2019.11.21 

吉野あかり工房でのランプ作りワークショップに参加!~人間環境デザイン学科西山ゼミ

2019年11月8日(金)、2・3回生合同の西山プロジェクトゼミで吉野あかり工房を訪問し、あかり作りのワークショップに参加しました。「吉野あかり工房」では、照明デザイナーの坂本尚世さんが吉野産の素材にこだわり、ヒノキと杉が持つ美しい木目と手漉き和紙の自然の風合いを感じることができるランプを手づくりされています。当日は好天に恵まれ、工房に到着するまでには吉野の青空と澄んだ空気を満喫することができました。
通された工房の作業室には吉野の木がふんだんに使われており、心地よい香りに包まれていました。
 
さて、いよいよ、あかり作りです。ヒノキの土台にショートしないよう注意しながらコードや電球を取り付け、器具の機械部分を完成させます。その土台の2面に向かい合わせて、ヒノキの薄板を接着剤でしっかりと貼り付けます。この時、電球の熱を上方に逃す穴を作るため、木表が外側になるようにします。木表が膨らむように反る、という木の特性を生かした方法とのことで、このように、制作だけでなく木材の性質についてもいろいろと教えていただきました。
 
吉野あかり工房でのランプ作りワークショップ1-1
▲ヒノキの薄板を貼り付け、次の作業に取り掛かるところです。
 
次に、ヒノキの薄板に和紙を張り付けます。和紙は、繊維を毛羽立たせて柔らかい印象を出すため、ハサミで切らずに水で少しずつ濡らしながら手でちぎっていきました。最後に、張り付けた白地の和紙に植物から染めた別の和紙で飾り付けをしていきます。いろいろな植物から染められた和紙はどれもやわらかい色合いで、あかりの雰囲気に合っていました。
 
吉野あかり工房でのランプ作りワークショップ2-1
▲点灯式、暗くした部屋にあかりがつくと、歓声が上がりました。
 
作業はとても楽しく、ヒノキから漏れるオレンジの温かい光と浮かび上がる和紙の飾り付けが調和した「世界に一つだけのあかり」が完成しました。
 
吉野あかり工房でのランプ作りワークショップ3-2-tile
 

人間環境デザイン学科3回生 鵜野銀次朗 楠知也 栗原大地

                2回生 上田颯希 岡本萌樺 荻田佑里子

北田しほり 原田葵 三浦彰希子

この記事をシェアする