カテゴリー

人間環境デザイン学科

2020.02.04

大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」への令和初のデザイン提案~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ

令和元年度は、3つの課題にチャレンジ!   人間環境デザイン学科の最も特色ある授業の一つに「プロジェクトゼミ」があります。加藤プロジェクトゼミでは、大学に隣接する大型商業施設「エコール・マミ(通称:エコマミ)」様へ、毎年デザイン提案を行っております。 令和最初の提案となり、12年目と長く続けさせていただいています。感謝しております。   ①バレンタイン装飾 場所:北館セントラルコート   バレンタイン装飾コンセプトは「Valentine chapel〜天使が叶えてくれるあなたの想い〜」です。フォトスポットとして教会を設置し、その背景にある木に来館者の方々の想い、願いを付箋で貼って、背景を完成させていく参加型になっています。吊り下げ装飾は、上から見守る天使、たくさんのお菓子、リボンを吊り下げることで、華やかかつバレンタインらしさが感じられる装飾にしました。(3回生 リーダー 岡田由希)        バレンタイン装飾メンバーは、 3回生 岡田さん(リーダー)、橋本さん、陣田さん、齋宮さん、谷村さん、稲井さん、福嶋さん、奥村さん 2回生 川西さん、高田さん、中林さん 計11名です。   ▼完成!   ~装飾メンバーからのコメント~ こんなに大きなサイズの装飾をするのは初めてだったので、吊り下げ装飾のサイズ感に苦労しました。高いところから吊り下げたときのイメージがしにくく、実際に吊り下げるまで装飾が小さくないか、寂しくならないかと不安でした。ですが、吊り下げてみるとサイズ感も良く、教会ともマッチしていて、グループ全員が満足できる仕上がりになったと思います。今はまだ寂しい教会の背景にある木も、来館者の方々の想い、願いを貼ってもらって華やかになるのが楽しみです。(3回生 岡田由希)   ここまで大きな場所をデザインすることがなかったので、初めは想像通りにいかない事が多かったです。何回も現場を見に行ってイメージしたり、大きさを調整したり、工夫をすることで良いデザインになったと思います。装飾している途中で、地域の方々にもたくさん声をかけて頂いて、毎年楽しみに見てもらえているのを感じてとても嬉しかったです。 (3回生 齋宮ひなの)     ②マーミン・ミーマンの巨大絵本の制作 巨大絵本は2月28日(金)に設置予定です。(ブログに載せますのでお楽しみに!)   ③テナントまたは、施設の内容相当のデザイン提案   100年後のエコール・マミ「未来のショッピングセンター」について、1月24日(金)、4チームがエコマミ会議室でプレゼンテーションを行いました。   ▼プレゼンの様子   ~各チームの提案内容~ Aチーム:梅林・稲田   Bチーム:勝屋・米田                         Cチーム:津瀬・前田   Dチーム:荒木・北村   3月末から4月上旬に北館セントラルコートで展示される予定です。お楽しみに!   【過去のエコールマミへの提案】 2018年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案! 2017年度 エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案! 2016年度 エコール・マミで、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示! 2015年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2014年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-      

