カテゴリー

学生広報スタッフblog

2016.07.17

熊本のための募金活動をスタートします!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

災害復興ボランティア部HOPEFULの藤田直樹です。4月に引き続いて熊本地震復興活動として、また熊本地震の風化を防止する目的で募金活動を行います!     【活動日】 7月18日(月曜日)から22日(金曜日)8時15分から8時55分 【活動メンバー】 HOPEFUL、各クラブ・サークルの代表者、有志の方、前回の募金活動参加者   集まった義援金は、前回の活動と同じく「熊本地震義援金受け入れ口座」に振り込む予定です。 ▼熊本県ホームページ   募金活動後は集まった義援金の使い道と金額を記載したポスターを新食堂前に掲示するとともに、8月25日(月曜日)の登校時間に再度正門に立って活動報告と協力への感謝を伝える「ありがとう活動」を行います。 みなさま、ご協力をよろしくお願いします! 災害復興ボランティア部HOPEFUL

2016.06.15

学生広報スタッフblog vol.209~理学療法学科の新入生歓迎会レポート!

こんにちは、学生広報スタッフのKです。最近、梅雨入りして雨が降ることが多くなりましたね。理学療法学科1回生は大変なテストも一段落してきたのではないのでしょうか!   報告が遅くなりましたが、今回は少し前にあった理学療法学科の新歓について書こうと思います!5月28日(土)に、石川河川公園で新入生歓迎会をしました。1回生はほぼ全員参加する形で、あわせて約120名が集まりました!     途中から雨も降りだして中々火がつかなかったりしたのですが、何とか1回生が来るまでに間に合いました。いろんな1回生と話すことができたり、2回生同士でも知らないことがわかったりと、楽しくおいしくBBQを楽しむことができました!     BBQの後は、レクリエーション!グループ対抗の4択クイズとジェスチャーゲームを行いました。 4択クイズでは、理学らしい「胸鎖関節は何関節でしょう?」という問題から「畿央大学の校歌に畿央大学は何回出てくるか?」「大地の林檎とは何の野菜でしょうか?」までさまざまな問題が出題されました。 ジェスチャーゲームは、班の代表が一人前に出てジェスチャーをし、ほかの人が一緒になって考えるのですが、お題が「骨盤の挙上」などのこれまた理学っぽいものからスマートフォンなど様々なものがあり、たくさん笑わせていただきました!笑     毎年同じ場所で何年も行われている理学療法学科の新歓ですが、企画者さんや今回準備にたくさんの時間を割いてくれた人のおかげで、今年もみなさんが本当に楽しめた新入生歓迎会になったのではないでしょうか! 私は今回皆さんのキラキラの笑顔を写真に収めることができてとても楽しかったです。これからどんどん忙しくなると思いますが、この貴重な機会をきっかけに縦と横の交流を大事にできたらいいですね!   ▼企画した理学療法学科2回生

2016.06.06

学生広報スタッフblog vol.208~6月5日(日)オープンキャンパスレポート!

こんにちは!学生広報スタッフ兼オープンキャンパススタッフの藤田直樹です。オープンキャンパススタッフに1回生が加入して初めてのオープンキャンパスが、6月5日(日)に開催されました!     当日は約400名の高校生と保護者の方が来場され、冬木記念ホールもいっぱいに!     オープンキャンパスに「スタッフ」として初めて参加する1回生たちは、最初は戸惑いながらも先輩たちのアドバイスを聞いたり、仕事を見よう見まねで少しづつ実践し、保護者や高校生の方とも笑顔で接することができていました!     スタッフ同士でも学科・学年を超えて、 たくさんの方と出会うことができました!     オープンキャンパススタッフをたくさんの方に体験して欲しいと思います! 次回のオープンキャンパスは7月16日(土)、17日(日)! 当日にスタッフに当たっている皆さん、がんばっていきましょ~!  

2016.05.19

学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート!

