん写真を撮りました。 「のびのびキャンプ」を振り返る映像が流れると、楽しく笑いあったあのキャンプのことを、昨日のことのように思い出します。 つづいて、お昼ごはんが届きました!ご近所のお店に注文しておいてくださったのですが、とてもおいしかったです。 会場には、レザーの小物を作るスペースもありました。集中して、世界にひとつしかない小物を作ります。 途中、会場の周りに散歩に出かけました。 走る子どもに「あぶないよ」と声をかける様子を見て、みんな大きくなったんだなあと感動しながら歩いていました。 同窓会では、こんなうれしいサプライズも! 「のびのびキャンプ2012」のときは、1歳半だったそらちゃんデザインの缶バッチを、参加した全員にいただきました! 4歳になりました! 残念ながらわたしたちは、その日の間に関西に帰らなければならなかったので、みんなより先に会場を出ました。 久々に福島の子どもたち、保護者の方々、大人スタッフの方々、福島の学生スタッフと会えて、とても楽しかったです。何よりも、元気な姿や成長した姿を見ることができて「行ってよかった」との思いでいっぱいになりました。 まだ小さく感じていた子どもたちの「部活で忙しくて参加できない」という不参加の理由でさえ「頑張っているんだ!」と嬉しく感じるほどでした。 「おかえり」と温かく迎えてくださる「のびキャンメンバー」の温かさを感じた最高の2日間でした。 ありがとうございました!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