2020.01.30

令和元年度 卒業研究講評会を行いました~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科では、4回生になると大学生活4年間の学びの集大成として卒業研究・制作に取り組みます。 テーマは各自で決定し、講評会に向けて連日深夜まで作業を続けます。   1月11日(土)卒業研究講評会 制作39点、論文19点が、ずらっと会場に並び、教員が巡回していきます。 学生一人ひとり、作品・研究に込めた思いやコンセプトを説明しました。     この日に判定会議を行い、2週間後の選抜発表会へ進む学生を決定しました。   【選抜発表者】 川口 華奈:ぶどうの絵本「ぶどうかい」 菅野 真奈:大和もめん ~農民の知恵から生まれた大和のシンボル~ 中屋 菜月:Bride drawing by myself ~ウメノキゴケが彩るカラードレス~ 西垣 明花:Escher Museum -無限への挑戦- 丹羽 美沙希:蝶花結び ~あなたと私を繋ぐ出会いの紐~ 長谷川 尚史:路の渦 藤原 大輔:「終着駅」 -駅に降りると、そこは古都だった- 宮本 亜香里:春待つ手仕事 -花会式と造花- 森本 美里:tsuki AKARI 山下 和也:夢洲マリンターミナル   建築、照明、絵本、アパレルとさまざまなテーマが揃いました。   1月21日(火)選抜発表会 この日の発表で、最優秀が決定します。 先日の講評会とは違い、1人ずつプレゼンテーションします。     全員が作品に込めた思いを一生懸命に伝えていました。   発表会が終了した後、すぐに会議が行われ、今年度の学長賞と優秀賞が決定されました。   【学長賞】 森本美里 tsuki AKARI   【優秀賞】 菅野真奈 大和もめん ~農民の知恵から生まれた大和のシンボル~   宮本亜香里 春待つ手仕事 ~花会式と造花~   これらの作品を含め、全58点の卒業研究展示会を行いますので、ぜひお越しください。       会場:大和高田さざんかホール 展示室 日時:2月29日(土)10:00~18:00    3月1日(日)10:00~16:00    ※この日には、各学生が自分の研究について発表いたします。       人間環境デザイン学科助手 中井千織   【関連記事】 2019年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(学外) 人間環境デザイン学科「2018年度卒業研究・作品展」を開催しました。 不要な建物を再利用する「空家コンバージョン」で卒業制作!~人間環境デザイン学科

2019.12.25

関屋駅前「ちゃんこ好の里」のサイン看板作成PARTⅡ!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 

関屋駅前「ちゃんこ好の里」さんに大きなサイン看板が取り付けられたのは今年の3/28でした。その時は取り付け場所が変更になり、お店の入り口付近の線路側に鉄骨柱を組み取り付けることになりました。電車側から見ると看板がよく目立ち大成功だったのですが、お店の入り口側からは看板の裏側しか見えず、悪く言えばまるで楽屋裏のような状態でした。   ▼2019年3月の設置状況     そこで今回、店頭側にも電車側の半分の大きさの看板を取り付けることにしました。     いざ取り付けるという段階になり、大きなアクシデントが発生しました。看板の寸法が少し大きすぎて柱間に入らなかったのです。急遽現場で看板を数センチカットして何とか無事に納めることが出来ました。 ハラハラドキドキの取り付け作業でした。     ▼看板前で記念撮影                               左が勝屋君で右が米田君です。   【学生からのコメント】 当初は単調な作業でしたが、みんなで協力していくうちに面白みを感じるようになり、最終的に色塗りが終わったときはとても達成感がありました。参加できて良かったです。 2回生 津瀬彪磨   好の里さんの看板をもう一枚作ると決まり、上回生が作ってくださった看板の縮小版を作ると言われ、緊張しました。枠組みの作成と並行して下書きを描き、彩色し、完成した時、達成感と充実感を感じました。ですが、取り付け作業当日、取り付け位置に看板がはまらないという不測の事態に陥り、その場での対応に迫られ、現場で一度寸法を測り直し、看板を解体、切断して寸法を合わせ直さなくてはならなくなりました。この時、あらゆる事態を予測し、その場でも即座に対応できる判断力が必要だなと痛感しました。この経験は必ず次に活かしていきたいです。 2回生 勝屋翔太                                                          看板作成にあたって、様々な工程に取り組みましたが、依頼された物ということで少し緊張しました。依頼主の好の里さんのご要望通りの作品になっているのかというのと時間の少なさという不安があったからです。しかし、最終的に好の里さんがとても喜ばれているのを見て、安心と達成感がありました。とても貴重な体験が出来たと思います。 2回生 米田雄人   取り組みを終えて好の里さんからコメントを頂き、自分達が関わった活動が思っていた以上に地域の方々に喜んで頂けて、とても嬉しかったです。これからも今回のように喜んで頂ける作品を作れるよう、もっと色々な勉強をして、よりたくさんの方々に愛される作品を作っていきたいと思いました。外での取り付け作業中では、参加した2回生全員にちゃんこを振舞っていただき、しみしみのお野菜や鶏肉、おうどんまで入っていて、本当に美味しくてとても幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。 2回生 麻田彩花   【最後に好の里さんから】 ご来店いただいたお客様は、立ち止まり読んでくださるようになりました。今までは私達が「この裏に畿央大学の学生さんが書いてくださった香芝市PRの看板があるんですよ!」とお声をかけないと、素通りされてしまっていました。 立ち止まって読んでくださり、お客様からお話をして来てくださる事もありました。 お客様から、すごいね!かっこいいね!若さかなぁパワーがあるね!今度電車に乗ったら見るよ!電車に乗るのが楽しみだわ!とお声を頂くと、香芝市の為に、地域活性化のために少しはお力になれたかなと、思っています。これから沿線沿いに沢山たくさん活気のある看板が増えていき、全国から注目を浴びる香芝市になればいいな!と、心から思っています。   ●相撲茶屋ちゃんこ好の里 さんの公式Facebookにて【あおぞら号】の通過の様子がご覧いただけます。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【関連記事】 福岡県理学療法士会ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ G20大阪サミット シンボルデザインコンペの思い出~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 学生が店舗デザインを担当した「izhaori」が令和元年5月1日にOPEN!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板作成!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ    