こんにちは。学生広報スタッフの人間環境デザイン学科3回生藤田直樹です。 (先日の熊本地震募金へのご協力ありがとうございました!)   5月14日(土)、15日(日)の2日間にわたり熊本県益城町にボランティアに行ってきたので、レポートさせて頂きます。   2016年4月16日(土)に発生した熊本地震から一か月が経ちましたが、地震活動は続いており、震度1以上の地震が1400回を超えたとのことです。最近、熊本地震の報道もすっかり少なくなりましたが、今もなお、避難生活や復興活動が続いている地域がたくさんあります。熊本への支援・応援の気持ちが冷めてしまわないよう、現地での活動を報告させていただこうと思います。(なお、画像はすべて掲載について了解を得たものです)     5月14日(土)のボランティア活動 NPO法人め組JAPANが熊本市立若葉小学校(避難所)で行った炊き出しに参加しました。若葉小学校の体育館は今も避難所となり、大勢の方が避難生活を強いられています。体育館内は家庭ごとに段ボールで仕切られていますが、プライバシーの確保がされているとは言えない状態でした。   ▼配給の様子(左)配給されたラーメン(右)   決して満足のいく食事とは言えませんが、毎日ご飯は食べられるようになったようです。各都道府県からの支援物資(水、オムツなど)は避難所に行き届いていましたが、いろいろな面で不自由な生活が続いています。   避難所の子供たちは前向きで、子供たちから積極的にボランティア団体の人に話しかけたり、避難所にいる高齢者の方を気にかけたり、「がまだせ熊本」(熊本弁で「がんばろう熊本」)や前向きな言葉を紙に書いたものを、いたるところに貼っている姿が見られました。     5月15日(日)のボランティア活動 ボランティア団体「コミサポひろしま」に参加しました。崩れた家の中から新居に持っていく物を運び出したり、瓦が崩れた家の屋根に上り雨漏れ防止のためにブルーシートを被せたりしました。   ▼益城町の様子   益城町では倒壊のおそれがある家が多くあり、道路の端を歩くだけでも危険が感じられるほど、いつ何が落ちてくるかわからない状態でした。震災直後は道路にまで広がっていたがれきも今では端に寄せられ、車が通れる幅の確保がなされていましたが、道路の隆起により通れない道路もありました。 熊本県の仮設住宅の数が少なく全員が新しい家を持てるわけでなく、家の前にテントを張って生活している家庭、車の中で生活している家庭、まだまだ厳しい生活が強いられている家庭がほとんどで、エコノミークラス症候群を発症して入院したりお亡くなりになる方が増えています。 熊本県では猛暑日が続き、テントの中や車の中では30度を超えての熱中症や、梅雨になると雨の重みによる土砂崩れや家屋の倒壊も心配されます。   今も熊本復興に向け、動いている方が大勢います。熊本県へ被災地のニーズに合った支援物資を送る、義援金活動への協力など、関西からできる復興支援を広げていきましょう!   人間環境デザイン学科3回生 藤田直輝 【関連記事】 熊本のための募金活動、報告と御礼!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本の皆さんのために、募金活動への協力のお願い~災害復興ボランティア部HOPEFUL

2016.05.16

学生広報スタッフblog vol.206~アカペラ部の新歓ライブ&ライブ告知!

こんにちは!アカペラ部ADVANCE#の下坊と當摩です! 4/25(月)〜4/29(金)5日間、サンクンガーデンにて新歓ライブを行いました!     ADVANCE#の新歓ライブを見に来てくださったみなさん、ありがとうございました!!ADVANCE#の演奏はいかがでしたか? 1回生だけではなく、部員の友達や先輩までたくさんの方々に見に来ていただいてとても盛り上がったライブになりました\(^o^)/♪ 部員一同、大感謝です!!     私たちも久しぶりの学内ライブに向けて練習してきた成果を披露できてよかったです! 今回は計14バンドが出演したのですが、すごく楽しく一週間ライブを行うことができました♪   さて、最後にADVANCE#のこれからの活動を紹介します!   7/4(月)~7/8(金)の一週間で学内ライブを行います! 新一回生の初お披露目ライブとなっています♪ 8/13 (土)には美松ヶ丘の夏祭りに出演を予定しています。 来年1/15 (日)にはADVANCE#の単独ライブが行われることも決定しました! 是非1/15は予定を空けておいてください!! 詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください!   現代教育学科 2回生 下坊 美月 看護医療学科 3回生 當摩 宥佳

2016.05.14

学生広報スタッフblog vol.205~書道サークル「和さび」入部レポート!