2019.12.19

白馬の貸別荘コンバージョンプロジェクトに学生が挑戦!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

人間環境デザイン学科の加藤です。長野県白馬にあるコテージ「Hakuba Misorano Vacation stay WINDFALL」のコンバージョンプロジェクトに加藤ゼミ生2名が参加しました。 私が長野県白馬に別荘(M別荘)を設計したのは1992年のことです。現在のM別荘所有者はマツイコーポレーションという商業施設の設計施工会社で、本学エントランス前のモニュメント「徳知美」は同社が制作しています。   ▼開学10周年を記念して製作された「徳知美」   その関係もあって今回、少し古くなったM別荘を新しく模様替えして貸別荘にするというコンバージョン計画にゼミ生の参加が許されました。当時の白馬みそら野地区は閑静な分譲別荘地で、当時建築家黒川紀章が白馬村まちづくり環境色彩計画をやり始めたころでした。       あれから約30年・・・白馬村は今、様変わりしようとしています。夏休み中のオーストラリア人が北半球日本の冬のスキーを楽しむというレジャースタイルが流行しているのです。白馬村には近代的なリゾートホテルも建ち、今までの別荘がオシャレなオーストラリア人向けの貸別荘に変わっていき、白馬のリゾート開発がにわかに活気づいています。   オープン予定まであまり時間もなかったため、①建築外装の色彩計画 ②貸別荘のロゴマーク作成の2つに計画内容を絞り込みました。ゼミ生の男子2人(勝屋翔太君・米田雄人君)と共に、まずは外装計画に取りかかりました。     既存の建築では三原色をポイントカラーにしていたため、今回はモノトーンで落ち着いた色彩計画を提案しました。   ▼提案したファサードの水彩画   ▼提案した学生作成の模型   ▼施工時(28年前)と今   次に、白馬が走っている姿をデザインしたマークを作成しました。     結果を言ってしまいますと、我々の提案は全てボツになってしまいました。ビジネスはそんなに甘くはありません。 白馬みそら野地区の方々とも意見を交換するプロジェクトであったため、様々な要望が複雑にからみ、我々の対応にも限界がありました。しかし学生が制作した模型は遠く白馬まで運ばれました。彼らの「熱い思い」は届いたのではないかと思います。     ▼米田雄人君のコメント 大学での課題や勉強がある中、期日を守りながらプロの仕事のクオリティで案を考え、表現するのはとても難しかった。時間も足りなかったが、技術も足りなかった為、良い結果には至らなかった。しかし、松井さんとの会話で良い話を聞けたのも含め、良い経験が出来て良かった。   ▼勝屋翔太君のコメント 実際に建っているものの改修案を出すと決まったとき、感覚的にはまだ学生という感覚でいました。いざ松井様に提案したとき、返ってきた言葉で、学生ではなく、一人の設計者として見られていたのだなと感じました。遅すぎたのですが、そこでようやく自分が居る立場を理解しました。今後、こう言った事業に関わっていく機会が増えると思います。その時は学生として臨むのではなく、一人の設計者として責任を持ち、自分の意思をしっかり持って関わっていきたいと思います。今回の案に関しては恵まれませんでしたが、一度出来上がった「Hakuba Misorano Vacation stay WINDFALL」が私たちが提案した物とどれだけの差があるのかを見学してみたいです。   貸別荘WINDFALLは、2019年12/28にオープン予定です。すでに50泊以上の予約が入っているそうです。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【関連記事】 福岡県理学療法士会ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ G20大阪サミット シンボルデザインコンペの思い出~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 学生が店舗デザインを担当した「izhaori」が令和元年5月1日にOPEN!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板作成!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ  

2019.12.17

「商業施設士補」に合格!~人間環境デザイン学科

建築士資格試験(1級、2級)は大学を卒業してからでないと受験できませんが、インテリア関係の資格は在学中に受けることができます。インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、インテリア設計士が主なものですが、店舗関係の資格もあります。それは、商業施設士といいまして、生活者が日常利用しているあらゆる商業施設の運営管理システムや店舗の構成・デザインなどを総合的に計画し、監理まで行なう専門家のことです。   学生が受験できる「商業施設士補」資格は、商業施設の企画・設計・デザイン・監理等に関する知識を有していることを証した資格制度です。畿央大学は平成20年(2008年)に認定校となり、現在まで16名の学生が商業施設士補資格を取得しております。今年度は人間環境デザイン学科4回生 太秦柚香里さんがただ一人合格しました。おめでとうございました。     ▼太秦柚香理さんコメント 商業施設の内装を取り扱う会社に就職するので、今回の試験を受けました。朝から4つほど講義を受け、最後に試験を受けました。合格点が70点以上で、集中して授業を受けないと受からない試験でした。 卒業制作も多忙になりながら今回の試験を受けて合格できたことは自信にもなり、いい経験になりました。就職して実務経験を積んで、最終的には商業施設士の資格取得をめざしていきたいと思います。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【関連記事】「インテリア設計士2級」に8名が合格~人間環境デザイン学科 インテリアプランナー、在学中での初合格!~人間環境デザイン学科 アソシエイト・インテリアプランナーに10名が合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に21名全員が合格!~人間環境デザイン学科  畿央大学で初のエクステリアプランナー2級合格!~人間環境デザイン学科 

2019.11.21

吉野あかり工房でのランプ作りワークショップに参加!~人間環境デザイン学科西山ゼミ

2019年11月8日(金)、2・3回生合同の西山プロジェクトゼミで「吉野あかり工房」を訪問し、あかり作りのワークショップに参加しました。「吉野あかり工房」では、照明デザイナーの坂本尚世さんが吉野産の素材にこだわり、ヒノキと杉が持つ美しい木目と手漉き和紙の自然の風合いを感じることができるランプを手づくりされています。当日は好天に恵まれ、工房に到着するまでには吉野の青空と澄んだ空気を満喫することができました。 通された工房の作業室には吉野の木がふんだんに使われており、心地よい香りに包まれていました。   さて、いよいよ、あかり作りです。ヒノキの土台にショートしないよう注意しながらコードや電球を取り付け、器具の機械部分を完成させます。その土台の2面に向かい合わせて、ヒノキの薄板を接着剤でしっかりと貼り付けます。この時、電球の熱を上方に逃す穴を作るため、木表が外側になるようにします。木表が膨らむように反る、という木の特性を生かした方法とのことで、このように、制作だけでなく木材の性質についてもいろいろと教えていただきました。   ▲ヒノキの薄板を貼り付け、次の作業に取り掛かるところです。   次に、ヒノキの薄板に和紙を張り付けます。和紙は、繊維を毛羽立たせて柔らかい印象を出すため、ハサミで切らずに水で少しずつ濡らしながら手でちぎっていきました。最後に、張り付けた白地の和紙に植物から染めた別の和紙で飾り付けをしていきます。いろいろな植物から染められた和紙はどれもやわらかい色合いで、あかりの雰囲気に合っていました。   ▲点灯式、暗くした部屋にあかりがつくと、歓声が上がりました。   作業はとても楽しく、ヒノキから漏れるオレンジの温かい光と浮かび上がる和紙の飾り付けが調和した「世界に一つだけのあかり」が完成しました。     人間環境デザイン学科3回生 鵜野銀次朗 楠知也 栗原大地                 2回生 上田颯希 岡本萌樺 荻田佑里子 北田しほり 原田葵 三浦彰希子