こんにちは!この4月から学生広報スタッフになりました、教育学部現代教育学科1回生のくまのんです。よろしくお願いします! 大学生になって1か月が過ぎました。1か月大学生をしてみて、授業でのグループワーク、サークル、アルバイトなどを両立していく大変さを実感しています…毎日、忙しくしております。   さて、私は昨年できたばかりの書道サークル「和さび」に入りました!新入生歓迎会での楽しそうなムービーと、字がキレイにかけるようになるかな?と思ったことがきっかけです。書道経験は、小学校の授業だけですが…すごく楽しいです!!今回は、その書道サークル和さびについて紹介したいと思います。   初日は、「筆に慣れよう!」ということで、「太」を太く、「細」を細く書いたり、好きな言葉や嫌いなものを字やイラストで書いたりしました。     片づけた後は、「もっと仲良くなろう!」ということで、お楽しみ会をしました。 手遊びや、からだや頭を使った遊びをして楽しみながら、仲を深めることができました。     大学生活はこれから!1日1日大切に楽しく過ごしていきたいと思います!!

2016.05.02

学生広報スタッフblog vol.204~理学療法学科「臨床解剖学演習」レポート!

こんにちは、学生広報スタッフのKです。 最近暑かったり、寒かったり、気候が安定しませんね。教室でも寒い人と暑い人と差が出て室温調節が少し面倒になってきました(笑)1回生の皆さんはそろそろ授業や大学生活に慣れてきた頃でしょうか。緊張が解けて風邪などひかないようにしてくださいね! 今回は理学療法学科2回生から始まった「臨床解剖学演習」という触診の授業について紹介したいと思います。この授業では「実際にどこをどう触ればその骨や関節に触れるのか」を先生が教えてくださるのですが、2回生80人以上が一斉に見るため、光景がすごいことになってしまいます(笑)     先生から説明を受けた後は、グループに分かれて自分たちで実際に触ってみます。   ▼上前腸骨棘(骨盤の一番出ているところ)から足首の内果(内くるぶし)までの長さを計測   ▼肩峰(肩の上の突起しているところ)を探している様子   わからなくても先生に聞いたり、友達と教えあったりして、最後にはしっかりわかるようになります。今まで教科書などで見てきた骨の位置などが、自分の体や友達の体でちゃんとわかるようになると、とても楽しいです!初めはわからなかったり、ほかのところと間違えたりして、「人間の体はなぜこんなにもややこしいのだろう…」と思ったりもするのですが、わかったときの喜びはすごいです! これからも授業を頑張って、骨や筋肉にどんどん詳しくなっていきたいと思います!

2016.04.25

学生広報スタッフblog vol.203~アカペラ部の体験会&新歓LIVE!