2019.10.28

畿央祭展示「吊庵(つりあん)」~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

人間環境デザイン学科の加藤ゼミです。 2・3回生合同の加藤プロジェクトゼミでは毎年、2畳茶室を制作しています。 9年目となる今年は3つの茶室を作りました。コンセプトは「吊る」です。   ▼2019茶室「吊庵」-TSURIAN-※クリックすると拡大します。   ▼2019茶室「吊庵」-TSURIAN-メンバーの紹介です!※クリックすると拡大します。   今年度、展示した3つの作品について紹介させていただきます。   A庵の作品コンセプト まるで立方体が宙に浮いているような茶室。様々な色の毛糸を使い、茶室の概念を壊した作品です。 揺れる糸の幻想的な空間をお楽しみください。   ▼作品写真   【A庵 制作班長のコメント】 茶室を吊るにあたって、素材選びに苦労しました。重いと吊ることができず、軽すぎるものでは強度が劣るため、制作していく上で重さ、強度を確認しながら微調整しました。糸に関しても、素材や糸の太さ、糸と糸の間隔によっては絡まってしまうため、試行錯誤を重ねました。実際に吊ってみるまでは不安でしたが、無事に吊り上げることができてよかったです。        A庵班長 人間環境デザイン学科3回生 岡田由希   B庵の作品コンセプト 唯一、宙に浮かない「吊庵」。たくさんの糸の色、キラリと光る色、糸の間などの変化を楽しむことができます。 中に入ることができ、床にはペットボトルキャップを敷きつめていますので、踏む感触以外にもブラスチック海洋破棄問題についても、考え欲しいと、願いを込めて制作しました。   ▼作品写真   【B庵 制作班長のコメント】 約6mの毛糸を114本扱う茶室でしたので、どうしたら絡まずに、時間をかけずに設置出来るのかが1番の問題でした。様々な方法を考え、「床を8パーツに分け、1パーツにあらかじめ最大18本の糸を貼り付けておき、設置時に2階から降ろす」という方法にしました。その結果、3時間で設置を完了することができました。均等に張られている糸、糸の色、床のキャップ、躙口…等たくさんこだわりがあります。原寸大での製作は想像以上に大変でしたが、メンバーにも助けられ、いい作品ができてよかったです。 B庵班長 人間環境デザイン学科3回生 稲井葉澄     C庵の作品コンセプト 1枚の紙を切ることによって幾何学模様の立体を生み出し、吊られていることを感じさせない、まるで宙に浮いているかのような茶室。中の空間は今までには体験したことのないものになっていますので、この茶室が生み出す幾何学的な空間をお楽しみください。   ▼作品写真   【C庵 制作班長のコメント】 今回の茶室のコンセプトは「吊る」ということで様々な問題に直面しました。 まず素材の重さ。軽すぎると形にならず強度も劣り、重すぎると重みに負けて形が保たれないなど、考えただけでは分からず、とりあえず作ってみて上手くいくか確かめるという作業の繰り返しでした。 一つを作るのに時間もかかり、ゼミ活動内では終わらずゼミ活動外でも集まり、また作るという、行き当たりばったりな活動となってしまいました。そのため思っていた作品とは違う形になってしまい非常に悔しいです。 ですが、その分得た物も多く、非常に有意義な活動にもなりました。いい茶室ができると信じて一緒に茶室を作ったメンバーにも感謝の気持ちでいっぱいです。私たちC班はこの悔しさをバネにし、より良いものを作り上げていきたいと思います。 C庵班長 人間環境デザイン学科3回生 荒木完   【過去の茶室記事】 2011年 浮游庵 fu-you-an(浮く茶室) 2012年 PET庵(ペットボトル茶室) 2013年 「段庵」(ダンボール茶室) 2014年 「蹴鞠庵」(サッカーボール型茶室) 2015年 「ゲル庵」(モンゴル移住民の移動式住居) 2016年 「紙庵」(トイレットペーパーと古新聞の茶室) 2017年 「紐庵」(紅白の毛糸と木材を組み合わせたの茶室) 2018年 「角々庵(かくかくあん)」(三角と四角の幾何学デザインの茶室)

2019.10.15

広陵町かぐや姫まつりで「靴下ファッションショー」をプロデュース!~人間環境デザイン学科村田ゼミ

令和元年9月21日(土)「広陵町かぐや姫まつり」にて靴下デザインコンテストの授賞式が行われました。今年も村田ゼミは靴下ファッションショーという形で受賞された靴下と私たちの制作した衣装を披露しました!     広陵町は、靴下生産高日本一の「靴下の街」です。広陵町の靴下産業が始まって約100年が経過。この靴下デザインコンテストは、今年で6回目を迎えました。 年々応募が増えており、今回は全国から2264点もの応募がありました。その中から、最優秀靴下組合長賞(1点)、広陵町長賞(1点)、広陵町商工会長賞(1点)、佳作(11点)、ユーモア賞(3点)、かぐやちゃん賞(1点)の全18点が選ばれました。私達、村田ゼミのメンバーがこの靴下ファッションショーに参加させていただいてから、6回目になりました。今回のファッションショーでは、今年募集した靴下デザインのテーマが、【プレゼントにあげたい靴下】ということから、お礼という言葉を連想し、また、令和元年に行われることから、今回のファッションショーのコンセプトを【れい】に決め、今年度は、2回生6名、3回生8名、4回生12名、そして村田先生の総勢27名で夏休み前から靴下ファッションショーに向けて活動してきました。     【 佳作ショー 】 着用したスカーフは、大学で学んだスポイト染めで各々が個性あふれるものに仕上げ、スカーフと受賞した靴下が目立つように、服装はシンプルな白のTシャツとデニムにまとめ、ショーの始まりに相応しい賑やかな音楽にのって2・3回生でウォーキングを行いました。   【 2回生ショー 】 2回生は大学生になって初めて実習で製作した甚平を着て、元気なダンスで盛り上げてくれました!     【 畿央靴下 】 今年も広陵靴下組合長さんに私たちが考える畿央靴下を作っていただきました。デザインの特徴として畿央大学のロゴに使われている青と緑を使用し、ロゴやマークではなく、“色”で畿央大学を表現しました。誰もが履きやすい、履きたいと思えるデザインに仕上げています。 衣装は靴下に合うように、そしてアパレルを学ぶ私たちらしいデザインにし、今までの学びや知識をいかし、分からないところは先生に聞くなどして頑張って制作しました。衣装は乃木坂46の衣装をモチーフに制作しています。こだわりは、全体に統一感を持たせるため同じ生地を使いつつそれぞれが違うデザインにしたことです。変化をもたせたことで、全体で見たときに単調な印象にならないようにしました。 衣装制作では、衣装チェンジすることを考えて、着脱のしやすさにも工夫をしています。そのため、試作を繰り返し、型紙を何度も書き直して調整しました。衣装に使ったチュール素材は扱い慣れない生地だったのでで、縫製には苦労しました。   【 ユーモア賞 】 4回生は実習で製作した浴衣を着用し、個性あふれる華やかなショーを作り上げました。   【 かぐやちゃん賞 】 女子4人のグループ。シルエットがゆったりとした可愛らしいイメージのワンピースにしました。ダンスは、今回のテーマに合わせてバラの花を贈る演出をしました。   【 広陵町賞 】 靴下が目立つようにモノトーンな服に仕上げました。女子の衣装はアシンメトリーにつくり、モノトーンかつオシャレに見えるように工夫をしました。男女のグループらしいダンスでショーを盛り上げました。   【 最優秀賞 】 大学で学んだ染色技術や絞りの技術を使い、各自が個性あふれる模様を作り出し、シンプルな白いTシャツに各々が縫付け、好みの服に仕上げました。個性溢れる服に仕上げつつ、統一感のある衣装を着て、かっこいい音楽でウォーキングをしました。     【フィナーレ】 子どもにも人気で、誰もが一回は聞いたことのある「パプリカ」の音楽に合わせて、村田ゼミ全員でダンスを踊りました。手にはパプリカカラーのお花を持ち、フィナーレに相応しい音楽でショーをまとめました。   【最後に】 靴下コンテストで受賞された皆様おめでとうございます。このような靴下コンテストという素晴らしい場に、こうして今年も村田ゼミが関わらせて頂けたことを大変嬉しく思います。そして、この靴下ファッションショーを開催するにあたりお世話になりました、広陵町靴下組合の皆様、その他関係者の皆様に深く感謝いたします。そしてファッションショーを見に来て下さった皆様に深く感謝致します。ありがとうございました。   人間環境デザイン学科  村田ゼミ3回生 三歩莉奈、太田琴音、北原享、西岡あさひ、松岡直香、浅田明香、森田圭亮、山中瑠莉   【関連記事】 2・3回生が靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 34名で靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科村田ゼミ