こんにちは!!アカペラ部ADVANCE#です!(^O^) ADVANCE#では5月11日(水)までの水曜日と金曜日に、C3音楽室で18:10から1時間、「アカペラ体験会」を行っています♪ ADVANCE#の体験会では、ミニライブをしたりアカペラ体験をしたりしています。アカペラ体験は「みんなが知っているような有名な曲のサビをアカペラで歌ってみよう!」というものです!曲の歌詞の部分を歌うリード、曲のメロディーを作るコーラスの体験はもちろん、一番低い音を出すベース、リズムを刻むボイスパーカッションなども、体験できます!サビだけという少しの部分だけなので、誰でも簡単にできちゃいます!部員も付き添っているので、安心してください(^O^)音楽初心者、大歓迎!部員のなかにも音楽経験0の人もいるので、興味を持ってくれた方はぜひC3音楽室に来てください♪ さて、先日4月20日(水)に第1回目を行いました!その時の写真です!     なんとこの日、1回生が12人も来てくれました!!(^O^)♪みんなで、backnumberの「高嶺の花子さん」という曲をアカペラを体験。各パートに分かれて、部員と一緒にアカペラをしてみました✨初めてアカペラをしたという子が多かったですが、笑顔で楽しそうに歌っていました! 来てくれた1回生全員、マイクを使って歌ってもらいました(^_-)-☆みんな上手!!1回生の子たちも部員も、みんな楽しそうに歌っていましたね♪     それでは、これからの体験会では、どのような曲をするのかを紹介します! 4月27日(水) → La・La・La LOVE SONG/久保田利伸 4月29日(金) → 桜/FUNKY MONKEY BABYS 5月6日(金)  → 青春アミーゴ/修二と彰 5月11日(水) → 愛唄/GReeeeN アカペラを体感するチャンスです!ぜひ参加してみてください✨毎回歌う曲が違うので、したい曲の日に参加もあり、複数日参加するのもありです(^O^)   そして!ADVANCE#の新歓ライブについてお知らせします☆ 4月25日~29日のお昼休み(12:20~) サンクンガーデンで行います!!✨ さわやかな邦楽、しっとりしたバラード、プロアカペラ曲…毎日違った歌が聞けるので、ぜひ皆さん足を運んでみてくださいね♪ADVANCE#の情報はTwitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、ぜひ確認してください! 看護医療学科3回生 當摩宥佳