2019.09.27

OMEPアジア・太平洋地域大会2019でポスター発表!~人間環境デザイン学科村田ゼミ

2019年9月5日(木)~7日(土)、京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)において、OMEP(世界幼児教育・保育機構)アジア・太平洋地域大会2019 in京都が開催され、人間環境デザイン学科 村田ゼミの4回生12名がポスター発表で参加させていただきました。     今回の学会では、ゼミ活動の一環として幼稚園や保育所や小学校で繊維についての出前授業を行ったこと、そして出前授業ではエプロンシアターやペープサート(紙の人形劇)を用いて、子どもたちへ繊維素材からものづくりまでをわかりやすく伝えるために工夫したことについて発表しました。また、外国の方々がたくさん来られていたため、英語の発表原稿を作成し、英語でポスター発表を行いました。   "Our laboratory conducts research on natural fibers such as silk and cotton, which are familiar fibers. For about 15 years I have visited nearby nursery schools, kindergartens, and elementary schools with people from the local community and students, and held classes on silkworms and cotton."   ▼実際に外国の方々に発表している様子。   発表を聞いてくださった外国の方々は、繭や養蚕、綿栽培、糸づくりなどの工程や私たちの伝え方の工夫を聞き、「It’s impressive!」「Keep up the great work!」などの感想をいただきました。 エプロンシアターやペープサートは視覚的にもわかりやすく、大変好評でした。質問にも、拙い英語とジェスチャーを交え、一生懸命に応答しました。   ▼エプロンシアター:種から芽が出て花が咲き綿が収穫できるまでの過程を、エプロンの上で表現しました。   ▼ペープサート:蚕が成長して繭を作っていく過程を、紙人形劇で発表しました。   私たちが身につける衣服は繊維からできていて、繊維は命ある動植物から得たものであることも子どもたちに伝えたいと考えています。本出前授業では、エプロンシアターやペープサートを用いることによって、子どもたちが動植物の命を考えるきっかけになるよう工夫をしています。今回多くの方々に発表を見ていただいたことで、私たち自身の活動意識も高まり、大変良い機会になりました。     これから私たちは、育てた蚕から引いた生糸、育てた綿で紡いだ綿糸、羊から刈り取った羊毛などを材料にして卒業制作に取り組みます。糸つむぎや織りなど一つ一つの作業工程を大切にし、繊維の命に感謝しながら制作を行っていきます。   人間環境デザイン学科4回生 鴛海菜津子・楠本直基(村田ゼミ)