2016.03.31

学生広報スタッフblog vol.202~最後のオープンキャンパスレポート♪

こんにちは(^ω^) 学生広報スタッフ、きーさんです♪ 3月27日(日)に、2016年度第1回目のオープンキャンパスが行われました☆きーさんを含め、今年の卒業生からも2人がボランティア枠で参加させて頂きました(^^)/ 学生広報スタッフとしての最終記事は、この日のオープンキャンパスレポートです!   ▲(写真左)2016年度の新オーキャンTシャツも登場!(写真右)今回からKioテーブルクロスも登場!!   ▲(写真左)まずは恒例、朝のミーティング♪(写真右)準備中~♪ 長刀ではありません、のぼり組み立て中です(笑) この日は時々小雨が降ったものの、おおむね天候も良く、来場者は昨年を上回る三百数十人!!   ▲受付の様子☆ 笑顔で元気よくご挨拶(^^) 応対したスタッフの出身校と同じ学校だったり、来場者がスタッフの所属学科を希望していたりすると、受付票に記入してもらいながら話が弾みます♪   ▲おなじみ、ガラガラ抽選♪ 個別相談やキャンパスツアーなど、各コーナーに置かれたスタンプを集めてエントランスに持っていくと漏れなく賞品が当たります☆   ▲キャンパスツアー☆きーさんはここの統括を担当しました♪ 学科ごとにキャンパス内の名所を見て回ります。もちろん、案内するスタッフも学科別!   ▲個別相談コーナーやフリートークコーナーでは、教職員や学生に直接いろいろな事を質問できます☆ どんな学生生活を送っているのか、学科で取得できる資格は、勉強とクラブ活動を両立できるかetc こうしたご質問をよく頂きます(^^)   ▲この日はTASK(健康支援学生チーム)の地域連携活動も行われていました☆キャンパスツアーではここも回り、こうした取り組みも紹介させて頂きました(^^)   ▲来場者の皆さんから頂いたアンケートは集計チームがしっかりとまとめて今後に活かします☆ ちなみに、アンケートにお答えいただくと粗品を差し上げていますので、来場された折には是非ご意見を下さいませ(^^)   ▲(写真左)終礼~☆ みんなお疲れ様でした!(写真右)ジュースで乾杯♪   昨年を上回る来場者で賑わい、幸先の良いスタートとなった新年度のオープンキャンパス!この場にまたスタッフとして参加させて頂いて光栄でした♪スタッフ同士も顔見知りが多くなって来ていて、全体として「アットホームな雰囲気」を醸し出しているように感じます(^^)   1回生の必修授業「キャリアデザインセミナー」でお世話になった荒木真由美先生に最近伺ったのですが、1回生に畿央大学を選んだ理由を問うと必ず何人かは「オープンキャンパスでの先輩学生たちの姿と会話でこの大学に決めました」とレポートに書くのだそうです♪ また、「大学の規模、先生方との距離感、スタッフとして関わっている学生の姿がいきいきとしていたのでここにしようと思いました」とのコメントもあったとのこと(^^) その上で、学科を越えてアットホームなところは多数の新入生があげていて、その雰囲気を伝えるメッセンジャーがオープンキャンパススタッフなのだというお言葉を頂きました☆ 漠然と感じていた「アットホームな雰囲気」も、このように言葉にしていただくことでより強く実感できたように思えます(^^)   畿央祭では、構内を歩いているとすぐ知り合いの模擬店員から声をかけられいろんな飲食物を買うことになるのですが、この雰囲気に慣れた状態で規模の大きいある大学の学園祭に行った時に、何となく「妙な静かさ」を感じたのが印象に残っています。この違いは何なのだろうと思っていたのですが、その答えもまさに荒木先生から頂いた言葉の中に凝縮されているように感じます(^^)   今回のオープンキャンパスにお越し頂いた皆さん、少しでもこうした雰囲気を感じて頂けましたでしょうか♪ 畿央大学を志望校の一つとして考えている皆さん、ネット情報や紙媒体だけではなかなか体感できないこうした校風を、今後のオープンキャンパスで是非感じ取ってくださいね(^^)   ☆♪今回のスタッフ集合写真♪☆   この後、有志でオーキャンスタッフ恒例のラーメン屋さんでの打ち上げへ!なんと、お店の定員いっぱいの貸切状態(笑) 名残惜しさもあって、二次会まで語りつくしました☆この日の前日にもリーダースタッフ同士で日帰り旅行をしていて、活動日以外での付き合いも多いんです(^^) オープンキャンパスに限らず、課外活動でつながった学年や学科もバラバラの仲間との絆は、一生モノの財産だと思います(これまでに何度も書いた内容ですが笑)☆   3月25日には看護師と保健師の国家試験合格発表があり、きーさんは無事に合格させて頂きました。しかし、社会では看護師単独で仕事の完結はできず、必ず他の職種との連携(チーム医療)で患者さんをケアしていかないといけません。その際にこうした横のつながりはすごく助けになると思います(^^)   きーさんが尊敬してやまない伊藤明子初代看護医療学科長も、「専門職の連携無しに看護の専門性は発揮出来ない」という思いをお持ちで、そこから畿央大学の特色の一つである「チーム医療ふれあい実習」がカリキュラムに組み入れられました☆   規模が小さいながらも、バラエティに富んだ各学科を擁する畿央大学は、こうした横のつながりを最大限に得やすく、視野を広げる人間関係を築くのに最適な環境なのだとこの4年間を振り返って強く思いました(^^)     <広報スタッフ後記> さて、1回生から続けさせて頂いた学生広報スタッフもこれで卒業です☆ 「発信しなければ公には存在しなかったのと同じ」という思いで、学生生活の様子や様々な課外活動に参加して見聞きしたこと、感じたことを伝えさせて頂き、畿友会(学生自治会)だよりまで含めると通算約100本もの記事を発信させて頂きました(^^)   昨年末に高校時代の同窓会があり、もう四十路に差し掛かっている同級生の一人は、こうした発信情報に触れての感想を「うらやましい。俺もまた大学に行きたくなったわ」と笑いながら話してくれました(^^) 少し回り道をした分、人とは違う貴重で充実した4年間を過ごせたと思っています♪ そして、その体験や感じた事などを、ブログを通して少しでも共有することができていれば幸いです☆ 今まで読んで下さったり、激励の言葉をかけて下さったり、記事作成に当たってご協力頂いたりした皆様方、本当にありがとうございました!   4月からはいよいよ看護師・保健師・養護教諭という三種類の資格を活かして仕事をしていくことになりますが、現場でも「心はいつも二十代!」をモットーに頑張ります(^ω^) また実習などで見かけた際には気軽に声をかけて下さいね!