2019.09.10

明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科

明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では、2年次配当「海外インターンシップ」の一環として『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。   ●7日目:8月31日(土)  とうとう1週間のサマーワークショップも本日で最終日となりました! 午前8時30分頃から1週間明日香村で過ごしていた高雄大学の学生たちの離村式が行われました。   ▲離村式の様子 学生からホストファミリーへ挨拶しています。   ▲お別れの様子 必ずまたいつか会いましょう。   ▲高雄大学の皆さんとホストファミリーさんとの記念撮影   9時15分集合でしたが、どの班も早くに集まって発表をより良いものにしようとぎりぎりまでミーティング・作業を行っていました。 ▲発表前の様子   発表は、まず岡地区の提案チームから始まりました。 A班は、1月~8月までの毎月の明日香村特有の水路と明日香村ゆかりのものを活かしたまち全体でのイベントを提案。昼に楽しむことがメインである明日香村で、夜も楽しめるようにし、村での滞在時間を伸ばすことを目的とした施設の設計、水路を使った町全体での季節ごとのイベントなどで観光客宿泊客増加を目指した企画を提案。   ▲A班発表の様子   B班は、O邸を拠点に岡地区の景観に四季折々の植物を用いて華やかにしようと考え、明日香村の現在の問題点を改善するために、明日香村と若者、観光客がお互いに需要と供給が成り立つよう考えられた企画を提案。主に植物を使い、岡地区を盛り上げます。   ▲B班発表の様子 たくさんのイメージスケッチが貼られています。   C班は、明日香村の特徴である自然の豊かさをキーにして、観光客によりその魅力を体験できる拠点を作り、その拠点から続く町並みに照明やポケットパークを設置して、各観光スポットへ誘導するような全体像を提案しました。   ▲C班発表の様子 明日香らしい照明が提案されました。   次に、栢森の空き家の改装プランのプレゼンテーションです。 A班は、『KAYANOMEMORY』とタイトルを設け、地域の人や民宿客など栢森に訪れた全ての人々と栢森のオーナーの思い出が重なり合う空間を目指した設計を提案。   ▲A班発表の様子 様々なパースが描かれていて、よりイメージが伝わってきました。   B班は、『栢森 -Ruby Moto-』ツーリングが好きな人向けに、旅の疲れを癒すとともに、数日かけてバイクに乗って明日香を楽しんでもらうための宿泊施設を提案。   ▲B班発表の様子 ツーリングコースの提案もありました。   C班は、観光客と地域の人、または、地域の住民同士の交流の場になればという想いを込めた民宿と、地域の人も使える共用のキッチン『栢森の台所』を提案。   ▲C班発表の様子 明日香村で採れた野菜などをそのまま調理できる空間などもありました。   どの班の発表も言語を問わず、皆さんがとても熱心に聞き、メモを取っている様子も見られました。   ▲話を熱心に聞く学生や教授と明日香村の住人の方々     全班の発表が終わると、いよいよ結果発表です。短い期間の中でより深い提案ができた班を発表します。どの班もドキドキです。 選考は台湾高雄大学の陳教授によって行われました。   ▲陳先生の評価発表    結果は、岡地区 A班 いづみ横丁 栢森地区 A班 KAYANOMEMORY が選ばれました。   ▲左 岡地区優秀賞Aチーム 右 栢森優秀賞Aチーム   となりました!!今回選ばれたこの班だけが特別良かったわけでは無く、どの班もいろいろな視点から明日香村のことを考えた素敵な提案ばかりで、それぞれの良いところを組み合わせればもっとよりよくなるだろう、とおっしゃっていました。約4日間の作業時間でしたが、本当に皆さんお疲れさまでした。 結果発表が終わると最後にバーベキュー!!…だったのですが、あいにくの天気で室内にて立食に。(苦笑) 最後の締めとなるお昼ご飯も、明日香村産の旬の食材を使ったバーベキューを「ポカフレール」さんに用意していただきました。おいしい旬のお野菜とたくさんのお肉でお腹いっぱいになりました。   ▲乾杯の様子   ▲皆さん打ち解けて楽しそうです。   明日香村役場の方々にも、1週間大変お世話になりました。   ▲高雄大学の学生と交流を深める三井田先生   みなさん本当に1週間お疲れさまでした!! 初日に感じた言語の壁も最終日には乗り越えて、同じ建築を学ぶ学生として仲良くなっていました。ぜひ今後ともこのような交流が続いてほしいです。   ▲畿央大学、高雄大学、明日香村の方々の集合写真   今回のワークショップで出会ったすべての方々に感謝を申し上げます。 本当にありがとうございました!!!   主催:畿央大学  共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場   人間環境デザイン学科3回生 岩城柚葉 ・2回生 麻田彩花 木場美海 中道陽夏   【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科