2016.03.24

学生広報スタッフblog vol.201~卒業式・卒業パーティーレポート!

こんにちは♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 3月17日(木)に畿央大学を卒業しました!     卒業式といえば、これまで畿友会(学生自治会)運営委員として3回、その運営にかかわって来ました☆(関連記事:https://www.kio.ac.jp/information/2015/03/3-17.html) しかし、今回は遂に卒業生として送り出される側! 特に、毎年春休みに学歌隊の皆で練習した学歌には愛着も感じていたので、卒業生として歌いながらこみ上げてくるものがありました(^^)   ▲今年度の学歌隊! 16日(水)のリハーサル時は、舞台上で歌ってくれました♪♪   ▲(写真左)卒業式当日、本番前の学歌隊♪(写真右)本番では舞台脇のこの位置で歌います♪   かつて学歌隊として何度も練習したので、歌詞カードを見ずに歌えました(^^) そして、ひときわ大きな声で歌いました♪ 式典終了後はホールからC棟前あたりまで後輩たちが花道を作ってくれていて、今まで課外活動等で一緒に頑張った仲間が大勢声をかけてくれました☆こんなに素晴らしい仲間たちに送り出してもらえるなんて、本当に自分は幸せ者です!(笑)   ▲(写真左)河野学科長から看護医療学科の皆に卒業証書・学位記を手渡しして頂きました♪ ▲(写真右)畿友会の後輩たちからもサプライズ!一人ひとりからのメッセージ入り卒業証書(^^)   ▲一緒に活動してきた仲間たちと♪ 4年間いろんなことをやって来て良かった(^^)   また、オープンキャンパススタッフの後輩たちは、人間環境デザイン学科3回生の清水君が中心となってメッセージムービーを作ってくれました♪ 今まで一緒にオープンキャンパススタッフを頑張った様々な学科・学年の37人もの仲間たち一人ひとりが温かいメッセージを贈ってくれました♪ 卒業式本番では持ちこたえたものの、さすがにこのムービーを見せてもらった時には一気に涙腺が崩壊してしまいました(笑) 本当に、最高の仲間たちです(^^) 規模が小さい分、先輩も同期も後輩も、そして教職員の皆さんもすごく距離が近くてすぐに親密になれるのが畿央大学の良いところの一つだと、改めて思いました(^^) 特に、様々な課外活動やボランティアに参加して、よりその輪が広がったのだと思います♪ 畿央大学に入学して本当に良かった、生涯の財産とも言うべき一期一会を得られて本当に良かったと実感した1日でした! 卒業式は終わりましたが、まだ大学関連の活動には参加させて頂く予定です♪☆ その様子を綴った記事も書かせて頂く予定なので、広報スタッフの卒業はもう少し先(笑) 3月末までもうしばらくよろしくお願いします(^^) いよいよ年度末!看護師国家試験と保健師国家試験の合格発表(25日)もあともう少し。 実は、これらの国家試験の合格発表は、卒業式の後にあるんです(ちなみに、養護教諭二種については、保健師の国家試験に合格し、且つ所定の単位を修めている場合に申請で免許が付与されるので、試験は無いんです☆)。 新しい学年、新しい門出etc… 期待と不安の入り混じった季節ですね☆それでは皆さん、また次の記事で!!(^^)   ▲TASKの勉強会にもまだまだ参加してます♪♪ この日は認知症について!現場で役立つ知識ですね(^^)